市民活動支援 県域団体ブログ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

春のイベントと学べる講座がいっぱいです。そよかぜ第169号を発行しました

2015年03月09日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
   滋賀の環境学習メールマガジン(2015.3.6発行)
      そ よ か ぜ     第169号

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 春のイベント 
 【2】施設で楽しむアクティビティ
 【3】琵琶湖博物館のイベント
 【4】もっと知りたい人へのお知らせ
 【5】助成金・募集など
 【6】情報をお待ちしています

★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
滋賀県に「いきものふれあい室・生物多様性保全活動支援センター」が
あるのはご存知ですか?昨年度まで朽木いきものふれあいの里を運
営しておられたグリーンウォーカークラブさんが運営をしておられ、
観察会や講演会など、熱心に活動されています。
今月は、シカを中心とした獣害に関する講演会を実施されます。生
物多様性と聞くと難しそうですが、身近な生きものを通して、体で
理解してもらえればと思います。
──────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。

■【1】春のイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 水草たい肥の配布
  日時:3/7(土) 9:00-14:00
  場所:JR近江今津駅南側 (高島市)
  問合せ:(公財)淡海環境保全財団 TEL:077-569-5301
  http://www.ohmi.or.jp/water_grass/distribution_compost_2015_spring.pdf

2. 被災地と滋賀県のみなさんをつなげる ふくしがプロジェクト「ソナエルマルシェ」
  日時:3/7(土) 9:00-15:00
  場所:平成の杜体育館 BASE FOR REST (東近江市)
  問合せ:ふくしがプロジェクト実行委員会 TEL:080-4242-4744
  https://www.facebook.com/events/796021230489994/



続きを読む


Posted by BIWAちゃん at 14:58 環境学習センター

ちこあそ2月 春を探しました

2015年03月06日

こんにちは。琵琶湖博物館環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。
先月の2/25(水)に、2月のちっちゃなこどものしぜんあそび「ちこあそ」を行いました。
少しずつ暖かくなって、迎えたちこあそ。工房の周りには、少しずつ春がやってきていました。
その様子を写真で紹介します。


田んぼで、真っ先に見つけたのは、タネツケバナの白い花。
少しつまんでみたり、ルーペで観察したり。
手の上で白く光っています。


畔をよーく、よーく見てみると、ツクシが顔を出しています。
子どもたちにツクシ知ってる?と聞くと、知ってる!とのこと。


何の写真でしょう?当てるのは難しいですよ。参加した方は分かるのですが、答えは・・・


・・・
木肌にひっついた小さな生き物。カイガラムシがたくさんいます。
そのカイガラムシのお尻から水のような露が出ているのです。
1匹のカイガラムシから出る露はほんの一滴ですが、たくさんのカイガラムシがいると、雨で濡れたように木肌が濡れています。
カイガラムシが樹液を吸って、不要なものを排出しているようです。触ると少し粘っており、そして、そして、その露を舐めるとなんと甘いのです。甘露です。
おっかなびっくりしながら舐めてみる親子もおられました。


森を探検。小さな森ですが、子どもたちにとっては冒険の森。


森から戻って、トンカチ遊び。ではありません。
クルミの実を割って、食べています。
(子どもはトンカチで叩いて割るのが楽しい。大人は割れたのを食べるのが楽しい。両者の利害が一致しています)


田んぼで、小さなバッタを発見!よそのお母さんにも「見て見て!」と。


バンダナおじさんが、博物館の田んぼでできたもち米のかき餅を揚げてくれました。
子どもも、大人も手を伸ばして、パクパク。揚げても揚げてもすぐになくなります。


お昼からも遊びました。
リクエストで、チップ堆肥置場を掘ると、カブトムシの幼虫が出てきました。
お母さんが興味津々で、カブトムシをルーペで観察です。


ツワブキの葉っぱでお母さんがへんしーん!私も手でへんしーん!


今回も電車が出発しました。クズの蔓をつなげただけですが、立派な電車。
14時まで遊びました。

暖かい日となって、いろんな春を見つけました。
写真はありませんが、フキノトウを見つけることもできました。
3月は、3/18(水)の予定です。近くなりましたら、こちらのHPにチラシを出しますと、これまでのご参加の方にお知らせいたします。
今年度最終回となります。春をいっぱい楽しみましょう。



Posted by BIWAちゃん at 19:12 環境学習センター