市民活動支援 県域団体ブログ

楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会

2013年12月10日

こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。

先日は、準備の様子をちょっとアップさせていただきました「淡海こどもエコクラブ活動交流会」
12月8日(日)に無事に終了しました。
とっても楽しかった様子を写真を中心に報告します。(長文となりますが、ぜひ最後までご覧ください)

発表してくださった9団体の頑張った!楽しんだ!様子、発表だけでないオプションプログラムの様子を紹介します。
そして、気になる淡海こどもエコクラブ大賞は、どのクラブが受賞したのでしょうか?

楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
会場受付では、滋賀の教師塾の皆さんが受付を行ってくださいました。
(今回は9名の大学生が参加してくださり、スタッフとしてお手伝いくださりながら、滋賀のエコ活動の実際を知ってもらいました。彼らが教員になって、子ども達を連れて来てくださるのを期待しています)
また、滋賀のこどもクラブ活動を協力にバックアップしてくださっている平和堂財団様の受付も。

楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
会場には続々と参加の皆さんが集まります。
クラブのメンバー、サポーター、保護者の方など120名以上がホールに集まりました。
こどもエコクラブのメンバーは、3才から高校生ですので、とっても幅広い活動です。
この幅広いメンバーが一同に会し、発表をします。
そこが、この交流会の面白いところ。幼児の生き生きとした発表、中学生の研究的な発表、それぞれ学ぶものがいっぱいです。

まずは、参加してくださった9クラブの様子紹介から(会場のホールが暗いためピンボケが多くごめんなさい)

楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
トップバッターは、「多賀町アストロクラブ」(多賀町)の皆さん
10名以上の参加です。
楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
望遠鏡から宇宙を夢見ながら、足下のゴミ清掃やポイ捨て禁止のアピールを熱心にしておられます。
楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
星のキャラクター?アイドル?、スターガちゃんも応援です。


楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
そして、今年初参加の「NPO子どもネットワークセンター天気村こんぺいとうクラブ」(草津市)の皆さんです。
楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
拍子木を叩いてリズムを取りながら、おっきなダンボールに描いた生きものや地図を紹介しながらの発表です。
パソコンのスライドを用いての発表もいいですが、こんな成果物を用いた発表もいいですね。
楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
発表の最後は、歌とダンスで、最後は決めポーズでかっこよく発表終了です。


楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
次は、「油日小学校」(甲賀市)の皆さんです。
毎年、学校でのエコ活動を実践しておられます。ゴミゼロ活動に、ビオトープの活動と幅広く活動しておられ、油日小版の「おさかなくん」がいて、魚に詳しい生徒が続々登場しているそうです。
楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
発表後には、各選考委員や会場から質問や感想を話してもらい、相互の交流となります。
楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
未来の先生となる教師塾の大学生からも応援する感想や質問が出ました。


楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
そして、「おやおや?浜保クラブ」さん(大津市)です。大津市の浜大津保育園の皆さん。
楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
スライドに映された紙芝居のように、小さな子ども達が原稿も読まずに発表していきます。
緊張もしながら、しっかりハキハキと発表されました。
カブトムシに関わって、生きものの気持ちを考えるようになった子ども達。命を学んでくださっているかと思います。


楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
こちらも、初めての参加の「大津市子ども会ジュニアリーダークラブKIDS」(大津市)の皆さんです。
2名で発表されましたが、活動は多くのメンバーが活動され、自分達で参加者を受け入れてサポーターの手も借りながら、環境への取り組みを行っておられます。


楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
そして、またまた初参加の「たまて林の会」さん(守山市)。
ちっちゃな子ども達がステージを走り、スライドの竹林と合わせると、まるで竹林にいるようです。
(発表されたサポーターさんは恐縮しておられましたが)
楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
小さな子ども達、お母さん方、そして地域の方が関わり、荒れた竹林が宝物になっているそうです。
名前通り、玉手箱ならぬ、たまて林なのですね。


楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
7番目の発表は、「瀬田北中学校科学部」の皆さん(大津市)です。
白衣を着ての登場に、地域の環境を研究しておられる雰囲気が伝わってきます。
例年研究を続けている長沢川について、今年度はオオカナダモによる水質変化について発表されました。
研究だけに、選考委員からもつっこんだ質問が飛びます。


楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
そして、「アイキッズ~エコアイディアキッズびわ湖~」(草津市)の皆さんの発表です。
アイキッズさんは、今年度、生物多様性アクション大賞2013【大賞&たべよう部門優秀賞のダブル受賞】、第6回 全国いい川・いい川づくりワークショップ【入賞】と、3つの全国賞を受賞され、期待がかかります。
アメノイオご飯に、なれ鮨、地鶏など、滋賀の食材にこだわって、地域の専門家の人々に協力をいただきながら、本当に参考になる活動をされています。
楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
選考委員の篠原館長から「なれ鮨はどの魚が美味しい?」の質問がありました。
子ども達の答えは、、、なんと「どれも美味しくない・・・です」
素直な答えに、会場、笑いでした。子どもにとってはなれ鮨はなかなか馴染めない味なのです。
私も子どもの頃は全くダメでした。
しかし、期待していますのは、来年開けるらしい「肉のなれ鮨」。シカやイノシシ、ウシなどの肉をなれ鮨にしているとのこと、これは子どもも満足できる味になるんではないかと、勝手ながら想像しています。


楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
最後は、「ホタルの学校」(大津市)の皆さんの発表です。
楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
毎年ホタルの季節(6月)になると千丈川(大津市)に出かけて、ホタルの生息調査を行われています。さらに、今年9月の台風18号直後の生き物観察や川の状況を調べた経緯をふまえて、来年のホタルの発生を心配していること、ホタルが持つ生命力を信じていることを発表されました。
楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
発表ではよし笛で「ほたるこい」の演奏も行われました。これまでに南郷小学校や地域の文化フェスティバルなどでも「ホタルを守ろう」という強いメッセージを込めて演奏されてきた皆さんは、今日の交流会でも息があった演奏を披露してくださいました。

ということで、午前中いっぱいを使って、9つのクラブが発表くださいました。
長時間お疲れ様でした。


そして、昼食の後はオプションプログラムタイム

楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
博物館で採れたサツマイモ、ジャガイモ、カボチャなどの野菜をスライスして、フライパンで焼いたり、油であげて、おやつとして食べました。中学生や小学高学年の子ども達が、美味しく焼いてくれました。
お菓子として買って食べている○○○チップスですが、お野菜そのまま火を通して、塩を振るだけでこんなに美味しくなるんです。
楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
みんな先を争って食べていました。その場調べですが、一番人気は、カボチャチップでした。
お昼ご飯食べた後なのですが、バクバク食べる幼児もおられ、大人気のおやつでした。

楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
同じく生活実験工房で実施したのは、滋賀の杉間伐材を使った名札づくり。
焼きごて(電熱ペン、バーニグペンとも)で、自分の名前やクラブ名、イラストなどを焼いて書いていきます。
小さな子ども達は、教師塾のお兄さんお姉さん達にお願いして書いてもらっていました。
かっこいいお土産が出来たようです。

楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
そして、実習室では、滋賀県地球温暖化防止推進センターの推進員さんによる「エコ宣言ビンゴ大会」
エコ活動が書かれたクジを引いて、自分ができると思えば、用紙に丸を付けていきます。
見事ビンゴになれば、エコの景品がもらえます。
子ども達はエコ博士になれたかな。

こんな様子で、オプションプログラムで楽しんでもらいました。

そして、表彰式の前には、「みんなで選ぼう、特別会場賞」です。私まっちゃが進行させてもらいました。
楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
自分達以外のクラブに5ポイントを投票します。(バラバラでもどこかに5票でも)
楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
投票時には、まっちゃからインタビュー。「発表時に緊張した?」や「サポーターとして困ったことは?」などその場その場でいろいろ聞いて、皆さんの様子が伝わるようにしました。
楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
そして、開票。みんなで1つ、2つと数えて・・・
楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
見事、「おやおや?浜保クラブ」さんが7票で特別会場賞を受賞されました。
副賞は、これから相談です。博物館やグッズ、学芸員の専門などを活かして、浜保クラブさんと相談して、活動がさらによくなる応援をさせていただきます。
(相談の結果は、後日このブログで報告しますね)

そして、交流会の最後は、表彰式。篠原館長より、大賞1つ、奨励賞3つ、活動賞5つが発表されました。

注目の大賞は、
楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
「大津市子ども会ジュニアリーダークラブKIDS」さんでした!
楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
自らエコ活動を企画し、実践し、次の活動へ活かしたいとの流れを持って活動しておられることが評価されました。

3つの奨励賞は、
楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
「NPO子どもネットワークセンター天気村こんぺいとうクラブ」さん

楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
「アイキッズ~エコアイディアキッズびわ湖~」さん

楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
「ホタルの学校」さん

5つの活動賞は、

楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
「多賀町アストロクラブ」さん

楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
「油日小学校エコ委員会」さん

楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
特別会場賞も受賞された「おやおや?浜保クラブ」さん。

楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
「瀬田北中学校科学部」さん

楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
「たまて林の会」さん

でした。皆さんおめでとうございます!表彰されることが目的ではないのですが、皆さんのエコ活動がさらに盛り上がるきっかけとして、賞をうまく利用してくださればと思います。

最後に、賞をとられたいくつかの団体さんの様子を紹介。

楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
大津市子ども会ジュニアリーダークラブKIDSさん。大賞をもらえるとはビックリ!だったようです。
他の活動メンバーに、喜びをしっかり伝えてくださいね。

楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
アイキッズ~エコアイディアキッズびわ湖~さん。当日は、MOH通信の取材も受けておられました。
3月号に活動の特集で紹介されるとのことです。楽しみです。

楽しかったよ!淡海こどもエコクラブ活動交流会
NPO子どもネットワークセンター天気村こんぺいとうクラブさん。玄関で、サポーターの皆さんから胴上げで喜びを表現しておられました。
クラブのブログにも、受賞を紹介されています。


参加された皆さん、本当にありがとうございました。
発表に向けて、スライドをつくったり、声を出して練習したり、役割を決めたり、またサポーターの皆さんはその支えをしっかりしてくださり、本当に頭の下がる思いです。
この発表を機会に、各クラブが充実した活動をされることを期待しています。
また、こどもエコクラブ活動にバックアップされている平和堂財団さんにも、本当に感謝しています。
また来年、皆さんが楽しんで学んで、満足してもらえる新たな企画も考えて皆さんをお待ちしています!


同じカテゴリー(環境学習センター)の記事画像
ふなずし学習の指導者が集まりました!
親子しぜんあそびの広場
一緒に働きませんか?琵琶湖博物館 環境学習センター 環境学習推進員募集(2名)!
第15回草津市こども環境会議に参加してきました
壁新聞展示中!
淡海こどもエコクラブ交流会 実施しました!
同じカテゴリー(環境学習センター)の記事
 そよかぜ第219号を発行しました (2020-03-07 13:56)
 そよかぜ第218号を発行しました (2020-02-08 16:32)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました (2020-01-17 13:19)
 そよかぜ第217号を発行しました (2019-12-07 09:28)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました (2019-11-15 16:36)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号 (2019-10-18 14:05)