始まるよ!あさ、ひる、ばん、博物館を楽しもう!
こんばんは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃです。

いよいよ、明日からの19日(金)、20(土)、21(日)と3日間、博物館のお祭り、「あさ、ひる、ばん、博物館を楽しもう!」が開催されます!
3日間は、なんと無料。
19日、20日は夜9時まで開館(21日は19時まで)。
エフエム滋賀のサテライト公開生放送に、ミニライブに、コンサート、博物館学芸員のフロアートーク、博物館はしかけ&フィールドレポーターによるたくさんの体験コーナーでたっぷり楽しめます。
夜のお楽しみとして、夜間水族展示(ビワコオオナマズなど夜の魚たちの姿もをたっぷり観察)、夜の森探検観察、星空観察会などが実施されます。
また、20日、21日には虹のレストランがオープン。鹿肉カレーなど地域の食が楽しめます。
詳しくは、琵琶湖博物館のHPをご覧ください
1日では体験しきれない楽しみがいっぱい。
みんなで博物館へおいでよ!待ってます!
ちなみに、この記事を書いている最中は準備中。
博物館を外から見たら・・・

博物館のアトリウムも・・・

まだまださびしいですが、
明日の夜はどうなるかな?ホンマ楽しみです。

いよいよ、明日からの19日(金)、20(土)、21(日)と3日間、博物館のお祭り、「あさ、ひる、ばん、博物館を楽しもう!」が開催されます!
3日間は、なんと無料。
19日、20日は夜9時まで開館(21日は19時まで)。
エフエム滋賀のサテライト公開生放送に、ミニライブに、コンサート、博物館学芸員のフロアートーク、博物館はしかけ&フィールドレポーターによるたくさんの体験コーナーでたっぷり楽しめます。
夜のお楽しみとして、夜間水族展示(ビワコオオナマズなど夜の魚たちの姿もをたっぷり観察)、夜の森探検観察、星空観察会などが実施されます。
また、20日、21日には虹のレストランがオープン。鹿肉カレーなど地域の食が楽しめます。
詳しくは、琵琶湖博物館のHPをご覧ください
1日では体験しきれない楽しみがいっぱい。
みんなで博物館へおいでよ!待ってます!
ちなみに、この記事を書いている最中は準備中。
博物館を外から見たら・・・

博物館のアトリウムも・・・

まだまださびしいですが、
明日の夜はどうなるかな?ホンマ楽しみです。
お魚里帰り大作戦
こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。
先週の土曜日、草津市新浜のイオンモール近くで実施されました「お魚里帰り大作戦」に参加してきました。
普段は入れない湖岸の広い範囲が、実はビオトープとして、お魚の楽園になっていたのです。
今回は、そこにいる魚たちの調査と、鮒などビオトープで育った魚たちを琵琶湖へ戻すために実施されました。

この水路で琵琶湖とビオトープがつながり、春に産卵のために魚たちが魚道の堰を乗り越えビオトープへやってきたのです。今日は、ビオトープで育ったであろう魚たちを捕まえます!

参加者は、子どもから大人まで、こどもエコクラブの参加などもあり、20名弱。胴長を着て、準備万端です。
まずは、ビオトープの概要やヨシ、ガマのお話を聞いて、早速ビオトープへお魚取りに出掛けます。

最初はおっかなびっくりで、そっーと、入っていきます。

このビオトープ、普段は水深30センチほどの広い池なのですが、水みちが掘られ、1週間ほどかけて水が抜かれ、魚たちはそこへ集まっています。
みんなで網を持って、魚たちを追い込んでつかまえます。

ドンドン魚が取れ、バケツで集め、全体を種類分けし、数を数えていきます。

鮒や鯉の見分け方などを習いながら、子どもたちも種類分けをしていきます。
もう、初めの恐々した様子はありません。40センチ以上ある鮒もがっちりわしづかみして、バケツへ放り込んでいきます。
残念ながら外来種も見つかります。
カムルチーをみんなで恐る恐る触っています。

全体で取れた魚たちは以下です。
コイ科 コイ 21匹、ギンブナ 420匹、ヒブナ 1匹
ワタカ科 ワタカ 25匹
タイワンドジョウ科 カムルチー 10匹
サンフィッシュ科 オオクチバス 15匹、ブルーギル 30匹
ハゼ科 ヨシノボリ 5匹


捕まえた在来種は、みんなで琵琶湖へ放しました。
「大きくなれよ!」

外来種は外来魚回収ボックスへお願いしたとのこと。
また、さらにびっくりでしたが、こんな外来種もかかりました。
アライグマです。

特定外来生物ですので、引き取ってもらったとのことです。
今回は捕れませんでしたが、春にはナマズも琵琶湖からたくさんあがってきていたとのことです。
昔は、琵琶湖と内湖や田んぼがゆるやかにつながり、魚たちの産卵場所となっていたのですが、内湖の干拓や田んぼ周辺の改変でそういった場所が少なくなりました。
このビオトープも魚たちの貴重な産卵場所であることを、泥にまみれながら、たっぷり体験できました。
先週の土曜日、草津市新浜のイオンモール近くで実施されました「お魚里帰り大作戦」に参加してきました。
普段は入れない湖岸の広い範囲が、実はビオトープとして、お魚の楽園になっていたのです。
今回は、そこにいる魚たちの調査と、鮒などビオトープで育った魚たちを琵琶湖へ戻すために実施されました。
この水路で琵琶湖とビオトープがつながり、春に産卵のために魚たちが魚道の堰を乗り越えビオトープへやってきたのです。今日は、ビオトープで育ったであろう魚たちを捕まえます!
参加者は、子どもから大人まで、こどもエコクラブの参加などもあり、20名弱。胴長を着て、準備万端です。
まずは、ビオトープの概要やヨシ、ガマのお話を聞いて、早速ビオトープへお魚取りに出掛けます。
最初はおっかなびっくりで、そっーと、入っていきます。
このビオトープ、普段は水深30センチほどの広い池なのですが、水みちが掘られ、1週間ほどかけて水が抜かれ、魚たちはそこへ集まっています。
みんなで網を持って、魚たちを追い込んでつかまえます。
ドンドン魚が取れ、バケツで集め、全体を種類分けし、数を数えていきます。
鮒や鯉の見分け方などを習いながら、子どもたちも種類分けをしていきます。
もう、初めの恐々した様子はありません。40センチ以上ある鮒もがっちりわしづかみして、バケツへ放り込んでいきます。
残念ながら外来種も見つかります。
カムルチーをみんなで恐る恐る触っています。
全体で取れた魚たちは以下です。
コイ科 コイ 21匹、ギンブナ 420匹、ヒブナ 1匹
ワタカ科 ワタカ 25匹
タイワンドジョウ科 カムルチー 10匹
サンフィッシュ科 オオクチバス 15匹、ブルーギル 30匹
ハゼ科 ヨシノボリ 5匹
捕まえた在来種は、みんなで琵琶湖へ放しました。
「大きくなれよ!」
外来種は外来魚回収ボックスへお願いしたとのこと。
また、さらにびっくりでしたが、こんな外来種もかかりました。
アライグマです。
特定外来生物ですので、引き取ってもらったとのことです。
今回は捕れませんでしたが、春にはナマズも琵琶湖からたくさんあがってきていたとのことです。
昔は、琵琶湖と内湖や田んぼがゆるやかにつながり、魚たちの産卵場所となっていたのですが、内湖の干拓や田んぼ周辺の改変でそういった場所が少なくなりました。
このビオトープも魚たちの貴重な産卵場所であることを、泥にまみれながら、たっぷり体験できました。
森づくり交流会ふれあいフェスタ2012に行ってきました
こんにちは。琵琶湖博物館環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。
先週の10/6(土)、彦根市の荒神山公園で実施されました「森づくり交流会ふれあいフェスタ2012」に出掛けて来ました。
たくさんの出展とイベントで、多くの方が来場し、会場は大にぎわいでした。
その様子を紹介します。
会場に入るとまず、目に付いたのは、これ

木のジャングルジムです。
子ども達が登ったり、降りたり、夢中で楽しんでます。
よく見ると、ジャングルジムに木の部品を付け足したり、外したりして、自由な形のジャングルジムがつくっていけるようになっています。
小槌で組み立てている子どももいました。

そして、抽選会も開かれた木の椅子。販売もしておられました。

椅子として、お家で愛着を持って使って欲しいですね。そして、たくさんの二酸化炭素を固定している間伐材の有効利用にも感謝して。

いろんな出展がありました。
kikitoさんでは、木を使った文具などを展示、販売しておられました。

森林インストラクターの会さんでは、手作りのドングリが。
様々な材を使って、一つ一つ手作業でドングリを作ったそうです。
色も、手触りも、香りも違う木材を親しみやすいドングリで感じてもらおうと作成されたとのことです。
エコロしーがにもご登録いただいています。

高島体験学校さんでは、木工作コーナーをしておられました。

奥比叡伊香立里山会さんでは、木工作品の販売をしておられました。
こんなかわいらしい作品も作っておられるとのこと。

上仰木辻ヶ下生産森林組合さんでは、木工作品の販売の他、丸太切り体験もしておられました。
子ども達から大人まで、木に向かい、ギコギコギコ。汗をかいて、丸太と格闘です。

ご当地の荒神山自然の家さんでは、火起こし体験をしておられました。
簡単には付かない火。普段簡単にガスや電気を利用している私たちの生活のありがたさが分かります。

巨木と水源の郷をまもる会さんでは、たくさんの栃の実が展示してありました。
こんなにたくさんの栃の実を見たのは初めて。栃の実の笛づくりも皆さん、楽しんでおられました。

会場では、木を使った机や椅子の販売もしておられました。
学習机や学校の机と言えば、金属に木目をプリントしたものだったので、やわらかい、あたたかみのある木の家具にあこがれます。

また、当然木そのものもドーンと会場にありました。
手前は木材を扱う道具でしょうか。

たくさんの木工作品や丸太、木材に囲まれ、屋外なのに、会場全体が木の香りに包まれ、森の中か、製材所にいるようでした。
よし笛づくりコーナーも大人気。

その他、会場を盛り上げていたのは、
子ども達のダンス

彦根と言えば、ひこにゃん。キャッフィーと一緒にマルバツクイズ。

森のぐるめも大集合でした。鹿肉ミンチコロッケを頂きました。
牛肉でもない、豚肉でもない、鹿の美味しさがたっぷり。

10月は、「びわ湖水源の森づくり月間」です。
森へ出掛け、その良さや大切さ、楽しさを感じましょう!
先週の10/6(土)、彦根市の荒神山公園で実施されました「森づくり交流会ふれあいフェスタ2012」に出掛けて来ました。
たくさんの出展とイベントで、多くの方が来場し、会場は大にぎわいでした。
その様子を紹介します。
会場に入るとまず、目に付いたのは、これ
木のジャングルジムです。
子ども達が登ったり、降りたり、夢中で楽しんでます。
よく見ると、ジャングルジムに木の部品を付け足したり、外したりして、自由な形のジャングルジムがつくっていけるようになっています。
小槌で組み立てている子どももいました。
そして、抽選会も開かれた木の椅子。販売もしておられました。
椅子として、お家で愛着を持って使って欲しいですね。そして、たくさんの二酸化炭素を固定している間伐材の有効利用にも感謝して。
いろんな出展がありました。
kikitoさんでは、木を使った文具などを展示、販売しておられました。
森林インストラクターの会さんでは、手作りのドングリが。
様々な材を使って、一つ一つ手作業でドングリを作ったそうです。
色も、手触りも、香りも違う木材を親しみやすいドングリで感じてもらおうと作成されたとのことです。
エコロしーがにもご登録いただいています。
高島体験学校さんでは、木工作コーナーをしておられました。
奥比叡伊香立里山会さんでは、木工作品の販売をしておられました。
こんなかわいらしい作品も作っておられるとのこと。
上仰木辻ヶ下生産森林組合さんでは、木工作品の販売の他、丸太切り体験もしておられました。
子ども達から大人まで、木に向かい、ギコギコギコ。汗をかいて、丸太と格闘です。
ご当地の荒神山自然の家さんでは、火起こし体験をしておられました。
簡単には付かない火。普段簡単にガスや電気を利用している私たちの生活のありがたさが分かります。
巨木と水源の郷をまもる会さんでは、たくさんの栃の実が展示してありました。
こんなにたくさんの栃の実を見たのは初めて。栃の実の笛づくりも皆さん、楽しんでおられました。
会場では、木を使った机や椅子の販売もしておられました。
学習机や学校の机と言えば、金属に木目をプリントしたものだったので、やわらかい、あたたかみのある木の家具にあこがれます。
また、当然木そのものもドーンと会場にありました。
手前は木材を扱う道具でしょうか。
たくさんの木工作品や丸太、木材に囲まれ、屋外なのに、会場全体が木の香りに包まれ、森の中か、製材所にいるようでした。
よし笛づくりコーナーも大人気。
その他、会場を盛り上げていたのは、
子ども達のダンス
彦根と言えば、ひこにゃん。キャッフィーと一緒にマルバツクイズ。
森のぐるめも大集合でした。鹿肉ミンチコロッケを頂きました。
牛肉でもない、豚肉でもない、鹿の美味しさがたっぷり。
10月は、「びわ湖水源の森づくり月間」です。
森へ出掛け、その良さや大切さ、楽しさを感じましょう!
タグ :琵琶湖博物館
秋はイベント・講座が盛りだくさん
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2012.10.5発行)
そ よ か ぜ 第145号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆★「あさ、ひる、ばん 博物館を楽しもう!」のご案内★☆
今秋、琵琶湖博物館ではとっておきのイベントを開催します。
詳細は以下のURLをご覧ください。
開催期間:10/19(金)-21(日) 9:30-21:00 (21日は19:00まで)
http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20121019_asahiruban.html
みなさん、お待たせしました。気候がいい秋はイベントも募集
も盛りだくさん!!きっとあなたの興味にあったイベントや募
集が見つかるはず。最後まで是非、見てください。
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集1 水源の森へ出かけよう
【2】特集2 秋のイベント
【3】施設で楽しむアクティビティ
【4】琵琶湖博物館のイベント
【5】もっと知りたい人へのお知らせ
【6】助成金・募集など
【7】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
10月は「びわ湖水源の森づくり月間」です
──────────────────────────────
私たちの生活にかかせない水。その水は琵琶湖を取り囲む山や木々など豊か
な森林環境によってもたらされます。
滋賀県では毎年10月を「びわ湖水源の森づくり月間」として、楽しく参加でき
る森づくりイベントが県内各地で開催されます。実り多き秋のイベントととも
に、水や森林との関わり方について考えてみませんか。
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dj00/20100923.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】特集1 水源の森へ出かけよう
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 第7回 森づくり交流会 ふれあいフェスタ2012
日時:10/6(土) 10:00-15:30 (雨天決行)
場所:荒神山公園 (彦根市)
問合せ:滋賀県琵琶湖環境部森林政策課 TEL:077-528-3918
http://www.pref.shiga.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/h24/koryukai2012.pdf
2. ヒノキ林の手入れをしよう(要申込、〆切10/9、定員15名)
日時:10/13(土) 10:00-15:00 (雨天中止)
集合:9:50 塩津県有林 (長浜市)
問合せ:滋賀県湖北森林整備事務所 TEL:0749-65-6617
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dj33/20121013.html
3. KOTO森くらしフェスタ2012
日時:10/19(金)-21(日) 10:00-17:00 (19日のみ13:00-17:00)
場所:ビバシティ彦根 (彦根市)
問合せ:湖東流域森林づくり委員会 TEL:0748-22-7717
http://shinrin-net.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-b53c.html
4. 栃の木祭 (要申込プログラム有り、〆切10/15)
日時:10/20(土)・21(日)
場所:山村都市交流館 山帰来 (高島市)
問合せ:朽木いきものふれあいの里 TEL:0740-38-3110
http://www.greenwalker.com/tochifes1.jpg
5. 琵琶湖源流域の郷 菅並集落民家見学会 (要申込、先着30名)
日時:10/21(日) 12:30-15:30
場所:余呉町菅並集会所 (長浜市)
問合せ:湖北古民家再生ネットワーク TEL:0749-50-1019
http://musubime.shiga-saku.net/e835077.html
6. 森林ボランティア 体験林業「枝打ち」 (要申込、中級程度)
日時:10/27(土)
集合:9:30 近江八幡休暇村西館駐車場 (近江八幡市)
申込:ヒマラヤン・グリーン・クラブ TEL:077-534-0984
7. 山門水源の森ハイキング センブリとリンドウ咲く森を歩く (要申込、〆切10/20、先着40名)
日時:10/27(土) (小雨決行)
集合:9:50 JR永原駅 (長浜市)
申込:長浜市役所西浅井支所 TEL:0749-89-1121
http://www.digitalsolution.co.jp/nature/yamakado/contents/2012.html
8. とちのこウエル (要申込、先着25名)
日時:10/28(日) 10:00-15:30
集合:JR安曇川駅 (高島市)
問合せ:びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
http://www.takashima-kanko.jp/new/20120817_1228.html
続きを読む
滋賀の環境学習メールマガジン(2012.10.5発行)
そ よ か ぜ 第145号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
☆★「あさ、ひる、ばん 博物館を楽しもう!」のご案内★☆
今秋、琵琶湖博物館ではとっておきのイベントを開催します。
詳細は以下のURLをご覧ください。
開催期間:10/19(金)-21(日) 9:30-21:00 (21日は19:00まで)
http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20121019_asahiruban.html
みなさん、お待たせしました。気候がいい秋はイベントも募集
も盛りだくさん!!きっとあなたの興味にあったイベントや募
集が見つかるはず。最後まで是非、見てください。
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集1 水源の森へ出かけよう
【2】特集2 秋のイベント
【3】施設で楽しむアクティビティ
【4】琵琶湖博物館のイベント
【5】もっと知りたい人へのお知らせ
【6】助成金・募集など
【7】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
10月は「びわ湖水源の森づくり月間」です
──────────────────────────────
私たちの生活にかかせない水。その水は琵琶湖を取り囲む山や木々など豊か
な森林環境によってもたらされます。
滋賀県では毎年10月を「びわ湖水源の森づくり月間」として、楽しく参加でき
る森づくりイベントが県内各地で開催されます。実り多き秋のイベントととも
に、水や森林との関わり方について考えてみませんか。
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dj00/20100923.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】特集1 水源の森へ出かけよう
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 第7回 森づくり交流会 ふれあいフェスタ2012
日時:10/6(土) 10:00-15:30 (雨天決行)
場所:荒神山公園 (彦根市)
問合せ:滋賀県琵琶湖環境部森林政策課 TEL:077-528-3918
http://www.pref.shiga.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/h24/koryukai2012.pdf
2. ヒノキ林の手入れをしよう(要申込、〆切10/9、定員15名)
日時:10/13(土) 10:00-15:00 (雨天中止)
集合:9:50 塩津県有林 (長浜市)
問合せ:滋賀県湖北森林整備事務所 TEL:0749-65-6617
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dj33/20121013.html
3. KOTO森くらしフェスタ2012
日時:10/19(金)-21(日) 10:00-17:00 (19日のみ13:00-17:00)
場所:ビバシティ彦根 (彦根市)
問合せ:湖東流域森林づくり委員会 TEL:0748-22-7717
http://shinrin-net.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-b53c.html
4. 栃の木祭 (要申込プログラム有り、〆切10/15)
日時:10/20(土)・21(日)
場所:山村都市交流館 山帰来 (高島市)
問合せ:朽木いきものふれあいの里 TEL:0740-38-3110
http://www.greenwalker.com/tochifes1.jpg
5. 琵琶湖源流域の郷 菅並集落民家見学会 (要申込、先着30名)
日時:10/21(日) 12:30-15:30
場所:余呉町菅並集会所 (長浜市)
問合せ:湖北古民家再生ネットワーク TEL:0749-50-1019
http://musubime.shiga-saku.net/e835077.html
6. 森林ボランティア 体験林業「枝打ち」 (要申込、中級程度)
日時:10/27(土)
集合:9:30 近江八幡休暇村西館駐車場 (近江八幡市)
申込:ヒマラヤン・グリーン・クラブ TEL:077-534-0984
7. 山門水源の森ハイキング センブリとリンドウ咲く森を歩く (要申込、〆切10/20、先着40名)
日時:10/27(土) (小雨決行)
集合:9:50 JR永原駅 (長浜市)
申込:長浜市役所西浅井支所 TEL:0749-89-1121
http://www.digitalsolution.co.jp/nature/yamakado/contents/2012.html
8. とちのこウエル (要申込、先着25名)
日時:10/28(日) 10:00-15:30
集合:JR安曇川駅 (高島市)
問合せ:びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
http://www.takashima-kanko.jp/new/20120817_1228.html
続きを読む