ホタルの季節です。そよかぜき第161号を発行しました
2014年06月11日
こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃです。
今回もボリュームたっぷりで、お送りします「メールマガジン そよかぜ」
配信ご希望の方は、ecolo@pref.shiga.lg.jp へお送りください。
最新の情報をお送りしますよ。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2014.6.6発行)
そ よ か ぜ 第161号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
※6月は環境月間です※
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de00/20140602.html
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 ホタルの季節です
【2】初夏のお楽しみイベント
【3】施設で楽しむアクティビティ
【4】琵琶湖博物館のイベント
【5】もっと知りたい人へのお知らせ
【6】助成金・募集など
【7】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
皆さんの家の近くでは、ホタルは見られますか?今号では、ホタル
のイベントを特集しました。子どもの頃に家族でホタルを見た記憶
は、一生の思い出になるかと思います。ホタルの光を楽しめるよう
に、家の電気や車のライトを消して、静かな夜を過ごすのも、豊か
な暮らしの一つだと思います。
「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」ご協力のお願い
6/21(土)から7/7(月)まで
特に6/21(土)夏至の日と、7/7(月)クールアースデー・七夕の日に
は、夜8時から10時まで一斉にライトダウン(照明の消灯)をお願い
します。
http://funtoshare.env.go.jp/coolearthday/
──────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】特集 ホタルの季節です
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.第11回守山ほたるパーク&ウォーク
日時:6/8(日)まで
場所:守山市ほたるの森資料館など (守山市)
問合せ:守山ほたるパーク&ウォーク実行委員会 TEL:077-583-8686
http://www.moriyamahotaru.com/
今回もボリュームたっぷりで、お送りします「メールマガジン そよかぜ」
配信ご希望の方は、ecolo@pref.shiga.lg.jp へお送りください。
最新の情報をお送りしますよ。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2014.6.6発行)
そ よ か ぜ 第161号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
※6月は環境月間です※
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de00/20140602.html
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 ホタルの季節です
【2】初夏のお楽しみイベント
【3】施設で楽しむアクティビティ
【4】琵琶湖博物館のイベント
【5】もっと知りたい人へのお知らせ
【6】助成金・募集など
【7】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
皆さんの家の近くでは、ホタルは見られますか?今号では、ホタル
のイベントを特集しました。子どもの頃に家族でホタルを見た記憶
は、一生の思い出になるかと思います。ホタルの光を楽しめるよう
に、家の電気や車のライトを消して、静かな夜を過ごすのも、豊か
な暮らしの一つだと思います。
「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」ご協力のお願い
6/21(土)から7/7(月)まで
特に6/21(土)夏至の日と、7/7(月)クールアースデー・七夕の日に
は、夜8時から10時まで一斉にライトダウン(照明の消灯)をお願い
します。
http://funtoshare.env.go.jp/coolearthday/
──────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】特集 ホタルの季節です
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.第11回守山ほたるパーク&ウォーク
日時:6/8(日)まで
場所:守山市ほたるの森資料館など (守山市)
問合せ:守山ほたるパーク&ウォーク実行委員会 TEL:077-583-8686
http://www.moriyamahotaru.com/
2.ほたるの夕べから
日時:6/8(日) 19:00-20:00
場所:南郷市民センター 大ホール (大津市)
問合せ:ホタルの学校 TEL:077-534-8568
3.蛍ほのぼのコンサート
日時:6/14(土) 18:30-21:00
場所:しゃくなげ學校 講堂 (蒲生郡日野町)
問合せ:NPO法人蒲生野考現倶楽部 TEL:090-8757-2456
http://www.pref.shiga.lg.jp/yokaichi-pbo/kankyo/eshinbun/de42/20140602.html
4.ホタルの観察会 (要申込)
日時:6/14(土) 19:00-20:45 (小雨決行、荒天中止)
場所:野鳥センターと周辺の湖岸 (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu2
5.多賀町立博物館自然観察会「ホタル、みーつけた!!」 (申込不要)
日時:6/14(土) 19:00-21:00 (雨天中止)
集合:多賀勤労者体育センター (犬上郡多賀町)
問合せ:多賀町立博物館 TEL:0749-48-2077
http://museum.tagatown.jp/PDF/hotall2014.pdf
6.ホタル観察・星空観察会 (要申込、先着30名)
日時:6/15(日) 16:00-20:30
場所:平尾公民館 (大津市)
問合せ:平尾里山・棚田守り人の会 E-MAIL:moribito@oginosato.jp
http://oginosato.jp/moribitonokai/owner/hotaru.html
7.幻の伊吹蛍に出逢う旅 (要申込、〆切6/16、先着100名)
日時:7/19(土)18:00-7/20(日)9:00
集合:伊吹山登山口 7/19(土)17:00 (米原市)
問合せ:みんなが楽しい伊吹山プロジェクト TEL:0749-58-2008
http://ibukiyama.net/
■【2】初夏のお楽しみイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.もりやま菜の花まつり
日時:6/7(土) 10:00-13:00
場所:赤野井町児童遊園地 (守山市)
問合せ:守山市環境政策課 TEL:077-582-1154
http://www.city.moriyama.lg.jp/pub/submit.nsf/cb13cfcb7bc28bdc49256ac3000a0cad/ecf9b2a5f444e0a149257cd6002269c6/$FILE/%E5%B9%B3%E6%88%9026%E5%B9%B4%EF%BC%95%E6%9C%8815%E6%97%A5%E5%8F%B7%E3%80%80%EF%BC%93%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8.pdf
2.たかとりぶぶるツアー (申込不要)
日時:6/8(日) 10:00-15:00 (雨天中止)
場所:高取山ふれあい公園 (犬上郡多賀町)
問合せ:高取山ふれあい公園 TEL:0749-49-0635
http://takatori.tagatown.jp/wp-content/uploads/2014/04/0de5758eab9d9047ef9b424627462512.jpg
3.皇子山の歴史と自然-自然観察ウォーキング!- (要申込、先着20名)
日時:6/14(土) 9:30-15:00頃 (小雨決行)
集合:京阪電車別所駅改札口 9:30 (大津市)
問合せ:滋賀大学環境学習支援士会 TEL:077-543-5926
http://shienshi.com/PDF/20140614.pdf
4.ぼんがら餅を食べて、貴重な植物の保護柵づくりをしよう! (要申込、〆切6/9、先着50名)
日時:6/14(土) 10:00-15:00
場所:多賀町富之尾字熟谷 (犬上郡多賀町)
問合せ:富之郷里山クラブ事務局 TEL:0749-26-2299
http://savejapan-pj.net/sj2014/shiga02/event/post.html
5.第7回甲賀流忍者検定 (要申込、定員初級120名 中級40名 上級40名)
日時:6/15(日) 10:00-
場所:忍の里プララ (甲賀市)
問合せ:甲賀市観光協会 TEL:0748-60-2690
http://www.koka-kanko.org/contents/news/ninja_kentei7.html
6.探鳥会のお知らせ (申込不要)
○菅山寺探鳥会
日時:6/8(日) 8:30-14:30
集合:ウッディパル余呉駐車場 8:30 (長浜市)
問合せ:菅山寺探鳥会 担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/06/08/215/140/
○定例・下物探鳥会
日時:6/15(日) 8:30-12:00 (雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停前 8:30
問合せ:定例・下物探鳥会 担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/06/15/218/140/
○新旭ミニ探鳥会
日時:6/15(日) 8:00-9:30頃 (小雨決行)
集合:高島市新旭水鳥観察センター受付前 8:00 (高島市)
問合せ:高島市新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://okubiwako.net/mizudori/main/?p=280
○新旭探鳥会
日時:6/22(日) 7:30-11:30頃 (雨天決行、荒天中止)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内 (高島市)
問合せ:高島市新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/06/22/219/140/
7.よし・ちまき作り体験と水郷めぐり (要申込)
日時:6/14(土) 10:00-、11:30-、13:00- (小雨決行)
場所:水郷のさと まるやま (近江八幡市)
問合せ:(株)水郷のさと まるやま TEL:0748-32-2333
http://www.za.ztv.ne.jp/tekogi.maruyama/
8.余呉湖をめぐるナイトハイキング (要申込)
日時:6/14(土) 18:30-21:30頃 (雨天中止)
集合:ウッディパル余呉 総合案内所前 (長浜市)
問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
http://woodypal.jp/node/749
9.第5回外来魚(有効利用)釣り大会
日時:6/15(日) 8:30-12:30 (荒天中止)
場所:浜大津アーカス前 大津港 (大津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖政策課 TEL:077-528-3461
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/leisure/turitaikai26/turitaikai0615.html
10.棚田保全活動 (要申込)
○曲谷地区 あじさいの咲く法面の草刈り、剪定 (〆切6/10、定員20名)
日時:6/15(日) 9:30-14:00
集合:曲谷ライスセンター前 (米原市)
問合せ:曲谷区長 TEL:0749-59-0134
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/files/2_magatani.pdf
○熊野地区 草刈り (〆切6/16、定員30名)
日時:6/21(土) 9:00-13:00
集合:熊野集会所駐車場 (蒲生郡日野町)
問合せ:グリム冒険の森 TEL:0748-53-0809
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/files/4_kumano.pdf
○平尾地区 桜の広場周辺の草刈り (〆切6/28、定員30名)
日時:7/5(土) 9:30-15:00
集合:桜の広場 (大津市)
問合せ:平尾里山・棚田守り人の会 E-MAIL:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/files/1_hirao.pdf
11.河畔林の整備体験とたけのこ・野草の試食'2014' (要申込、〆切6/19、先着100名)
日時:6/21(土) 9:00-12:00頃
場所:愛知川河川敷 葉枝見橋上流側の広場 (彦根市)
問合せ:愛知川右岸河畔林の会 事務局 TEL:0749-27-2248
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ha34/20140621.html
12.トンボ観察会 (要申込、〆切各1週間前、定員各日30名)
日時:6/21(土)、7/20(日)、9/23(火・祝) 各10:00-12:00 (小雨決行、荒天中止)
場所:調宮神社前の芹川 (犬上郡多賀町)、曽根沼緑地公園 (彦根市)、斧磨地区の田んぼ (愛知郡愛荘町)
問合せ:環境フォーラム湖東事務局 TEL:0749-27-2255
http://www.f-koto.org/article.php?eid=00079
13.魚つかみ・観察会 (要申込、〆切6/16)
日時:6/21(土) 10:00-14:00
集合:野洲クリーンセンター蓮池の里 (野洲市)
問合せ:須原ゆりかご水田協議会 TEL:090-9214-0055
http://seseraginosato.net/blog/2014/05/16/180/
14.静寂の庭園 近江狐蓬庵 風を待つ演奏会 はなちゃんず-よし笛-
日時:6/21(土) 14:30
場所:近江狐蓬庵 (長浜市)
問合せ:五先賢の館 TEL:0749-74-0560
http://www.zd.ztv.ne.jp/gosenken/school/26nendo/yoshibue6-21/yoshibue.pdf
15.キャンプ場で遊ぼう!樹木マップづくりと自然遊び トンボ調査春編 (要申込)
日時:6/28(土) 9:00-
場所:田上教育キャンプ場 (大津市)
問合せ:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:090-9884-2874
http://tanakami.jimdo.com/
16.第33回野洲川冒険大会いかだくだり (要申込、〆切6/18)
日時:6/29(日) 8:30-13:30頃
場所:新庄大橋上流-天満大橋上流 (守山市)
問合せ:野洲川冒険大会実行委員会事務局 TEL:077-582-1142
http://yasugawa-boukentaikai.jp/
17.琵琶の音色と語りの世界
日時:7/5(土) 14:00-15:00
場所:まちづくり大津百町館 (大津市)
問合せ:大津の町家を考える会 TEL:077-527-3636
http://www.machidukuri-otsu.jp/event/?p=1411
18.さかなクンのお魚教室!in栗東 (要申込)
日時:7/6(日) 13:30-、16:00-
場所:栗東芸術文化会館さきら大ホール (栗東市)
問合せ:栗東芸術文化会館さきら TEL:077-551-1455
http://sakira-ritto.net/organize/detail.html?id=719
19.企画展「古き良き麻の手仕事 -生平・暖簾・蚊帳-」
日時:7/13(日)まで 10:00-17:00、月曜休館
場所:近江上布伝統産業会館 麻々の店 (愛知郡愛荘町)
問合せ:近江上布伝統産業会館 麻々の店 TEL:0749-42-3246
http://www.asamama.com/
20.エリ漁&地引き網体験2014 (要申込、定員20名)
日時:7/20(日) 9:30-13:00 (雨天決行、荒天中止)
集合:守山漁業協同組合 9:30 (守山市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
http://homepage2.nifty.com/mugituku/erikengaku/eri140720/eri140720a.html
21.滋賀県シェアリングネイチャー協会 自然学校ピノッキオ (要申込、〆切6/15、先着30名)
日時:7/27(日)-28(月) 1泊2日
場所:葛川少年自然の家 (大津市)
問合せ:滋賀県シェアリングネイチャー協会 TEL:077-579-6659
■【3】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇みなくち子どもの森自然館 (甲賀市) TEL:0748-63-6712
○きまぐれしぜんさんぽ (申込不要、定員15名)
日時:6/7(土) 14:00-15:00頃
○自然観察をしよう!「知って守ろう!甲賀市の花ササユリ」 (要申込、〆切6/13、先着20名)
日時:6/15(日) 10:00-12:00
http://www.city.koka.lg.jp/item/9304.htm#ContentPane
◇アグリパーク竜王 (蒲生郡竜王町) TEL:0748-57-1311
○掘りたて新玉・炭火でお味見体験 (要申込、定員各日10組)
日時:6/7(土)-15(日) 10:00-
http://blog.livedoor.jp/aguri_p/archives/7680473.html
◇ウォーターステーション琵琶 (大津市) TEL:077-536-3520
○工作体験教室
日時:6/8(日) 13:00-16:00
○洗堰レトロカフェ
日時:6/27(金) 13:00-17:00
○ホタルの学校展
日時:6/15(日)まで 9:00-17:00
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=281
◇大津市リサイクルセンター木戸 (大津市) TEL:077-592-2701
○リメイク相談会 (要申込、定員6名)
日時:6/13(金) 13:30-15:30
○3R教室 着物地で作るエプロン (要申込、定員7名)
日時:6/14(土) 10:00-15:00
○3R教室 ガラス工芸教室サンドブラスト (要申込、定員7名)
日時:6/18(水) 10:00-12:00
○3R教室 帯で作るトイレのペーパーホルダーカバー (要申込、定員7名)
日時:6/27(金) 10:00-15:00
○親子でリサイクル教室 (要申込、定員10組)
日時:6/28(土) 13:00-15:00
http://www.city.otsu.lg.jp/machi/gomi/recycle/c_kido/1389227549880.html
◇みさき自然公園 (守山市) TEL:077-585-4280
○夏の親子自然体験体験教室 みさき自然公園の川や池のいきものとふれあおう! (要申込、先着30組)
日時:6/14(土) 9:30-12:00
http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/2014Sum-Taikenn.pdf
◇ヤンマーミュージアム (長浜市) TEL:0749-62-8887
○米粉でおいしい!パンケーキづくり (要申込、定員6組)
日時:6/14(土) 11:00-13:00
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php#musWorkshop37
■【4】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○生活実験工房田んぼ体験 除草作業、生きもの観察、お茶づくり (当日受付9:30-、先着10名)
日時:6/8(日) 10:00-12:00
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#tanbo
○びわこの魚を解剖しよう (当日受付13:00-、先着30名)
日時:6/14(土) 13:30-15:00
場所:実習室2
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#taiken
○ちっちゃなこどものしぜんあそび (要申込、〆切6/13、定員10組)
日時:6/18(水) 10:00-12:00
場所:生活実験工房
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=612
■【5】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.国際教育教材体験フェアin滋賀2014 (要申込、先着60名)
日時:6/7(土) 13:00-16:45
場所:ピアザ淡海 2階203・204会議室 (大津市)
問合せ:(公財)滋賀県国際協会 TEL:077-526-0931
http://www.s-i-a.or.jp/news/20140607/20140607index.htm
2.2014年度 ボランティアコーディネーター養成講座 (要申込、先着30名)
日時:6/7(土) 13:00-16:30
場所:米原公民館 3A研修室 (米原市)
問合せ:米原市社会福祉協議会 TEL:0749-55-3933
http://maibara-shakyo.or.jp/news/464/
3.びわ湖サロン 赤野井・オオバナミズキンバイから琵琶湖の明日を考える (申込不要)
日時:6/9(月) 17:00-19:00
場所:明日都浜大津1階 大津市民活動センター 小会議室 (大津市)
問合せ:びわ湖の水と環境を守る会 TEL:077-515-7100
4.淡海生涯カレッジ大津校 公開講座「びわ湖の森はトチの森-巨木トチノキから学ぶ」 (要申込、〆切6/13、定員約50名)
日時:6/14(土) 10:00-11:30
場所:大津市役所別館 大会議室 (大津市)
問合せ:淡海生涯カレッジ大津校実行委員会 TEL:077-528-2635
http://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/070/2403/o/1399889109043.html
5.日独エネルギーシフトセミナー「地域主導によるエネルギーヴェンデ(大転換)」 (要申込、定員70名)
日時:6/23(月) 14:30-17:00
場所:滋賀県庁 北新館3階中会議室 (大津市)
問合せ:滋賀県庁地域エネルギー振興室 TEL:077-528-3721
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/files/tirasi.pdf
6.第3回森づくり森づかいプレ講座 (要申込)
日時:6/28(土) 10:00-
集合:荒神山公園 宇曽川沿いの駐車場 (彦根市)
問合せ:NPO法人おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
7.「NPOとは何か」NPOの価値を改めて考える 早瀬昇さん公開講座 (要申込、定員50名)
日時:6/28(土) 13:30-16:00
場所:滋賀県立県民交流センター305号室 (大津市)
問合せ:NPO法人しがNPOセンター TEL:0748-34-3033
http://shiganpo922.shiga-saku.net/e1038886.html
8.これからの博物館のあり方を問う-さわることで何が得られるのか- (申込不要、先着120名)
日時:7/5(土) 13:30-16:30
場所:吹田市立博物館 (吹田市)
問合せ:全日本博物館学会事務局 TEL:03-3296-4404
http://www.museology.jp/event/2014/kenkyukai2014.html
9.エコツーリズム地域コーディネーター養成講習会2014 (要申込)
日時:7/5(土)-7(月)
場所:日本エコツーリズムセンター (東京都荒川区)
問合せ:NPO法人エコツーリズムセンター TEL:03-5834-7966
http://www.ecotourism-center.jp/article.php/co_tokyo2014summer
9.平成26年度 狩猟免許試験 (要申込)
○狩猟免許試験予備講習会 (〆切各5日前)
日時:7/6(日)、8/31(日)、11/30(日) 各9:00-17:00
場所:滋賀県林業会館 3階大会議室 (大津市)
問合せ:(一社)滋賀県猟友会 TEL:077-525-7304
○狩猟免許試験
日時:7/12(土)、9/5(金)、12/7(日) 各10:00-
場所:滋賀県立大学 共通講義棟A4棟 (彦根市)
問合せ:滋賀県自然環境保全課 TEL:077-528-3483
http://www.shiga-ryou.jp/
10.第15回世界湖沼会議参加ツアー (要申込、〆切7/4、先着15名)
日時:8/30(土)-9/6(土)
場所:イタリア共和国 ペルージャなど
問合せ: トップツアー株式会社滋賀支店 TEL:077-565-0109
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/wlc15_perugia/wlc15_perugia_2nd_tour.html
■【6】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◆平成26年度「いきいきすくすく淡海っ子活動」助成 (〆切6/15)
http://heiwado-z.jp/?p=1455
◆こどもエコクラブ活動資金を助成 (〆切8/8)
http://heiwado-z.jp/?p=1539
◇平成26年度 滋賀県民間事業者省エネ設備整備モデル事業補助金 (〆切6/18)
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/h26syouenehojokin.html
◇森の資源を使った研究に取り組む団体の募集(平成26年度 2次募集、〆切6/30)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dj00/20140602.html
◇平成26年度「JATA環境基金 地球にやさしい環境学習支援助成」 (〆切7/11)
http://www.jata-net.or.jp/about/contribution/environment/grant/h26junior_joseiinfo.html
◇Panasonic NPOサポートファンド 2014年募集環境分野 (応募期間7/16-7/31)
http://panasonic.co.jp/citizenship/pnsf/npo_mina2.html
◇(公財)トヨタ財団 2014年度研究助成プログラム (〆切9/5)
http://www.toyotafound.or.jp/program/research.html
◇平成26年度 滋賀県低炭素地域づくり活動促進助成金 (〆切12/26)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/josei/teitannso-josei.html
【募集】
◇グリーンウェイブ2014 植樹活動 (〆切6/15)
http://www.7midori.org/katsudo/sizen/greenwave/index.html
◇トヨタ白川郷自然学校 夏季アルバイト募集 (〆切6/20)
http://www.toyota.eco-inst.jp/news/detail.php?key=1397636767
◇びわこ文化公園都市のシンボルマーク募集 (〆切6/30)
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/kikaku/bibunvision/20140526.html
◇ココクール マザーレイク・セレクション2104 候補募集 (〆切7/16)
http://www.shigaplaza.or.jp/selection/2014/05/#236
◇大津湖南地域における今後の交通政策に関する学生政策コンペ (〆切8/31)
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kotsu-s/lrt/20140509eshinbunn.html
◇琵琶湖河川レンジャー募集
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=279
◇「もりやま市民ソーラー」4号機(市民共同発電所) 出資募集
http://www.city.moriyama.lg.jp/pub/submit.nsf/7c6d21105a0f8dfc49257411000cd6c7/1babda343262d52449257cd200073ad0!OpenDocument
■【7】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
高島、湖北、湖東の地域の人の魅力がいっぱい詰まった冊子ができ
ました。人との出会いは、推進員の仕事をしていてとてもうれしい
機会ですが、改めて滋賀には魅力的な人が多くおられることに驚き、
さらに新しい出会いがあるかと思うとワクワクします。冊子を手に
おしゃべりしていると、新しい発見があり、人のつながりの狭さ、
広さに感動することもしばしばです。
・高島ライフスタイル読本
・My湖北スタイル
・湖東ライフ読本
の三冊です。
滋賀県庁市町振興課のHPからダウンロードすることもできます。
http://www.pref.shiga.lg.jp/b/shichoson/iju/top.html
琵琶湖博物館 環境学習センターでも配布していますので、お出かけ
の際にお立ち寄りください。
環境学習推進員 池田 勝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は6/20(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
日時:6/8(日) 19:00-20:00
場所:南郷市民センター 大ホール (大津市)
問合せ:ホタルの学校 TEL:077-534-8568
3.蛍ほのぼのコンサート
日時:6/14(土) 18:30-21:00
場所:しゃくなげ學校 講堂 (蒲生郡日野町)
問合せ:NPO法人蒲生野考現倶楽部 TEL:090-8757-2456
http://www.pref.shiga.lg.jp/yokaichi-pbo/kankyo/eshinbun/de42/20140602.html
4.ホタルの観察会 (要申込)
日時:6/14(土) 19:00-20:45 (小雨決行、荒天中止)
場所:野鳥センターと周辺の湖岸 (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu2
5.多賀町立博物館自然観察会「ホタル、みーつけた!!」 (申込不要)
日時:6/14(土) 19:00-21:00 (雨天中止)
集合:多賀勤労者体育センター (犬上郡多賀町)
問合せ:多賀町立博物館 TEL:0749-48-2077
http://museum.tagatown.jp/PDF/hotall2014.pdf
6.ホタル観察・星空観察会 (要申込、先着30名)
日時:6/15(日) 16:00-20:30
場所:平尾公民館 (大津市)
問合せ:平尾里山・棚田守り人の会 E-MAIL:moribito@oginosato.jp
http://oginosato.jp/moribitonokai/owner/hotaru.html
7.幻の伊吹蛍に出逢う旅 (要申込、〆切6/16、先着100名)
日時:7/19(土)18:00-7/20(日)9:00
集合:伊吹山登山口 7/19(土)17:00 (米原市)
問合せ:みんなが楽しい伊吹山プロジェクト TEL:0749-58-2008
http://ibukiyama.net/
■【2】初夏のお楽しみイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.もりやま菜の花まつり
日時:6/7(土) 10:00-13:00
場所:赤野井町児童遊園地 (守山市)
問合せ:守山市環境政策課 TEL:077-582-1154
http://www.city.moriyama.lg.jp/pub/submit.nsf/cb13cfcb7bc28bdc49256ac3000a0cad/ecf9b2a5f444e0a149257cd6002269c6/$FILE/%E5%B9%B3%E6%88%9026%E5%B9%B4%EF%BC%95%E6%9C%8815%E6%97%A5%E5%8F%B7%E3%80%80%EF%BC%93%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8.pdf
2.たかとりぶぶるツアー (申込不要)
日時:6/8(日) 10:00-15:00 (雨天中止)
場所:高取山ふれあい公園 (犬上郡多賀町)
問合せ:高取山ふれあい公園 TEL:0749-49-0635
http://takatori.tagatown.jp/wp-content/uploads/2014/04/0de5758eab9d9047ef9b424627462512.jpg
3.皇子山の歴史と自然-自然観察ウォーキング!- (要申込、先着20名)
日時:6/14(土) 9:30-15:00頃 (小雨決行)
集合:京阪電車別所駅改札口 9:30 (大津市)
問合せ:滋賀大学環境学習支援士会 TEL:077-543-5926
http://shienshi.com/PDF/20140614.pdf
4.ぼんがら餅を食べて、貴重な植物の保護柵づくりをしよう! (要申込、〆切6/9、先着50名)
日時:6/14(土) 10:00-15:00
場所:多賀町富之尾字熟谷 (犬上郡多賀町)
問合せ:富之郷里山クラブ事務局 TEL:0749-26-2299
http://savejapan-pj.net/sj2014/shiga02/event/post.html
5.第7回甲賀流忍者検定 (要申込、定員初級120名 中級40名 上級40名)
日時:6/15(日) 10:00-
場所:忍の里プララ (甲賀市)
問合せ:甲賀市観光協会 TEL:0748-60-2690
http://www.koka-kanko.org/contents/news/ninja_kentei7.html
6.探鳥会のお知らせ (申込不要)
○菅山寺探鳥会
日時:6/8(日) 8:30-14:30
集合:ウッディパル余呉駐車場 8:30 (長浜市)
問合せ:菅山寺探鳥会 担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/06/08/215/140/
○定例・下物探鳥会
日時:6/15(日) 8:30-12:00 (雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停前 8:30
問合せ:定例・下物探鳥会 担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/06/15/218/140/
○新旭ミニ探鳥会
日時:6/15(日) 8:00-9:30頃 (小雨決行)
集合:高島市新旭水鳥観察センター受付前 8:00 (高島市)
問合せ:高島市新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://okubiwako.net/mizudori/main/?p=280
○新旭探鳥会
日時:6/22(日) 7:30-11:30頃 (雨天決行、荒天中止)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内 (高島市)
問合せ:高島市新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/06/22/219/140/
7.よし・ちまき作り体験と水郷めぐり (要申込)
日時:6/14(土) 10:00-、11:30-、13:00- (小雨決行)
場所:水郷のさと まるやま (近江八幡市)
問合せ:(株)水郷のさと まるやま TEL:0748-32-2333
http://www.za.ztv.ne.jp/tekogi.maruyama/
8.余呉湖をめぐるナイトハイキング (要申込)
日時:6/14(土) 18:30-21:30頃 (雨天中止)
集合:ウッディパル余呉 総合案内所前 (長浜市)
問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
http://woodypal.jp/node/749
9.第5回外来魚(有効利用)釣り大会
日時:6/15(日) 8:30-12:30 (荒天中止)
場所:浜大津アーカス前 大津港 (大津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖政策課 TEL:077-528-3461
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/leisure/turitaikai26/turitaikai0615.html
10.棚田保全活動 (要申込)
○曲谷地区 あじさいの咲く法面の草刈り、剪定 (〆切6/10、定員20名)
日時:6/15(日) 9:30-14:00
集合:曲谷ライスセンター前 (米原市)
問合せ:曲谷区長 TEL:0749-59-0134
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/files/2_magatani.pdf
○熊野地区 草刈り (〆切6/16、定員30名)
日時:6/21(土) 9:00-13:00
集合:熊野集会所駐車場 (蒲生郡日野町)
問合せ:グリム冒険の森 TEL:0748-53-0809
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/files/4_kumano.pdf
○平尾地区 桜の広場周辺の草刈り (〆切6/28、定員30名)
日時:7/5(土) 9:30-15:00
集合:桜の広場 (大津市)
問合せ:平尾里山・棚田守り人の会 E-MAIL:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/files/1_hirao.pdf
11.河畔林の整備体験とたけのこ・野草の試食'2014' (要申込、〆切6/19、先着100名)
日時:6/21(土) 9:00-12:00頃
場所:愛知川河川敷 葉枝見橋上流側の広場 (彦根市)
問合せ:愛知川右岸河畔林の会 事務局 TEL:0749-27-2248
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ha34/20140621.html
12.トンボ観察会 (要申込、〆切各1週間前、定員各日30名)
日時:6/21(土)、7/20(日)、9/23(火・祝) 各10:00-12:00 (小雨決行、荒天中止)
場所:調宮神社前の芹川 (犬上郡多賀町)、曽根沼緑地公園 (彦根市)、斧磨地区の田んぼ (愛知郡愛荘町)
問合せ:環境フォーラム湖東事務局 TEL:0749-27-2255
http://www.f-koto.org/article.php?eid=00079
13.魚つかみ・観察会 (要申込、〆切6/16)
日時:6/21(土) 10:00-14:00
集合:野洲クリーンセンター蓮池の里 (野洲市)
問合せ:須原ゆりかご水田協議会 TEL:090-9214-0055
http://seseraginosato.net/blog/2014/05/16/180/
14.静寂の庭園 近江狐蓬庵 風を待つ演奏会 はなちゃんず-よし笛-
日時:6/21(土) 14:30
場所:近江狐蓬庵 (長浜市)
問合せ:五先賢の館 TEL:0749-74-0560
http://www.zd.ztv.ne.jp/gosenken/school/26nendo/yoshibue6-21/yoshibue.pdf
15.キャンプ場で遊ぼう!樹木マップづくりと自然遊び トンボ調査春編 (要申込)
日時:6/28(土) 9:00-
場所:田上教育キャンプ場 (大津市)
問合せ:TANAKAMIこども環境クラブ TEL:090-9884-2874
http://tanakami.jimdo.com/
16.第33回野洲川冒険大会いかだくだり (要申込、〆切6/18)
日時:6/29(日) 8:30-13:30頃
場所:新庄大橋上流-天満大橋上流 (守山市)
問合せ:野洲川冒険大会実行委員会事務局 TEL:077-582-1142
http://yasugawa-boukentaikai.jp/
17.琵琶の音色と語りの世界
日時:7/5(土) 14:00-15:00
場所:まちづくり大津百町館 (大津市)
問合せ:大津の町家を考える会 TEL:077-527-3636
http://www.machidukuri-otsu.jp/event/?p=1411
18.さかなクンのお魚教室!in栗東 (要申込)
日時:7/6(日) 13:30-、16:00-
場所:栗東芸術文化会館さきら大ホール (栗東市)
問合せ:栗東芸術文化会館さきら TEL:077-551-1455
http://sakira-ritto.net/organize/detail.html?id=719
19.企画展「古き良き麻の手仕事 -生平・暖簾・蚊帳-」
日時:7/13(日)まで 10:00-17:00、月曜休館
場所:近江上布伝統産業会館 麻々の店 (愛知郡愛荘町)
問合せ:近江上布伝統産業会館 麻々の店 TEL:0749-42-3246
http://www.asamama.com/
20.エリ漁&地引き網体験2014 (要申込、定員20名)
日時:7/20(日) 9:30-13:00 (雨天決行、荒天中止)
集合:守山漁業協同組合 9:30 (守山市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
http://homepage2.nifty.com/mugituku/erikengaku/eri140720/eri140720a.html
21.滋賀県シェアリングネイチャー協会 自然学校ピノッキオ (要申込、〆切6/15、先着30名)
日時:7/27(日)-28(月) 1泊2日
場所:葛川少年自然の家 (大津市)
問合せ:滋賀県シェアリングネイチャー協会 TEL:077-579-6659
■【3】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇みなくち子どもの森自然館 (甲賀市) TEL:0748-63-6712
○きまぐれしぜんさんぽ (申込不要、定員15名)
日時:6/7(土) 14:00-15:00頃
○自然観察をしよう!「知って守ろう!甲賀市の花ササユリ」 (要申込、〆切6/13、先着20名)
日時:6/15(日) 10:00-12:00
http://www.city.koka.lg.jp/item/9304.htm#ContentPane
◇アグリパーク竜王 (蒲生郡竜王町) TEL:0748-57-1311
○掘りたて新玉・炭火でお味見体験 (要申込、定員各日10組)
日時:6/7(土)-15(日) 10:00-
http://blog.livedoor.jp/aguri_p/archives/7680473.html
◇ウォーターステーション琵琶 (大津市) TEL:077-536-3520
○工作体験教室
日時:6/8(日) 13:00-16:00
○洗堰レトロカフェ
日時:6/27(金) 13:00-17:00
○ホタルの学校展
日時:6/15(日)まで 9:00-17:00
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=281
◇大津市リサイクルセンター木戸 (大津市) TEL:077-592-2701
○リメイク相談会 (要申込、定員6名)
日時:6/13(金) 13:30-15:30
○3R教室 着物地で作るエプロン (要申込、定員7名)
日時:6/14(土) 10:00-15:00
○3R教室 ガラス工芸教室サンドブラスト (要申込、定員7名)
日時:6/18(水) 10:00-12:00
○3R教室 帯で作るトイレのペーパーホルダーカバー (要申込、定員7名)
日時:6/27(金) 10:00-15:00
○親子でリサイクル教室 (要申込、定員10組)
日時:6/28(土) 13:00-15:00
http://www.city.otsu.lg.jp/machi/gomi/recycle/c_kido/1389227549880.html
◇みさき自然公園 (守山市) TEL:077-585-4280
○夏の親子自然体験体験教室 みさき自然公園の川や池のいきものとふれあおう! (要申込、先着30組)
日時:6/14(土) 9:30-12:00
http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/2014Sum-Taikenn.pdf
◇ヤンマーミュージアム (長浜市) TEL:0749-62-8887
○米粉でおいしい!パンケーキづくり (要申込、定員6組)
日時:6/14(土) 11:00-13:00
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php#musWorkshop37
■【4】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○生活実験工房田んぼ体験 除草作業、生きもの観察、お茶づくり (当日受付9:30-、先着10名)
日時:6/8(日) 10:00-12:00
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#tanbo
○びわこの魚を解剖しよう (当日受付13:00-、先着30名)
日時:6/14(土) 13:30-15:00
場所:実習室2
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#taiken
○ちっちゃなこどものしぜんあそび (要申込、〆切6/13、定員10組)
日時:6/18(水) 10:00-12:00
場所:生活実験工房
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=612
■【5】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.国際教育教材体験フェアin滋賀2014 (要申込、先着60名)
日時:6/7(土) 13:00-16:45
場所:ピアザ淡海 2階203・204会議室 (大津市)
問合せ:(公財)滋賀県国際協会 TEL:077-526-0931
http://www.s-i-a.or.jp/news/20140607/20140607index.htm
2.2014年度 ボランティアコーディネーター養成講座 (要申込、先着30名)
日時:6/7(土) 13:00-16:30
場所:米原公民館 3A研修室 (米原市)
問合せ:米原市社会福祉協議会 TEL:0749-55-3933
http://maibara-shakyo.or.jp/news/464/
3.びわ湖サロン 赤野井・オオバナミズキンバイから琵琶湖の明日を考える (申込不要)
日時:6/9(月) 17:00-19:00
場所:明日都浜大津1階 大津市民活動センター 小会議室 (大津市)
問合せ:びわ湖の水と環境を守る会 TEL:077-515-7100
4.淡海生涯カレッジ大津校 公開講座「びわ湖の森はトチの森-巨木トチノキから学ぶ」 (要申込、〆切6/13、定員約50名)
日時:6/14(土) 10:00-11:30
場所:大津市役所別館 大会議室 (大津市)
問合せ:淡海生涯カレッジ大津校実行委員会 TEL:077-528-2635
http://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/070/2403/o/1399889109043.html
5.日独エネルギーシフトセミナー「地域主導によるエネルギーヴェンデ(大転換)」 (要申込、定員70名)
日時:6/23(月) 14:30-17:00
場所:滋賀県庁 北新館3階中会議室 (大津市)
問合せ:滋賀県庁地域エネルギー振興室 TEL:077-528-3721
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/files/tirasi.pdf
6.第3回森づくり森づかいプレ講座 (要申込)
日時:6/28(土) 10:00-
集合:荒神山公園 宇曽川沿いの駐車場 (彦根市)
問合せ:NPO法人おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
7.「NPOとは何か」NPOの価値を改めて考える 早瀬昇さん公開講座 (要申込、定員50名)
日時:6/28(土) 13:30-16:00
場所:滋賀県立県民交流センター305号室 (大津市)
問合せ:NPO法人しがNPOセンター TEL:0748-34-3033
http://shiganpo922.shiga-saku.net/e1038886.html
8.これからの博物館のあり方を問う-さわることで何が得られるのか- (申込不要、先着120名)
日時:7/5(土) 13:30-16:30
場所:吹田市立博物館 (吹田市)
問合せ:全日本博物館学会事務局 TEL:03-3296-4404
http://www.museology.jp/event/2014/kenkyukai2014.html
9.エコツーリズム地域コーディネーター養成講習会2014 (要申込)
日時:7/5(土)-7(月)
場所:日本エコツーリズムセンター (東京都荒川区)
問合せ:NPO法人エコツーリズムセンター TEL:03-5834-7966
http://www.ecotourism-center.jp/article.php/co_tokyo2014summer
9.平成26年度 狩猟免許試験 (要申込)
○狩猟免許試験予備講習会 (〆切各5日前)
日時:7/6(日)、8/31(日)、11/30(日) 各9:00-17:00
場所:滋賀県林業会館 3階大会議室 (大津市)
問合せ:(一社)滋賀県猟友会 TEL:077-525-7304
○狩猟免許試験
日時:7/12(土)、9/5(金)、12/7(日) 各10:00-
場所:滋賀県立大学 共通講義棟A4棟 (彦根市)
問合せ:滋賀県自然環境保全課 TEL:077-528-3483
http://www.shiga-ryou.jp/
10.第15回世界湖沼会議参加ツアー (要申込、〆切7/4、先着15名)
日時:8/30(土)-9/6(土)
場所:イタリア共和国 ペルージャなど
問合せ: トップツアー株式会社滋賀支店 TEL:077-565-0109
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/wlc15_perugia/wlc15_perugia_2nd_tour.html
■【6】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◆平成26年度「いきいきすくすく淡海っ子活動」助成 (〆切6/15)
http://heiwado-z.jp/?p=1455
◆こどもエコクラブ活動資金を助成 (〆切8/8)
http://heiwado-z.jp/?p=1539
◇平成26年度 滋賀県民間事業者省エネ設備整備モデル事業補助金 (〆切6/18)
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/h26syouenehojokin.html
◇森の資源を使った研究に取り組む団体の募集(平成26年度 2次募集、〆切6/30)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dj00/20140602.html
◇平成26年度「JATA環境基金 地球にやさしい環境学習支援助成」 (〆切7/11)
http://www.jata-net.or.jp/about/contribution/environment/grant/h26junior_joseiinfo.html
◇Panasonic NPOサポートファンド 2014年募集環境分野 (応募期間7/16-7/31)
http://panasonic.co.jp/citizenship/pnsf/npo_mina2.html
◇(公財)トヨタ財団 2014年度研究助成プログラム (〆切9/5)
http://www.toyotafound.or.jp/program/research.html
◇平成26年度 滋賀県低炭素地域づくり活動促進助成金 (〆切12/26)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/josei/teitannso-josei.html
【募集】
◇グリーンウェイブ2014 植樹活動 (〆切6/15)
http://www.7midori.org/katsudo/sizen/greenwave/index.html
◇トヨタ白川郷自然学校 夏季アルバイト募集 (〆切6/20)
http://www.toyota.eco-inst.jp/news/detail.php?key=1397636767
◇びわこ文化公園都市のシンボルマーク募集 (〆切6/30)
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/kikaku/bibunvision/20140526.html
◇ココクール マザーレイク・セレクション2104 候補募集 (〆切7/16)
http://www.shigaplaza.or.jp/selection/2014/05/#236
◇大津湖南地域における今後の交通政策に関する学生政策コンペ (〆切8/31)
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kotsu-s/lrt/20140509eshinbunn.html
◇琵琶湖河川レンジャー募集
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=279
◇「もりやま市民ソーラー」4号機(市民共同発電所) 出資募集
http://www.city.moriyama.lg.jp/pub/submit.nsf/7c6d21105a0f8dfc49257411000cd6c7/1babda343262d52449257cd200073ad0!OpenDocument
■【7】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
高島、湖北、湖東の地域の人の魅力がいっぱい詰まった冊子ができ
ました。人との出会いは、推進員の仕事をしていてとてもうれしい
機会ですが、改めて滋賀には魅力的な人が多くおられることに驚き、
さらに新しい出会いがあるかと思うとワクワクします。冊子を手に
おしゃべりしていると、新しい発見があり、人のつながりの狭さ、
広さに感動することもしばしばです。
・高島ライフスタイル読本
・My湖北スタイル
・湖東ライフ読本
の三冊です。
滋賀県庁市町振興課のHPからダウンロードすることもできます。
http://www.pref.shiga.lg.jp/b/shichoson/iju/top.html
琵琶湖博物館 環境学習センターでも配布していますので、お出かけ
の際にお立ち寄りください。
環境学習推進員 池田 勝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は6/20(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
そよかぜ第219号を発行しました
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
Posted by BIWAちゃん at 17:16
│環境学習センター