環境学習メールマガジンそよかぜ8/1号です
2014年08月11日
台風一過で、気温があがりつつある月曜日、琵琶湖博物館からの情報です。
8/1ですので、期限切れの情報もありますが、夏休み情報たっぷりでお届けします。
(いち早く情報が届く、メールマガジンそよかぜの登録は、ecolo@pref.shiga.lg.jpへ)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2014.8.1発行)
そ よ か ぜ 第163号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】夏のお楽しみイベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
夏休みが始まりました! 琵琶湖に出かける、山へ出かける、川へ
出かける、施設で楽しむ…たくさんのイベントが目白押しです。
また滋賀県平和祈念館などでは、戦争にまつわるイベントも実施
されています。第2次世界大戦を生きた人々が高齢化する中、戦争の
ない未来をつくるために、私たちがすべきことを考える夏でもあり
ます。
──────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】夏のお楽しみイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 星空かんさつ会 (申込不要)
日時:8/1(金) 19:30-20:45頃
場所:愛知川図書館 中庭 (愛荘町)
問合せ:愛荘町立愛知川図書館・愛知川びんてまりの館 TEL:0749-42-4114
http://www.town.aisho.shiga.jp/lib/documents/20140801.pdf
8/1ですので、期限切れの情報もありますが、夏休み情報たっぷりでお届けします。
(いち早く情報が届く、メールマガジンそよかぜの登録は、ecolo@pref.shiga.lg.jpへ)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2014.8.1発行)
そ よ か ぜ 第163号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】夏のお楽しみイベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
夏休みが始まりました! 琵琶湖に出かける、山へ出かける、川へ
出かける、施設で楽しむ…たくさんのイベントが目白押しです。
また滋賀県平和祈念館などでは、戦争にまつわるイベントも実施
されています。第2次世界大戦を生きた人々が高齢化する中、戦争の
ない未来をつくるために、私たちがすべきことを考える夏でもあり
ます。
──────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】夏のお楽しみイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 星空かんさつ会 (申込不要)
日時:8/1(金) 19:30-20:45頃
場所:愛知川図書館 中庭 (愛荘町)
問合せ:愛荘町立愛知川図書館・愛知川びんてまりの館 TEL:0749-42-4114
http://www.town.aisho.shiga.jp/lib/documents/20140801.pdf
2. 夏のトンボ観察会 at 馬堤溜 (要申込)
日時:8/2(土) 10:00-12:00
場所:西堀榮三郎記念探検の殿堂 馬堤溜 (東近江市)
問合せ:西堀榮三郎記念探検の殿堂 TEL:0749-45-0011
http://tanken-n.com/file/2014natsu_tonbo.pdf
3. MY樽でフナ寿司を漬けよう! (要申込、先着10名)
日時:8/3(日) 9:00-13:00
場所:ウォーターステーション琵琶実践室 (大津市)
問合せ:ウォーターステーション琵琶 TEL:077-536-3520
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=828863970471481&set=a.243986955625855.68612.242385172452700&type=1
4. 小泉棚田ボランティア (要申込、〆切8/5)
日時:8/9(土) 9:30-12:00 小雨決行
場所:ジョイ伊吹 伊吹薬草の里文化センター (米原市)
問合せ:伊吹山スロービレッジ 棚田ボランティア担当 TEL:090-8533-6938
http://www.pref.shiga.lg.jp/nagahama-pbo/denen/noukan/tanadahozenn/files/140809tanada-koizumi.pdf
5. 第12回町家歴史塾 親子で伝説の猩々人形作りに挑戦してみませんか (要申込、親子20組)
日時:8/9(土) 13:30-15:30
場所:守山宿 町屋うの家 南蔵 (守山市)
問合せ:守山宿 町家うの家 TEL:077-583-2366
http://www.unoke.jp/?p=2464
6. 山かぶづくりプロジェクト2014 余呉+焼畑=山かぶ (要申込)
○下草刈り
日時:8/10(日) 9:30-12:00 雨天決行
○火入れと種まき
日時:8/24(日) 9:30-14:00頃 雨天順延
○収穫と収穫祭
日時:11/9(日) 9:30-15:00頃
場所:赤子山スキー場ゲレンデ (長浜市)
問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
http://woodypal.jp/sites/default/files/files/yakihata2014.pdf
7. 夏休み昆虫ウォッチング (要申込、〆切8/2、定員20名)
日時:8/10(日) 9:30-12:00 小雨決行
場所:ロクハ公園中央花壇前 (草津市)
問合せ:草津市公園事務所 TEL:077-564-3838
http://9324.jp/park/files/2013/08/a0f7f8d8869b0aec32e215758de7173f14.pdf
8. 被災地復興支援 ひまわりBDFプロジェクト ひまわり開花イベント (要申込、〆切8/3、定員100名)
日時:8/10(日) 10:00-11:30頃
集合:JAレーク大津施設 志賀カントリー 9:50 (大津市)
問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
http://shigagpn.gr.jp/katudo/14/140810himawari.pdf
9. 森の観察会-昆虫- (要申込、〆切8/13、定員30名)
日時:8/16(土) 10:00-15:00
集合:森林公園くつきの森やまね館 (高島市)
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://asoevent2.exblog.jp/22357450/
10. 探鳥会のお知らせ (申込不要)
○定例・下物探鳥会
日時:8/17(日) 8:30-12:00 雨天決行
集合:「琵琶湖博物館」バス停前 8:30 (草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/08/17/224/142/
○新旭探鳥会
日時:8/24(日) 7:30-11:30頃 雨天決行
集合:高島市新旭水鳥観察センター内 7:30 (高島市)
問合せ:高島市新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/08/24/225/142/
○湖北湖岸探鳥会
日時:9/6(土) 10:00-12:30頃 (雨天時室内)
集合:湖北野鳥センター 10:00 (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/09/06/226/143/
11. 夏休み川の学校 金勝川探検 (要申込、先着20名)
日時:8/17(日) 9:30-12:00 (雨天時8/24)
集合:コミュニティセンター金勝 9:30 (栗東市)
問合せ:滋賀大学 環境学習支援士会 TEL:077-563-5680
http://shienshi.com/PDF/20140817.pdf
12. ビバシティの屋上で「月と星を見る会」
日時:8/22(金)、9/8(月)、10/3(金)、11/7(金)、12/19(金) 19:00-
場所:ビバシティ研修室、屋上 (彦根市)
問合せ:ビバシティ彦根 TEL:0749-27-5170
http://www.vivacity.co.jp/cgi/phtml/1/268/0/0/sci_bbs.html
13. マザーレイクフォーラム 第4回びわコミ会議2014 (要申込、〆切8/7、先着200名)
日時:8/23(土) 10:30-16:30
場所:コラボしが21 (大津市)
問合せ:マザーレイクフォーラム運営委員会事務局 TEL:077-569-5301
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/files/mlf-flyer-4-a3_1.pdf
14. ブライアン・ウィリアムズに学ぶ水辺の写生-びわ湖を知ろう- (要申込、〆切8/18、定員20組)
日時:8/31(日) 10:00-16:00 荒天中止
場所:OPAL (大津市)
問合せ:NPO法人びわ湖トラスト TEL:077-522-7255
http://www.biwako-trust.com/biwako_taiken/H26/e831-1.pdf#page=1&zoom=auto,-12,848
15. 希望が丘ふれあいキャンプ-障がいのある子どもたち・病気の子どもたちとともに- (要申込、定員50名)
日時:9/6(土)-7(日) 1泊2日 日帰りも可
場所:滋賀県希望が丘文化公園 野外活動センター周辺 (蒲生郡竜王町)
問合せ:滋賀県希望が丘文化公園 野外活動センター TEL:077-586-1100
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/files/2014/07/b95d98f4b97424cbf5117f93c3fb731d.pdf
16. 「外来魚駆除大会」in琵琶湖 (申込不要)
日時:9/7(日) 10:00-15:00 (雨天決行)
場所:津田江1北湖岸緑地 (草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
http://homepage2.nifty.com/mugituku/explanation/explanation.html
17. 家棟川ビオトープ 魚の観察会 (要申込、〆切8/29、先着50名)
日時:9/7(日) 9:00-12:00 小雨決行
場所:家棟川ビオトープ (野洲市)
問合せ:滋賀県庁流域政策局 河川・港湾室 TEL:077-528-4154
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kako/kankyo/yanamune/files/140907yanamune-chirashi.pdf
18. 第8回近畿「子どもの水辺」交流会 (要申込、〆切9/5)
日時:2015年1/24(土) 10:00-16:00
場所:京都テルサ (京都市南区)
問合せ:滋賀県庁 流域政策局 TEL:077-528-4154
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kako/kankyo/kinnkikodomo/26kinkikodomo-sankasyaboshu.html
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇滋賀県平和祈念館 「戦争のことおしえて」 (東近江市) TEL:0749-46-0300
○プラネタリウム番組 「戦場に輝くベガ-約束の星を見上げて-] (当日受付、各回定員30名)
日時:8/11(月)-17(日)
○星と科学のお話「ベガのはなし-織り姫星の輝きが教えてくれるもの-」 (申込不要、先着80名)
日時:8/14(木) 14:00-15:00
○戦争体験を聞く会
日時:8/13(水) 10:30-12:00、8/14(木) 10:30-12:00、8/15(金) 10:30-11:50、13:00-14:00
○黙祷 館長からの平和メッセージ
日時:8/15(金) 12:00
○公開「平和学習授業」
日時:8/15(金) 14:30-15:30
○平和のしらべコンサート
日時:8/15(金) 16:00-16:50
○人形劇・紙芝居
日時:8/15(金) 17:20-18:00
○戦時食 (50食準備)
日時:8/15(金) 18:00-19:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20140718.html
◇あけぼのパーク多賀 (犬上郡多賀町) TEL:0749-48-1142
○映画会と講演会 6千人の命のビザ「杉原千畝の決断」 (要申込、定員80名)
日時:8/16(土) 13:00-16:30
○映画会「はだしのゲンがみたヒロシマ」とトーク (要申込、定員80名)
日時:8/23(土) 14:00-16:30
○講演会「図書館からみえてくる戦争と平和」-「はだしのゲン」「アンネの日記」問題をめぐって- (要申込、定員80名)
日時:8/31(日) 14:00-16:00
http://museum.tagatown.jp/PDF/sugihare201408-2.pdf
◇大津市歴史博物館 (大津市) TEL:077-521-2100
○第64回企画展 戦争と大津-激動の時代と子どもたち-
日時:8/31(日)まで 9:00-17:00
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/news/1403.html
◇草津市立水生植物公園みずの森 サマーフェスタ (草津市) TEL:077-568-2332
○押し花のエコバック作り (当日先着15名)
日時:8/3(日) 13:30-
○企画展示 コハクチョウと仲間たち
日時:8/8(金)-17(日) 9:00-17:00
○パラグアイオニバス試乗会 (当日先着20名)
日時:8/23(土) 13:30-
○企画展示 水草展
日時:8/31(日)まで、9:00-17:00
http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/files/d41fa16154baf217ded93752a878ef92.pdf
◇醒井養鱒場 (米原市) TEL:0749-54-0301
○夏休み親子さかな教室 (要申込、〆切各2日前、各先着50名)
日時:8/5(火)、7(木)、19(火)、21(木)、26(火)
http://samegai.siga.jp/?p=4005
◇みなくち子どもの森 (甲賀市) TEL:0748-63-6712
○えほんとしぜんをたのしむ えほんのじかん (申込不要、先着10名)
日時:8/7(木)、21(木) 10:00-11:00
○石ころペイント (要申込、〆切8/8、先着15名)
日時:8/10(日) 14:00-15:00
○自然観察指導員とあるく しぜんさんぽ (申込不要、先着15名)
日時:8/16(土) 14:00-15:00
○マツボックリ工作 (申込不要、各回先着6名)
日時:8/29(金)までの平日(火-金) 11:00-、13:00-、15:00-
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9837/h26natsubb.pdf
◇ヤンマーミュージアム (長浜市) TEL:0749-62-8887
○2014夏のビオトープ観察会 (要申込、先着12名)
日時:8/9(土) 13:30-15:30
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php#musWorkshop42
◇栗東歴史民俗博物館 (栗東市) TEL:077-554-2733
○かまどめしを炊こう 特別献立バージョン戦時食 (要申込、〆切8/6、定員20名)
日時:8/16(土) 10:00-14:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/sub198.htm
◇みさき自然公園 (守山市) TEL:077-585-4280
○森の万華鏡づくり (要申込、定員各30名)
日時:8/18(月) 10:30-12:00、14:00-15:30
○竹の水鉄砲づくり (要申込、定員各30名)
日時:8/20(水) 10:30-12:00、14:00-15:30
○ヨシで紙すき (要申込、定員各30名)
日時:8/22(金)、25(月) 10:00-12:00
○ミクロの世界を探検しよう (要申込、定員各30名)
日時:8/27(水) 9:30-12:00
http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/2014Summer.pdf
◇滝と渓流の高山キャンプ場 (長浜市) TEL:0749-76-0076
○森のふしぎを発見しよう (要申込、〆切8/15、定員15名)
日時:8/22(金) 10:00-12:00
○森の木でクラフトをつくろう (要申込、〆切8/17、定員15名)
日時:8/24(日) 10:00-12:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/index7-9.html
◇近江富士花緑公園 (野洲市) TEL:077-586-1930
○昆虫観察会 (要申込、〆切8/16、定員20名)
日時:8/23(土) 10:00-12:00
○カリョクのそば作り そばの種まき (要申込、〆切8/24)
日時:8/31(日) 13:00-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/index.html#seasons
◇栗東自然観察の森 (栗東市) TEL:077-554-1313
○特別企画展 ボーンコレクターズ -骨に魅せられて-
日時:8/30(土)まで
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/h26hone.htm
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○第22回企画展示 魚米の郷-太湖・洞庭湖と琵琶湖の水辺の暮らし-
日時:11/24(月)まで 9:30-17:00
場所:企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_22th_20140719_gyomainosato.html
○第27回水族企画展示 びわ湖のふるさと「ヨシ原」-ヨシ原を利用するいきものたち-
日時:8/31(日)まで 9:30-17:00
場所:水族企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_suizoku/skikaku_27_yoshihara.html
○日光写真でアート 水草編 (申込不要、定員30名)
日時:8/9(土) 13:30-15:00 (受付13:00-)
場所:実習室2
○竹筒トラップで ハチを観察しよう (要申込、〆切8/13、定員20名)
日時:8/23(土) 10:00-12:00
場所:実習室2
○発見! びわ博 フェスティバル!
日時:9/6(土)、7(日) 9:30-21:00
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. たかしま市民活動フェスタ2014「つながりカフェ」 (要申込、〆切8/1)
日時:8/4(月) 19:30-21:30
場所:今津東コミュニティセンター 3Fホール (高島市)
問合せ:たかしま市民協働交流センター TEL:0740-20-5758
//img01.shiga-saku.net/usr/t/k/k/tkkc/tsunagari2.jpg
2. みんなで里山に入ろう!-キキョウを守る防護柵づくり- (要申込、〆切8/4、定員50名)
日時:8/10(日) 10:00-15:00 雨天決行
場所:富之尾字熟谷 (犬上郡多賀町)
問合せ:富之郷里山クラブ事務局 TEL:0749-24-2299
http://savejapan-pj.net/sj2014/shiga02/event/post_3.html
3. 弥生人養成講座-弥生の技-「東南アジアにおける人と魚の関わり方」 (要申込、〆切8/27、先着30名)
日時:8/30(土) 13:30-16:00
場所:下之郷史跡公園 (守山市)
問合せ:下之郷史跡公園 TEL:077-514-2511
http://shimonogou.com/topix.htm#0603_yayoijin
4. 森づくり・森づかい市民講座 (要申込、部分参加可)
日時:8/31(日)、9/27(土)、10/25(土) 9:00-15:00
集合:彦根市荒神山公園 宇曽川沿の駐車場 (彦根市)
問合せ:NPO法人おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=622
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇こどもエコクラブ活動資金助成 (〆切8/8)
http://heiwado-z.jp/?p=1539
◇(公財)りそなアジア・オセアニア財団 環境事業助成 (〆切8/29)
http://resona-ao.or.jp/project/environment_application.html
◇第10期ナショナル・トラスト活動助成 (〆切8/29)
http://www.ntrust.or.jp/gaiyo/joseikin.html
◇平成26年度「住民参加型まちづくりファンド支援事業」 (〆切8/29)
http://www.minto.or.jp/products/fund.html#h1
◇パタゴニア環境助成プログラム (〆切8/31)
http://www.patagonia.com/jp/patagonia.go?assetid=6517
【募集】
◇第7回 いい川・いい川づくりワークショップ (〆切8/20)
http://www.mizukan.or.jp/kawanohi/kawanohi.htm
◇平成26年度エコツーリズム推進アドバイザー派遣事業 (〆切8/21)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=18443
◇平成26年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰の募集 (〆切8/25)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=18405
◇滋賀グリーン購入ネットワーク 第1回「買うエコ大賞」募集 (〆切8/31)
http://shigagpn.gr.jp/katudo/14/14kaueco-award.html
◇生物多様性アクション大賞 (〆切9/1)
http://5actions.jp/award/
◇平成26年度 手づくり郷土賞 (〆切9/1)
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/tedukuri/index.html
◇第29回びわ湖ほのぼの大賞 (〆切9/11)
http://www.bbc-tv.co.jp/hensei/honobono/honobono_top.html
◇ESDフォトコミュニケーションアワード2014 (〆切9/30)
https://esd-photo.jp/
◇第2回親と子のこどもエネルギークイズ選手権 関西地区大会 (〆切10/5)
http://www.nef.or.jp/h26kids-quiz/boshu.html
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県では今年の梅雨は空梅雨。台風8号で少し雨が降っただけで、
梅雨明けの感覚がないまま連日暑さが続いています。この記事を書い
ている本日(7/25)の最高気温は35度でした。猛暑・酷暑・炎暑の夏、
いかに涼しく過ごすかを考えます。汗をかいて暑さを凌いだ後、効き
過ぎた冷房の電車や建物に入ると、体がどうにかなりそうです。
東南アジアや南米の方が、暑すぎると話す、日本の夏。服装や働き
方、エネルギーの使い方など、社会のあり方を変えないと、このまま
では、夏の暑さが心や体から社会全体の健康まで壊してしまうのでは
ないかと思います。エネルギーを大量に使って冷房を使い、そのこと
でさらに都市が暑くなり、またエネルギーを投入するサイクルは、遅
かれ早かれ限界が来る気がします。
環境学習推進員 池田 勝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜきまぐれ号はお盆休みをいただいて、第164号を9/5(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
日時:8/2(土) 10:00-12:00
場所:西堀榮三郎記念探検の殿堂 馬堤溜 (東近江市)
問合せ:西堀榮三郎記念探検の殿堂 TEL:0749-45-0011
http://tanken-n.com/file/2014natsu_tonbo.pdf
3. MY樽でフナ寿司を漬けよう! (要申込、先着10名)
日時:8/3(日) 9:00-13:00
場所:ウォーターステーション琵琶実践室 (大津市)
問合せ:ウォーターステーション琵琶 TEL:077-536-3520
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=828863970471481&set=a.243986955625855.68612.242385172452700&type=1
4. 小泉棚田ボランティア (要申込、〆切8/5)
日時:8/9(土) 9:30-12:00 小雨決行
場所:ジョイ伊吹 伊吹薬草の里文化センター (米原市)
問合せ:伊吹山スロービレッジ 棚田ボランティア担当 TEL:090-8533-6938
http://www.pref.shiga.lg.jp/nagahama-pbo/denen/noukan/tanadahozenn/files/140809tanada-koizumi.pdf
5. 第12回町家歴史塾 親子で伝説の猩々人形作りに挑戦してみませんか (要申込、親子20組)
日時:8/9(土) 13:30-15:30
場所:守山宿 町屋うの家 南蔵 (守山市)
問合せ:守山宿 町家うの家 TEL:077-583-2366
http://www.unoke.jp/?p=2464
6. 山かぶづくりプロジェクト2014 余呉+焼畑=山かぶ (要申込)
○下草刈り
日時:8/10(日) 9:30-12:00 雨天決行
○火入れと種まき
日時:8/24(日) 9:30-14:00頃 雨天順延
○収穫と収穫祭
日時:11/9(日) 9:30-15:00頃
場所:赤子山スキー場ゲレンデ (長浜市)
問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
http://woodypal.jp/sites/default/files/files/yakihata2014.pdf
7. 夏休み昆虫ウォッチング (要申込、〆切8/2、定員20名)
日時:8/10(日) 9:30-12:00 小雨決行
場所:ロクハ公園中央花壇前 (草津市)
問合せ:草津市公園事務所 TEL:077-564-3838
http://9324.jp/park/files/2013/08/a0f7f8d8869b0aec32e215758de7173f14.pdf
8. 被災地復興支援 ひまわりBDFプロジェクト ひまわり開花イベント (要申込、〆切8/3、定員100名)
日時:8/10(日) 10:00-11:30頃
集合:JAレーク大津施設 志賀カントリー 9:50 (大津市)
問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
http://shigagpn.gr.jp/katudo/14/140810himawari.pdf
9. 森の観察会-昆虫- (要申込、〆切8/13、定員30名)
日時:8/16(土) 10:00-15:00
集合:森林公園くつきの森やまね館 (高島市)
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://asoevent2.exblog.jp/22357450/
10. 探鳥会のお知らせ (申込不要)
○定例・下物探鳥会
日時:8/17(日) 8:30-12:00 雨天決行
集合:「琵琶湖博物館」バス停前 8:30 (草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/08/17/224/142/
○新旭探鳥会
日時:8/24(日) 7:30-11:30頃 雨天決行
集合:高島市新旭水鳥観察センター内 7:30 (高島市)
問合せ:高島市新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/08/24/225/142/
○湖北湖岸探鳥会
日時:9/6(土) 10:00-12:30頃 (雨天時室内)
集合:湖北野鳥センター 10:00 (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/09/06/226/143/
11. 夏休み川の学校 金勝川探検 (要申込、先着20名)
日時:8/17(日) 9:30-12:00 (雨天時8/24)
集合:コミュニティセンター金勝 9:30 (栗東市)
問合せ:滋賀大学 環境学習支援士会 TEL:077-563-5680
http://shienshi.com/PDF/20140817.pdf
12. ビバシティの屋上で「月と星を見る会」
日時:8/22(金)、9/8(月)、10/3(金)、11/7(金)、12/19(金) 19:00-
場所:ビバシティ研修室、屋上 (彦根市)
問合せ:ビバシティ彦根 TEL:0749-27-5170
http://www.vivacity.co.jp/cgi/phtml/1/268/0/0/sci_bbs.html
13. マザーレイクフォーラム 第4回びわコミ会議2014 (要申込、〆切8/7、先着200名)
日時:8/23(土) 10:30-16:30
場所:コラボしが21 (大津市)
問合せ:マザーレイクフォーラム運営委員会事務局 TEL:077-569-5301
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/files/mlf-flyer-4-a3_1.pdf
14. ブライアン・ウィリアムズに学ぶ水辺の写生-びわ湖を知ろう- (要申込、〆切8/18、定員20組)
日時:8/31(日) 10:00-16:00 荒天中止
場所:OPAL (大津市)
問合せ:NPO法人びわ湖トラスト TEL:077-522-7255
http://www.biwako-trust.com/biwako_taiken/H26/e831-1.pdf#page=1&zoom=auto,-12,848
15. 希望が丘ふれあいキャンプ-障がいのある子どもたち・病気の子どもたちとともに- (要申込、定員50名)
日時:9/6(土)-7(日) 1泊2日 日帰りも可
場所:滋賀県希望が丘文化公園 野外活動センター周辺 (蒲生郡竜王町)
問合せ:滋賀県希望が丘文化公園 野外活動センター TEL:077-586-1100
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/files/2014/07/b95d98f4b97424cbf5117f93c3fb731d.pdf
16. 「外来魚駆除大会」in琵琶湖 (申込不要)
日時:9/7(日) 10:00-15:00 (雨天決行)
場所:津田江1北湖岸緑地 (草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
http://homepage2.nifty.com/mugituku/explanation/explanation.html
17. 家棟川ビオトープ 魚の観察会 (要申込、〆切8/29、先着50名)
日時:9/7(日) 9:00-12:00 小雨決行
場所:家棟川ビオトープ (野洲市)
問合せ:滋賀県庁流域政策局 河川・港湾室 TEL:077-528-4154
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kako/kankyo/yanamune/files/140907yanamune-chirashi.pdf
18. 第8回近畿「子どもの水辺」交流会 (要申込、〆切9/5)
日時:2015年1/24(土) 10:00-16:00
場所:京都テルサ (京都市南区)
問合せ:滋賀県庁 流域政策局 TEL:077-528-4154
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kako/kankyo/kinnkikodomo/26kinkikodomo-sankasyaboshu.html
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇滋賀県平和祈念館 「戦争のことおしえて」 (東近江市) TEL:0749-46-0300
○プラネタリウム番組 「戦場に輝くベガ-約束の星を見上げて-] (当日受付、各回定員30名)
日時:8/11(月)-17(日)
○星と科学のお話「ベガのはなし-織り姫星の輝きが教えてくれるもの-」 (申込不要、先着80名)
日時:8/14(木) 14:00-15:00
○戦争体験を聞く会
日時:8/13(水) 10:30-12:00、8/14(木) 10:30-12:00、8/15(金) 10:30-11:50、13:00-14:00
○黙祷 館長からの平和メッセージ
日時:8/15(金) 12:00
○公開「平和学習授業」
日時:8/15(金) 14:30-15:30
○平和のしらべコンサート
日時:8/15(金) 16:00-16:50
○人形劇・紙芝居
日時:8/15(金) 17:20-18:00
○戦時食 (50食準備)
日時:8/15(金) 18:00-19:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20140718.html
◇あけぼのパーク多賀 (犬上郡多賀町) TEL:0749-48-1142
○映画会と講演会 6千人の命のビザ「杉原千畝の決断」 (要申込、定員80名)
日時:8/16(土) 13:00-16:30
○映画会「はだしのゲンがみたヒロシマ」とトーク (要申込、定員80名)
日時:8/23(土) 14:00-16:30
○講演会「図書館からみえてくる戦争と平和」-「はだしのゲン」「アンネの日記」問題をめぐって- (要申込、定員80名)
日時:8/31(日) 14:00-16:00
http://museum.tagatown.jp/PDF/sugihare201408-2.pdf
◇大津市歴史博物館 (大津市) TEL:077-521-2100
○第64回企画展 戦争と大津-激動の時代と子どもたち-
日時:8/31(日)まで 9:00-17:00
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/news/1403.html
◇草津市立水生植物公園みずの森 サマーフェスタ (草津市) TEL:077-568-2332
○押し花のエコバック作り (当日先着15名)
日時:8/3(日) 13:30-
○企画展示 コハクチョウと仲間たち
日時:8/8(金)-17(日) 9:00-17:00
○パラグアイオニバス試乗会 (当日先着20名)
日時:8/23(土) 13:30-
○企画展示 水草展
日時:8/31(日)まで、9:00-17:00
http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/files/d41fa16154baf217ded93752a878ef92.pdf
◇醒井養鱒場 (米原市) TEL:0749-54-0301
○夏休み親子さかな教室 (要申込、〆切各2日前、各先着50名)
日時:8/5(火)、7(木)、19(火)、21(木)、26(火)
http://samegai.siga.jp/?p=4005
◇みなくち子どもの森 (甲賀市) TEL:0748-63-6712
○えほんとしぜんをたのしむ えほんのじかん (申込不要、先着10名)
日時:8/7(木)、21(木) 10:00-11:00
○石ころペイント (要申込、〆切8/8、先着15名)
日時:8/10(日) 14:00-15:00
○自然観察指導員とあるく しぜんさんぽ (申込不要、先着15名)
日時:8/16(土) 14:00-15:00
○マツボックリ工作 (申込不要、各回先着6名)
日時:8/29(金)までの平日(火-金) 11:00-、13:00-、15:00-
http://www.city.koka.lg.jp/secure/9837/h26natsubb.pdf
◇ヤンマーミュージアム (長浜市) TEL:0749-62-8887
○2014夏のビオトープ観察会 (要申込、先着12名)
日時:8/9(土) 13:30-15:30
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php#musWorkshop42
◇栗東歴史民俗博物館 (栗東市) TEL:077-554-2733
○かまどめしを炊こう 特別献立バージョン戦時食 (要申込、〆切8/6、定員20名)
日時:8/16(土) 10:00-14:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/sub198.htm
◇みさき自然公園 (守山市) TEL:077-585-4280
○森の万華鏡づくり (要申込、定員各30名)
日時:8/18(月) 10:30-12:00、14:00-15:30
○竹の水鉄砲づくり (要申込、定員各30名)
日時:8/20(水) 10:30-12:00、14:00-15:30
○ヨシで紙すき (要申込、定員各30名)
日時:8/22(金)、25(月) 10:00-12:00
○ミクロの世界を探検しよう (要申込、定員各30名)
日時:8/27(水) 9:30-12:00
http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/2014Summer.pdf
◇滝と渓流の高山キャンプ場 (長浜市) TEL:0749-76-0076
○森のふしぎを発見しよう (要申込、〆切8/15、定員15名)
日時:8/22(金) 10:00-12:00
○森の木でクラフトをつくろう (要申込、〆切8/17、定員15名)
日時:8/24(日) 10:00-12:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/index7-9.html
◇近江富士花緑公園 (野洲市) TEL:077-586-1930
○昆虫観察会 (要申込、〆切8/16、定員20名)
日時:8/23(土) 10:00-12:00
○カリョクのそば作り そばの種まき (要申込、〆切8/24)
日時:8/31(日) 13:00-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/index.html#seasons
◇栗東自然観察の森 (栗東市) TEL:077-554-1313
○特別企画展 ボーンコレクターズ -骨に魅せられて-
日時:8/30(土)まで
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/h26hone.htm
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○第22回企画展示 魚米の郷-太湖・洞庭湖と琵琶湖の水辺の暮らし-
日時:11/24(月)まで 9:30-17:00
場所:企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_22th_20140719_gyomainosato.html
○第27回水族企画展示 びわ湖のふるさと「ヨシ原」-ヨシ原を利用するいきものたち-
日時:8/31(日)まで 9:30-17:00
場所:水族企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_suizoku/skikaku_27_yoshihara.html
○日光写真でアート 水草編 (申込不要、定員30名)
日時:8/9(土) 13:30-15:00 (受付13:00-)
場所:実習室2
○竹筒トラップで ハチを観察しよう (要申込、〆切8/13、定員20名)
日時:8/23(土) 10:00-12:00
場所:実習室2
○発見! びわ博 フェスティバル!
日時:9/6(土)、7(日) 9:30-21:00
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. たかしま市民活動フェスタ2014「つながりカフェ」 (要申込、〆切8/1)
日時:8/4(月) 19:30-21:30
場所:今津東コミュニティセンター 3Fホール (高島市)
問合せ:たかしま市民協働交流センター TEL:0740-20-5758
//img01.shiga-saku.net/usr/t/k/k/tkkc/tsunagari2.jpg
2. みんなで里山に入ろう!-キキョウを守る防護柵づくり- (要申込、〆切8/4、定員50名)
日時:8/10(日) 10:00-15:00 雨天決行
場所:富之尾字熟谷 (犬上郡多賀町)
問合せ:富之郷里山クラブ事務局 TEL:0749-24-2299
http://savejapan-pj.net/sj2014/shiga02/event/post_3.html
3. 弥生人養成講座-弥生の技-「東南アジアにおける人と魚の関わり方」 (要申込、〆切8/27、先着30名)
日時:8/30(土) 13:30-16:00
場所:下之郷史跡公園 (守山市)
問合せ:下之郷史跡公園 TEL:077-514-2511
http://shimonogou.com/topix.htm#0603_yayoijin
4. 森づくり・森づかい市民講座 (要申込、部分参加可)
日時:8/31(日)、9/27(土)、10/25(土) 9:00-15:00
集合:彦根市荒神山公園 宇曽川沿の駐車場 (彦根市)
問合せ:NPO法人おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=622
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇こどもエコクラブ活動資金助成 (〆切8/8)
http://heiwado-z.jp/?p=1539
◇(公財)りそなアジア・オセアニア財団 環境事業助成 (〆切8/29)
http://resona-ao.or.jp/project/environment_application.html
◇第10期ナショナル・トラスト活動助成 (〆切8/29)
http://www.ntrust.or.jp/gaiyo/joseikin.html
◇平成26年度「住民参加型まちづくりファンド支援事業」 (〆切8/29)
http://www.minto.or.jp/products/fund.html#h1
◇パタゴニア環境助成プログラム (〆切8/31)
http://www.patagonia.com/jp/patagonia.go?assetid=6517
【募集】
◇第7回 いい川・いい川づくりワークショップ (〆切8/20)
http://www.mizukan.or.jp/kawanohi/kawanohi.htm
◇平成26年度エコツーリズム推進アドバイザー派遣事業 (〆切8/21)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=18443
◇平成26年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰の募集 (〆切8/25)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=18405
◇滋賀グリーン購入ネットワーク 第1回「買うエコ大賞」募集 (〆切8/31)
http://shigagpn.gr.jp/katudo/14/14kaueco-award.html
◇生物多様性アクション大賞 (〆切9/1)
http://5actions.jp/award/
◇平成26年度 手づくり郷土賞 (〆切9/1)
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/tedukuri/index.html
◇第29回びわ湖ほのぼの大賞 (〆切9/11)
http://www.bbc-tv.co.jp/hensei/honobono/honobono_top.html
◇ESDフォトコミュニケーションアワード2014 (〆切9/30)
https://esd-photo.jp/
◇第2回親と子のこどもエネルギークイズ選手権 関西地区大会 (〆切10/5)
http://www.nef.or.jp/h26kids-quiz/boshu.html
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
滋賀県では今年の梅雨は空梅雨。台風8号で少し雨が降っただけで、
梅雨明けの感覚がないまま連日暑さが続いています。この記事を書い
ている本日(7/25)の最高気温は35度でした。猛暑・酷暑・炎暑の夏、
いかに涼しく過ごすかを考えます。汗をかいて暑さを凌いだ後、効き
過ぎた冷房の電車や建物に入ると、体がどうにかなりそうです。
東南アジアや南米の方が、暑すぎると話す、日本の夏。服装や働き
方、エネルギーの使い方など、社会のあり方を変えないと、このまま
では、夏の暑さが心や体から社会全体の健康まで壊してしまうのでは
ないかと思います。エネルギーを大量に使って冷房を使い、そのこと
でさらに都市が暑くなり、またエネルギーを投入するサイクルは、遅
かれ早かれ限界が来る気がします。
環境学習推進員 池田 勝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜきまぐれ号はお盆休みをいただいて、第164号を9/5(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
そよかぜ第219号を発行しました
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
Posted by BIWAちゃん at 10:59
│環境学習センター