お楽しみイベントいっぱい。メルマガ発行しました。
2013年03月06日
琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。
環境学習センターのメルマガ「そよかぜ」3/1号を発行しました。
ぜひご覧ください。
また、無料購読希望の方は、ecolo@pref.shiga.lg.jpへご連絡ください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2013.3.1発行)
そ よ か ぜ 第149号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 早春のイベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
ハートを込めて、ウナギから幸せのおすそ分け! @琵琶湖博物館
──────────────────────────────
現在、琵琶湖博物館では背中にハート模様のあるウナギを展示しています。
もとは2月中旬までの公開予定でしたが、好評につき3/17(日)まで延長いたし
ます。まだまだ寒い日が続きますが、ウナギからの贈り物に少しほっこりした
気持ちになっていただけるのではないかと思います。
その他に、身近な生きもの達や博物館内の展示に隠れるハート模様を紹介し
たパネルも設置しています。こちらも合わせてお楽しみください。
http://www.lbm.go.jp/tenji/suizoku/topic/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】特集 早春のイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 3月の探鳥会
日時:3/2(土) 9:30-12:00
集合:湖北野鳥センター (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#sonota
2. 湖辺ルネッサンス-大津のヨシ作戦-ヨシたいまつ一斉点火
日時:3/9(土) 19:00-
場所:真野 堅田 雄琴 下阪本 膳所 晴嵐 瀬田南 琵琶湖岸一帯 (大津市)
問合せ:大津市環境政策課 TEL:077-528-2760
http://japan.arukikata.co.jp/events/info/129637/
3. 赤野井湾小津袋クリーン大作戦
日時:3/9(土) 9:00-11:30
場所:赤野井湾小津袋 (守山市)
問合せ:びわこ豊穣の郷 TEL:077-583-8686
http://www.lake-biwa.net/akanoi/schedule/list.asp
4. 第5回マキノの里山整備活動 (要申込、定員30名程度)
日時:3/9(土) 9:00-12:00 (予備日3/10)
集合:マキノピックランド 駐車場 (高島市)
問合せ:マキノまちづくりネットワークセンター TEL:0740-28-8002
http://www.ex.biwa.ne.jp/~machinet/
5. くつきの森ビギナーズ12「集落を散策」 (要申込、先着30名)
日時:3/9(土) 13:00-15:00
集合:朽木公民館「やまびこ館」ロビー (高島市)
問合せ:麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://asoevent2.exblog.jp/18662453/
6. 自然に学ぼう!「いきもの探検隊」近江八幡のあそび方 (要申込)
日時:3月9日(土)13:00-15:00
場所:近江八幡商工会議所2階大ホール (近江八幡市)
問合せ:アスクネイチャー・ジャパン TEL:0748-47-8622
http://www.asknature.jp/project/1605
7. 早春の外来魚駆除釣り大会 (当日受付、荒天中止)
日時:3/9(土)10:00-13:00 (受付12:00まで)
受付:県立彦根総合運動場 (彦根市)
問合せ:滋賀県琵琶湖レジャー対策室 TEL:077-528-3485
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/leisure/turitaikai.html
8. 椎茸植え付け体験 (要申込、〆切3/5、各回先着30名)
日時:3/9(土)、10(日)
集合:9:40 日野ダリア園 (蒲生郡日野町)
問合せ:日野ダリア園 TEL:0748-52-5651
http://hinodariaen.com/
9. 2013今津ザゼンソウまつり (雨天決行)
○ザゼンソウウォーク&学びの集い (要申込、先着120名)
日時:3/10(日)
集合:9:10 JR近江今津駅 東口広場 (高島市)
○ざぜん草交流市
日時:3/10(日) 10:00-15:00
場所:今津町弘川のザゼンソウ群生地入口付近 (高島市)
問合せ:今津まちづくり情報センター TEL:0740-33-7155
http://www.takashima-kanko.jp/new/20130217_1322.html
10. Let's enjoy Ryuoh ウォーキング (要申込)
日時:3/16(土) 10:00-11:30
集合:9:30 妹背の里 (蒲生郡竜王町)
問合せ:竜王町教育委員会事務局 TEL:0748-58-3711
http://www.rmc.ne.jp/dragon-kanko/event/2013/enjoy-w.jpg
環境学習センターのメルマガ「そよかぜ」3/1号を発行しました。
ぜひご覧ください。
また、無料購読希望の方は、ecolo@pref.shiga.lg.jpへご連絡ください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2013.3.1発行)
そ よ か ぜ 第149号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 早春のイベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
ハートを込めて、ウナギから幸せのおすそ分け! @琵琶湖博物館
──────────────────────────────
現在、琵琶湖博物館では背中にハート模様のあるウナギを展示しています。
もとは2月中旬までの公開予定でしたが、好評につき3/17(日)まで延長いたし
ます。まだまだ寒い日が続きますが、ウナギからの贈り物に少しほっこりした
気持ちになっていただけるのではないかと思います。
その他に、身近な生きもの達や博物館内の展示に隠れるハート模様を紹介し
たパネルも設置しています。こちらも合わせてお楽しみください。
http://www.lbm.go.jp/tenji/suizoku/topic/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】特集 早春のイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 3月の探鳥会
日時:3/2(土) 9:30-12:00
集合:湖北野鳥センター (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#sonota
2. 湖辺ルネッサンス-大津のヨシ作戦-ヨシたいまつ一斉点火
日時:3/9(土) 19:00-
場所:真野 堅田 雄琴 下阪本 膳所 晴嵐 瀬田南 琵琶湖岸一帯 (大津市)
問合せ:大津市環境政策課 TEL:077-528-2760
http://japan.arukikata.co.jp/events/info/129637/
3. 赤野井湾小津袋クリーン大作戦
日時:3/9(土) 9:00-11:30
場所:赤野井湾小津袋 (守山市)
問合せ:びわこ豊穣の郷 TEL:077-583-8686
http://www.lake-biwa.net/akanoi/schedule/list.asp
4. 第5回マキノの里山整備活動 (要申込、定員30名程度)
日時:3/9(土) 9:00-12:00 (予備日3/10)
集合:マキノピックランド 駐車場 (高島市)
問合せ:マキノまちづくりネットワークセンター TEL:0740-28-8002
http://www.ex.biwa.ne.jp/~machinet/
5. くつきの森ビギナーズ12「集落を散策」 (要申込、先着30名)
日時:3/9(土) 13:00-15:00
集合:朽木公民館「やまびこ館」ロビー (高島市)
問合せ:麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://asoevent2.exblog.jp/18662453/
6. 自然に学ぼう!「いきもの探検隊」近江八幡のあそび方 (要申込)
日時:3月9日(土)13:00-15:00
場所:近江八幡商工会議所2階大ホール (近江八幡市)
問合せ:アスクネイチャー・ジャパン TEL:0748-47-8622
http://www.asknature.jp/project/1605
7. 早春の外来魚駆除釣り大会 (当日受付、荒天中止)
日時:3/9(土)10:00-13:00 (受付12:00まで)
受付:県立彦根総合運動場 (彦根市)
問合せ:滋賀県琵琶湖レジャー対策室 TEL:077-528-3485
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/leisure/turitaikai.html
8. 椎茸植え付け体験 (要申込、〆切3/5、各回先着30名)
日時:3/9(土)、10(日)
集合:9:40 日野ダリア園 (蒲生郡日野町)
問合せ:日野ダリア園 TEL:0748-52-5651
http://hinodariaen.com/
9. 2013今津ザゼンソウまつり (雨天決行)
○ザゼンソウウォーク&学びの集い (要申込、先着120名)
日時:3/10(日)
集合:9:10 JR近江今津駅 東口広場 (高島市)
○ざぜん草交流市
日時:3/10(日) 10:00-15:00
場所:今津町弘川のザゼンソウ群生地入口付近 (高島市)
問合せ:今津まちづくり情報センター TEL:0740-33-7155
http://www.takashima-kanko.jp/new/20130217_1322.html
10. Let's enjoy Ryuoh ウォーキング (要申込)
日時:3/16(土) 10:00-11:30
集合:9:30 妹背の里 (蒲生郡竜王町)
問合せ:竜王町教育委員会事務局 TEL:0748-58-3711
http://www.rmc.ne.jp/dragon-kanko/event/2013/enjoy-w.jpg
11. 森林ボランティア 伊崎寺参道において枯損木の整理
日時:3/16(土)
集合:9:10 JR近江八幡駅、または 9:30 伊崎寺駐車場 (近江八幡市)
申込:ヒマラヤン・グリーン・クラブ TEL:077-534-0984
12. 木の岡ビオトープ 春の自然観察会 (要申込、〆切3/13、先着50名程度)
日時:3/17(日) 9:00-12:30頃
集合:木の岡ビオトープ (大津市)
問合せ:滋賀県庁 おにぐるみの学校事務局 TEL:077-528-4154
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kako/kankyo/konooka/h24harunosizenkansatsukai.html
13. 一日まるごと 森林バイオマス三昧 (要申込、〆切3/12)
日時:3/17(日) 10:00-15:00
場所:高取山ふれあい公園 (多賀町)
問合せ:おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
http://ombk.shiga-saku.net/
14. えこら自然体験活動-椎茸植菌・マイ箸づくり- (要申込、〆切3/14)
日時:3/17(日) 9:00-12:00
場所:三雲森林 (湖南市)
問合せ:循環型社会創造研究所えこら TEL:080-3864-2591
http://ekora.jp/news/read/id/67
15. 横山ハイキングと奥伊吹セツブンソウを訪ねて (要申込、〆切3/11)
日時:3/17(日)
集合:9:00 JR安曇川駅 (高島市)
問合せ:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:090-4687-7589
http://www.ex.biwa.ne.jp/~honda/waiwai/annai/24nenndo/12130101katudouyotei.pdf
16. 坂本に今も残る江戸時代の民具と雛人形飾り
日時:3/20(水・祝)まで 9:00-17:00
場所:公人屋敷 旧岡本邸 (大津市)
門号せ:公人屋敷 TEL:077-578-6455
http://www.otsu.or.jp/topics/kunin-hinaningyou.pdf
17. 地元漁師の湖魚佃煮作り見学とお茶挽き体験 (要申込、定員20名)
日時:3/20(水・祝)
集合:9:10 JR野洲駅改札口 (野洲市)
申込:野洲市観光物産協会 TEL:077-587-3710
http://homepage3.nifty.com/ohmifuji/eventhiking/hiking.html
18. 「日野川の森」創出プロジェクト 第8回植樹会 (要申込)
日時:3/20(水・祝) 9:30- (受付9:00-、予備日3/23)
場所:比留田地先の日野川河川敷 (野洲市)
問合せ:滋賀県東近江土木事務所 河川砂防課 TEL:0748-22-7737
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/y-doboku/kasensabo/kasen/hinogawa/hinogawanomori2013.html
19. 地域を元気にする食と農フォーラム-魚のゆりかご水田米レシピ発表会&食のまちづくり講演- (要申込、〆切3/15、定員100名)
日時:3/21(木) 14:00-16:45
場所:滋賀県庁東館7F会議室 (大津市)
問合せ:滋賀県にぎわう農村推進室 TEL:077-528-3963
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gh01/20130226.html
20. 第2回はじめてのふろしきの包み方&マナー講座 (要申込、〆切3/17、定員20名)
日時:3/23(土) 10:00-12:00
場所:南洋軒本社 2階会議室 (草津市)
問合せ:南洋軒本社 TEL:077-564-4649
http://www.nanyouken.co.jp/ubagamochiya/information/dt_147.html
21. 第11回 災害時リハーサルウォーク (要申込、〆切3/18)
日時:3/24(日) (雨天決行)
出発:8:00 JR堅田駅 (大津市)
10:40 JR近江舞子駅 (大津市)
11:30 JR高島駅 (高島市)
問合せ:たかしま災害支援ボランティア・ネットワーク「なまず」 E-MAIL:info@takashima-namazu.net
http://onc.shiga-saku.net/e895734.html
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 守山市立図書館 (守山市)
本のリユースフェア
日時:3/2(土)-4(月) 10:00-18:00
http://library.city.moriyama.lg.jp/
2. くさつ夢本陣 (草津市)
折り紙でひな人形をつくりませんか
日時:3/3(日) 11:00-13:00
http://www.kanko-kusatsu.com/information/2123
3. びわ湖こどもの国 (高島市)
一井先生の工作広場 (要申込、各定員20名)
日時:3/2(土)、3/9(土) 13:30-
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/ivent.htm#san
4. 近江富士花緑公園 (野洲市)
押し花のエコバック作り (要申込、〆切3/3、先着各回10名)
日時:3/10(日) 10:00-11:30、13:30-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/index.html#craft
5. みなくち子どもの森 (甲賀市)
しぜん学習会「バードウォッチングをはじめよう」 (要申込、〆切3/8、先着15名)
日時:3/10(土) 9:00-12:00
http://www.city.koka.lg.jp/item/9157.htm#ContentPane
6. 栗東歴史民俗博物館 (栗東市)
かまどめしを炊こう!! (要申込、〆切3/6、定員20名)
日時:3/16(土) 10:00-14:00
http://www2.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/sub198.htm
7. 朽木いきものふれあいの里 (高島市)
小さな観察会 (要申込、〆切3/7、先着20名)
日時:3/17(日) 10:00-12:00
http://www.greenwalker.com/ibento.html
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811
☆ギャラリー展示「かわいいモンスター ミクロの世界の新発見」
日時:3/10(日)まで 9:30-17:00
場所:琵琶湖博物館 企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/gallery/g_20121222_micro-monster.html
☆水族トピック展示
http://www.lbm.go.jp/tenji/suizoku/topic/index.html
○アナンデールヨコエビ
日時:3/3(日)まで 9:30-17:00
場所:琵琶湖博物館 水族展示室・・ふれあい体験室前のトピック展示水槽
○旬のさかなたち 「寒鮒(かんぶな):ヒワラ」
日時:3/16(土)まで 9:30-17:00
場所:琵琶湖博物館 水族展示室・ふれあい体験室前のトピック展示水槽
○マミズクラゲ
日時:8/2(木)から 9:30-16:00
場所:琵琶湖博物館 ディスカバリールーム
☆体験学習・観察会・講座
○エコ絵本を作ろう (当日受付、定員30名)
日時:3/9(土) 13:30-15:00 (受付13:00-13:30)
場所:琵琶湖博物館 生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken
○講演会 美術館・博物館が日本を支える-「近江路の神と仏 名宝展」を開催して- (申込不要)
日時:3/10(日) 13:30-16:00 (受付13:00-)
場所:琵琶湖博物館 ホール
http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20130310_kenpakkyou-kouen.html
○川虫探検 (要申込、〆切3/14、定員30名)
日時:3/24(日) 10:00-12:00
場所:藤ノ木川 (大津市)
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#kansatsu
☆連携講座 「琵琶湖 自然と文化」 (要申込、定員各回200名)
○クニマスとビワマス
日時:3/2(土) 13:30-16:00 (開場13:00-)
○琵琶湖の鉄
日時:3/16(土) 13:30-16:00 (開場13:00-)
場所:琵琶湖博物館 ホール (草津市)
http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20121110_renkei_kouza.html
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 環境保全活動における住民参加の可能性
日時:3/2(土) 13:00-16:30
場所:コラボしが21 3階中会議室 (大津市)
問合せ:滋賀大学 社会連携推進係 TEL:0749-27-7521
http://rcse.edu.shiga-u.ac.jp/events/pdf/nenji-9_20130302.pdf
2. 環境講演会「江戸から平成へ もったいないを見直そう!」 (申込不要)
日時:3/2(土) 13:30-15:30
場所:今津東コミュニティセンター 3階ホール (高島市)
問合せ:高島市環境政策課 TEL:0740-25-8123
http://www.city.takashima.shiga.jp/www/contents/1361349141922/files/1.pdf
3. 未来社会をつくる会
日時:3/3(日) 13:00-17:45 (受付12:30-)
場所:栗東芸術文化会館さきら 研修室 (栗東市)
問合せ:さわやか情報縁チーム 事務局 TEL:077-587-2501
http://sawayaka.shiga-saku.net/e893605.html
4. 第4回KBCセミナー -地域で取り組む低炭素な社会づくり- (要申込、〆切3/6、定員70名)
日時:3/8(金) 15:00-16:40
場所:アル・プラザ彦根 大学サテライト・プラザ彦根 (彦根市)
問合せ:京都BIWAKO地球温暖化対策協議会事務局 TEL:077-527-0888
http://www.kbc-0111.org/news/130308.pdf
5. 平成24年度 低炭素地域づくり交流・発表会(要申込、先着70名程度)
日時:3/9(土) 14:00-16:30
場所:滋賀県大津合同庁舎 7階7B会議室 (大津市)
問合せ:滋賀県地球温暖化防止活動推進センター TEL:077-524-7168
http://www.ohmi.or.jp/ondanka/
6. 「モンサントの不自然な食べもの」自主上映会・トーク&交流会
○上映会
日時:3/9(土) 14:00-16:15 (受付13:30-)
○トーク&交流会 (交流会は要申込、先着30名)
日時:3/9(土) 16:30-18:30
場所:伊吹薬草の里文化センター (米原市)
問合せ:コイズミ棚田再生研究会 事務局 TEL:090-8533-6938
http://www.slowvillage.jp/staff/2013/02/14/1359/
7. 第4回里山講座 木を知り山を作る (要申込、〆切3/7、定員各回40名)
日時:3/9(土)、10(日) 13:00-
場所:叶匠壽庵 寿長生の郷 (大津市)
問合せ:叶匠壽庵 寿長生の郷 TEL:077-546-3131
http://www.sunainosato.com/news/1159
8. 講演会「草花との出会い 本との出会い-ことば・文字・本、そして図書館の可能性-」 (要申込、先着40名)
日時:3/10(日) 14:00-16:00
場所:市民交流プラザ 小会議室 (草津市)
申込:草津市立南草津図書館 TEL:077-567-0373
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/www/contents/1222655018048/activesqr/common/other/510b03f4002.pdf
9. 震災復興応援イベント「3.11 from KANSAI 2013 -一歩、また一歩-」
日時:3/10(日) 10:00-17:30
場所:梅田スカイビル (大阪市北区)
問合せ:大阪ボランティア協会 事務局 TEL:06-6465-8391
http://www.311-kansai.com/about.html
10. 琵琶湖河川レンジャー活動成果報告会
日時:3/14(木) 9:30-11:30
場所:アクア琵琶 (大津市)
問合せ:河川レンジャー制度運営委員会事務局 TEL:077-536-3520
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=234
11. -「まちのファン」を増やす-観光戦略と自治体の役割について (要申込)
日時:3/16(土) 13:30-
場所:滋賀県立男女参画センター会議室A (近江八幡市)
問合せ:政策フォーラム滋賀 事務局 TEL:0749-62-4611
http://seisaku-shiga.com/workshop/2013/02/post-31.html
12. プロジェクトWETエデュケーター養成講習会 (要申込)
日時:3/16(土)13:00-17(日)15:00
場所:大阪市立びわ湖青少年の家 (高島市)
問合せ:びわ湖青少年の家プロジェクトWET係 TEL:0740-36-1108
http://www.ays-biwako.com/archives/929
13. 「ふなずし」だけがすしじゃない-室町・戦国時代の鮨(鮓)- (要申込、定員80名)
日時:3/17(日) 13:30-
場所:栗東歴史民俗博物館 研修室 (栗東市)
問合せ:栗東歴史民俗博物館 TEL:077-554-2733
http://www2.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/sub197.htm
14. 平和と環境・エネルギーを考える集い (要申込、先着40名)
日時:3/20(水・祝) 10:00-12:00
場所:滋賀県平和記念館 2階研修室 (東近江市)
問合せ:八日市商工会議所 TEL:0748-22-0186
http://higashio-me.com/
15. フロン研修 (要申込、〆切3/19)
日時:3/22(金) 14:00-16:30
場所:滋賀県庁新館7階大会議室 (大津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖環境部 環境政策課 TEL:077-528-3357
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/kankyo/huron/20130212.html
16. 山門水源の森2012報告会
日時:3/23(土) 13:00-15:00
場所:西浅井公民館 (長浜市)
問合せ:山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会 E-MAIL:hide-n-c@mui.biglobe.ne.jp
http://www.digitalsolution.co.jp/nature/yamakado/2012Report.pdf
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇平成25年度みんなで始めよう森づくり活動公募事業 (〆切3/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/mori/shinrinzei_jigyo/minnnadehajimeyou.html
◇平成25年度「緑と水の森林ファンド」 (〆切3/31)
http://www.green.or.jp/green_fund/koubo/entry_733.php
◇平成25年度 緑の募金公募事業 (〆切3/31)
http://www.green.or.jp/bokin/ikasu/koubo.html
◇平成25年度 タカラ・ハーモニストファンド助成事業 (〆切3/31)
http://www.takarashuzo.co.jp/environment/fund/yoko/index.htm
【コンテスト】
◇滋賀Web大賞2013 (〆切3/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/it/suishinkaigi/web2013.html
◇第30回 いつまでも守り続けたい「日本の自然」写真コンテスト (〆切3/29)
http://www.photo-asahi.com/contest/jn2012/fb6a3b000001cypg.html
【募集】
◇環境省近畿環境パートナーシップオフィス(きんき環境館)職員募集 (〆切3/21)
http://www.kankyokan.jp/news/2013/02/post-33.html
◇生態計画研究所 堺自然ふれあいの森嘱託職員募集 (〆切3/8)
http://www.eco-plan.co.jp/
◇2013年須原・魚のゆりかご水田オーナー募集
http://seseragi.shiga-saku.net/e894501.html
◇省エネ・節電対応器具等の滋賀県施設へのモデル導入にかかる提案事業者の募集 (〆切3/19)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20130220.html
◇琵琶湖の力で育てよう!!-水草たい肥 無料配布-
http://www.ohmi.or.jp/water_grass/distribution_compost_winter.pdf
◇第18回イモ堀り体験オーナー募集
http://www.aito-ms.or.jp/?p=6969
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
唐突ですが、ESD(Education for Sustainable Development)という言葉をご
存知ですか?「持続可能な開発のための教育」という意味ですが、訳しただ
けでは全く分からないものです。環境省のHPによると、「一人ひとりが、世
界の人々や将来世代、また環境との関係性の中で生きていることを認識し、
行動を変革するための教育」とのこと。うーん、呪文のようです。
しかし、ESDは、様々な教育が出会うきっかけなのです。ESDでは、市民参画
も、国際理解教育も、福祉教育も、エネルギー教育も、地域学習も、そして
環境学習も含んでいます。何でもありのように見えますが、このままでは気
候変動やエネルギー資源の枯渇、経済格差、食の問題、森林破壊などの問題
で地球全体が持続不可能になってしまうかもしれません。そうならないため
に、いろんな教育や活動を総動員して課題解決に取り組もうということなの
です。
これまでタッグを組むことがなかった活動や教育が、一緒に活動をすること
で、新たな発見が待っています。ESDをきっかけに、異分野の方と出会い、
共に課題に向かう、何だかワクワクしませんか?
環境と○○、博物館と○○、自然と○○、地球温暖化と○○、一緒にタッグ
を組む○○を探してみましょう! 環境学習推進員 池田 勝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/25-1/2)・
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は、3月15日頃に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
日時:3/16(土)
集合:9:10 JR近江八幡駅、または 9:30 伊崎寺駐車場 (近江八幡市)
申込:ヒマラヤン・グリーン・クラブ TEL:077-534-0984
12. 木の岡ビオトープ 春の自然観察会 (要申込、〆切3/13、先着50名程度)
日時:3/17(日) 9:00-12:30頃
集合:木の岡ビオトープ (大津市)
問合せ:滋賀県庁 おにぐるみの学校事務局 TEL:077-528-4154
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kako/kankyo/konooka/h24harunosizenkansatsukai.html
13. 一日まるごと 森林バイオマス三昧 (要申込、〆切3/12)
日時:3/17(日) 10:00-15:00
場所:高取山ふれあい公園 (多賀町)
問合せ:おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
http://ombk.shiga-saku.net/
14. えこら自然体験活動-椎茸植菌・マイ箸づくり- (要申込、〆切3/14)
日時:3/17(日) 9:00-12:00
場所:三雲森林 (湖南市)
問合せ:循環型社会創造研究所えこら TEL:080-3864-2591
http://ekora.jp/news/read/id/67
15. 横山ハイキングと奥伊吹セツブンソウを訪ねて (要申込、〆切3/11)
日時:3/17(日)
集合:9:00 JR安曇川駅 (高島市)
問合せ:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:090-4687-7589
http://www.ex.biwa.ne.jp/~honda/waiwai/annai/24nenndo/12130101katudouyotei.pdf
16. 坂本に今も残る江戸時代の民具と雛人形飾り
日時:3/20(水・祝)まで 9:00-17:00
場所:公人屋敷 旧岡本邸 (大津市)
門号せ:公人屋敷 TEL:077-578-6455
http://www.otsu.or.jp/topics/kunin-hinaningyou.pdf
17. 地元漁師の湖魚佃煮作り見学とお茶挽き体験 (要申込、定員20名)
日時:3/20(水・祝)
集合:9:10 JR野洲駅改札口 (野洲市)
申込:野洲市観光物産協会 TEL:077-587-3710
http://homepage3.nifty.com/ohmifuji/eventhiking/hiking.html
18. 「日野川の森」創出プロジェクト 第8回植樹会 (要申込)
日時:3/20(水・祝) 9:30- (受付9:00-、予備日3/23)
場所:比留田地先の日野川河川敷 (野洲市)
問合せ:滋賀県東近江土木事務所 河川砂防課 TEL:0748-22-7737
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/y-doboku/kasensabo/kasen/hinogawa/hinogawanomori2013.html
19. 地域を元気にする食と農フォーラム-魚のゆりかご水田米レシピ発表会&食のまちづくり講演- (要申込、〆切3/15、定員100名)
日時:3/21(木) 14:00-16:45
場所:滋賀県庁東館7F会議室 (大津市)
問合せ:滋賀県にぎわう農村推進室 TEL:077-528-3963
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gh01/20130226.html
20. 第2回はじめてのふろしきの包み方&マナー講座 (要申込、〆切3/17、定員20名)
日時:3/23(土) 10:00-12:00
場所:南洋軒本社 2階会議室 (草津市)
問合せ:南洋軒本社 TEL:077-564-4649
http://www.nanyouken.co.jp/ubagamochiya/information/dt_147.html
21. 第11回 災害時リハーサルウォーク (要申込、〆切3/18)
日時:3/24(日) (雨天決行)
出発:8:00 JR堅田駅 (大津市)
10:40 JR近江舞子駅 (大津市)
11:30 JR高島駅 (高島市)
問合せ:たかしま災害支援ボランティア・ネットワーク「なまず」 E-MAIL:info@takashima-namazu.net
http://onc.shiga-saku.net/e895734.html
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 守山市立図書館 (守山市)
本のリユースフェア
日時:3/2(土)-4(月) 10:00-18:00
http://library.city.moriyama.lg.jp/
2. くさつ夢本陣 (草津市)
折り紙でひな人形をつくりませんか
日時:3/3(日) 11:00-13:00
http://www.kanko-kusatsu.com/information/2123
3. びわ湖こどもの国 (高島市)
一井先生の工作広場 (要申込、各定員20名)
日時:3/2(土)、3/9(土) 13:30-
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/ivent.htm#san
4. 近江富士花緑公園 (野洲市)
押し花のエコバック作り (要申込、〆切3/3、先着各回10名)
日時:3/10(日) 10:00-11:30、13:30-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/index.html#craft
5. みなくち子どもの森 (甲賀市)
しぜん学習会「バードウォッチングをはじめよう」 (要申込、〆切3/8、先着15名)
日時:3/10(土) 9:00-12:00
http://www.city.koka.lg.jp/item/9157.htm#ContentPane
6. 栗東歴史民俗博物館 (栗東市)
かまどめしを炊こう!! (要申込、〆切3/6、定員20名)
日時:3/16(土) 10:00-14:00
http://www2.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/sub198.htm
7. 朽木いきものふれあいの里 (高島市)
小さな観察会 (要申込、〆切3/7、先着20名)
日時:3/17(日) 10:00-12:00
http://www.greenwalker.com/ibento.html
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811
☆ギャラリー展示「かわいいモンスター ミクロの世界の新発見」
日時:3/10(日)まで 9:30-17:00
場所:琵琶湖博物館 企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/gallery/g_20121222_micro-monster.html
☆水族トピック展示
http://www.lbm.go.jp/tenji/suizoku/topic/index.html
○アナンデールヨコエビ
日時:3/3(日)まで 9:30-17:00
場所:琵琶湖博物館 水族展示室・・ふれあい体験室前のトピック展示水槽
○旬のさかなたち 「寒鮒(かんぶな):ヒワラ」
日時:3/16(土)まで 9:30-17:00
場所:琵琶湖博物館 水族展示室・ふれあい体験室前のトピック展示水槽
○マミズクラゲ
日時:8/2(木)から 9:30-16:00
場所:琵琶湖博物館 ディスカバリールーム
☆体験学習・観察会・講座
○エコ絵本を作ろう (当日受付、定員30名)
日時:3/9(土) 13:30-15:00 (受付13:00-13:30)
場所:琵琶湖博物館 生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken
○講演会 美術館・博物館が日本を支える-「近江路の神と仏 名宝展」を開催して- (申込不要)
日時:3/10(日) 13:30-16:00 (受付13:00-)
場所:琵琶湖博物館 ホール
http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20130310_kenpakkyou-kouen.html
○川虫探検 (要申込、〆切3/14、定員30名)
日時:3/24(日) 10:00-12:00
場所:藤ノ木川 (大津市)
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#kansatsu
☆連携講座 「琵琶湖 自然と文化」 (要申込、定員各回200名)
○クニマスとビワマス
日時:3/2(土) 13:30-16:00 (開場13:00-)
○琵琶湖の鉄
日時:3/16(土) 13:30-16:00 (開場13:00-)
場所:琵琶湖博物館 ホール (草津市)
http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20121110_renkei_kouza.html
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 環境保全活動における住民参加の可能性
日時:3/2(土) 13:00-16:30
場所:コラボしが21 3階中会議室 (大津市)
問合せ:滋賀大学 社会連携推進係 TEL:0749-27-7521
http://rcse.edu.shiga-u.ac.jp/events/pdf/nenji-9_20130302.pdf
2. 環境講演会「江戸から平成へ もったいないを見直そう!」 (申込不要)
日時:3/2(土) 13:30-15:30
場所:今津東コミュニティセンター 3階ホール (高島市)
問合せ:高島市環境政策課 TEL:0740-25-8123
http://www.city.takashima.shiga.jp/www/contents/1361349141922/files/1.pdf
3. 未来社会をつくる会
日時:3/3(日) 13:00-17:45 (受付12:30-)
場所:栗東芸術文化会館さきら 研修室 (栗東市)
問合せ:さわやか情報縁チーム 事務局 TEL:077-587-2501
http://sawayaka.shiga-saku.net/e893605.html
4. 第4回KBCセミナー -地域で取り組む低炭素な社会づくり- (要申込、〆切3/6、定員70名)
日時:3/8(金) 15:00-16:40
場所:アル・プラザ彦根 大学サテライト・プラザ彦根 (彦根市)
問合せ:京都BIWAKO地球温暖化対策協議会事務局 TEL:077-527-0888
http://www.kbc-0111.org/news/130308.pdf
5. 平成24年度 低炭素地域づくり交流・発表会(要申込、先着70名程度)
日時:3/9(土) 14:00-16:30
場所:滋賀県大津合同庁舎 7階7B会議室 (大津市)
問合せ:滋賀県地球温暖化防止活動推進センター TEL:077-524-7168
http://www.ohmi.or.jp/ondanka/
6. 「モンサントの不自然な食べもの」自主上映会・トーク&交流会
○上映会
日時:3/9(土) 14:00-16:15 (受付13:30-)
○トーク&交流会 (交流会は要申込、先着30名)
日時:3/9(土) 16:30-18:30
場所:伊吹薬草の里文化センター (米原市)
問合せ:コイズミ棚田再生研究会 事務局 TEL:090-8533-6938
http://www.slowvillage.jp/staff/2013/02/14/1359/
7. 第4回里山講座 木を知り山を作る (要申込、〆切3/7、定員各回40名)
日時:3/9(土)、10(日) 13:00-
場所:叶匠壽庵 寿長生の郷 (大津市)
問合せ:叶匠壽庵 寿長生の郷 TEL:077-546-3131
http://www.sunainosato.com/news/1159
8. 講演会「草花との出会い 本との出会い-ことば・文字・本、そして図書館の可能性-」 (要申込、先着40名)
日時:3/10(日) 14:00-16:00
場所:市民交流プラザ 小会議室 (草津市)
申込:草津市立南草津図書館 TEL:077-567-0373
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/www/contents/1222655018048/activesqr/common/other/510b03f4002.pdf
9. 震災復興応援イベント「3.11 from KANSAI 2013 -一歩、また一歩-」
日時:3/10(日) 10:00-17:30
場所:梅田スカイビル (大阪市北区)
問合せ:大阪ボランティア協会 事務局 TEL:06-6465-8391
http://www.311-kansai.com/about.html
10. 琵琶湖河川レンジャー活動成果報告会
日時:3/14(木) 9:30-11:30
場所:アクア琵琶 (大津市)
問合せ:河川レンジャー制度運営委員会事務局 TEL:077-536-3520
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=234
11. -「まちのファン」を増やす-観光戦略と自治体の役割について (要申込)
日時:3/16(土) 13:30-
場所:滋賀県立男女参画センター会議室A (近江八幡市)
問合せ:政策フォーラム滋賀 事務局 TEL:0749-62-4611
http://seisaku-shiga.com/workshop/2013/02/post-31.html
12. プロジェクトWETエデュケーター養成講習会 (要申込)
日時:3/16(土)13:00-17(日)15:00
場所:大阪市立びわ湖青少年の家 (高島市)
問合せ:びわ湖青少年の家プロジェクトWET係 TEL:0740-36-1108
http://www.ays-biwako.com/archives/929
13. 「ふなずし」だけがすしじゃない-室町・戦国時代の鮨(鮓)- (要申込、定員80名)
日時:3/17(日) 13:30-
場所:栗東歴史民俗博物館 研修室 (栗東市)
問合せ:栗東歴史民俗博物館 TEL:077-554-2733
http://www2.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/sub197.htm
14. 平和と環境・エネルギーを考える集い (要申込、先着40名)
日時:3/20(水・祝) 10:00-12:00
場所:滋賀県平和記念館 2階研修室 (東近江市)
問合せ:八日市商工会議所 TEL:0748-22-0186
http://higashio-me.com/
15. フロン研修 (要申込、〆切3/19)
日時:3/22(金) 14:00-16:30
場所:滋賀県庁新館7階大会議室 (大津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖環境部 環境政策課 TEL:077-528-3357
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/kankyo/huron/20130212.html
16. 山門水源の森2012報告会
日時:3/23(土) 13:00-15:00
場所:西浅井公民館 (長浜市)
問合せ:山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会 E-MAIL:hide-n-c@mui.biglobe.ne.jp
http://www.digitalsolution.co.jp/nature/yamakado/2012Report.pdf
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇平成25年度みんなで始めよう森づくり活動公募事業 (〆切3/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/mori/shinrinzei_jigyo/minnnadehajimeyou.html
◇平成25年度「緑と水の森林ファンド」 (〆切3/31)
http://www.green.or.jp/green_fund/koubo/entry_733.php
◇平成25年度 緑の募金公募事業 (〆切3/31)
http://www.green.or.jp/bokin/ikasu/koubo.html
◇平成25年度 タカラ・ハーモニストファンド助成事業 (〆切3/31)
http://www.takarashuzo.co.jp/environment/fund/yoko/index.htm
【コンテスト】
◇滋賀Web大賞2013 (〆切3/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/it/suishinkaigi/web2013.html
◇第30回 いつまでも守り続けたい「日本の自然」写真コンテスト (〆切3/29)
http://www.photo-asahi.com/contest/jn2012/fb6a3b000001cypg.html
【募集】
◇環境省近畿環境パートナーシップオフィス(きんき環境館)職員募集 (〆切3/21)
http://www.kankyokan.jp/news/2013/02/post-33.html
◇生態計画研究所 堺自然ふれあいの森嘱託職員募集 (〆切3/8)
http://www.eco-plan.co.jp/
◇2013年須原・魚のゆりかご水田オーナー募集
http://seseragi.shiga-saku.net/e894501.html
◇省エネ・節電対応器具等の滋賀県施設へのモデル導入にかかる提案事業者の募集 (〆切3/19)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20130220.html
◇琵琶湖の力で育てよう!!-水草たい肥 無料配布-
http://www.ohmi.or.jp/water_grass/distribution_compost_winter.pdf
◇第18回イモ堀り体験オーナー募集
http://www.aito-ms.or.jp/?p=6969
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
唐突ですが、ESD(Education for Sustainable Development)という言葉をご
存知ですか?「持続可能な開発のための教育」という意味ですが、訳しただ
けでは全く分からないものです。環境省のHPによると、「一人ひとりが、世
界の人々や将来世代、また環境との関係性の中で生きていることを認識し、
行動を変革するための教育」とのこと。うーん、呪文のようです。
しかし、ESDは、様々な教育が出会うきっかけなのです。ESDでは、市民参画
も、国際理解教育も、福祉教育も、エネルギー教育も、地域学習も、そして
環境学習も含んでいます。何でもありのように見えますが、このままでは気
候変動やエネルギー資源の枯渇、経済格差、食の問題、森林破壊などの問題
で地球全体が持続不可能になってしまうかもしれません。そうならないため
に、いろんな教育や活動を総動員して課題解決に取り組もうということなの
です。
これまでタッグを組むことがなかった活動や教育が、一緒に活動をすること
で、新たな発見が待っています。ESDをきっかけに、異分野の方と出会い、
共に課題に向かう、何だかワクワクしませんか?
環境と○○、博物館と○○、自然と○○、地球温暖化と○○、一緒にタッグ
を組む○○を探してみましょう! 環境学習推進員 池田 勝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/25-1/2)・
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は、3月15日頃に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
そよかぜ第219号を発行しました
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
Posted by BIWAちゃん at 09:13
│環境学習センター