市民活動支援 県域団体ブログ

春の滋賀を満喫しよう!そよかぜきまぐれ通信2014年4月18日号を発行しました

2014年04月19日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2014.4.18発行)
        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
 2. 4月から5月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
琵琶湖のエリ漁

 琵琶湖の水が温み始める春先から初夏にかけてのこの時期は、多くの
魚種が産卵期を迎え、また餌を求めて動き始めます。そのため、メイン
ターゲットとなるアユをはじめとして、1年のうちでも最も琵琶湖の魚が
たくさん獲れる時期です。琵琶湖の漁師さんたちはこの時期さまざまな
漁法でこれらの魚を獲っています。中でもエリ漁では、アユはもちろん
ビワコオオナマズからフナ類やモロコ類まで、琵琶湖にすんでいる魚の
多くが獲られます。
 ところで、「エリ」というのは小型定置網の一種で、岸から沖に張り
出した「ワタリ」と呼ばれる網に沿って魚が泳いでいくと、自然と「ツ
ボ」と呼ばれる小さな網の中に誘導されていくという仕組みになってい
ます。漁師さんは、このツボに入り込んだ魚をすくいとるのです。これ
を「ツボかき」とよんでいます。ですから、多くの魚が移動を行うこの
時期には、大変効果的な漁法と言うことができるでしょう。また、エリ
で獲れる魚は傷がつきにくいことから、琵琶湖博物館の水族では、この
時期にエリに入った魚を漁師さんから分けてもらって、飼育展示に使う
ことがよくあります。
 古い話ですが、30年近く前琵琶湖文化館の学芸員になったばかりの頃、
この時期になると先輩の学芸員と一緒にいくつかのエリのツボかきの船
に同乗させてもらっていました。当時、多いときには一つのツボでトロ
箱20杯以上ものモロコやフナそれに他の雑魚類が獲れ、メインのアユは
何度も港との間を往復して生け簀に入れておられたのを記憶しています。
今とは桁違いの漁獲量でした。ぜひ以前のような豊穣な琵琶湖を取り戻
すことができるよう、みんなで努力していきたいですね。
 
+---+
| 2 + 4月から5月の参加イベント
+---+-------------------------------

1. 樹木マップづくりと自然遊び (要申込)
  日時:4/19(土) 9:00-
  場所:田上教育キャンプ場 (大津市)
  問合せ:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:090-9884-2874
  http://tanakami.jimdo.com/

2. 森林公園くつきの森
 ○未来の森づくり (要申込、〆切4/19、定員20名)
  日時:4/26(土) 10:00-15:00
 ○森の観察会-山菜- (要申込、〆切5/7、定員30名)
  日時:5/10(土) 10:00-15:00
  場所:森林公園くつきの森 (高島市)
  問合せ:NPO法人 麻生里山センター TEL:0740-38-8099
  http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event.html

3. 上丹生チューリップまつり
  日時:4/20(日) 10:00-16:00
  場所:上丹生チューリップ園 (米原市)
  問合せ:プロジェクトK TEL:0749-54-1928
  http://kitabiwako.jp/event/event_864/

4. 金勝山ハイキング 春の狛坂磨崖仏と金勝寺を訪ねる (要申込、先着40名)
  日時:4/26(土) 8:45-17:00
  集合:上桐生バス停 (大津市)
  問合せ:栗東市観光物産協会 TEL:077-551-0126
  http://www.ritto-kanko.com/img/140314haru_hiking/140426.pdf

5. 春の草花で栞づくり (要申込、先着20組)
  日時:4/26(土) 9:30-12:00
  場所:みさき自然公園 (守山市)
  問合せ:美崎自然公園パークセンター TEL:077-585-4280
  http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/2014Taikenn.pdf

6. 志那三郷 藤まつり
  日時:4/29(火・祝)-5/13(火)
  場所:三大神社 (草津市)
  問合せ:草津市観光物産協会 TEL:077-566-3219
  https://www.kanko-kusatsu.com/event/1194

7. お田植え祭り
  日時:5/1(木)
  場所:日枝神社 (湖南市)
  問合せ:日枝神社 TEL:0748-75-0775
  http://www.biwako-visitors.jp/search/event_17094.html

8. 弓削の火祭り
  日時:5/1(木)
  場所:小日吉神社 (竜王町)
  問合せ:竜王町観光協会 TEL:0748-58-3715
  http://www.biwako-visitors.jp/search/event_7730.html

9. ヤンマーミュージアム体験農園で田植え体験 (要申込、各日定員40名)
  日時:5/10(土)、11(日) 10:00-13:00
  集合:ヤンマーミュージアム体験農園 (長浜市)
  問合せ:ヤンマーミュージアム TEL:0749-62-8887
  http://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/workshop/2014/000069.html

10. 妹背の里自然体験会 (要申込、先着30名)
  日時:5/11(日) 9:30-13:00
  場所:妹背の里 (竜王町)
  問合せ:妹背の里 TEL:0748-57-1819
  http://ryuoh.or.jp/asset/00032/pdf/2014haruyama.pdf

11. 第5回 ホタルに親しむ集い (申込不要)
  日時:5/17(土) 13:30-16:40
  場所:草津市立まちづくりセンター
  問合せ:草津でホタルを楽しむ会 TEL:077-564-0918
  http://ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=605

12.びわ湖高島体験交流ツアー
 ○高島食材のこだわりスモーク体験 (要申込、〆切5/20、定員10組)
  日時:5/25(日) 9:00-17:00
  集合:マキノ高原 (高島市)
  問合せ:(公社)びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
 ○海津の湖で漁師体験 (要申込、〆切:体験希望日の前日12時、定員10名)
  期間:5/7(水)-5/31(土) 日曜日は除く 9:00-11:30
  集合:海津漁港 (高島市)
  問合せ:(公社)びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
 ○びわ湖漁体験と漁師特製”ビワマスちゃんちゃん焼き”(要申込、〆切:体験希望日の5日前、定員20名)
  日時:4/26(土)、5/17(土)、5/31(土) 9:30-12:30
  集合:針江漁港 (高島市)
  問合せ:針江生水の郷委員会 TEL:0740-25-6566
 ○丸八百貨店の鯖ずしづくり体験 (要申込、〆切:体験希望日の5日前、定員10名)
  日時:5/31(土)まで 火曜日は除く 10:00-11:00
  集合:丸八百貨店 (高島市)
  問合せ:(公社)びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
 ○さくらキャンドルづくり体験 (申込不要)
  日時:5/31(土)まで 月曜日は除く 10:00-17:00 (受付16:00まで)
  集合:びれっじ4号館 染とキャンドル体験工房 (高島市)
  問合せ:びれっじ4号館 TEL:0740-36-1266
  http://www.takashima-kanko.jp/event/tabinoko2013aki.html

13. 商家に伝わる武者人形めぐり
  日時:5/31(土)まで
  場所:五個荘近江商人屋敷、金堂まちなみ保存交流館、八年庵、観峰館 (東近江市)
  問合せ:(社法) 東近江市観光協会 TEL:0748-48-2100
  http://www.higashiomi.net/kanko/

+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
 ○タンポポ調査にチャレンジ (申込不要、定員30名)
  日時:5/10(土) 13:30-15:00 (当日受付13:00-)
  場所:琵琶湖博物館 実習室2
  http://www.lbm.go.jp/event/taiken.html
 ○はしかけ登録講座 (当日受付)
  日時:5/11(日) 13:30-16:30
  場所:琵琶湖博物館 セミナー室
  http://www.lbm.go.jp/event/kouza.html
 ○生活実験工房 田んぼ体験 田植え (当日受付、先着10名)
  日時:5/18(日) 10:00-12:00
  場所:琵琶湖博物館 生活実験工房
  http://www.lbm.go.jp/event/taiken_k.html

 ◇甲賀市みなくち子どもの森 自然館 TEL:0748-63-6712
 ○きまぐれしぜんさんぽ (申込不要、定員15名)
  日時:4/20(日)、5/3(土)、5/4(日) 14:00-15:00
 ○親子でしぜん博士になろう!「草花のラミネート図鑑づくり」(要申込、〆切4/25、先着20名)
  日時:4/27(日) 10:00-12:00
  http://www.city.koka.lg.jp/item/9157.htm#ContentPane

 ◇栗東自然観察の森 TEL:077-554-1313
 ○自然観察会 (申込不要)
  日時:4/20(日)、27(日) 13:30-15:00
  http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/H2604event.html

 ◇湖北野鳥センター (長浜市) TEL:0749-79-1289
 ○鳥の子育てを観察してみよう!
  日時:4/20(日) 9:30-12:00
  集合:湖北野鳥センター (長浜市)
 ○鳥のおはなしの会
  日時:4/26(土) 14:00-15:00
  場所:琵琶湖水鳥・湿地センター
  問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
  http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html

 ◇新旭水鳥観察センター (高島市) TEL:0740-25-5803
 ○新旭ミニ探鳥会 (申込不要、小雨決行)
  日時:4/20(日) 8:00-
 ○新旭探鳥会 (申込不要、小雨決行)
  日時:4/27(日) 9:10-12:30
  http://okubiwako.net/mizudori/main/?p=280

 ◇ガーデンミュージアム比叡 (京都市) TEL:075-707-7733
 ○オープニングフェスタ
  日時:4/19(土)-5/11(日)
  http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=14842

 ◇大津市リサイクルセンター木戸 (大津市) TEL:077-592-2701
 ○着物地で作る春のベスト (定員7名)
  日時:4/22(火) 10:00-15:00
 ○ハギレで作るカーネーションと団扇 (定員親子10組)
  日時:4/26(土) 13:30-15:30
 ○ガラス工芸 (サンドブラスト) (定員7名)
  日時:4/30(水) 10:00-12:00
  http://www.city.otsu.lg.jp/machi/gomi/recycle/c_kido/1389227549880.html#a4

 ◇水生植物公園みずの森 (草津市) TEL:077-568-2332 
 ○ゴールデンウィークフェスタ
  日時:4/26(土)-5/6(火)

 ◇アグリパーク竜王 (竜王町) TEL:0748-57-1311
 ○田植え体験 (要申込、定員200名)
  日時:5/4(日) 集合10:00-
  http://www.biwa.ne.jp/~aguri-p/taiken.html

 ◇びわこ文化公園 (大津市) TEL:077-543-5831 
 ○みどりのつどい2014
  日時:5/4(日) 10:00-15:00
  http://bibun.shiga-saku.net/e1030787.html

 ◇多賀町立博物館 TEL:0749-48-2077
 ○企画展「写真で見る昭和の近江 -大橋宇三郎・洋 親子の写真展-」
  日時:5/6(火)まで
 ○企画展関連座談会「今昔写真が語る多賀・彦根の暮らしと環境」(要申込、先着60名)
  日時:4/20(日) 14:00-
  http://museum.tagatown.jp/PDF/syasinsyowa201403.pdf
 ○多賀の花の観察会
  日時:5/15(木)朴の花を見よう(高取山) 10:00-12:00
  集合:多賀町立博物館駐車場 9:30
  http://museum.tagatown.jp/kansatu.html

 ◇銅鐸博物館 (野洲市歴史民俗博物館) (野洲市) TEL:077-587-4410
 ○テーマ展「昭和のくらし -昔の道具にまなぶ-」
  日時:6/1(日)まで
  http://www.city.yasu.lg.jp/doc/kyouikubu/hakubutukan/20140321.html
 ○特別公開「兵主大社古神宝 中世裂の復元 -よみがえった室町時代の染織品-」
  日時:4/26(土)-6/1(日)まで
  http://www.city.yasu.lg.jp/doc/kyouikubu/hakubutukan/20140426.html

【知識を深める講座】
 ◇きょうのごはんに大感謝祭 -地球とつながるみんなの暮らし- (申込不要)
  日時:4/20(日) 10:00-16:00
  場所:京エコロジーセンター (京都市)
  問合せ:京エコロジーセンター TEL:075-641-0911
  http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=156

 ◇京都大学 平成26年度春季講義
 「日本の食を考える-世界の食料需給と貿易自由化・環境問題」(申込不要、先着500名)
  日時:4/23(水) 18:30-20:00
  場所:京都大学 (京都市)
  問合せ:京都大学渉外部広報・社会連携推進室 TEL:075-753-2233
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2014/140409_1.htm

 ◇2014年損保ジャパンCSOラーニング制度説明会 (要申込)
  日時:4/24(木) 17:30-19:30
  場所:損保ジャパン京都ビル (京都市)
  問合せ:(公財) 損保ジャパン環境財団 TEL:03-3349-4614
  http://www.sjef.org/internship/2014/index.html

 ◇JT生命誌研究館シンポジウム「系統関係、形態、生態をむすぶ新ゲノム時代の進化学」(要申込)
  日時:4/26(土) 10:30-17:30
  場所:JT生命誌研究館 (大阪府高槻市)
  問合せ:JT生命誌研究館 TEL:072-681-9796
  http://www.brh.co.jp/event/others/

 ◇草地生態系保全講座 (全5回) (要申込、先着25名)
  日時:第1回 5/17(土) 9:30-16:00
  場所:高槻市・鵜殿のヨシ原、五領公民館 (大阪府高槻市)
  問合せ:(公社) 大阪自然環境保全協会 草地生態系保全講座係 TEL:06-6242-8720
  http://www.nature.or.jp/investigation/kusachi/

 ◇第4回浅間大学院生セミナー (要申込、先着30名)
  日時:5/17(土)-19(月) 2泊3日
  場所:安藤百福センター (長野県小諸市)
  問合せ:安藤百福センター内 浅間大学院生セミナー事務局 TEL:0267-24-0825
  http://www.momofukucenter.jp/schedule/workshop_schedule/1276.html

 ◇未来ファンドおうみ助成事業2013採択団体成果発表会 (要申込)
  日時:5/18(日) 14:00-17:00
  場所:県民交流センター (大津市)
  問合せ:(公財) 淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
  http://onc.shiga-saku.net/e1028939.html

+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------
 【助成金】
◇(公財)関西アーバン銀行 緑と水の基金
http://gw-kikin.or.jp/josei/

◇滋賀県低炭素化技術開発・実証化補助金 (〆切4/24)
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/shinsangyo/low-carbon/boshu.html

◇第6回平和堂財団 いきいきすくすく淡海っ子活動 助成団体募集 (〆切6/15)
  http://heiwado-z.jp/?p=1455

 【募集】
◇滋賀県での映画撮影サポーター募集
http://www.shiga-location.jp/invitation/saporter.html

◇NPO法人愛のまちエコ倶楽部 田舎もん体験2014 参加者募集
http://ai-eco.com/activity/

◇琵琶湖河川レンジャー募集
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=275

◇滋賀県平和祈念館ボランティア募集 (〆切4/25)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20140402.html

◇遊林会インターンシップ募集
http://www.yurinkai.org/event/14/2014_intern.pdf

◇環境省 人と動物の共生する社会の実現を目指す「人と動物が幸せに暮らす社会の実現プロジェクト」のロゴマークの募集
  http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=18024

*きまぐれコラム*------------------------------------------------------

 みなさん、琵琶湖博物館には「はしかけ」という制度があるのをご存知ですか?
これは、琵琶湖博物館の理念に共感し、共に博物館を作っていこうという意志を
持った方々のための登録制度です。登録を行うことで博物館と一緒に多彩な活動
を行うことができます。
 現在琵琶湖博物館で開催中の展覧会「ボーンコレクターズ -骨に魅せられて-」
では、「はしかけ」グループのうちの一つである「ほねほねくらぶ」の活動成果
が紹介されています。動物の標本作製を中心に、様々な取組みを通して骨の魅力、
動物の体の仕組みや不思議を探求している様子がいきいきと伝わってきます。他
にも植物や魚、里山や民具に興味をもって活動している「はしかけ」グループな
ど、多種多様なグループがあります。
 5月11日(日)は「はしかけ」登録講座の日です。興味を持った人、詳しい話を
聞きたい人はぜひお越し下さい。
http://www.lbm.go.jp/hashikake/
                       環境学習推進員 布川 恵理
----------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
        
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/25-1/2)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第160号は、5月2日に発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------

同じカテゴリー(環境学習センター)の記事画像
ふなずし学習の指導者が集まりました!
親子しぜんあそびの広場
一緒に働きませんか?琵琶湖博物館 環境学習センター 環境学習推進員募集(2名)!
第15回草津市こども環境会議に参加してきました
壁新聞展示中!
淡海こどもエコクラブ交流会 実施しました!
同じカテゴリー(環境学習センター)の記事
 そよかぜ第219号を発行しました (2020-03-07 13:56)
 そよかぜ第218号を発行しました (2020-02-08 16:32)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました (2020-01-17 13:19)
 そよかぜ第217号を発行しました (2019-12-07 09:28)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました (2019-11-15 16:36)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号 (2019-10-18 14:05)