市民活動支援 県域団体ブログ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

3月のちこあそも、いっぱい遊んだよ

2015年03月29日

こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。
少し遅くなりましたが、3/18の「ちっちゃなこどものしぜんあそび(ちこあそ)」の様子を写真で紹介します。

当日は、とっても暖かく、春の陽気。気持ちいい日でした。
(花粉症の私にとっては、鼻水とクシャミが止まらない一日でしたが。。。)
集まってくださったのは、14組、21名の子どもたちと保護者の方々。
おんぶされての0歳の赤ちゃんも。
以前ちこあそに参加されておられ、妊娠・出産を経て参加された方もおられ、ちこあその活動を始めて、1年以上経つんだなぁと改めて気づきました。(2014年の11月からでしたので、1年半以上活動していることになります)


タネツケバナやスズメノテッポウがたくさん出てきた田んぼで、ルーペを使っての観察。
白いお花や、たまに出てくるバッタなどを捕まえてはルーペでのぞきます。


お母さんと何を見つけたかな?


絵本図鑑を持ってきてくださった方がおられました。
見つけたのは、「つくし」でした!たくさん出てきてたよ。


コジーが、クビキリギスを見つけました。冬眠していたのかな。あまり動かず、まだまだ眠いのかな。
子どもたちにとっては、そっおーと観察できる機会でした。


大きな木が枯れていました。
斧を使って、ぼろぼろになった木を割ると、クワガタムシの幼虫がいました。
親子でビックリ。カブトムシの幼虫はよく腐葉土から掘り出して、触ってもらうのですが、クワガタムシが木の中にいるのを初めて知った人も。
ちなみに、カブトムシの幼虫を手に乗せて「見た目は嫌やったけど、なんだか愛着がでてくるねん~」とお話されるお母さんも。一方お父さんは「俺はええわ、遠慮しとく。。。」とのこと。

さらに枯れた木の皮をはがして、小さな虫を見せると、「なんですかぁ?」の声。
「シロアリですよ」と伝えると、「キャー!」とお母さん方。
名前は知ってるけど、こんな形でこんな所にいることを知って、またビックリの様子でした。


フカフカの葉っぱ。ピョンピョン跳ねて、足が葉っぱの中まで埋まる感じを楽しみました。
けど、いつか葉っぱはなくなってしまうね。
森が葉っぱや木だらけにならないのは、小さな虫たちや菌類などが少しずつ分解してくれるから。
さっきのシロアリも、大事な森の分解者です。


子どもたちが摘んだヨモギを運ぼうと、一悶着。「私も、僕も、籠をもちたーい!」


もめましたが、すぐに解決。取ってのいろんな所を持てば大丈夫なんです。

みんなで、運ぶと楽しいなぁ。
ですが、この後、歩くスピードが速くなって、案の定コケました。


初めて出会った子ども同士も、お花を見つけて何かおしゃべり。
何を伝えあってるんでしょうね。大人には分からないおしゃべり。


今回もクズを引っこ抜いて、電車ごっこです。


暖かい日でしたから、水遊びも楽しい。いや、暖かいとか寒いとか、関係なく、子どもたちは水が楽しいようです。


水遊びなら、井戸水遊びも。
こちらでも、当然もめます。
回を重ねると、子どもたちもやりたいことに積極的になってきます。それと共にもめ事も当然増えます。
そうやって成長していくんでしょうね。ゆっくりと見守っています。


みんなで採ったヨモギを、バンダナおじさんが天ぷらにしてくれました。
ほのかに香るヨモギの香りを楽しんで食べました。
揚げる度に、子どもたちがやって来てパクパク。なくなると遊んで、揚げるとパクパク。
ドンドンなくなっていきました。

ということで、2014年度のちこあそも今回で終了。
皆さんのおかげで、5月からの8回を実施することができました。

参加してくださった皆さん、支えてくださった皆さん、本当にありがとうございます。
来年度も実施予定ですので、また遊びに来てくださいね。
幼稚園、保育園へ行く子どもたちも、また博物館に遊びに来たら、声をかけてください。お待ちしています。




Posted by BIWAちゃん at 17:17 環境学習センター

そよかぜ「きまぐれ通信」2015年3月20日号を発行しました

2015年03月22日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2015.3.20発行)
        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
 2. 3月から4月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
水族館のお仕事 (3)

 平成8年3月末、琵琶湖文化館の水族は閉館し、10月20日の琵琶湖博物館開館
に向けての移転作業が始まりました。当時琵琶湖文化館の水族学芸員は4名いた
のですが、まだ若手だった私ともう一人の学芸員は、住んでいるところの関係
もあって、私が博物館の方で受け入れ準備を、もう一人は文化館で管理と送り
出す準備をそれぞれ担当していました。
 前にもお話ししましたが、琵琶湖博物館の水族は文化館のそれとは規模も設備
もまったく違います。当面新しい設備の方を担当することになった私は、年度初
めの4月1日から建築や設備の業者から設備の構造や運用についてレクチャーを受
け、開館の準備を始めました。設備の試運転を行いながら展示水槽の濾過槽や水
の安定化を図る作業を行い、併せてバックヤードの水槽の設置や配管作業など、
次から次へとさまざまな作業をこなさなければなりませんでした。その頃はまだ
水産試験場に魚類を預かっていただいていたので、その管理にも行かなければな
りません。そうこうしているうちに水槽のレイアウト作業が始まり、完了した水
槽から徐々に魚が入り出しました。そんな中、琵琶湖の岩場から沖合の環境を模
したトンネル水槽に、水産試験場に預けてあった約2000匹のホンモロコをトラッ
クで運んできて入れました。見上げると外光にきらきらと輝くホンモロコの大群
は、とても美しかったことを覚えています。ところが、そのホンモロコが日に日
に少なくなっていき、10日ほどでほとんどいなくなってしまいました。岩場の水
槽なのでイワトコナマズやギギなどを入れていたのですが、どうもホンモロコは
これらの魚の餌食になってしまったようでした。逃げ場のないホンモロコは、イ
ワトコナマズにとっては大ごちそうだったことでしょう。ちょっと考えるとわか
ることのはずなのですが、開館準備の大わらわの中での最大の失敗の一つでした。
そうこうしているうちにいよいよ開館を迎え、水族の展示通路は見学に来ていた
だいた皆さんで身動きができないほどになり、それまでの苦労が報われたような
気持ちになったものです。

+---+
| 2 + 3月から4月の参加イベント
+---+-------------------------------
1. 水辺の楽校 (先着50名)
  日時:3/22(日) 9:00-13:30
  集合:守山市立図書館駐車場横の目田川
  問合せ:NPO法人びわこ豊穣の郷 TEL:077-583-8686
  http://www.lake-biwa.net/akanoi/informations/

2. 映画「こどもの時間」をみんなで観たい in 米原 (要申込)
  日時:3/25(水) 10:00-
  場所:ルッチプラザ (米原市)
  問合せ:こどもの時間をみんなで観たい in 米原事務局 TEL:090-7493-6479
  http://heyevent.com/event/1099576140058367/325-in

3. G-NETはるのシネマ「地球が動いた日」
  日時:3/27(金) 13:30-
  場所:男女共同参画センター (近江八幡市)
  問合せ:男女共同参画センター TEL:0748-37-3751
  http://www.pref.shiga.lg.jp/c/g-net/seminar/cinema/cinema.html#3

4. 第8回森づくり・森づかい塾
  日時:3/28(土) 9:00-15:00
  集合:荒神山公園 宇曽川沿の駐車場 (彦根市)
  問合せ:OMBK おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105

5. 近江路の春の薫りを楽しむ -名瀑、識蘆の滝と早春の永源寺を訊ねて- (要申込)
  日時:3/28(土) 10:00-
  集合:永源寺車庫バス停 (東近江市)
  問合せ:(一社)東近江市観光協会 TEL:0748-48-2100
  http://www.higashiomi.net/tour

6. 鳥のおはなしの会
  日時:3/28(土) 14:00-15:00
  場所:琵琶湖水鳥・湿地センター (長浜市)
  問合せ:琵琶湖水鳥・湿地センター TEL:0749-79-8022
  http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu

7. 春の草花観察会 (霊仙山麓・多賀町) (要申込)
  日時:4/5(日) 9:00-12:00
  集合:野鳥の森駐車場 (犬上郡多賀町)
  問合せ:滋賀自然環境保全・学習ネットワーク湖東フィールドグループ E-MAIL:sky_high106@yahoo.co.jp
  http://blog.goo.ne.jp/kotofg2008

8. 藤田先生の楽しい野菜の時間 (当日受付、先着100名)
  日時:4/5(日) 13:30-15:00
  場所:水生植物公園みずの森 (草津市)
  問合せ:水生植物公園みずの森 TEL:077-568-2332 
  http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20150216192952.html

9. 一日まるごと森林バイオマス三昧 (要申込、〆切4/7)
  日時:4/11(土) 10:30-15:00
  場所:高取山ふれあい公園 (犬上郡多賀町)
  問合せ:OMBK おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105

10. オーガニックビアガーデンパーティ
  日時:4/11(土)、5/17(日) 12:00-20:00
  場所:あまが池プラザ (守山市)
  問合せ:オーガニックビアガーデンパーティ企画委員会 TEL:077-514-2505
  http://heyevent.com/event/1458073897811821/organic-be-er-garden-party

11. 竜王で採れた苺でいちご大福づくり (要申込)
  日時:4/11(土)、12(日)、25(土)、26(日) 10:00-11:00
  場所:アグリパーク竜王 (竜王町)
  問合せ:アグリパーク竜王 TEL:0748-57-1311
  http://livedoor.blogimg.jp/aguri_p/imgs/7/8/78535cad.png

12. 森のランチ (要申込、〆切4/4、定員20名)
  日時:4/11(土) 11:00-13:00
  場所:森林公園くつきの森 (高島市)
  問合せ:森林公園くつきの森 TEL:0740-38-8099
  http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/event2015.pdf

13. 外来魚駆除大会 in 琵琶湖 (申込不要)
  日時:4/19(日) 10:00-15:00 (雨天決行)
  場所:津田江1北湖岸緑地 (草津市)
  問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
  http://homepage2.nifty.com/mugituku/2015-04-19/2015-04-19a.html

14. 希望が丘自然観察会 (要申込、定員25名)
  日時:4/25(土) 9:30-12:00
  場所:希望が丘文化公園 文化ゾーン (蒲生郡竜王町)
  問合せ:希望が丘文化公園 青年の城 TEL:077-586-2111
  http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/10049.html

15. 未来の森づくり (要申込、定員20名)
  日時:4/25(土) 10:00-15:00
  場所:森林公園くつきの森 (高島市)
  問合せ:森林公園くつきの森 TEL:0740-38-8099
  http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event/event2015.pdf

16. 第15回全国菜の花サミットin東近江 (要申込、〆切4/15)
  日時:4/25(土)、26(日)
  場所:八日市文化芸術会館、あいとうエコプラザ菜の花館等 (東近江市)
  問合せ:第15回全国菜の花サミットin東近江実行委員会事務局 TEL:0749-46-8100
  http://www.nanohana.gr.jp/

17. 沖島にてびわ湖をきれいにしよう!!-ボランティア隊員募集- (要申込、〆切4/7、定員100名)
  日時:4/26(日) 8:00-15:00頃
  集合:小田ヶ浜園地駐車場 8:00 (近江八幡市)
  問合せ:NPO法人びわ湖トラスト事務所 TEL:077-522-7255
  http://www.biwako-trust.com/biwako_taiken/H27/f426.pdf

18. 田んぼde食育 家族で♪お米つくりの年間体験 (要申込、〆切5/5、定員20組)
  日時:5/9(土)、7/18(土)、8/29(土)、10/24(土) 全4回
  場所:若井農園 (竜王町)
  問合せ:若井農園 TEL:0748-58-2727
  http://wakainouen.shiga-saku.net/c45724.html

19. 巨木・名木ツアー (要申込、〆切4/30、定員25名)
  日時:5/24(日) 9:00-16:00
  集合:滋賀県大津合同庁舎駐車場
  問合せ:(公財)滋賀県緑化推進会 TEL:077-522-7828
  http://si-ryoku.com/diary

+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
 ○新琵琶湖学セミナー 第3回「琵琶湖の魚類研究の進展と課題」 (要申込、定員70名)
  日時:3/21(土) 13:30-16:00
  場所:セミナー室
  http://www.lbm.go.jp/event/seminar.html#s_seminar
 ○春の草花でしおりをつくろう (当日受付、定員30名)
  日時:4/11(土) 13:30-15:00
  場所:実習室2
  http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
 ○からすま半島タンポポ調査 (要申込、〆切4/18、定員20名)
  日時:4/18(土) 13:30-15:00
  場所:実習室2
  http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html

 ◇ヤンマーミュージアム (長浜市) TEL:0749-62-8887
 ○ヤンマーミュージアム2周年記念イベント
  日時:3/21(土)、22(日)
  http://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/event/2015/000138.html
 ○いちご狩りワークショップ -ヤンマーミュージアムといちご狩りで遊ぼう- (要申込、定員:3/25は20名、3/29は30名)
  日時:3/25(水)、29(日) 13:00-14:40
  https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php#musWorkshop58

 ◇びわこ文化公園 茶室 夕照庵 (大津市) TEL:077-543-5831 
 ○横笛と笙 竹の音の調べ (申込不要)
  日時:3/21(土) 11:00-11:40、14:00-14:40
 ○お茶体験
  日時:4/5(日) 10:00-12:00、13:00-15:00
 ○春うれし 邦楽の会 (申込不要)
  日時:4/11(土) 11:00-11:40、14:00-14:40
  http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/chashitsu/chashitsudayori/schedule/c22220/index.html/

 ◇愛知川びんてまりの館 (愛知郡愛荘町) TEL:0749-42-4114
 ○大西暢夫写真展
  日時:3/22(日)まで
  http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=15959

 ◇水のめぐみ館 アクア琵琶 (大津市) TEL:077-546-7348
 ○リニューアルオープン
  日時:3/22(日) 10:30-16:30
  http://www.biwakokasen.go.jp/pdf/20150217_c.pdf

 ◇ウォーターステーション琵琶 (大津市) TEL:077-536-3520
 ○ミズベリング大津 瀬田川会議
  日時:3/22(日) 13:30-16:00
  http://www.water-station.jp/images/whatsnew/54ded8c098c38.jpg
 ○洗い堰レトロカフェ&コンサート
  日時:3/22(日) 10:00-13:00 (雨天中止)
  http://www.biwakokasen.go.jp/pdf/20150217_c.pdf
 ○瀬田川ぐるりさんぽ道ウォークラリー
  日時:3/22(日) 9:30-16:00 (小雨決行)
  集合:瀬田の唐橋 中之島 (大津市)
  http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=301

 ◇野洲市歴史民俗博物館 TEL:077-587-4410
 ○NHK朝の連続テレビ小説「マッサン」野洲ロケ・パネル展
  日時:3/22(日)まで
  http://www.yasu-kankou.com/event/2015/02/post-9.html

 ◇ボーダレス・アートミュージアムNO-MA (近江八幡市) TEL:0748-46-8100
 ○展覧会「アール・ブリュット☆アート☆日本2」
  日時:3/22(日)まで
  http://www.no-ma.jp/?p=10431

 ◇滋賀県平和祈念館 (東近江市) TEL:0749-46-0300
 ○「戦時をふりかえり、平和をねがう」作品展
  日時:3/22(日)まで
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20150129.html
 ○第10回企画展示「収蔵品が語る」
  日時:6/21(日)まで
  http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/obj/20150107.pdf

 ◇大津市リサイクルセンター木戸 (大津市) TEL:077-592-2701
 ○帯地と帯締めで作るミニバッグ (要申込、定員7名)
  日時:3/25(水) 10:00-15:30
 ○初参加者限定教室 着物地で作る春の帽子 (要申込、定員7名)
  日時:3/27(金) 10:00-15:30
 ○タオルで作る人形 (要申込、定員7名)
  日時:4/7(火) 10:00-15:30
 ○柿渋で染めた蚊帳で作るブローチ (要申込、定員8名)
  日時:4/8(水) 10:00-14:00
 ○リメイク相談会 (要申込、定員6名)
  日時:4/10(金) 13:30-15:30
  http://www.city.otsu.lg.jp/kanko/event/1397177825321.html

 ◇近江上布伝統産業会館 (愛荘町) TEL:0749-42-3246
 ○湖国の麻と綿 自然から生まれた滋賀の織物たち
  日時:3/27(金)、28(土)、29(日) 10:00-17:00

 ◇大津市科学館 (大津市) TEL:077-522-1907
 ○音楽プラネタリウム 春 新たなる旅立ち (予約77名、当日15名)
  日時:3/28(土) 14:00-14:45、15:30-16:15
  http://www.otsu.ed.jp/kagaku/ul_img/20150226040546.pdf

 ◇成安造形大学 キャンパスが美術館 (大津市) TEL:077-574-2111
 ○近江のかたちを明日につなぐ展「たねやが蒔くもの 歴史に学ぶ・自然に学ぶ」
  日時:3/30(月)-5/17(日) 12:00-18:00
  http://www.seian.ac.jp/gallery/?p=9551

 ◇美術館「えき」KYOTO (京都市) TEL:075-352-1111
 ○展覧会「春が来た!今森光彦 自然と暮らす切り紙の世界」
  日時:4/2(木)-4/21(火)
  http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/floorevent/index_7f.html

 ◇みなくち子どもの森自然館 (甲賀市) TEL:0748-63-6712
 ○きまぐれしぜんさんぽ
  日時:3/29(日) 14:00-15:00
  http://www.city.koka.lg.jp/item/9922.htm#ContentPane

 ◇陶芸の森 (甲賀市) TEL:0748-83-0909
 ○展覧会「北欧スウェーデンの動物のやきもの リサ・ラーソン展」
  日時:6/7(日)まで
  http://www.sccp.jp/

【知識を深める講座】
1. 第4回トチノキ発表会-地域に広げようトチノキの魅力- (要申込、定員50名)
  日時:3/21(土) 13:00-15:00
  場所:新旭町針江公民館 (高島市)
  問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:090-8196-6765
  http://kyobokutosuigennosato.jimdo.com/

2. 山門水源の森2014報告会
  日時:3/22(日) 13:00-
  場所:西浅井公民館 (長浜市)
  問合せ:山門水源の森を次の世代へ引き継ぐ会 TEL:077-578-4998
  http://www.digitalsolution.co.jp/nature/yamakado/20150322.pdf

3. 三方よし研究所連続講座「近江商人の謎に迫る」とりまとめシンポジウム (要申込、定員50名)
  日時:3/22(日) 14:00-17:00
  場所:旧大津公会堂 2階多目的室 (大津市)
  問合せ:三方よし研究所事務局 TEL:0749-22-0627
  http://www.sanpo-yoshi.net/info/index.html#2015.1.23

4. NPO向け 複式簿記の入門と信頼される決算書講座 (要申込、各会場先着40名)
 ○米原会場
  日時:3/25(水) 13:30-16:30
  場所:米原市米原公民館 (米原市)
 ○草津会場
  日時:3/29(日) 13:30-16:30
  場所:草津市立まちづくりセンター (草津市)
  問合せ:淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
  http://onc.shiga-saku.net/e1124847.html

5. 温湖(故)知新フォーラム
  日時:3/28(土) 14:00-16:00
  場所:長浜文化芸術会館 (長浜市)
  問合せ:長浜市文化芸術協会 TEL:0749-63-7400
  http://www.biwa.ne.jp/~bunspo/kouennkai/kouryuusai.html

6. グリーンセイバー資格検定
 ○無料ガイダンス
  日時:3/28(土) 13:30-16:30
  場所:大阪府環境情報プラザ (大阪市)
  http://www.shu.or.jp/learned/learned01.html#gaidance
 ○ベイシックセミナー (要申込、〆切3/28、定員50名)
  日時:4/11(土)-12(日) 9:00-17:00
  場所:大阪府立労働センター (大阪市)
  http://www.shu.or.jp/learned/learned01.html#gaidance
 ○2015年度 ベイシック検定試験
  日時:6/28(日) 10:00-12:00
  場所:大阪府立労働センター (大阪市)
  http://www.shu.or.jp/learned/learned02.html
 ○2015年度 アドバンス検定試験
  日時:6/28(日) 13:00-15:00
  場所:大阪府立労働センター (大阪市)
  http://www.shu.or.jp/learned/learned02.html
  問合せ:樹木・環境ネットワーク協会 TEL:072-893-1716

7. 災害ボランティアコーディネーター養成講座 (要申込、定員30名)
  日時:4/21(火)-7/18(土) 全7回
  場所:草津市立まちづくりセンター (草津市)
  問合せ:NPO法人しがNPOセンター TEL:0748-34-3033
  http://shiganpo922.shiga-saku.net/e1127928.html

8. 近江学研究所公開講座100回記念 五木寛之氏特別講演「双面の人 蓮如」(要申込、〆切4/3、定員1,000名)
  日時:4/25(土) 13:30-15:30
  場所:大津市民会館
  問合せ:成安造形大学 附属近江学研究所 TEL:077-574-2118
  http://www.seian.ac.jp/lec/2015omigaku-a/

9. 連続講座 近江のかたちを明日につなぐ「近江 受け継ぐかたち たねやが世界に蒔くもの」(要申込、〆切4/20、定員150名)
  日時:5/9(土) 10:40-12:10
  場所:成安造形大学 (大津市)
  問合せ:成安造形大学 附属近江学研究所 TEL:077-574-2118
  http://www.seian.ac.jp/lec/2015omigaku-i/

+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------
 【助成金】
◇平成27年度タカラ・ハーモニストファンド助成事業 (〆切3/31)
http://www.takarashuzo.co.jp/environment/fund/yoko.htm

 ◇(公財)サントリー文化財団 人文科学、社会科学に関する学際的グループ研究助成 (〆切4/10)
  http://www.suntory.co.jp/sfnd/research/

 ◇(公財)サントリー文化財団 地域文化に関するグループ研究助成 (〆切4/10)
  http://www.suntory.co.jp/sfnd/research/

◇2015年度自然体験活動支援事業 第14回トム・ソーヤースクール企画コンテスト (〆切5/17)
http://www.shizen-taiken.com/contest2015/2015infof.html

 【募集】
 ◇第47回草津宿場まつり 時代行列衣装着付けボランティア募集 (〆切3/31)
  http://www.932matsuri.com/category/1457893.html

 ◇平成27年度 県政モニターの追加募集 (〆切6/30)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/a/hodo/e-shinbun/ab00/20150225.html

◇水草たい肥モニター募集
http://www.ohmi.or.jp/water_grass_recycle.html

 ◇第20期びわ湖ホール劇場サポーター募集
http://www.biwako-hall.or.jp/2015/03/10364/

 ◇第47回草津宿場まつり ボランティアスタッフ募集
  http://www.932matsuri.com/category/1457893.html

◇主婦のための食育&農活サークル NORA 登録メンバー募集
https://www.facebook.com/NORA.shiga

◇第8回おてらハプン!in東光寺 ボランティアスタッフ募集
  http://openart.exblog.jp/22838008/

 【その他】
 ◇タンポポ調査・西日本2015 (調査期間3/1-5/31)
  http://gonhana.sakura.ne.jp/tanpopo2015/pref/shiga/index.html

◇しがクリエイター情報データベース 登録受付中
http://www.shigaplaza.or.jp/creatordb/

◇探検家・西堀榮三郎に関する古い写真の情報募集
http://tanken-n.com/n_photo.php

*きまぐれコラム*----------------------------------------------------------
 環境学習センターでは環境学習に役立つ教材・図書・DVDを多数所蔵し、皆さんに
貸し出していることをご存知ですか?琵琶湖博物館の事務室に図書コーナーがあり、
誰でも自由に閲覧したり、無料で借りることができます。最近当センターで新たに登
録した図書一覧は、下記URLでご覧いただけます。プランクトンの絵本やアロマテラ
ピー入門書、環境ビジネス書など、バラエティに富んだラインナップです。琵琶湖博
物館の過去の企画展図録で、品切れのため現在入手困難なものもご利用いただけます。
http://ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=659
 なお、環境学習センターのウェブサイト・エコロしーがの「図書・ビデオ・パネル
検索」で資料名を検索すると、資料概要やおすすめポイントがわかります。ぜひチェ
ックしてみてくださいね。
http://ecoloshiga.jp/F_library/
                         環境学習推進員 布川 恵理
--------------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
        
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は4/17(金)に発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------


Posted by BIWAちゃん at 08:58 環境学習センター

琵琶湖博物館 環境学習センター 嘱託職員募集

2015年03月17日

環境学習センターでは、環境学習推進員を増員し、滋賀の環境学習の推進を行っていきます。
そこで、環境学習推進員を1名募集いたします。
必ずハローワークを通して応募ください。(〆切3/20 17:00、選考3/21)

求人番号: 25060-03589451
事業所名: 滋賀県立琵琶湖博物館
電 話: 077-568-4811 FAX 077-568-4850
住 所: 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091
職 種: 環境学習推進員
年 齢: 不問
雇用期間: 平成27年4月1日~平成28年3月31日
契約更新の可能性の有無: あり(条件あり)
就業時間: 8:30~17:15
時間外: なし 休憩時間60分
賃 金: 月給 基本給(月額平均)又は時間額 117,500円
賞 与: なし
年間休日数: 173日
週休二日: 毎週/勤務表による(月16日勤務)土・日・祝日勤務あり
利用可能な託児所: なし
育児休業取得実績: なし
採用人数: 1人
加入保険: 雇用 労災 健康 厚生 
通勤手当: 実費支給 上限なし マイカー通勤可 /無料駐車場あり
仕事の内容:
 ・相談受付対応(メール・電話・来館者等)
 ・環境学習の取材、体験レポートの作成
 ・県内企業の環境学習情報の収集
 ・環境学習交流会の開催
 ・環境学習ニーズの把握
 ・外出時には公用車使用
 ・月16日の勤務です
 ・土、日祝日の勤務有
応募締切: 3月20日(金)17:00迄
選考日時: 3月21日(土) 9:00~
学 歴: 不問
必要な経験等: パソコンの基本操作(ワード・エクセル)
必要な免許・資格: 普通自動車運転免許(AT限定可)
特記事項:
 *履歴書は滋賀県指定様式をご利用ください
 *更新の可能性有り:1年度毎(最長5年)
 *更新条件:労働者の勤務成績、態度により判断する等、県の予算による等
備考:
 *選考は応募者の人数によっては午後も行います。昼食は各自でご用意願います。

応募条件等は以上です。



Posted by BIWAちゃん at 10:43 環境学習センター

自分で作る カトラリーワークショップ

2015年03月12日




3/18現在、残席1名です!
3/17現在、残席3名です。ご検討中の方お早めに!!


こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターからのお知らせです。
琵琶湖博物館 生活実験工房にて、「カトラリーワークショップ」を実施いたします。

自分だけのスプーンを作ってみませんか?
これまで作ってみたかったけど、自分ではどうも…というような初めての人を対象に実施いたします。

博物館の森の楓の木を材料にして、ノコギリで形に切りだし、彫刻刀で削り、ノミで彫り、ヤスリで整えて、最後は博物館で採れたクルミの油で丁寧に拭きます。

一度自分で作ると、道具のコツや木材の個性が分かってきて、さらにもう1本、そしてあれもこれもと作りたくなります。
生活の身近なものをつくり、愛着を持って長く使ってもらえればと思います。
今回は、そんなライフスタイルをつくるきっかけとして、スプーンづくりに挑戦します。

指導してくださるのは、工房のバンダナおじさんこと中川さん。
虫博士のクラフト好きでこれまでいくつものスプーンやフォーク、お皿、お盆、お箸など作ってこられました。
(その他竹笛作りやわらじ編みまでレパートリーは無限です)

先着12名限定ですので、お早めにお申し込みください。

●日にち:2015年3月21日(土) 10:00~16:00
●対 象:スプーンを始めから“自分で”つくってみたい大人の方12名(先着順)
●場 所:琵琶湖博物館 生活実験工房
●内 容:博物館の楓の木を材料に、ノコギリを使って切り出し、ノミや彫刻刀を使ってスプーンの形にしていきます。ヤスリで磨いた後、クルミ油で仕上げます。
●指 導:工房のバンダナおじさん(クラフト好きの虫博士)と一緒につくります。
●注 意:ノコギリ、ナイフ、ノミ、彫刻刀など刃物を使います。危険が伴うことをご了承ください。
●持ち物:昼食、飲物、タオルをお持ちください。
      道具は工房で用意しますが、使い慣れた道具(彫刻刀など)があればお持ちください。
●服 装:汚れても良い服装
●申込み:事前申込み制 メールでお申込みください。
    宛先 ecolo@pref.shiga.lg.jp  件名「カトラリーワークショップ申込み」
     ・お名前 ・ご住所 ・お電話番号 ・年令 ・性別
    をお知らせください。
●〆切り:3月19日(木)
●お問合せ、お申込:琵琶湖博物館 環境学習センター 担当池田
 TEL:077-568-4818 FAX:077-568-4850 MAIL:ecolo@pref.shiga.lg.jp




Posted by BIWAちゃん at 09:32 環境学習センター

ちこあそ3月のお知らせです

2015年03月10日





こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。

3月のちこあそのお知らせです。
今年度も最終回となりました。みんなで春を感じながらいっぱい遊びましょう!!

一応ですが、締切りは3/14(土)ですので、お早めにお申し込みください。

●日にち:2015年3月18日(水)

●対 象:2~4才位の子どもと保護者の方10 組

●参加費:無料 (博物館の駐車サービス券も出ます)

●申込み:事前申込み制 メールでお申込みください。
 ecolo@pref.shiga.lg.jp
 ・件名「ちこあそ申込み」
 ・保護者の方のお名前
 ・お子さんのお名前・年令
 ・お電話番号

をお知らせください。
定員を超えた場合、抽選の上お知らせします。
(と言いつつ、みんなが来れるといいなぁと思って受入れが増えています。)

●〆切り:3月14日(土)

●お問い合わせ:琵琶湖博物館 環境学習センター
   TEL:077-568-4818
   メール:ecolo@pref.shiga.lg.jp

●これまでのちこあその様子は、このブログで記事を探してください。
・2月の様子はこちら
・1月の様子はこちら

●ちなみに、新年度は5月の予定ですので、またこちらのブログでお知らせします。

お申し込み、お待ちしています。



Posted by BIWAちゃん at 10:41 環境学習センター