市民活動支援 県域団体ブログ

環境学習のメルマガ発行しましたよ!

2013年02月07日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
   滋賀の環境学習メールマガジン(2013.2.1発行)
      そ よ か ぜ     第148号

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

  +----------------------------------------+
  |参加者募集!「環境ほっとカフェ」のご案内|
  +----------------------------------------+
琵琶湖博物館 環境学習センター主催イベントの参加者募集中です。

☆★「未来(これから)のくらしの作り方」
 (要申込、〆切2/15、定員30名、一般向け)
 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=525

☆★「おやこで しぜんであそぼー」
 (要申込、〆切2/15、定員15組、親子向け)
 http://ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=527

◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 冬のイベント
 【2】施設で楽しむアクティビティ
 【3】琵琶湖博物館のイベント
 【4】もっと知りたい人へのお知らせ
 【5】助成金・募集など
 【6】情報をお待ちしています

★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
講座の季節がやってきました!
──────────────────────────────
 本日から2月に突入します。寒い日が続き、外出することに少し億劫になり
ますが、この時期は暖かい室内で行われる講座イベントに出掛けてみてはい
かがでしょうか。
 この度、環境学習センターにおいてもイベントを開催いたします。「環境ほ
っとカフェ」と題し、講座やフィールドワークを通して、様々な体験、交流を
していただきたいと考えています。皆様のご応募をお待ちしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。


■【1】特集 冬のイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. たかしま マキノウインターフェスティバル
  日時:2/2(土) 10:00-16:00
  場所:マキノ高原マキノスキー場 (高島市)
  問合せ:四季遊園マキノ交流促進協議会事務局 TEL:0740-28-8002
  http://www.eonet.ne.jp/~makino-to/winterpre2013.pdf

2. くつき雪まつり2013
  日時:2/2(土)
  場所:朽木スキー場 (高島市)
  問合せ:グリーンパーク想い出の森 TEL:0740-38-2770
  http://gp-kutsuki.com/news/pickup.php?no=77

3. 伊吹山のふもとでおさんぽ+雪ふみと恵方手巻きを楽しむ会 (要申込、定員20名)
  日時:2/3(日) 7:30-10:30 (受付7:00-、雨天中止)
  集合:元JAレーク伊吹倉庫前広場 (米原市)
  問合せ:伊吹おさんぽくらぶ お世話役 E-MAIL:ibukiosanpo@gmail.com
  http://ibukiosanpo.shiga-saku.net/e884331.html

4. 水害なんでだろう講座-学ぼう水害!考えよう日頃の備え!-
  日時:2/3(日) 14:00-15:00
  場所:イオンモール草津 1Fセントラルコート (草津市)
  問合せ:びわ湖放送「水害なんでだろう講座係」 TEL:077-524-0153
  http://www.biwakokasen.go.jp/others/symposium/pdf/forum2013_report.pdf

5. アクアちゃん広場で一緒に遊ぼう! (当日受付、先着20組)
  日時:2/8(金) 10:00-11:30、13:30-15:00
  場所:水のめぐみ館 アクア琵琶 (大津市)
  問合せ:河川レンジャー活動支援室 TEL:077-536-3520
  http://aqua.shiga-saku.net/e850404.html

6. 体験タイムトラベル・古代へGO! 古代のアクセサリーでGO!
  日時:2/9(土)-11(月・祝) 10:00-16:30
  場所:イオンモール草津 2階イオンホール (草津市)
  問合せ:滋賀県文化財保護協会 TEL:077-548-9780
  http://shiga-bunkazai.jp/

7. 甘いチョコレートの苦い真実「ビターチョコレート」上映会&フェアトレードチョコ試食会 (要申込、各回定員40名)
  日時:2/9(土)-11(月・祝) 11:00-12:00、13:00-14:00、15:00-16:00
  場所:まちなか交流館2階 コミュニティホール (大津市)
  申込:まちなか交流館 TEL:077-525-6674
  http://yuyukannekonohitai.shiga-saku.net/e884103.html

8. 探鳥会のお知らせ
  ○大浦湖岸探鳥会
   日時:2/10(日) 9:00-14:00 (雨天中止)
   集合:JR永原駅前 (高島市)
   問合せ:日本野鳥の会滋賀 大浦湖岸探鳥会担当 TEL:0748-42-0259
  ○帰帆島探鳥会
   日時:2/11(月・祝) 9:00-14:00 (雨天中止)
   集合:9:00 「イオンモール草津」バス停付近 (草津市)
   問合せ:日本野鳥の会滋賀 帰帆島探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
   http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/bird-watching/birdwatching/

9. 冬のトレイル例会 (要申込)
  ○東ヶ谷山 山門水源の森から深坂峠へ
   日時:2/10(日)
  ○三方ヶ岳 新道野峠から沓掛へ
   日時:2/23(土)
  集合:9:15 ウッディパル余呉 レストハウス (長浜市)
  問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
  http://woodypal.jp/sites/default/files/files/trail2013_winter.pdf

10. スノーシューで遊ぼう・雪景色を楽しもう
  ○中央分水嶺 横谷峠 (要申込、〆切2/4)
   日時:2/10(日)
  ○河内赤坂山 (要申込、〆切2/10)
   日時:2/16(土)
  集合:9:00 JR安曇川駅 (高島市)
  問合せ:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:090-4687-7589
  http://www.ex.biwa.ne.jp/~honda/waiwai/annai/24nenndo/20121201katidouyotei.pdf

11. 日野ひなまつり紀行
  日時:2/10(日)-3/10(日)
  場所:大窪ギンザ商店街から馬見岡綿向神社までの町並み一帯 (蒲生郡日野町)
  問合せ:日野観光協会 TEL:0748-52-6577
  http://www.biwa.ne.jp/~hino-to/hino-hina2.html

12. 冬の里山体験 (要申込、〆切2/8、先着20名)
  日時:2/16(土)-17(日) 1泊2日
  場所:森林公園「くつきの森」 (高島市)
  問合せ:麻生里山センター TEL:0740-38-8099
  http://asoevent2.exblog.jp/18335087/

13. 棚田ボランティア 平尾地区 (要申込、〆切2/12、定員30名)
  日時:2/17(日) 9:30-15:00
  集合:馬蹄形棚田駐車場 (大津市)
  申込:平尾 里山・棚田守り人の会 E-MAIL:moribito@oginosato.jp
  http://www.pref.shiga.jp/g/noson/tanada/activity2012/2012_12-03/hirao_12_12-3.pdf

14. もりやま今昔至芸の旅 (要申込)
  日時:2/21(木) 9:00-15:30頃
  集合:9:00 JR守山駅 (守山市)
  問合せ:守山市観光物産協会 TEL:077-582-1266
  http://www.biwako-visitors.jp/search/event_17309.html

15. 「旨し酒 醸し醸され冬景色・春景色」 第3回 早春雛祭りと琵琶湖の幸 (要申込、先着30名)
  日時:2/23(土) 9:30-15:30頃
  集合:9:30 JR安土駅 (近江八幡市)
  申込:休暇村近江八幡 TEL:0748-32-3138
  http://www.azuchi-museum.or.jp/img/H24sake-ten.pdf  

16. 食育親子料理教室「みそ作りに挑戦!」 (要申込、〆切2/8、定員25名)
  日時:2/23(土) 9:30-12:30
  場所:米原市立東部給食センター (米原市)
  問合せ:米原市役所山東庁舎 健康福祉部健康づくり課 TEL:0749-55-8105
  http://www.city.maibara.lg.jp/0000001512.html

17. 余呉の冬の味覚!猪・鹿・熊 (要申込)
  日時:2/24(日) 11:00-15:00
  場所:ウッディパル余呉 森林文化交流センター大研修室 (長浜市)
  問合せ:奥びわ湖観光協会 余呉支部 TEL:0749-86-3085
  http://yogokanko.jp/node/70

18. よしもと笑エネLIVE-笑いだって再生可能エネルギー- (申込不要)
  日時:2/26(火) 17:00-18:20
  場所:京都府立文化芸術会館 (京都市上京区)
  問合せ:資源エネルギー庁 TEL:03-3501-1511
  http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/event.html#yoshimoto

19. びわ湖クルーズ&魚のゆりかご水田米を「知る」そして「味わう」!! (要申込、先着30名)
  日時:3/2(土) 9:00-17:00 (雨天決行)
  集合:9:00 大津港 (大津市)
  問合せ:滋賀県農村振興課 にぎわう農村推進室 TEL:077-528-3963
  http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/gh01/20130124.html

■【2】施設で楽しむアクティビティ 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. びわ湖こどもの国 (高島市)
  ○藤戸さんの木の実の工作広場 (定員20名)
   日時:2/2(土) 13:30-
  ○藤野さんの木工教室-写真立てを作ろう- (定員15名)
   日時:2/3(日) 13:30-
  http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/ivent.htm#ni

2. 近江富士花緑公園 (野洲市)
  押し花のバレンタインカード作り (要申込、〆切2/3、先着各回15名)
  日時:2/10(日)、11(月・祝) 10:00-11:30、13:30-15:00
  http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/index.html#craft

3. 銅鐸博物館 (野洲市)
  はにわづくり体験-みて、さわって、つくる- (要申込、先着各回20名)
  日時:2/16(土)、3/2(土) 14:00-16:00
  http://www.city.yasu.lg.jp/doc/kyouikubu/hakubutukan/20130216.html

4. 朽木いきものふれあいの里 (高島市)
  小さな観察会 (要申込、〆切2/7、先着20名)
  日時:2/17(日) 10:00-12:00
  http://www.greenwalker.com/ibento.html

5. アグリパーク竜王 (蒲生郡竜王町)
  親子で楽しむ手作りぬりえ絵本-おやさいのおはなし- (要申込、〆切2/15、定員20組)
  日時:2/24(日) 10:00-12:00
  http://blog.livedoor.jp/aguri_p/archives/6857624.html

6. 世界凧博物館 東近江大凧会館 (東近江市)
  鬼の凧展
  日時:2/25(月)まで 9:00-17:00
  http://oodako.net/

7. みなくち子どもの森自然館 (甲賀市)
  冬季特別展 甲賀市にすむ「いきものたちの むかし・いま・みらい」展
  日時:3/10(日)まで
  http://www.city.koka.lg.jp/secure/9010/h24chirashi-winter-a.pdf

■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811

☆ギャラリー展示「かわいいモンスター ミクロの世界の新発見」
  日時:3/10(日)まで 9:30-17:00
  場所:琵琶湖博物館 企画展示室 (草津市)
  http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/gallery/g_20121222_micro-monster.html

☆水族トピック展示
  ○マミズクラゲ
  日時:8/2(木)から 9:30-16:00
  場所:琵琶湖博物館 ディスカバリールーム (草津市)
 ○旬のさかなたち 「寒鮒(かんぶな):ヒワラ」
日時:3/16(土)まで 9:30-17:00
   場所:琵琶湖博物館 水族展示室・ふれあい体験室前のトピック展示水槽 (草津市)
  http://www.lbm.go.jp/tenji/suizoku/topic/index.html

☆体験学習・観察会・講座
  わらにふれてみよう! (申込不要、定員30名)
 日時:2/9(土) 13:30-15:00 (受付13:00-13:30)
 場所:琵琶湖博物館 生活実験工房 (草津市)
 http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken

☆連携講座 「琵琶湖 自然と文化」 (要申込、定員各回200名)
 ○クニマスとビワマス
  日時:3/2(土) 13:20-16:00 (開場13:00-)
 ○琵琶湖の鉄
  日時:3/16(土) 13:20-16:00 (開場13:00-)
 場所:琵琶湖博物館 ホール (草津市)
 http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20121110_renkei_kouza.html

☆新琵琶湖学セミナー (要申込、定員各回70名)
 日時:2/2(土)、9(土)、16(土)、23(土) 13:30-16:00
 場所:琵琶湖博物館 セミナー室 (草津市)
 http://www.lbm.go.jp/event/index.html#s_seminar

■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 「ココクール マザーレイク・セレクション」 授与式&フォーラム (要申込、先着200名)
  日時:2/6(水) 14:00-16:30
  場所:滋賀県庁新館 7階大会議室 (大津市)
  問合せ:滋賀県商工観光労働部 商業振興課 TEL:077-528-3732
  http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/fb00/20130118.html

2. 第6回 近畿「子どもの水辺」交流会in大阪
  日時:2/9(土) 10:00-15:30 (受付9:30)
  場所:ドーンセンター (大阪市中央区)
  問合せ:滋賀県土木交通部 流域政策局 TEL:077-528-4154
  http://www.pref.shiga.jp/h/kako/kankyo/kinnkikodomo/dai6kai/dai6kai_kaisai.html

3. 被災地から発信!女性の力が地域を変える (要申込、定員80名)
  日時:2/10(日) 13:30-16:30
  場所:滋賀県立男女共同参画センター 視聴覚室 (近江八幡市)
  問合せ:G-NETしが TEL:0748-37-3751
  http://www.pref.shiga.jp/c/g-net/seminar/files/expert.pdf

4. 農の就業相談会 同時開催 林業相談会 (申込不要)
  日時:2/10(日) 13:00-16:00
  場所:滋賀県農業教育情報センター 2階第3研修室 (大津市)
  問合せ:滋賀県農業会議 TEL:077-523-2439
  http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ga00/20121227.html

5. 樹木剪定講習会 (要申込、先着15名)
  日時:2/13(水)・14(木) 13:00-
  場所:栗東市シルバー人材センター (栗東市)
  問合せ:栗東市シルバー人材センター TEL:077-552-4001
  http://www.sjc.ne.jp/rittou/news.html

6. 第4回こなん水環境フォーラム (要申込、〆切2/8)
  日時:2/16(土) 12:30-18:30 (受付12:00-)
  場所:草津市立まちづくりセンター (草津市)
  問合せ:湖南流域環境保全協議会事務局 TEL:077-567-5444
  http://www.pref.shiga.jp/kusatsu-pbo/kankyoshinrin/kyougikai.html

7. 自然史オープンセミナー「阿蘇の半自然草原と絶滅危惧植物の保全」 (申込不要)
  日時:2/16(土) 13:00-14:30
  場所:大阪市立自然史博物館 集会室 (大阪市東住吉区)
  問合せ:大阪市立自然史博物館 TEL:06-6697-6221
  http://www3.mus-nh.city.osaka.jp/scripts/event.exe?C=0

8. 電気をカエルとおトク!事業所対象・節電セミナー (要申込、先着80名)
  日時:2/19(火) 13:10-16:30 (開場12:50)
  場所:近江八幡商工会議所 大ホール (近江八幡市)
  問合せ:電気をカエル計画滋賀事務局 TEL:077-543-6337
  http://ekaeru25.shiga-saku.net/e885018.html

9. 第9回 日本熊森協会滋賀県支部記念のつどい「水源の森といのちの水」 (要申込、先着150名)
  日時:2/23(土) 13:30-17:00 (受付13:00-) どなたでも参加できます
  場所:大津市木戸市民センター 3階大会議室(大津市)
  問合せ:日本熊森協会 滋賀県支部 TEL:077-548-9226
  http://onc.shiga-saku.net/e884384.html

10. 湖南市緑の分権改革セミナー (要申込、〆切2/15、定員200名)
  日時:2/23(土) 13:30-16:30 (受付13:00)
  場所:湖南市共同福祉施設(サンライフ甲西) 大ホール (湖南市)
  問合せ:湖南市役所企画調整課 TEL:0748-71-2316
  http://www.city.konan.shiga.jp/cgi/info.php?ZID=15805

11. 農の語り部 地域資源活用セミナー (要申込、〆切2/20、定員100名)
  日時:2/23(土) 14:00-16:00 (開場13:30-)
  場所:近江八幡市文化会館 小ホール (近江八幡市)
  問合せ:近江八幡市役所 産業振興課 TEL:0748-36-5517
  http://www.city.omihachiman.shiga.jp/contents_detail.php?co=evt&frmId=6767

12. みんなで創る環境学習 (要申込、定員20名)
  日時:2/24(日) 13:00-17:00
  場所:明日都浜大津5階ふれあいプラザ中会議室 (大津市)
  問合せ:大津市NPOセクター会議 TEL:090-1904-1104
  http://otsunpo.shiga-saku.net/e887751.html

13. 「電気と熱の地産地消型スマートグリッドシステムの開発」平成24年度 成果報告会 (要申込)
  日時:2/28(木) 14:00-17:25
  場所:ピアザ淡海 大会議室 (大津市)
  問合せ:滋賀県立大学 成果報告会事務局 TEL:0749-28-8610
  http://shigaene.office.usp.ac.jp/info/20130228SeikaHoukokukai.pdf

■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
 ◇社会貢献基金助成 (〆切2/28)
  http://www.zengokyo.or.jp/social/promotion/01.html

【コンテスト】
 ◇第12回「森林・緑と水といのち」写真コンクール (〆切2/28)
  http://www.ex.biwa.ne.jp/~si-ryoku/photobosyu.htm

【募集】
 ◇職員募集
  ○高山キャンプ場 森林環境学習「やまのこ」専任指導員 (〆切2/15)
   http://www.lumber-base.jp/kyujin.html
  ○愛のまちエコ倶楽部 事務局職員 (選考日時:2/10)
   http://blog.livedoor.jp/aieco/archives/51930542.html
  ○エコネット近畿 事務局員 (〆切2/8)
   http://www.econetkinki.org/blog130125150151.html
  ○河辺いきものの森 遊林会 スタッフ募集
   http://www.yurinkai.org/event/13/2013_staff/2013_staff.pdf

 ◇内湖再生全体ビジョン(案)に対する意見・情報の募集 (〆切2/22)
  http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dk00/130122.html

 ◇近江環人地域再生学座 平成25年度春期受講生(社会人コース)募集 (出願期間2/18-22)
  http://ohmikanjin.net/archives/uncategorized/1191

 ◇草津市 第6回いきもの調査 身近にいる鳥調査 (〆切2/28)
  http://www.city.kusatsu.shiga.jp/www/contents/1353394148284/index.html

 ◇びわ湖一周ロングライド2013 参加者募集 (〆切2/28)
  http://jtbsports.jp/contents/biwaichiride/

 ◇米原市 除雪ボランティア募集
  http://www.eonet.ne.jp/~maibarashishakyo/pdf/jyosetuboranthia.pdf

■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
 環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
 皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437

☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/

━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
 先日、養護学校の皆さんと竹を使ってレインスティックづくりを行っ
てきました。初めての電動工具や刃物、火を使っての模様づくりなど
生徒さんもドキドキだったようですが、とても興味を持って作成して
くださいました。できあがったレインスティックを傾けると、中のフ
ウセンカズラの実が、雨音のように教室に響いていました。
 竹など自然物から、美しい音色の楽器が出来ることを知ってもらえ
た活動でした。            環境学習推進員 池田 勝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
  電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
  〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)

◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
  http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
  http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
  開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
  休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/25-1/2)・
       その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は、2月15日頃に発行予定です。 

 そよかぜの登録・解除はこちら
  → http://www.pref.shiga.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------


同じカテゴリー(環境学習センター)の記事画像
ふなずし学習の指導者が集まりました!
親子しぜんあそびの広場
一緒に働きませんか?琵琶湖博物館 環境学習センター 環境学習推進員募集(2名)!
第15回草津市こども環境会議に参加してきました
壁新聞展示中!
淡海こどもエコクラブ交流会 実施しました!
同じカテゴリー(環境学習センター)の記事
 そよかぜ第219号を発行しました (2020-03-07 13:56)
 そよかぜ第218号を発行しました (2020-02-08 16:32)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました (2020-01-17 13:19)
 そよかぜ第217号を発行しました (2019-12-07 09:28)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました (2019-11-15 16:36)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号 (2019-10-18 14:05)