市民活動支援 県域団体ブログ

環境学習センターのメールマガジンそよかぜ発行です

2014年02月24日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2014.2.21発行)
        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
 2. 2月から春の参加イベント
3. 博物館・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

特別企画!

 「びわ博 春のプレミアムレストラン」-湖の幸とバロック音楽の夕べ-
 日時:3/14(金)、15(土) 19:00-21:00
 お申込みは、3/1(土)9:30から、各先着40名様、お電話のみで受付ます。
 琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811
 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=599

+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
琵琶湖のワカサギ

 今回紹介するワカサギは、アユに比較的近縁な魚です。もともとは島根県・
千葉県あたりから北方に分布し、海岸付近に位置する汽水湖や潮の差してく
る比較的大きな河川の下流部に生息しています。ただ、塩分への耐性が広く
淡水湖でも定着できることや、冬場釣り物が少なくなる一番寒い時期によく
釣れること、食べても美味しいことなどから、釣りの対象魚として人気が高
く、各地の湖に放流されています。
 琵琶湖にも大正時代から何度か放流が行われたようですが、その時は定着
しなかったとされてきました。ところが、平成6年頃から急激に増加し、平成
16年には500トン以上の漁獲がありました。また、琵琶湖で獲れるワカサギは
体長20cm近く、体重30g前後と大型であることから、今や主要な漁獲物の一つ
になっています。
 ところで、私が初めて琵琶湖のワカサギを見たのはもう30年近くも前になり
ます。当時、展示用のヒウオを購入に行ったとき、いけすのそばに優に20cm
を超えるキュウリ魚の仲間が落ちていました。雑魚が混じっているとヒウオ
が荒れてしまうことから、選別されて捨てられていたものでした。それが琵
琶湖産ワカサギとの初めての出会いでした。その後、20年ほど前に琵琶湖博
物館の開館準備のために、琵琶湖の魚類調査が行われました。その時に、西
の湖のヨシの間からワカサギの稚魚が採集されました。これらのことから考
えると、かなり前から琵琶湖の中でワカサギは人知れず虎視眈々とその時が
来るのをねらっていたのかもしれません。琵琶湖のワカサギの産卵期は、1月
下旬~3月はじめ頃。マキノ町を流れる知内川のほとりでは、この頃になると
ワカサギ獲りの人たちで賑わい、ある種風物詩のようになっています。ただ、
琵琶湖においてワカサギはあくまで外来種です。外来種が主要な漁獲物にな
り、風物詩となっていることに私はちょっと違和感を感じるのですが、皆さ
んはいかがでしょうか。


+---+
| 2 + 2月から春の参加イベント
+---+-------------------------------
1. 洗堰レトロカフェ (申込不要)
  日時:2/28(金) 15:00-16:45
  場所:アクア琵琶前 旧洗堰上 (大津市)
  問合せ:ウォーターステーション琵琶 流域連携支援室 TEL:077-536-3520
  http://www.water-station.jp/images/whatsnew/52f4624c4ec36.jpg

2. 赤野井湾小津袋クリーン大作戦 (申込不要)
  日時:3/1(土) 9:00-11:30
  場所:赤野井湾湖岸一帯・小津袋 (守山市)
  問合せ:NPO法人びわこ豊穣の郷 TEL:077-583-8686
  http://www.lake-biwa.net/akanoi/informations/event_schedule/

3. 湖北の伝統文化を学ぶ「小原かごとこけら寿司」 (要申込、先着約30名)
  日時:3/1(土) 13:00-15:00
  場所:ウッディパル余呉 交流センター (長浜市)
  問合せ:(公財)滋賀県文化振興事業団 TEL:077-522-8369
  http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=591

4. 土曜サロン講演会「ビワマスの魅力と謎」
  日時:3/1(土) 14:00-
  場所:滋賀県立図書館 1階談話室 (大津市)
  問合せ:滋賀県立図書館 TEL:077-548-9691
  http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/20140212_1.html

5. つるかご編み体験講座 (要申込、受付2/22-2/28、先着15名)
  日時:3/2(日)9:00-12:00
  場所:ロクハ公園事務所 (草津市)
  問合せ:草津市公園事務所 TEL:077-564-3838
  http://9324.jp/park/files/2014/02/a0f7f8d8869b0aec32e215758de7173f.pdf

6. 探鳥会のお知らせ (申込不要)
  ○野洲川河口探鳥会
   日時:3/8(土) 8:30-13:00頃 (雨天中止)
   集合:野洲川歴史公園サッカー場バス停 8:30 (守山市)
   問合せ:野洲川河口探鳥会 担当 TEL:090-2705-8315
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/03/08/202/137/
  ○定例・下物探鳥会
   日時:3/16(日) 8:30-12:00 (雨天決行、荒天中止)
   集合:琵琶湖博物館バス停前 8:30 (草津市)
   問合せ:定例・下物探鳥会 担当 tel:077-585-2965
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/03/16/203/137/
  ○新旭探鳥会
   日時:3/23(日) 9:10-12:30頃 (雨天決行、荒天中止)
   集合:高島市新旭水鳥観察センター内 9:10 (高島市)
   問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/03/23/204/137/

7. 妹背の里アウトドアクッキング (要申込、定員25名)
  日時:3/8(土)、3/22(土) 10:00-13:00
  場所:妹背の里 (蒲生郡竜王町)
  問合せ:妹背の里 TEL:0748-57-1819
  http://ryuoh.or.jp/asset/00032/pdf/cooking.pdf

8. マキノ再発見ツアー 第4回「石窯で手作りピザ体験」&石窯外装しあげをみんなでやろう! (要申込)
  日時:3/9(日) 9:00-
  場所:マキノピックランド (高島市)
  問合せ:マキノまちづくりネットワークセンター TEL:0740-28-8002
  http://www.ex.biwa.ne.jp/~machinet/main.html

9. 木の岡ビオトープ春の自然観察会 (要申込、〆切3/5、先着約50名)
  日時:3/9(日) 9:00-12:30頃
  場所:木の岡ビオトープ (大津市)
  問合せ:おにぐるみの学校事務局 TEL:077-528-4154
  http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kako/kankyo/konooka/h26harunosizenkansatsukai.html

10. 親子で楽しむアウトドア体験会 (要申込、〆切3/5、先着30名)
  日時:3/9(日) 10:00-
  場所:比良げんき村 (大津市)
  問合せ:大津北商工会志賀支所 TEL:077-592-0076

11. 第5回 山内・春のふれあいコンサートinやっぽんぽん (要申込、〆切3/7、先着250名)
  日時:3/15(土) 13:15-15:45
  場所:ダイヤモンド滋賀ホテル (甲賀市)
  問合せ:山内エコクラブ TEL:090-7966-2262
  http://www3.to/yamaeco

12. 音楽プラネタリウム 始まりの季節 (事前予約可、定員各回92名)
  日時:3/15(土) 14:00-、15:30-
  場所:大津市科学館 (大津市)
  問合せ:大津市科学館 TEL:077-522-1907
  http://www.otsu.ed.jp/kagaku/ul_img/20140214160731.pdf

13. 一日まるごと 森林バイオマス三昧 (要申込、〆切3/12)
  日時:3/16(日) 10:30-15:00
  場所:多賀町高取山ふれあい公園 (多賀町)
  問合せ:おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
  http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=597
  
14. 第12回災害時リハーサルウォーク (要申込、〆切3/17)
  日時:3/23(日)
  場所:堅田駅、近江舞子駅、高島駅から新旭公民館へ (高島市、大津市)
  問合せ:たかしま災害支援ボランティアネットワーク なまず E-MAIL:info@takashima-namazu.net
  http://www.takashima-namazu.net/Resources/01-02.pdf
  
15. 高島びれっじ春フェスタ-高島の春-
  日時:3/23(日) 10:00-16:00
  場所:高島びれっじ (高島市)
  問合せ:NPO法人結びめ TEL:090-5014-1600
  http://musubime.shiga-saku.net/e1011282.html

16. 森のお茶会 (要申込、〆切3/29、定員20名)
  日時:4/5(土) 13:00-15:00
  場所:森林公園くつきの森やまね館 (高島市)
  問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
  http://asoevent2.exblog.jp/

+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
 ○わくわく探検隊 廃油石けんを作ろう (当日受付、先着30名)
  日時:2/22(土) 13:30-15:00 (受付13:00)
  場所:実習室2
 ○わくわく探検隊 偏光スコープを作ろう (当日受付、先着30名)
  日時:3/8(土) 13:30-15:00 (受付13:00)
  場所:実習室2
 ○はしかけ登録講座 (当日受付)
  日時:3/16(日) 13:30-16:30 (受付13:15)
  場所:セミナー室
 ○からすま半島のミステリー観察会 (要申込、〆切3/13、定員20名)
  日時:3/23(日) 13:30-15:30
  場所:屋外展示・烏丸半島
 http://www.lbm.go.jp/event/index.html
 ○魚米之郷(ぎょまいのさと)を語る-太湖・洞庭湖の水辺の暮らし-講演会 (要申込、定員200名)
  日時:3/22(土) 13:00-17:00
  場所:琵琶湖博物館ホール
  http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20140322_gyomai_kouen.html

 ◇朽木いきものふれあいの里 (高島市) TEL:0740-38-3110
 ○自然のクラフト 木の年輪と冬芽図鑑作り (要申込、定員30名)
  日時:2/22(土) 10:00-12:00
 ○自然のクラフト つるかご作り (要申込、定員30名)
  日時:3/2(日) 10:00-12:00
 http://www.greenwalker.com/ibento.html

 ◇大津市リサイクルセンター木戸 (大津市) TEL:077-592-2701
 ○帯芯で作るバッグ (要申込、定員7名)
  日時:2/27(木) 10:00-15:30
 ○ハギレで作る手提げお稽古バッグ (要申込、定員10名)
  日時:3/4(火) 13:30-15:30
 ○着物からポシェットII (要申込、定員7名)
  日時:3/6(木) 10:00-16:00
 ○ガラス工芸フュージング (要申込、定員5名)
  日時:3/8(土) 13:30-15:30
 http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1360038198093/activesqr/common/other/52e5e47d002.pdf

 ◇多賀町立博物館 (犬上郡多賀町) TEL:0749-48-2077
 ○多賀町立博物館研究発表会
  日時:3/2(日) 13:15-16:55
 http://museum.tagatown.jp//kenkyuuhappyouH25.pdf

 ◇滋賀県平和祈念館 開館二周年イベント (東近江市) TEL:0749-46-0300
 ○語りつぐ戦争の記憶平和への願い-20代がみた戦争・平和祈念館- (要申込)
  日時:3/8(土) 13:30-15:50
 ○ボランティアによる紙芝居・人形劇上演
  日時:3/15(土)、16(日) 11:00-12:00
 ○戦争体験者お話会 (要申込)
  日時:3/15(土) 13:30-15:00
 ○戦時中のおやつを作ろう (要申込、定員10組)
  日時:3/16(日) 9:30-10:50
 ○平和学習講座 (要申込)
  日時:3/16(日) 13:30-15:30
 http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20140207.html

 ◇西堀榮三郎記念 探検の殿堂 燦sun-未来へ続く生命の輝き-関連イベント (東近江市) TEL:0749-45-0011
 ○三波捷昭の切絵ワークショップ (要申込、定員20名)
  日時:3/9(日) 13:30-15:00
  http://tanken-n.com/event.php?no=321
 ○天文教室 太陽をかんさつしよう! (要申込、定員30名)
  日時:3/16(日) 14:00-16:00
  http://tanken-n.com/event.php?no=323

 ◇栗東歴史民俗博物館 (栗東市) TEL:077-554-2733
 ○かまどめしを炊こう 特別献立バージョン行事食 (要申込、〆切3/5、定員20名)
  日時:3/15(土) 10:00-14:00
 http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/sub198.htm

【知識を深める講座】
 ◇「旅と人と出会いと」"自転車旅人"西川昌徳氏 講演会 (要申込)
  日時:2/23(日) 14:30-16:30
  場所:京都市東山青少年活動センター (京都市東山区)
  問合せ:(一財)地域公共人材開発機構 TEL:075-432-8702
  http://kappa-kyoto.net/jitensya01.html

 ◇第4回地場産業再生MOTフォーラム (要申込、先着60名)
  日時:2/26(水) 13:00-16:00
  場所:大津プリンスホテル 比良 (大津市)
  問合せ:滋賀大学 社会連携研究センター TEL:0749-27-1141
  http://www.shiga-u.ac.jp/wp-content/uploads/2014/01/mot-4.chirashi.pdf  

 ◇滋賀県農業技術振興センター 試験研究発表会 水田利用部門 (申込不要)
  日時:2/28(金) 13:30-
  場所:農業技術振興センター 大会議室 (近江八幡市)
  問合せ:滋賀県農業技術振興センター TEL:0748-46-3084
  http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nogyo/kikaku/files/h25haltupyoukai.pdf

 ◇サイクルツーリズムによる地域活性化をめざして-自転車観光推進地域交流フォーラム (要申込、〆切2/25)
  日時:3/1(土) 14:30-17:00
  場所:旧大津公会堂 (大津市)
  問合せ:輪の国びわ湖推進協議会 E-MAIL:info@biwako1.jp
  http://www.biwako1.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=103

 ◇第10回京都・環境教育ミーティング (要申込、先着300名)
  日時:3/1(土) 9:30-17:00
  場所:龍谷大学 深草キャンパス (京都市伏見区)
  問合せ:京エコロジーセンター TEL:075-641-0911
  http://www.miyako-eco.jp/ecocen/activity/activity03.html

 ◇中小・ベンチャー企業のための環境技術セミナー「驚きのネイチャーテクノロジー!-自然に学ぶ新しいものづくり-」 (要申込、先着100名)
  日時:3/5(水) 13:30-16:30
  場所:大阪商工会議所4階 402号会議室 (大阪市中央区)
  問合せ:大阪府立環境農林水産総合研究所 技術支援グループ TEL:06-6972-5810
  http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/kankyo/info/doc/2014012300032/

 ◇安全のための知識と技術 公開講座 (要申込、〆切3/6、定員午前25名、午後100名)
  日時:3/8(土) 午前の部10:00-12:00、午後の部13:30-15:00
  場所:マキノ高原管理事務所横 NPO法人高島トレイルクラブ前 (高島市)
  問合せ:NPO法人高島トレイルクラブ TEL:0740-22-6959
  http://www.takashima-trail.jp/forum.html

 ◇ヨソの話し合いをノゾキ見だ!!-みんなどうやって話し合っているの?- (要申込)
  日時:3/8(土) 13:30-18:00
  場所:滋賀県立文化産業交流会館 (米原市)
  問合せ:日本ファシリテーション協会 関西支部イベント実行委員会 E-MAIL:kansai-event@faj.or.jp
  https://www.faj.or.jp/modules/contents/index.php?content_id=3617

 ◇人・生きものにぎわう 農村づくり実践研修会 (要申込、〆切3/3、定員各40名、第1回・第2回同内容)
  ○第1回
   日時:3/9(日) 13:30-15:30
   場所:長浜市高月公民館 第2研修室 (長浜市)
   http://mizusumashi-network.com/information/260309_kensyukai1.pdf
  ○第2回
   日時:3/10(月) 10:00-12:00
   場所:水土里ネット滋賀 3階大研修室 (東近江市)
   http://mizusumashi-network.com/information/260310_kensyukai2.pdf
  問合せ:滋賀県世代をつなぐ農村まるごと保全地域協議会事務局 TEL:0748-42-7144 

 ◇子どもを輝かせるための自然体験活用術 (要申込、〆切3/3)
  日時:3/15(土) 9:30-15:00
  場所:NPO法人甲賀の環境・里山元気会の里山 (甲賀市)
  問合せ:甲賀市社会教育課 青少年自然活動支援センター TEL:0748-86-8022
  http://www.city.koka.lg.jp/item/12490.htm#ContentPane

 ◇環境教育 実践で使えるノウハウを徹底的に身につけよう! (要申込、〆切3/10、先着30名)
  日時:3/15(土) 9:30-17:00、16(日) 9:30-16:30 2日間講座
  場所:京エコロジーセンター (京都市伏見区)
  問合せ:京エコロジーセンター TEL:075-641-0911
  http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=152

 ◇しこぶちフォーラム (申込不要、先着250名)
  日時:3/16(日) 13:30-17:00
  場所:朽木やまびこ館大ホール (高島市)
  問合せ:NPO法人結びめ TEL:090-5014-1600
  http://musubime.shiga-saku.net/e1009028.html

 ◇平成25年度みずずましネットワーク交流会 (要申込、〆切3/17、先着約30名)
  日時:3/19(水) 13:30-16:30
  場所:東近江市市ヶ原地先 オオバコの森 (東近江市)
  問合せ:水土里ネット滋賀 企画環境課 TEL:0748-42-7144 
  http://mizusumashi-network.com/information/20140319minetkouryukai.pdf

 ◇みんなで交通まちづくりを考える市民フォーラム (要申込、先着150名)
  日時:3/21(金・祝) 13:00-16:00
  場所:草津市立まちづくりセンター 3階大会議室 (草津市)
  問合せ:滋賀県交通政策課 TEL:077-528-3684
  http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kotsu-s/e-shinnbunn/20140207eko-kotsu.html

 ◇第6回KBCセミナー びわ湖の森と、企業による緑化支援 (要申込、〆切3/25、定員30名)
  日時:3/27(木) 15:00-16:10
  場所:コラボしが21 中会議室 (大津市)
  問合せ:京都BIWAKO地球温暖化対策協議会事務局 TEL:077-527-6121
  http://www.kbc-0111.org/news/140327.pdf

 ◇滋賀県立大学 平成26年度「前期公開講座」(環境科学部専門科目23科目) (要申込3/3-3/14、定員各科目とも若干名)
  日時:4/7(月)-7月
  場所:滋賀県立大学 (彦根市)
  問合せ:滋賀県立大学 地域連携研究推進グループ TEL:0749-28-8299
  http://www.usp.ac.jp/japanese/news/i_20140117164903.html

+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------
 【助成金】
  ◇森林・山村多面的機能発揮対策交付金 森林づくり活動・森林レクリエーション等を行う団体を支援 (〆切3/20)
   http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/information/20131001.html

  ◇平成26年度 街なか再生助成金 (〆切3/31)
   http://www.sokusin.or.jp/machinaka/subsidy/26/subsidy.htm

  ◇(公財)高原環境財団 (〆切5/23)
   http://takahara-env.or.jp/bosyu/index.html

 【募集】
  ◇BSC びわ湖自然体験学習スタッフ募集 第二次受付 (〆切2/28)
   http://www.bsc-int.co.jp/volbeit.html

  ◇BSC 第11回アジア国際子供サマーキャンプ 大学生インターンシップ生募集 (受付3/1から)
   http://www.bsc-int.co.jp/natural/iida/internship.html

  ◇アクア琵琶 案内ボランティア募集 (〆切2/28)
   http://www.aquabiwa.jp/pdf/140131.pdf   

  ◇京エコロジーセンター 職員募集 (〆切2/28)
   http://www.miyako-eco.jp/info/2014/02/post-41.html

  ◇びわ湖環境ビジネスメッセ2014 出展募集
   https://www.biwako-messe.com/sys/exhibitions/entry_input?&sort=TBaseInfo.modified&direction=desc

 【その他】
  ◇琵琶湖北湖での全循環(琵琶湖の深呼吸)の確認について
   http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dc31/de51/20140217.html

  ◇タンポポ調査・西日本2015
   http://gonhana.sakura.ne.jp/tanpopo2015/pref/shiga/index.html

  ◇いきものログ 見つけよう!調べよう!つながろう!
   http://ikilog.biodic.go.jp/

  ◇Eco style! Eco交通!をすすめていきます
   http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kotsu-s/e-shinnbunn/20140207eko-kotsu.html

*きまぐれコラム*------------------------------------------------------
環境省の第9回エコツーリズム大賞で「針江生水の郷委員会」さんが見事大賞に
選ばれました。おめでとうございます!比良山系の伏流水があふれる針江の
集落で、かばたと呼ばれる暮らしの知恵を残し、それを活かしながらも、エ
コツーリズムとして、観光や学習する方を迎えておられる地域の皆さんの受
賞です。私も生水の集落の案内を受け、活動の経緯などを聞いたことがあり
ます。夏は冷たく冬は暖かい生水の美味しさと、観光客を受け入れながらも、
住民の暮らしも守っておられる難しさを聞きました。また、水の良さの根本
は比良の木々にあると、水源の森を保全する活動も行っておられます。地域
にある様々な課題を解決しながら、美しい暮らしを伝えておられることが、
滋賀、日本のエコツーリズムとして代表されていくことをとても嬉しく感じ
ました。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=17713
                       環境学習推進員 池田 勝
----------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
        
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第159号は、3月7日に発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------


同じカテゴリー(環境学習センター)の記事画像
ふなずし学習の指導者が集まりました!
親子しぜんあそびの広場
一緒に働きませんか?琵琶湖博物館 環境学習センター 環境学習推進員募集(2名)!
第15回草津市こども環境会議に参加してきました
壁新聞展示中!
淡海こどもエコクラブ交流会 実施しました!
同じカテゴリー(環境学習センター)の記事
 そよかぜ第219号を発行しました (2020-03-07 13:56)
 そよかぜ第218号を発行しました (2020-02-08 16:32)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました (2020-01-17 13:19)
 そよかぜ第217号を発行しました (2019-12-07 09:28)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました (2019-11-15 16:36)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号 (2019-10-18 14:05)