市民活動支援 県域団体ブログ

そよかぜきまぐれ号です

2014年06月26日

そよかぜきまぐれ号です

こんにちは。環境学習センターからのメールマガジンそよかぜ6/20号です。
スタッフ自ら情報を集め、今号もドーンと情報を満載してお送りしています。
メルマガ登録の方には、最新の情報をお届けしていますので、ぜひ「エコロしーが」でご登録を。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2014.6.20発行)
        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
 2. 6月から7月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
バイカル湖のヨコエビ
 バイカル湖については前回紹介しましたが、約3,000万年という歴史に加え、
31,722平方キロメートルという広大な面積と最大水深1,642mという特有の環境
は、多くの固有種を生み出してきました。なかでも、ヨコエビの仲間は300種
近く知られていて、その9割以上が固有種と言われています。
 ところで、皆さんはヨコエビをご覧になったことがありますか。エビと名前
が付いていますが、どちらかというとダンゴムシに近い仲間で、深海から山の
落ち葉の下までいろんな環境に生息しています。日本で見られるヨコエビは、
1cm弱と小さく灰褐色をしたあまり目立たないものがほとんどです。ところが、
バイカル湖にすむヨコエビは多種多様です。湖岸付近の岩場には、形はいわゆ
るヨコエビ型でも大きいものから小さいものまでいろいろです。また、色も緑
色のものや赤いもの、あるいは紫色のものと色とりどりです。10-20mほど潜っ
たところの砂地には、体長5cmはあろうかという大きさで長い足を持ち、背中
には1対の長大な棘を持つAcanthogammarusと呼ばれる種類がすんでいます。
実は、岩場にすむ色とりどりの種類にも背中に棘を持つものがたくさんいます。
これは、外敵から身を守るために発達してきたものでしょう。また、バイカル
湖は巨大な水塊を持っていますから、水面付近から水深1000m以上の深さまで
泳ぎ回っているヨコエビも生息しています。淡水域に生息するヨコエビで遊泳
性のものは少なく、日本では琵琶湖の固有種であるアナンデールヨコエビが唯
一です。ただ、これも常に泳ぎ回っているわけではなく、昼間は湖底に横たわ
っているので、バイカル湖の遊泳性ヨコエビはやはり際立っているといえるで
しょう。
 ヨコエビの飼育はなかなか難しいのですが、リニューアル後はぜひこのバイ
カル湖にすむ個性的なヨコエビを展示したいと計画していますのでご期待くだ
さい。

+---+
| 2 + 6月から7月の参加イベント
+---+-------------------------------
1. 江戸の口上と英語落語
  日時:6/21(土) 14:30-
  場所:滋賀県立図書館 (大津市)
  問合せ:滋賀県立図書館 TEL:077-548-9691
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ma31/20140606.html


2. カリョクのバラ摘み (要申込、先着30名)
  日時:6/22(日) 10:00-
  場所:近江富士花緑公園植物園 (野洲市)
  問合せ:近江富士花緑公園 TEL:077-586-1930
  http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/event/2014/baratsumi.pdf

3. ミニ・イーゼルづくり (要申込、先着20名)
  日時:6/28(土) 9:00-12:00
  場所:栗東自然観察の森
  問合せ:栗東自然観察の森 TEL:077-554-1313
  http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2606event.html

4. 森の室内楽コンサート (要申込、先着90名)
  日時:6/28(土) 17:30- (開場17:00)
  場所:河辺いきものの森ネイチャーセンター (東近江市)
  問合せ:河辺いきものの森ネイチャーセンター TEL:0748-20-5211
  http://www.yurinkai.org/event/14/concert/2014_sp.pdf

5. 未来の森づくり (要申込、〆切6/21、定員20名)
  日時:6/28(土) 10:00-15:00
  集合:森林公園「くつきの森」やまね館
  問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
  http://asoevent2.exblog.jp/

6. 探訪「近江水の宝」重要文化的景観 高島市海津・西浜・知内の水辺景観をゆく (要申込、〆切6/26、定員80名)
  日時:6/28(土) 13:10-
  集合:JRマキノ駅 (高島市)
  問合せ:滋賀県文化財保護課 TEL:077-528-4674
  http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/20140609tanbou_mizunotakara.html

7. 山菜摘みと山菜弁当に舌鼓 (要申込)
  日時:-6/30(月) 10:00-12:30
  場所:山菜じゅうべえ (高島市)
  問合せ:(公社) びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
  http://network.biwako-visitors.jp/event/event_16308_city701.html

8. 鮒ずし講習会
 ○鮒ずし作り体験クルーズ2014 (要申込)
  日時:7/4(金)、8(火)、10(木)、14(月)、16(水)、18(金)、21(月・祝) 9:00-17:00
  集合:大津港
  問合せ:琵琶湖汽船予約センター TEL:077-524-5000
  http://www.biwakokisen.co.jp/event/index_funazushi_2014.php
 ○ふな寿司飯漬け講習会 (要申込、〆切6/30、定員20名)
  日時:7/18(金) 9:30-16:30
  場所:南郷水産センター (大津市)
  問合せ:南郷水産センター TEL:077-546-1153
  http://jfshiga.web.fc2.com/nango26funazushi.pdf
 ○鮒寿司漬込み講習会 (要申込)
  日時:7/19(土)-8/3(日) 9:00-
  場所:鮒富水産 (彦根市)
  問合せ:担当 TEL:090-3485-2744
  http://jfshiga.web.fc2.com/isoda26funazushi.pdf
 ○ふなずし講習会 (要申込、〆切7/15、定員各日20名)
  日時:8/4(月)、5(火) 8:30-15:30
  場所:朝日漁業協同組合 (長浜市)
  問合せ:朝日漁業協同組合 TEL:0749-79-0320
  http://jfshiga.web.fc2.com/asahi26funazushi.pdf

9. 探鳥会 (申込不要)
  日時:7/5(土) 10:00-12:30
  集合:湖北野鳥センター (長浜市)
  問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
  http://www.biwa.ne.jp/nio/event.html

10. 自然観察会 (要申込、先着25名)
  日時:7/5(土) 9:30-12:00
  場所:希望が丘文化公園 青年の城周辺 (竜王町)
  問合せ:希望が丘文化公園 青年の城 TEL:077-586-2111
  http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/5454.html

11. 体験農園でじゃがいも掘り!(要申込、各日定員30名)
  日時:7/5(土)、6(日) 10:00- 13:00
  集合:長浜地方卸売市場
  問合せ:ヤンマーミュージアム TEL:0749-62-8887
  https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php#musWorkshop38

12. 長浜新川クリーンアップ作戦 (要申込、〆切7/2)
  日時:7/6(日) 8:00-10:00
  場所:六荘公民館前 (長浜市)
  問合せ:滋賀県長浜土木事務所河川砂防課 TEL:0749-65-6639
  http://www.pref.shiga.lg.jp/h/n-doboku/hodo/e-shinbun/ha35/20140613.html

13. 薬膳料理教室 - 薬膳ドライカレー、緑豆サラダ、シュワシュワゼリー (要申込、〆切6/25、定員12名)
  日時:7/8(火) 10:00-13:00
  場所:Gネットしが 調理室 (近江八幡市)
  問合せ:薬膳セラピスト 小倉悠記子 MAIL:yakuzensutairu@gmail.com
  http://now-events.net/jp/page/1031480

14. 音楽プラネタリウム 夏 -星の輝き いのちの輝き- (要申込、先着各回77名、当日先着各回15名)
  日時:7/6(土) 14:00-、15:30-
  場所:大津市科学館 (大津市)
  問合せ:大津市科学館 TEL:077-522-1907
  http://www.otsu.ed.jp/kagaku/ul_img/20140613130429.pdf

15. 漁業と料理の体験学習会 (要申込、定員8組)
  日時:7/12(土)、13(日) 8:00-14:00
  場所:コミュニティセンターなかさと (野洲市)
  問合せ:滋賀県水産課 TEL:077-528-3873
  http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan/e-shinbun/2014ryoushitoryouri.html

16. 滋賀サイエンスカフェ2014 (要申込)
 ○地球温暖化を科学的に検証する
  日時:7/15(火) 14:00-
 ○昆虫に学ぶ未来と環境 -バイオミミクリーの思想と実例-
  日時:7/16(水) 14:00-
 ○丹波の恐竜 -発掘から復元まで-
  日時:7/17(木) 14:00-
 ○未来のエネルギー
  日時:7/18(金) 14:00-
 ○人と感性をもつロボットが共存する環境
  日時:7/19(土) 14:00-
 ○太陽の驚異とスーパーフレア
  日時:7/20(日) 14:00-
 ○生きものを観る -自然へのまなざし-
  日時:7/21(祝) 14:00-
  場所:滋賀県立近代美術館 (大津市)
  問合せ:滋賀サイエンスカフェ実行委員 TEL:077-545-8602
  http://shiga-sciencecafe.jp/

17. 猪子山探検隊 -夏のきのこ- (要申込、定員30名)
  日時:7/19(土) 10:00-12:00
  場所:猪子山登山口 (東近江市)
  問合せ:東近江市能登川博物館 TEL:0748-42-6761
  http://notohaku.shiga-saku.net/e1044231.html

18. 森の観察会 -水生昆虫- (要申込、〆切7/16、定員30名)
  日時:7/19(土) 10:00-15:00
  集合:森林公園「くつきの森」やまね館
  問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
  http://asoevent2.exblog.jp/

19. トンボ観察会 (要申込、〆切7/13、定員30名)
  日時:7/20(日) 10:00-12:00
  場所:曽根沼緑地公園 (彦根市)
  問合せ:環境フォーラム湖東事務局 TEL:0749-27-2255
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hikone-pbo/kankyo/20140530.html

20. 夏の草花を栞にして (要申込、定員20組)
  日時:7/25(金) 9:30-12:00
  場所:みさき自然公園 (守山市)
  問合せ:みさき自然公園 TEL:077-585-4280 
  http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/2014Gyouji.pdf

21. 太陽熱温水器をつくるWS (要申込、〆切7/20、先着20名)
  日時:7/26(土) 13:30-16:30
  場所:まちなか交流館 (大津市)
  問合せ:まちなか交流館 TEL:077-525-6674
  http://www.yuyu-kan.com/advertise/2014solar.jpg

22. あゆ友釣り教室 - 廣瀬漁業協同組合 (要申込、〆切7/18、定員20名)
  日時:8/3(日)
  場所:高島市
  問合せ:滋賀県河川漁業協同組合連合会 TEL:077-522-0126
  http://www.eonet.ne.jp/~shigakasen/school2014.html

+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
 ○ほねにふれよう (定員30名)
  日時:7/12(土) 13:30-15:00 (当日受付13:00-)
  場所:実習室2
  http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
 ○プランクトンでアート (要申込、〆切7/9、定員20名)
  日時:7/19(土) 10:00-15:00
  場所:実習室2/烏丸半島琵琶湖岸
  http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
 ○漁船に乗ってビワマス漁をみてみよう (要申込、〆切7/16、定員20名)
  日時:7/26(土) 6:00-12:00
  場所:湖北町尾上 (長浜市)
  http://www.lbm.go.jp/event/field_event.html
 ○初心者のためのふなずし作り体験 (要申込、〆切各日10日前、定員各日20名)
  日時:7/26(土)もしくは27(日) 13:00-15:30
  場所:実習室2
  http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
 ○指導者向け博物館活用講座「生き物の飼い方」(要申込、〆切7/19、定員20名)
  日時:7/29(火) 13:30-16:30
  場所:実習室2
  http://www.lbm.go.jp/event/seminar.html

 ◇大阪大学総合学術博物館 (豊中市) TEL:06-6850-6284
  ○ミュージアムレクチャー「大和産生薬を守れ : 栽培指導者の育成」(当日先着60名)
   日時:7/12(土) 14:00-15:30
  ○ワークショップ「生薬に一意専心 - 五感でみる生薬の品質」(要申込、〆切7/2、定員30名)
   日時:7/19(土) 14:00-15:30
  ○第7回特別展 漢方今昔物語 生薬国産化のキーテクノロジー
   日時:7/19(土)まで 10:30-17:00 (日・祝休館)
   http://www.museum.osaka-u.ac.jp/2014-03-27-7792/

 ◇近江上布伝統産業会館 (愛荘町) TEL:0749-42-3246
 ○企画展「古き良き麻の手仕事 -生平・暖簾・蚊帳-」
  日時:-7/13(日)まで (月・祝休館)
  http://www.asamama.com/

 ◇下之郷史跡公園 弥生人養成講座 (守山市)
  ○東南アジアの土器づくり文化 (要申込、〆切6/25、先着30名)
   日時:第1回 6/28(土) 13:30-16:00
   場所:下之郷史跡公園
   問合せ:下之郷史跡公園 TEL:077-514-2511
   http://shimonogou.com/topix.htm

【知識を深める講座】
 ◇石の語りべ須田郡司の話「世界の聖なる場所と巨石」(要申込)
  日時:6/21(土) 14:00-18:00 (受付13:30-)
  場所:住蓮山安楽寺 (京都市)
  問合せ:このえのこ MAIL:michiyookada@gmail.com
  http://voiceofstone.blogspot.jp/2014/05/blog-post_22.html

 ◇日独エネルギーシフトセミナー「地域主導によるエネルギーヴェンデ(大転換)」 (要申込、定員70名)
  日時:6/23(月) 14:30-17:00
  場所:滋賀県庁 北新館3階中会議室 (大津市)
  問合せ:滋賀県地域エネルギー振興室 TEL:077-528-3721
  http://www.pref.shiga.lg.jp/f/eneshin/files/tirasi.pdf

 ◇第3回森づくり森づかいプレ講座 (要申込)
  日時:6/28(土) 10:00-
  集合:荒神山公園 宇曽川沿いの駐車場 (彦根市)
  問合せ:NPO法人おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105

 ◇ボランティア活動ガイダンス (要申込、先着30名)
  日時:6/30(月) 10:00-12:30
  場所:京都市市民活動総合センター
  問合せ:京都市市民活動総合センター TEL:075-354-8721
  http://genki365.net/gnkk14/pub/sheet.php?id=50180

 ◇6回連続講座「いつか」ではなく「今」集める寄付・支援 (要申込、定員10団体)
  日時:7/2(水) 18:30-、8/6(水) 18:30-、9/3(水) 18:30-、10/11(土) 13:30-、11/9(日)、11/26(水) 18:30-
  場所:ひと・まち交流館 京都 (京都市)
  問合せ:京都市市民活動総合センター TEL:075-354-8721
  http://genki365.net/gnkk14/pub/sheet.php?id=50200

 ◇NPOとの連携で地域を元気に -きょうと地域力アップおうえんシンポジウム- (申込不要)
  日時:7/6(日) 13:30-16:00
  場所:ひと・まち交流館 京都 (京都市)
  問合せ:京都市市民活動総合センター TEL:075-354-8721
  http://genki365.net/gnkk14/pub/sheet.php?id=49781

 ◇みずすまし(生物環境)アドバイザー研修会 (要申込)
 〇植物分類・植生コース
  日時:7/29(火)-31(木) 8:30-19:00 (3日間)
 〇昆虫類・底生動物、魚類、両生・爬虫類コース
  日時:9/3(水)-5(金) 8:30-18:00 (3日間)
  場所:滋賀県土地改良事業団体連合会 (東近江市)
  問合せ:水土里ネット滋賀 TEL:0748-42-7144
  http://mizusumashi-network.com/toppage.html

+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------
 【助成金】
◇(公財)KDDI財団 2015年度社会的・文化的諸活動助成 (〆切7/17)
http://genki365.net/gnkk14/pub/sheet.php?id=49800

◇こどもエコクラブ活動資金を助成 (〆切8/8)
  http://heiwado-z.jp/?p=1539
 
 【募集】
◇祇園祭「ごみゼロ大作戦」ボランティアスタッフ募集 (〆切6/20)
http://genki365.net/gnkk14/pub/sheet.php?id=50380

◇2014年度琵琶湖塾 塾生募集 (〆切7/4)
http://www.biwakojuku.com/index.htm

◇平成26年度滋賀県消費生活ステップアップ講座 受講者募集 (〆切7/4)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/cd00/20140606.html

◇第8回近畿「子どもの水辺」交流会の参加者を募集 (〆切9/5)
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kako/kankyo/kinnkikodomo/26kinkikodomo-sankasyaboshu.html


◇BOOK(ブック)募金 本・CD・DVD・ゲーム募集
http://bookbokin.jp/?page_id=276

 【その他】
◇滋賀県夏の節電クールアクション2014を実施します
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20130609.html

◇映画『WOOD JOB!(ウッジョブ) -神去なあなあ日常-』公開中
http://www.woodjob.jp/

◇映画『祝の島(ほうりのしま) -1000年先にいのちはつづく-』近日公開
http://www.hourinoshima.com/

◇映画『ある精肉店のはなし -いのちを食べて いのちは生きる-』近日公開
http://www.seinikuten-eiga.com/

*きまぐれコラム*------------------------------------------------------
 琵琶湖博物館に何度も訪れたことがあるという人であっても、館外にある古
民家風の建物の存在は知らないという人は多くいらっしゃるかと思います。生
活実験工房と呼ばれるこの建物、普段は閉まっていますが、工房の前に広がる
田んぼでの田植えや生きもの観察、お茶づくり、案山子づくり、稲刈りや脱穀
(だっこく)など季節ごとの体験ができる博物館行事の会場となる時があります。
内部には広い土間に竃(かまど)、囲炉裏のある部屋があり、懐かしい雰囲気に
魅かれてしばし佇んでいく人もいらっしゃいます。
 琵琶湖博物館環境学習センターではこの生活実験工房を拠点に、子ども(未就
学児)と保護者の方が周囲の豊かな自然のなかでのびのび過ごせる自然遊びの場
づくりを行っています。現在月1回のペースで開催しているこの「ちっちゃな
こどものしぜんあそび(イベント名)」、毎回たくさんの不思議や驚きに出会え
るとあって好評を博しています。
 開催情報や申込方法は環境学習センターのウェブサイト「エコロしーが」
( http://ecoloshiga.jp/ )お知らせ欄にてご確認いただけます。興味がある
方はぜひ一度遊びに来て下さいね。次回は7月16日(水)に開催します。
                       環境学習推進員 布川 恵理
----------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
        
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/25-1/2)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第162号は、7月4日に発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------


同じカテゴリー(環境学習センター)の記事画像
ふなずし学習の指導者が集まりました!
親子しぜんあそびの広場
一緒に働きませんか?琵琶湖博物館 環境学習センター 環境学習推進員募集(2名)!
第15回草津市こども環境会議に参加してきました
壁新聞展示中!
淡海こどもエコクラブ交流会 実施しました!
同じカテゴリー(環境学習センター)の記事
 そよかぜ第219号を発行しました (2020-03-07 13:56)
 そよかぜ第218号を発行しました (2020-02-08 16:32)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました (2020-01-17 13:19)
 そよかぜ第217号を発行しました (2019-12-07 09:28)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました (2019-11-15 16:36)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号 (2019-10-18 14:05)