春のイベントと学べる講座がいっぱいです。そよかぜ第169号を発行しました
2015年03月09日
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2015.3.6発行)
そ よ か ぜ 第169号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 春のイベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
滋賀県に「いきものふれあい室・生物多様性保全活動支援センター」が
あるのはご存知ですか?昨年度まで朽木いきものふれあいの里を運
営しておられたグリーンウォーカークラブさんが運営をしておられ、
観察会や講演会など、熱心に活動されています。
今月は、シカを中心とした獣害に関する講演会を実施されます。生
物多様性と聞くと難しそうですが、身近な生きものを通して、体で
理解してもらえればと思います。
──────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】春のイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 水草たい肥の配布
日時:3/7(土) 9:00-14:00
場所:JR近江今津駅南側 (高島市)
問合せ:(公財)淡海環境保全財団 TEL:077-569-5301
http://www.ohmi.or.jp/water_grass/distribution_compost_2015_spring.pdf
2. 被災地と滋賀県のみなさんをつなげる ふくしがプロジェクト「ソナエルマルシェ」
日時:3/7(土) 9:00-15:00
場所:平成の杜体育館 BASE FOR REST (東近江市)
問合せ:ふくしがプロジェクト実行委員会 TEL:080-4242-4744
https://www.facebook.com/events/796021230489994/
滋賀の環境学習メールマガジン(2015.3.6発行)
そ よ か ぜ 第169号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 春のイベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
滋賀県に「いきものふれあい室・生物多様性保全活動支援センター」が
あるのはご存知ですか?昨年度まで朽木いきものふれあいの里を運
営しておられたグリーンウォーカークラブさんが運営をしておられ、
観察会や講演会など、熱心に活動されています。
今月は、シカを中心とした獣害に関する講演会を実施されます。生
物多様性と聞くと難しそうですが、身近な生きものを通して、体で
理解してもらえればと思います。
──────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】春のイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 水草たい肥の配布
日時:3/7(土) 9:00-14:00
場所:JR近江今津駅南側 (高島市)
問合せ:(公財)淡海環境保全財団 TEL:077-569-5301
http://www.ohmi.or.jp/water_grass/distribution_compost_2015_spring.pdf
2. 被災地と滋賀県のみなさんをつなげる ふくしがプロジェクト「ソナエルマルシェ」
日時:3/7(土) 9:00-15:00
場所:平成の杜体育館 BASE FOR REST (東近江市)
問合せ:ふくしがプロジェクト実行委員会 TEL:080-4242-4744
https://www.facebook.com/events/796021230489994/
3. 大学生によるミニ企画展 ヨシの新しい使い方を考えてみよう
日時:3/7(土) 11:00-16:00
場所:奥村家住宅内ギャラリー蔵座敷 (近江八幡市)
問合せ:大阪大学大学院工学研究科 加賀研究室 E-MAIL:kagalab.8man@gmail.com
http://www.asknature.jp/wp-content/uploads/20150307.pdf
4. 探鳥会のお知らせ (申込み不要)
○湖北湖岸探鳥会
日時:3/7(土) 10:00-14:30頃 (雨天時室内観察)
集合:湖北野鳥センター内 10:00 (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/03/07/264/137/
○野洲川河口探鳥会
日時:3/14(土) 8:30-13:00頃 (雨天中止)
集合:野洲川歴史公園サッカー場バス停 8:30 (守山市)
問合せ:野洲川河口探鳥会担当 TEL:0748-42-0259
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/03/14/266/137/
○定例・下物探鳥会
日時:3/15(日) 8:30-12:00 (雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 無料休憩所前 (草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/03/15/267/137/
○新旭探鳥会
日時:3/22(日) 9:10-12:30頃 (雨天決行、荒天中止)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内 9:10 (高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/03/22/268/137/
5. 味噌仕込みの会 (要申込、各回10組)
日時:3/8(日) 午前の部10:00-12:00、午後の部14:00-16:00
場所:北之庄町 (近江八幡市)
問合せ:NPO法人百菜劇場事務局 TEL:0748-32-2820
http://blog.100seeds.net/?eid=1276326
6. 第6回赤野井湾・小津袋クリーン大作戦-みんなでびわ湖を守ろう- (要申込)
日時:3/14(土) 9:00-11:30 (小雨決行)
集合:もりやま芦刈園 (守山市)
問合せ:NPO法人びわこ豊穣の郷 TEL:077-583-8686
http://www.lake-biwa.net/akanoi/
7. しが棚田ボランティア 平尾地区 獣害柵の点検・補修・草刈 (要申込、〆切3/7、定員30名)
日時:3/14(土) 9:30-15:00 (雨天中止)
集合:馬蹄形棚田駐車場 (大津市)
問合せ:平尾 里山・棚田守り人の会 E-MAIL:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/files/hirao.pdf
8. お住みつき滋賀フェアーTOKYOセミナー (当日参加可、定員80名)
日時:3/14(土) 13:00-15:45
場所:ふるさと暮らし情報センター6F会議室 (東京都千代田区)
問合せ:滋賀移住・交流促進協議会事務局 TEL:077-528-3231
http://cotoh.shiga-saku.net/e1125699.html
9. 市民参加と協働のまちづくりフォーラム-人と人のつながるコミュニティの力で地域の活性化を成し遂げる- (申込み不要、定員120名)
日時:3/14(土) 15:30-18:00
場所:あまが池プラザ2階 (守山市)
問合せ:守山市役所協働のまちづくり課 TEL:077-582-1112
http://www.city.moriyama.lg.jp/hisho/koho_27/documents/koho_270301_7.pdf
10. セツブンソウふれあい祭 峠のシシ垣見学会 (申込み不要)
日時:3/15(日) 10:00-
集合:セツブンソウふれいあい祭会場 受付 (米原市)
問合せ:米原市歴史文化財保護課 TEL:0749-55-4552
http://kitabiwako.jp/event/event_18169/
11. M・O・H通信読者交流会 M・O・Hcafe2 (要申込、〆切3/10、先着80名)
日時:3/15(日) 13:30-16:45
場所:長浜ロイヤルホテル (長浜市)
問合せ:M・O・H通信事務局 TEL:0749-72-5277
http://moh.shiga-saku.net/e1122030.html
12. 低炭素な「まちと建物」コンテスト受賞者 現地見学ツアー (要申込、〆切3/16、先着20名)
日時:3/20(金) 12:30-17:30
集合:大津合同庁舎駐車場 12:15 (大津市)
問合せ:滋賀県温暖化対策課 TEL:077-528-3493
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20150302.html
13. 心潤す琵琶湖・水の旅 (要申込)
日時:3/21(土)-23(月) 2泊3日もしくは日帰り
場所:東近江市、近江八幡市、彦根市他
問合せ:(一社)東近江市観光協会 TEL:0748-48-2100
http://www.higashiomi.net/tour
14. 「日野川の森」創出プロジェクト 第10回植樹会 (要申込、〆切3/18)
日時:3/21(土・祝) 9:30-12:00 (荒天時3/22)
場所:日野川 大畑橋下流左岸の河川敷 (野洲市)
問合せ:滋賀県東近江土木事務所 TEL:0748-22-7737
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ha33/20150302hinogawa.html
15. 第4回トチノキ発表会-地域に広げようトチノキの魅力- (要申込、定員50名)
日時:3/21(土) 13:00-15:00
場所:新旭町針江公民館 (高島市)
問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:090-8196-6765
http://kyobokutosuigennosato.jimdo.com/
16. ワタカ放流体験と船上学習会 (要申込、〆切3/5、定員各便60名)
日時:3/21(土) 午前便10:00-12:00、午後便13:30-15:30
集合:大津港旅客ターミナル (大津市)
問合せ:滋賀県水産課 TEL:077-528-3874
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan/e-shinbun/files/14bosyuutirasi.pdf
17. まっくらカフェ-春分の日 おりがみ編- (要申込、〆切3/16、先着15名)
日時:3/21(土) 18:00-21:00
場所:.5Bldg 五環生活オフィス (彦根市)
問合せ:NPO法人五環生活 TEL:0749-26-1463
http://gokanstyleinfo.shiga-saku.net/e1125769.html
18. 第3回湖地考知プロジェクト「ちびっ子漁師体験&鹿をさばくのを見学」 (要申込、先着約40名)
日時:3/22(日) 10:00-14:30 (雨天中止)
集合:上古賀福祉センター前 9:30 (高島市)
問合せ:高島ワニカフェ TEL:0740-20-2096
https://www.facebook.com/WaniCafe/photos/gm.834471673287179/929283357102460/?type=1&theater
19. 小泉棚田ボランティア-昔の暮らし体験「むしろ編み」しませんか- (要申込、〆切3/17)
日時:3/22(日) 10:00-12:00 (小雨決行)
集合:ジョイ伊吹(伊吹薬草の里文化センター) 9:30 (米原市)
問合せ:伊吹山スロービレッジ 棚田ボランティア担当 TEL:090-8533-6938
http://www.pref.shiga.lg.jp/nagahama-pbo/denen/noukan/tanadahozenn/files/tanada-koizumi03.pdf
20. タムシバ・桜の観察会 (要申込、定員20名)
日時:3/29(日) 9:00-15:00頃
集合:京阪電車坂本駅前 9:00 (大津市)
問合せ:日吉大社自然観察倶楽部 TEL:077-579-6659
http://hiyositaishasizenkansatu.jimdo.com/%E6%AC%A1%E3%81%AE%E6%B4%BB%E5%8B%95/
21. パイプオルガンスプリングコンサート-よし笛とともに- (入場無料)
日時:4/4(土) 14:00-
場所:文芸セミナリヨ (近江八幡市)
問合せ:パイプオルガンスプリングコンサート実行委員会 TEL:050-7119-3308
http://bungei.or.jp/index.php?id=31
22. 外来魚駆除大会 in 琵琶湖 (申込不要)
日時:4/19(日) 10:00-15:00 (雨天決行)
場所:津田江1北湖岸緑地 (草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
http://homepage2.nifty.com/mugituku/2015-04-19/2015-04-19a.html
23. 第15回全国菜の花サミットin東近江 (要申込、〆切4/15)
日時:4/25(土)、26(日)
場所:八日市文化芸術会館、あいとうエコプラザ菜の花館等 (東近江市)
問合せ:第15回全国菜の花サミットin東近江実行委員会事務局 TEL:0749-46-8100
http://www.nanohana.gr.jp/
24. 第2期分 琵琶湖疏水通船復活試行事業乗船者モニター (要申込、〆切3/22、定員各日72名)
日時:4/25(土)、26(日)、29(水・祝)、5/2(土)、3(日)、4(月・祝)、5(火・祝)、6(水・祝)
場所:大津-山科-蹴上 (大津市、京都市山科区、東山区)
問合せ:大津市観光振興課 TEL:077-528-2756
http://www.city.otsu.lg.jp/kanko/oshirase/1422950652014.html
25. 沖島にてびわ湖をきれいにしよう!!-ボランティア隊員募集- (要申込、〆切4/7、定員100名)
日時:4/26(日) 8:00-15:00頃
集合:小田ヶ浜園地駐車場 8:00 (近江八幡市)
問合せ:NPO法人びわ湖トラスト事務所 TEL:077-522-7255
http://www.biwako-trust.com/biwako_taiken/H27/f426.pdf
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 大津市歴史博物館 (大津市) TEL:077-521-2100
○第66回企画展 江若鉄道の思い出
日時:3/7(土)-4/12(日) 9:00-17:00 (月曜日休館)
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/news/1501.html
2. 滋賀県平和祈念館 (東近江市) TEL:0749-46-0300
○開館3周年記念事業
日時:3/14(土)、15(日)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/files/3shunenkinenjigyo_chirashi.pdf
○「戦時をふりかえり、平和をねがう」作品展
日時:3/22(日)まで 9:30-17:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20150129.html
○第10回企画展示 収蔵品が語る
日時:6/21(日)まで 9:30-17:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/obj/20150107.pdf
3. びわこ文化公園 (大津市) TEL:077-543-5831
○防災・減災 そなえパークの日
日時:3/15(日) 10:00-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/koendayori/schedule/index.html/
4. 栗東歴史民俗博物館 (栗東市) TEL: 077-554-2733
○かまどめしを炊こう (要申込、〆切3/11、定員20名)
日時:3/21(土) 10:00-14:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/
5. 近江富士花緑公園 (野洲市) TEL:077-586-1930
○樹名板を作ろう (要申込、〆切3/14、定員20名)
日時:3/21(土) 10:00-12:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/koendayori/entry-602/index.html/
6. 希望が丘野外活動センター (蒲生郡竜王町) TEL:077-586-1100
○希望が丘キャンプリーダー体験説明会 (要申込、先着各日20名)
日時:3/22(日)、29(日) 10:00-15:00 (雨天決行)
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/9772.html
7. 水のめぐみ館 アクア琵琶 (大津市) TEL:077-546-7348
○リニューアルオープン
日時:3/22(日) 10:30-16:30
http://www.biwakokasen.go.jp/pdf/20150217_c.pdf
8. ウォーターステーション琵琶 (大津市) TEL:077-536-3520
○ミズベリング大津 瀬田川会議 (要申込、〆切3/6、先着50名)
日時:3/22(日) 13:30-16:00
http://www.water-station.jp/images/whatsnew/54ded8c098c38.jpg
○洗い堰レトロカフェ&コンサート
日時:3/22(日) 10:00-13:00 (雨天中止)
http://www.biwakokasen.go.jp/pdf/20150217_c.pdf
○瀬田川ぐるりさんぽ道ウォークラリー (要申込、〆切り3/6、定員300名)
日時:3/22(日) 9:30-16:00 (小雨決行)
集合:瀬田の唐橋 中之島 (大津市)
http://www.water-station.jp
9. びわ湖青少年の家+ActiveBiwakoCenter (高島市) TEL:0740-36-1108
○春の恵みを、五感で味わう カヌー&野草クッキングキャンプ (要申込、〆切3/21、定員20名)
日時:3/28(土)-29(日) 1泊2日
http://biwako-activecenter.com/pdf/2-3camp_2.pdf
10. 愛荘町立歴史文化博物館 (愛荘町) TEL:0749-37-4500
○第15回企画展 祝いの彩り-ハレの衣装と道具-
日時:4/12(日)まで 10:00-17:00
○学芸員による展示解説
日時:3/8(日) 10:30-、13:30-
http://www.town.aisho.shiga.jp/rekibun/documents/chirahi.pdf
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○水族トピック展示「鯉についての四方山話」
日時:3/18(水)まで 9:30-17:00
場所:水族企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_suizoku/s_topic_150102_koi.html
○火起こしで昔のくらしを考えよう (当日受付、定員10家族)
日時:3/14(土) 13:30-15:00
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○春の大敵!スギ花粉を学ぼう (要申込、〆切3/18、定員20名)
日時:3/28(土) 13:30-15:00
場所:実習室2
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○生活実験工房 田んぼ体験 (当日受付、先着10名)
日時:3/14(土) 10:00-12:00
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○新琵琶湖学セミナー 第3回「琵琶湖の魚類研究の進展と課題」 (要申込、定員70名)
日時:3/21(土) 13:30-16:00
場所:セミナー室
http://www.lbm.go.jp/event/seminar.html#s_seminar
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 未来ファンドおうみ2015助成事業公開プレゼンテーション
日時:3/7(土) 10:00-15:30
場所:ピアザ淡海 207会議室 (大津市)
問合せ:淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
http://onc.shiga-saku.net/e1124866.html
2. 獣害のこれからを考える2つの講演会
○農作物被害の状況を探り今後の対策を考える (要申込、定員30名)
日時:3/8(日) 10:00-12:00
場所:安曇川公民館 (高島市)
○シカの増加の背景をさぐり 森とシカのこれからを考える (要申込、定員40名)
日時:3/21(土) 13:00-15:30
場所:ピアザ淡海 (大津市)
問合せ:いきものふれあい室・生物多様性保全活動支援センター TEL:0740-33-7990
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=655
3. 水源の森としての奥山保全-土壌は雨水をためる巨大なダム- (要申込、先着70名)
日時:3/8(日) 13:30-16:00
場所:明日都ふれあいプラザ5階大会議室 (大津市)
問合せ:日本熊森協会滋賀県支部 TEL:077-548-9226
http://tkkc.shiga-saku.net/e1120939.html
4. 高島へ移住&Uターン!!フォーラム2015 高島で活躍する若者を育てるんだ! (要申込)
日時:3/14(土) 13:30-16:30
場所:高島市観光物産プラザ (高島市)
http://www.city.takashima.lg.jp/www/contents/1424743913141/files/iju-Uturn_forum.pdf
5. 京と地球の共生府民会議 環境連続セミナー 「森・里・海の恵みを未来に伝えるために」 (要申込、先着200名)
日時:3/15(日) 13:30-16:00
場所:京都烏丸コンベンションホール 中ホール (京都市中京区)
問合せ:京と地球の共生府民会議事務局 TEL:075-414-4704
http://www.pref.kyoto.jp/kankyo/fuminkaigi/jigyou/seminar.html
6. 環境首都創造公開フォーラム「地域主体の再生可能エネルギーの拡大と低エネルギー社会実現をめざして」 (要申込)
日時:3/15(日) 13:30-16:30
場所:龍谷大学セミナーハウスともいき荘 (京都市上京区)
問合せ:環境首都創造NGO全国ネットワーク TEL:075-211-3521
http://www.eco-capital.net/modules/newbb/download.php?url=/kankyoshimin_2014forum.pdf.1421730353000
7. 第1回エコ・エコノミー推進セミナー「環境と経済が両立する低炭素社会の実現を目指して!」 (要申込、定員120名)
日時:3/17(火) 13:45-16:50
場所:滋賀県庁東館7階大会議室 (大津市)
問合せ:(公財)淡海環境保全財団 TEL:077-569-5301
http://www.ohmi.or.jp/ondanka/01center/0100mailmagazine/ML/090.html
8. 森林セラピー活用セミナー (要申込、〆切3/16、先着50名)
日時:3/18(水) 18:30-20:30
場所:大阪富国生命ビル4階 (大阪市北区)
問合せ:鳥取県智頭町役場山村再生課 TEL:0858-75-3117
http://cms.sanin.jp/p/chizu/sanson_saisei/therapy/news/46/
9. 平成26年度 たかしま・未来・円卓会議 報告会&交流会 (要申込、先着30名)
日時:3/20(金) 19:00-21:30
場所:新旭公民館 視聴覚室 (高島市)
問合せ:たかしま市民協働交流センター TEL:0740-20-5758
http://tkkc.shiga-saku.net/e1124156.html
10. 山門水源の森2014報告会
日時:3/22(日) 13:00-
場所:西浅井公民館 (長浜市)
問合せ:山門水源の森を次の世代へ引き継ぐ会 TEL:077-578-4998
http://www.digitalsolution.co.jp/nature/yamakado/20150322.pdf
11. 三方よし研究所連続講座「近江商人の謎に迫る」とりまとめシンポジウム (要申込、定員50名)
日時:3/22(日) 14:00-17:00
場所:旧大津公会堂 2階多目的室 (大津市)
問合せ:三方よし研究所事務局 TEL:0749-22-0627
http://www.sanpo-yoshi.net/info/index.html#2015.1.23
12. いのちにぎわう宝が池公園を未来へ 2015TAKARAGAIKE SYMPOSIUM(要申込、〆切3/19、先着200名)
日時:3/22(日) 13:00-16:30
場所:国立京都国際会館 ROOM B-1 (京都市左京区)
問合せ:京都市建設局みどり政策推進室 TEL:075-741-8600
http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/cmsfiles/contents/0000178/178357/leaflet.pdf
13. 地域主導による再生可能エネルギー事業化支援研修会 (要申込、〆切3/18、先着20名)
日時:3/25(水) 14:00-17:00、3/26(木) 10:00-16:30 2日間
場所:ピアザ淡海 2階207会議室 (大津市)
問合せ: 滋賀県地域エネルギー振興室 TEL:077-528-3720
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/hodo/e-shinbun/20150219.html
14. 複式簿記の入門と信頼される決算書 (要申込、先着各40名)
○米原会場
日時:3/25(水) 13:30-16:30
場所:米原公民館 研修室2AB (米原市)
○草津会場
日時:3/29(日) 13:30-16:30
場所:草津市立まちづくりセンター 301会議室 (草津市)
問合せ:淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
http://onc.shiga-saku.net/e1124847.html
15. サティシュ・クマールさんお話会&ゆっくりマルシェ (第2部定員300名)
日時:4/3(金) 13:00-21:00
場所:ルッチプラザ (米原市)
問合せ:滋賀県立大学地域共生センター TEL:0749-28-9851
http://yukkuri-web.com/satishkumar_tlc2015
16. 第25回 自然観察インストラクター養成講座 (要申込、先着25名)
日時:4/4(土)-11/29(日) 全26回
場所:大阪府近郊の公園等
問合せ:(公財)大阪自然環境保全協会 TEL:06-6242-8720
http://www.nature.or.jp/training/instructor/7.html
17. 災害ボランティアコーディネーター養成講座 (要申込、定員30名)
日時:4/21(火)-7/18(土) 全7回
場所:草津市立まちづくりセンター (草津市)
問合せ:NPO法人しがNPOセンター TEL:0748-34-3033
http://shiganpo922.shiga-saku.net/e1127928.html
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇生物多様性保全推進交付金(エコツーリズム地域活性化支援事業) (〆切3/12)
http://www.env.go.jp/press/100377.html
◇平成27年度地域活性化に向けた協働取組の加速化事業 (〆切3/31)
http://www.geoc.jp/news/25607.html
◇アースウォッチジャパン 花王・教員フェローシップ (〆切4/10)
http://earthwatch.jp/pj_oversea/assist.html
【募集】
◇琵琶湖博物館「集う・使う・創る」新空間での展示募集
http://www.lbm.go.jp/contact/press/pdf/fy2014/150213.pdf
◇大津市仰木平尾地区 棚田オーナー募集 (〆切4/4)
http://oginosato.jp/moribitonokai/bosyu.html
◇竜王町 田んぼのオーナー募集
http://www.rmc.ne.jp/dragon-kanko/bosyu/b-tanbo.html
◇「いただきます」を土から学ぶ! 田舎もん体験2015 参加者募集
http://ai-eco.com/activity/countryman/
◇平成27年度 県政モニターの追加募集 (〆切6/30)
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/hodo/e-shinbun/ab00/20150225.html
【その他】
◇タンポポ調査・西日本2015 (調査期間3/1-5/31)
http://gonhana.sakura.ne.jp/tanpopo2015/pref/shiga/index.html
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境学習センターでは、幼児の親子向け自然体験を実施していま
す。「ちっちゃなこどものしぜんあそび(ちこあそ)」です。ルーペで
植物や昆虫を覗いてみたり、森を探検したり、ドングリを拾い集め
たりとふんわりとした雰囲気で遊んでいます。生活実験工房ならで
はの畑や森の幸を味わってもらうこともあり、食の体験の機会にも
なっています。ブログで様子を報告していますので、よろしければ
ご覧ください。
市民活動支援 県域団体ブログ http://ohminet.shiga-saku.net/
環境学習推進員 池田 勝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は3/20(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
日時:3/7(土) 11:00-16:00
場所:奥村家住宅内ギャラリー蔵座敷 (近江八幡市)
問合せ:大阪大学大学院工学研究科 加賀研究室 E-MAIL:kagalab.8man@gmail.com
http://www.asknature.jp/wp-content/uploads/20150307.pdf
4. 探鳥会のお知らせ (申込み不要)
○湖北湖岸探鳥会
日時:3/7(土) 10:00-14:30頃 (雨天時室内観察)
集合:湖北野鳥センター内 10:00 (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/03/07/264/137/
○野洲川河口探鳥会
日時:3/14(土) 8:30-13:00頃 (雨天中止)
集合:野洲川歴史公園サッカー場バス停 8:30 (守山市)
問合せ:野洲川河口探鳥会担当 TEL:0748-42-0259
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/03/14/266/137/
○定例・下物探鳥会
日時:3/15(日) 8:30-12:00 (雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 無料休憩所前 (草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/03/15/267/137/
○新旭探鳥会
日時:3/22(日) 9:10-12:30頃 (雨天決行、荒天中止)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内 9:10 (高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/03/22/268/137/
5. 味噌仕込みの会 (要申込、各回10組)
日時:3/8(日) 午前の部10:00-12:00、午後の部14:00-16:00
場所:北之庄町 (近江八幡市)
問合せ:NPO法人百菜劇場事務局 TEL:0748-32-2820
http://blog.100seeds.net/?eid=1276326
6. 第6回赤野井湾・小津袋クリーン大作戦-みんなでびわ湖を守ろう- (要申込)
日時:3/14(土) 9:00-11:30 (小雨決行)
集合:もりやま芦刈園 (守山市)
問合せ:NPO法人びわこ豊穣の郷 TEL:077-583-8686
http://www.lake-biwa.net/akanoi/
7. しが棚田ボランティア 平尾地区 獣害柵の点検・補修・草刈 (要申込、〆切3/7、定員30名)
日時:3/14(土) 9:30-15:00 (雨天中止)
集合:馬蹄形棚田駐車場 (大津市)
問合せ:平尾 里山・棚田守り人の会 E-MAIL:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/files/hirao.pdf
8. お住みつき滋賀フェアーTOKYOセミナー (当日参加可、定員80名)
日時:3/14(土) 13:00-15:45
場所:ふるさと暮らし情報センター6F会議室 (東京都千代田区)
問合せ:滋賀移住・交流促進協議会事務局 TEL:077-528-3231
http://cotoh.shiga-saku.net/e1125699.html
9. 市民参加と協働のまちづくりフォーラム-人と人のつながるコミュニティの力で地域の活性化を成し遂げる- (申込み不要、定員120名)
日時:3/14(土) 15:30-18:00
場所:あまが池プラザ2階 (守山市)
問合せ:守山市役所協働のまちづくり課 TEL:077-582-1112
http://www.city.moriyama.lg.jp/hisho/koho_27/documents/koho_270301_7.pdf
10. セツブンソウふれあい祭 峠のシシ垣見学会 (申込み不要)
日時:3/15(日) 10:00-
集合:セツブンソウふれいあい祭会場 受付 (米原市)
問合せ:米原市歴史文化財保護課 TEL:0749-55-4552
http://kitabiwako.jp/event/event_18169/
11. M・O・H通信読者交流会 M・O・Hcafe2 (要申込、〆切3/10、先着80名)
日時:3/15(日) 13:30-16:45
場所:長浜ロイヤルホテル (長浜市)
問合せ:M・O・H通信事務局 TEL:0749-72-5277
http://moh.shiga-saku.net/e1122030.html
12. 低炭素な「まちと建物」コンテスト受賞者 現地見学ツアー (要申込、〆切3/16、先着20名)
日時:3/20(金) 12:30-17:30
集合:大津合同庁舎駐車場 12:15 (大津市)
問合せ:滋賀県温暖化対策課 TEL:077-528-3493
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20150302.html
13. 心潤す琵琶湖・水の旅 (要申込)
日時:3/21(土)-23(月) 2泊3日もしくは日帰り
場所:東近江市、近江八幡市、彦根市他
問合せ:(一社)東近江市観光協会 TEL:0748-48-2100
http://www.higashiomi.net/tour
14. 「日野川の森」創出プロジェクト 第10回植樹会 (要申込、〆切3/18)
日時:3/21(土・祝) 9:30-12:00 (荒天時3/22)
場所:日野川 大畑橋下流左岸の河川敷 (野洲市)
問合せ:滋賀県東近江土木事務所 TEL:0748-22-7737
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ha33/20150302hinogawa.html
15. 第4回トチノキ発表会-地域に広げようトチノキの魅力- (要申込、定員50名)
日時:3/21(土) 13:00-15:00
場所:新旭町針江公民館 (高島市)
問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:090-8196-6765
http://kyobokutosuigennosato.jimdo.com/
16. ワタカ放流体験と船上学習会 (要申込、〆切3/5、定員各便60名)
日時:3/21(土) 午前便10:00-12:00、午後便13:30-15:30
集合:大津港旅客ターミナル (大津市)
問合せ:滋賀県水産課 TEL:077-528-3874
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan/e-shinbun/files/14bosyuutirasi.pdf
17. まっくらカフェ-春分の日 おりがみ編- (要申込、〆切3/16、先着15名)
日時:3/21(土) 18:00-21:00
場所:.5Bldg 五環生活オフィス (彦根市)
問合せ:NPO法人五環生活 TEL:0749-26-1463
http://gokanstyleinfo.shiga-saku.net/e1125769.html
18. 第3回湖地考知プロジェクト「ちびっ子漁師体験&鹿をさばくのを見学」 (要申込、先着約40名)
日時:3/22(日) 10:00-14:30 (雨天中止)
集合:上古賀福祉センター前 9:30 (高島市)
問合せ:高島ワニカフェ TEL:0740-20-2096
https://www.facebook.com/WaniCafe/photos/gm.834471673287179/929283357102460/?type=1&theater
19. 小泉棚田ボランティア-昔の暮らし体験「むしろ編み」しませんか- (要申込、〆切3/17)
日時:3/22(日) 10:00-12:00 (小雨決行)
集合:ジョイ伊吹(伊吹薬草の里文化センター) 9:30 (米原市)
問合せ:伊吹山スロービレッジ 棚田ボランティア担当 TEL:090-8533-6938
http://www.pref.shiga.lg.jp/nagahama-pbo/denen/noukan/tanadahozenn/files/tanada-koizumi03.pdf
20. タムシバ・桜の観察会 (要申込、定員20名)
日時:3/29(日) 9:00-15:00頃
集合:京阪電車坂本駅前 9:00 (大津市)
問合せ:日吉大社自然観察倶楽部 TEL:077-579-6659
http://hiyositaishasizenkansatu.jimdo.com/%E6%AC%A1%E3%81%AE%E6%B4%BB%E5%8B%95/
21. パイプオルガンスプリングコンサート-よし笛とともに- (入場無料)
日時:4/4(土) 14:00-
場所:文芸セミナリヨ (近江八幡市)
問合せ:パイプオルガンスプリングコンサート実行委員会 TEL:050-7119-3308
http://bungei.or.jp/index.php?id=31
22. 外来魚駆除大会 in 琵琶湖 (申込不要)
日時:4/19(日) 10:00-15:00 (雨天決行)
場所:津田江1北湖岸緑地 (草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
http://homepage2.nifty.com/mugituku/2015-04-19/2015-04-19a.html
23. 第15回全国菜の花サミットin東近江 (要申込、〆切4/15)
日時:4/25(土)、26(日)
場所:八日市文化芸術会館、あいとうエコプラザ菜の花館等 (東近江市)
問合せ:第15回全国菜の花サミットin東近江実行委員会事務局 TEL:0749-46-8100
http://www.nanohana.gr.jp/
24. 第2期分 琵琶湖疏水通船復活試行事業乗船者モニター (要申込、〆切3/22、定員各日72名)
日時:4/25(土)、26(日)、29(水・祝)、5/2(土)、3(日)、4(月・祝)、5(火・祝)、6(水・祝)
場所:大津-山科-蹴上 (大津市、京都市山科区、東山区)
問合せ:大津市観光振興課 TEL:077-528-2756
http://www.city.otsu.lg.jp/kanko/oshirase/1422950652014.html
25. 沖島にてびわ湖をきれいにしよう!!-ボランティア隊員募集- (要申込、〆切4/7、定員100名)
日時:4/26(日) 8:00-15:00頃
集合:小田ヶ浜園地駐車場 8:00 (近江八幡市)
問合せ:NPO法人びわ湖トラスト事務所 TEL:077-522-7255
http://www.biwako-trust.com/biwako_taiken/H27/f426.pdf
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 大津市歴史博物館 (大津市) TEL:077-521-2100
○第66回企画展 江若鉄道の思い出
日時:3/7(土)-4/12(日) 9:00-17:00 (月曜日休館)
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/news/1501.html
2. 滋賀県平和祈念館 (東近江市) TEL:0749-46-0300
○開館3周年記念事業
日時:3/14(土)、15(日)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/files/3shunenkinenjigyo_chirashi.pdf
○「戦時をふりかえり、平和をねがう」作品展
日時:3/22(日)まで 9:30-17:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20150129.html
○第10回企画展示 収蔵品が語る
日時:6/21(日)まで 9:30-17:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/obj/20150107.pdf
3. びわこ文化公園 (大津市) TEL:077-543-5831
○防災・減災 そなえパークの日
日時:3/15(日) 10:00-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/koendayori/schedule/index.html/
4. 栗東歴史民俗博物館 (栗東市) TEL: 077-554-2733
○かまどめしを炊こう (要申込、〆切3/11、定員20名)
日時:3/21(土) 10:00-14:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/
5. 近江富士花緑公園 (野洲市) TEL:077-586-1930
○樹名板を作ろう (要申込、〆切3/14、定員20名)
日時:3/21(土) 10:00-12:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/koendayori/entry-602/index.html/
6. 希望が丘野外活動センター (蒲生郡竜王町) TEL:077-586-1100
○希望が丘キャンプリーダー体験説明会 (要申込、先着各日20名)
日時:3/22(日)、29(日) 10:00-15:00 (雨天決行)
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/9772.html
7. 水のめぐみ館 アクア琵琶 (大津市) TEL:077-546-7348
○リニューアルオープン
日時:3/22(日) 10:30-16:30
http://www.biwakokasen.go.jp/pdf/20150217_c.pdf
8. ウォーターステーション琵琶 (大津市) TEL:077-536-3520
○ミズベリング大津 瀬田川会議 (要申込、〆切3/6、先着50名)
日時:3/22(日) 13:30-16:00
http://www.water-station.jp/images/whatsnew/54ded8c098c38.jpg
○洗い堰レトロカフェ&コンサート
日時:3/22(日) 10:00-13:00 (雨天中止)
http://www.biwakokasen.go.jp/pdf/20150217_c.pdf
○瀬田川ぐるりさんぽ道ウォークラリー (要申込、〆切り3/6、定員300名)
日時:3/22(日) 9:30-16:00 (小雨決行)
集合:瀬田の唐橋 中之島 (大津市)
http://www.water-station.jp
9. びわ湖青少年の家+ActiveBiwakoCenter (高島市) TEL:0740-36-1108
○春の恵みを、五感で味わう カヌー&野草クッキングキャンプ (要申込、〆切3/21、定員20名)
日時:3/28(土)-29(日) 1泊2日
http://biwako-activecenter.com/pdf/2-3camp_2.pdf
10. 愛荘町立歴史文化博物館 (愛荘町) TEL:0749-37-4500
○第15回企画展 祝いの彩り-ハレの衣装と道具-
日時:4/12(日)まで 10:00-17:00
○学芸員による展示解説
日時:3/8(日) 10:30-、13:30-
http://www.town.aisho.shiga.jp/rekibun/documents/chirahi.pdf
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○水族トピック展示「鯉についての四方山話」
日時:3/18(水)まで 9:30-17:00
場所:水族企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_suizoku/s_topic_150102_koi.html
○火起こしで昔のくらしを考えよう (当日受付、定員10家族)
日時:3/14(土) 13:30-15:00
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○春の大敵!スギ花粉を学ぼう (要申込、〆切3/18、定員20名)
日時:3/28(土) 13:30-15:00
場所:実習室2
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○生活実験工房 田んぼ体験 (当日受付、先着10名)
日時:3/14(土) 10:00-12:00
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○新琵琶湖学セミナー 第3回「琵琶湖の魚類研究の進展と課題」 (要申込、定員70名)
日時:3/21(土) 13:30-16:00
場所:セミナー室
http://www.lbm.go.jp/event/seminar.html#s_seminar
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 未来ファンドおうみ2015助成事業公開プレゼンテーション
日時:3/7(土) 10:00-15:30
場所:ピアザ淡海 207会議室 (大津市)
問合せ:淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
http://onc.shiga-saku.net/e1124866.html
2. 獣害のこれからを考える2つの講演会
○農作物被害の状況を探り今後の対策を考える (要申込、定員30名)
日時:3/8(日) 10:00-12:00
場所:安曇川公民館 (高島市)
○シカの増加の背景をさぐり 森とシカのこれからを考える (要申込、定員40名)
日時:3/21(土) 13:00-15:30
場所:ピアザ淡海 (大津市)
問合せ:いきものふれあい室・生物多様性保全活動支援センター TEL:0740-33-7990
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=655
3. 水源の森としての奥山保全-土壌は雨水をためる巨大なダム- (要申込、先着70名)
日時:3/8(日) 13:30-16:00
場所:明日都ふれあいプラザ5階大会議室 (大津市)
問合せ:日本熊森協会滋賀県支部 TEL:077-548-9226
http://tkkc.shiga-saku.net/e1120939.html
4. 高島へ移住&Uターン!!フォーラム2015 高島で活躍する若者を育てるんだ! (要申込)
日時:3/14(土) 13:30-16:30
場所:高島市観光物産プラザ (高島市)
http://www.city.takashima.lg.jp/www/contents/1424743913141/files/iju-Uturn_forum.pdf
5. 京と地球の共生府民会議 環境連続セミナー 「森・里・海の恵みを未来に伝えるために」 (要申込、先着200名)
日時:3/15(日) 13:30-16:00
場所:京都烏丸コンベンションホール 中ホール (京都市中京区)
問合せ:京と地球の共生府民会議事務局 TEL:075-414-4704
http://www.pref.kyoto.jp/kankyo/fuminkaigi/jigyou/seminar.html
6. 環境首都創造公開フォーラム「地域主体の再生可能エネルギーの拡大と低エネルギー社会実現をめざして」 (要申込)
日時:3/15(日) 13:30-16:30
場所:龍谷大学セミナーハウスともいき荘 (京都市上京区)
問合せ:環境首都創造NGO全国ネットワーク TEL:075-211-3521
http://www.eco-capital.net/modules/newbb/download.php?url=/kankyoshimin_2014forum.pdf.1421730353000
7. 第1回エコ・エコノミー推進セミナー「環境と経済が両立する低炭素社会の実現を目指して!」 (要申込、定員120名)
日時:3/17(火) 13:45-16:50
場所:滋賀県庁東館7階大会議室 (大津市)
問合せ:(公財)淡海環境保全財団 TEL:077-569-5301
http://www.ohmi.or.jp/ondanka/01center/0100mailmagazine/ML/090.html
8. 森林セラピー活用セミナー (要申込、〆切3/16、先着50名)
日時:3/18(水) 18:30-20:30
場所:大阪富国生命ビル4階 (大阪市北区)
問合せ:鳥取県智頭町役場山村再生課 TEL:0858-75-3117
http://cms.sanin.jp/p/chizu/sanson_saisei/therapy/news/46/
9. 平成26年度 たかしま・未来・円卓会議 報告会&交流会 (要申込、先着30名)
日時:3/20(金) 19:00-21:30
場所:新旭公民館 視聴覚室 (高島市)
問合せ:たかしま市民協働交流センター TEL:0740-20-5758
http://tkkc.shiga-saku.net/e1124156.html
10. 山門水源の森2014報告会
日時:3/22(日) 13:00-
場所:西浅井公民館 (長浜市)
問合せ:山門水源の森を次の世代へ引き継ぐ会 TEL:077-578-4998
http://www.digitalsolution.co.jp/nature/yamakado/20150322.pdf
11. 三方よし研究所連続講座「近江商人の謎に迫る」とりまとめシンポジウム (要申込、定員50名)
日時:3/22(日) 14:00-17:00
場所:旧大津公会堂 2階多目的室 (大津市)
問合せ:三方よし研究所事務局 TEL:0749-22-0627
http://www.sanpo-yoshi.net/info/index.html#2015.1.23
12. いのちにぎわう宝が池公園を未来へ 2015TAKARAGAIKE SYMPOSIUM(要申込、〆切3/19、先着200名)
日時:3/22(日) 13:00-16:30
場所:国立京都国際会館 ROOM B-1 (京都市左京区)
問合せ:京都市建設局みどり政策推進室 TEL:075-741-8600
http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/cmsfiles/contents/0000178/178357/leaflet.pdf
13. 地域主導による再生可能エネルギー事業化支援研修会 (要申込、〆切3/18、先着20名)
日時:3/25(水) 14:00-17:00、3/26(木) 10:00-16:30 2日間
場所:ピアザ淡海 2階207会議室 (大津市)
問合せ: 滋賀県地域エネルギー振興室 TEL:077-528-3720
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/hodo/e-shinbun/20150219.html
14. 複式簿記の入門と信頼される決算書 (要申込、先着各40名)
○米原会場
日時:3/25(水) 13:30-16:30
場所:米原公民館 研修室2AB (米原市)
○草津会場
日時:3/29(日) 13:30-16:30
場所:草津市立まちづくりセンター 301会議室 (草津市)
問合せ:淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
http://onc.shiga-saku.net/e1124847.html
15. サティシュ・クマールさんお話会&ゆっくりマルシェ (第2部定員300名)
日時:4/3(金) 13:00-21:00
場所:ルッチプラザ (米原市)
問合せ:滋賀県立大学地域共生センター TEL:0749-28-9851
http://yukkuri-web.com/satishkumar_tlc2015
16. 第25回 自然観察インストラクター養成講座 (要申込、先着25名)
日時:4/4(土)-11/29(日) 全26回
場所:大阪府近郊の公園等
問合せ:(公財)大阪自然環境保全協会 TEL:06-6242-8720
http://www.nature.or.jp/training/instructor/7.html
17. 災害ボランティアコーディネーター養成講座 (要申込、定員30名)
日時:4/21(火)-7/18(土) 全7回
場所:草津市立まちづくりセンター (草津市)
問合せ:NPO法人しがNPOセンター TEL:0748-34-3033
http://shiganpo922.shiga-saku.net/e1127928.html
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇生物多様性保全推進交付金(エコツーリズム地域活性化支援事業) (〆切3/12)
http://www.env.go.jp/press/100377.html
◇平成27年度地域活性化に向けた協働取組の加速化事業 (〆切3/31)
http://www.geoc.jp/news/25607.html
◇アースウォッチジャパン 花王・教員フェローシップ (〆切4/10)
http://earthwatch.jp/pj_oversea/assist.html
【募集】
◇琵琶湖博物館「集う・使う・創る」新空間での展示募集
http://www.lbm.go.jp/contact/press/pdf/fy2014/150213.pdf
◇大津市仰木平尾地区 棚田オーナー募集 (〆切4/4)
http://oginosato.jp/moribitonokai/bosyu.html
◇竜王町 田んぼのオーナー募集
http://www.rmc.ne.jp/dragon-kanko/bosyu/b-tanbo.html
◇「いただきます」を土から学ぶ! 田舎もん体験2015 参加者募集
http://ai-eco.com/activity/countryman/
◇平成27年度 県政モニターの追加募集 (〆切6/30)
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/hodo/e-shinbun/ab00/20150225.html
【その他】
◇タンポポ調査・西日本2015 (調査期間3/1-5/31)
http://gonhana.sakura.ne.jp/tanpopo2015/pref/shiga/index.html
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境学習センターでは、幼児の親子向け自然体験を実施していま
す。「ちっちゃなこどものしぜんあそび(ちこあそ)」です。ルーペで
植物や昆虫を覗いてみたり、森を探検したり、ドングリを拾い集め
たりとふんわりとした雰囲気で遊んでいます。生活実験工房ならで
はの畑や森の幸を味わってもらうこともあり、食の体験の機会にも
なっています。ブログで様子を報告していますので、よろしければ
ご覧ください。
市民活動支援 県域団体ブログ http://ohminet.shiga-saku.net/
環境学習推進員 池田 勝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は3/20(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
そよかぜ第219号を発行しました
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
Posted by BIWAちゃん at 14:58
│環境学習センター