台風せまってますー、気をつけてください。環境学習メルマガ そよかぜ165号です
2014年10月13日
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2014.10.3 発行)
そ よ か ぜ 第165号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 実りの秋を味わうイベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
琵琶湖博物館では企画展関連イベントを開催します!
企画展「魚米之郷-太湖・洞庭湖と琵琶湖の水辺の暮らし-」を楽しむ
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#1101
○第1部 スペシャルコンサート「悠久の湖と伝統の調べ」 (申込不要)
日時:11/1(土) 14:00-14:40
場所:1階アトリウム
目の前に広がる琵琶湖を眺めながら、中国楽器と電子ピアノの
生演奏で、雄大な中国の湖への想いをはせていただきます
○第2部 プレミアムレストラン (要申込10/18から、先着30名)
日時:11/1(土) 17:00-20:00
場所:レストランにほのうみ
琵琶湖・太湖・洞庭湖にすむ淡水魚や「魚のゆりかご水田米」の
新米を使った、魚米之郷にちなむオリジナル料理を楽しみながら
中国楽器の生演奏、そして中国河海大学 朱偉教授らをお招きして
のスペシャルトークで「魚米之郷」を満喫していただきます
──────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
滋賀の環境学習メールマガジン(2014.10.3 発行)
そ よ か ぜ 第165号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 実りの秋を味わうイベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
琵琶湖博物館では企画展関連イベントを開催します!
企画展「魚米之郷-太湖・洞庭湖と琵琶湖の水辺の暮らし-」を楽しむ
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#1101
○第1部 スペシャルコンサート「悠久の湖と伝統の調べ」 (申込不要)
日時:11/1(土) 14:00-14:40
場所:1階アトリウム
目の前に広がる琵琶湖を眺めながら、中国楽器と電子ピアノの
生演奏で、雄大な中国の湖への想いをはせていただきます
○第2部 プレミアムレストラン (要申込10/18から、先着30名)
日時:11/1(土) 17:00-20:00
場所:レストランにほのうみ
琵琶湖・太湖・洞庭湖にすむ淡水魚や「魚のゆりかご水田米」の
新米を使った、魚米之郷にちなむオリジナル料理を楽しみながら
中国楽器の生演奏、そして中国河海大学 朱偉教授らをお招きして
のスペシャルトークで「魚米之郷」を満喫していただきます
──────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】特集 実りの秋を味わうイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 歴史ある「湖族の郷」堅田を一緒に歩きませんか (当日受付)
日時:10/4(土) 9:30-12:00
集合:JR堅田駅前 (大津市)
問合せ:古都おおつ観光ボランティアガイドの会 TEL:077-579-5326
http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=15504
2. びわ湖水源の森づくり活動
○第9回 森づくり交流会ふれあいフェスタ2014
日時:10/4(土) 10:00-15:30
場所:豊公園 (長浜市)
問合せ:滋賀県森林政策課 TEL:077-528-3918
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/files/tirashi.pdf
○しいたけ栽培体験で、いい出会いを!-森林体験で婚活- (要申込、定員30名、〆切10/15)
日時:10/19(日) 9:45-15:30
場所:マキノ町浦 集落 (高島市)
問合せ:高島森林体験学校 TEL:0740-38-2527
○人工林の整備を進めよう-森林作業を体験しよう-中級編 (要申込、定員約30名、〆切10/15)
日時:10/29(水) 9:30-16:00
場所:林業普及センター ほか (野洲市)
問合せ:林業普及センター TEL:077-587-2655
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shinrin-c/fukyusidou.html
3. 探鳥会のお知らせ (申込不要)
○希望が丘文化公園探鳥会
日時:10/12(日) 9:10-14:00 (雨天中止)
集合:近江鉄道バス希望が丘西ゲートバス停前 9:10 (野洲市)
問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/10/12/234/144/
○定例・下物探鳥会
日時:10/19(日) 8:30-12:00 (雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 無料休憩所前 8:30 (草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/10/19/232/144/
○新旭探鳥会
日時:10/26(日) 9:10-11:30頃 (雨天決行)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内 9:10 (高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/10/26/233/144/
4. 新竹取物語-収穫祭- (要申込、〆切10/8)
日時:10/12(日) 9:40-14:30 (小雨決行)
場所:安曇川町地先の安曇川河川敷 (高島市)
問合せ:あどがわエコツークラブ TEL:090-4687-7589
http://www.ex.biwa.ne.jp/~honda/waiwai/sinntaketori/2014nenn/1401012shuukakusai.pdf
5. おうみこっとん夢つむぎ 綿つみ体験 (要申込、〆切1回目10/8 2回目10/29、先着各60名)
日時:1回目10/12(日) 10:00-15:00、2回目11/2(日) 10:00-15:00
場所:本庄町の公会堂と畑 (彦根市)
問合せ:おうみこっとん夢つむぎ TEL:0749-43-7201
http://oumicotton.blog.fc2.com/blog-entry-99.html
6. 外来魚駆除大会in琵琶湖 (随時受付解散)
日時:10/12(日) 10:00-15:00 (雨天決行)
場所:草津市津田江1北湖岸緑地
問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
http://homepage2.nifty.com/mugituku/2014-10-12/2014-10-12a.html
7. Harves-Ta in HASHIRI
日時:10/12(日) 11:00-16:30 (雨天決行)
場所:走井地区 (栗東市)
問合せ:Harves-Ta in HASHIRI実行委員会 TEL:077-525-6674
https://ja-jp.facebook.com/harvesta.h
8. 漁師特製ビワマスちゃんちゃん焼きと琵琶湖遊覧 (要申込、〆切各5日前、定員各20名)
日時:10/12(日)、10/19(日)、11/2(日)、11/9(日) 9:30-12:30
場所:針江漁港 (高島市)
問合せ:(公社)びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
http://www.takashima-kanko.jp/event/tabinoko2013aki.html
9. 余呉まるごと里山芸術村2014
日時:10/17(金)-26(日) 10:00-16:00
場所:旧余呉小学校北など (長浜市)
問合せ:芸術村IN余呉実行委員会 TEL:0749-86-8037
http://art-yogo.com/%E8%8A%B8%E8%A1%93%E6%9D%91%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%94%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf
10. 森の観察会 -きのこ- (要申込、〆切10/15、定員30名)
日時:10/18(土) 10:00-15:00
場所:森林公園くつきの森 やまね館 (高島市)
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://asoevent2.exblog.jp/
11. 高島特産いちじく収穫体験 (要申込、〆切前日正午、定員各日30名)
日時:10/18(土)まで 10:00-11:00 (雨天決行、受付終了日あり)
場所:いちじく農園 (高島市)
問合せ:(公社)びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
http://www.takashima-kanko.jp/event/tabinoko2013aki.html
12. 朽木秋祭りinてんくう
日時:10/18(土)、19(日)
場所:グリーンパーク想い出の森 (高島市)
問合せ:グリーンパーク想い出の森 TEL:0740-38-2770
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_14514.html?PHPSESSID=43b81563d77f8d15280ae53aa5fbae28
13. 第3回栃の木祭 (要申込みプログラムあり)
日時:10/19(日)
場所:源流の駅 山帰来 (高島市)
問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:090-8196-6765
http://kyobokutosuigennosato.jimdo.com/
14. 勢多唐橋東西大綱引合戦 (参加〆切10/5、定員200名)
日時:10/19(日) 14:00-
場所:瀬田の唐橋 (大津市)
問合せ:勢多唐橋東西大綱引合戦実行委員会 TEL:077-537-1105
http://www.seta-karahashi.com/
15. 田舎のごっつおバイキング (要申込、定員50名)
日時:10/19(日) 11:30-13:30
場所:ふれあいの里リバーホール板並 (米原市)
問合せ:実行委員会事務局 TEL:090-1744-0152
http://www.city.maibara.lg.jp/0000005862.html
16. 伊吹山山頂の保全事業 (要申込)
○希少種 個体数調査&フランスギク駆除 (各先着3名)
日時:10/21(火)、23(木) 9:45- (小雨決行)
○希少種保全区域の防護網撤去作業 (先着10名)
日時:11/8(土) 9:45-
集合:関ヶ原ふれあいセンター駐車場 9:45 (米原市)
問合せ:伊吹山ネイチャーネットワーク TEL:0749-26-1194
http://www.digitalsolution.co.jp/nature/cgi/ibuki/2014hozen/index.html
17. 森の感謝祭INたかとり2014
日時:10/24(金)、25(土)、26(日)
場所:高取山ふれあい公園 (犬上郡多賀町)
問合せ:高取チェーンソーCLUB事務局 TEL:0749-47-1206
http://www.takatori.cc/
18. 棚田ボランティア
○上仰木地区 草刈り 田の溝掘り 交流イベント (要申込、〆切10/26、定員15名)
日時:11/2(日) 9:00-12:30 (雨天中止)
集合:上仰木バス停前 (大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-MAIL:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index2.html#kamiogi
○小泉地区 棚田の開拓 稲刈り・はさかけ (要申込、〆切11/3、定員約20名)
日時:11/8(土) 9:00-13:00 (小雨決行)
集合:ジョイ伊吹駐車場 (米原市)
問合せ:伊吹山スロービレッジ担当 TEL:090-8533-6938
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index2.html#koizumi
○平尾地区 なっとう餅の仕込み (要申込、〆切11/2、定員30名)
日時:11/8(土) 9:30-15:00
集合:馬蹄形棚田駐車場 (大津市)
問合せ:平尾里山・棚田守り人の会 E-MAIL:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index2.html#ougi
○森西地区 草刈り 獣害防止柵の手入れ 水路整備 (要申込、〆切10/26、定員約10名)
日時:11/9(日) 9:00-12:00
集合:森西草の根ハウス (高島市)
問合せ:森西区 TEL:0740-27-0196
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index2.html#morinishi
19. 第5回 つくるフェスタ
日時:11/3(月・祝) 10:00-17:00
場所:守山市歴史文化まちづくり館「うの家」 (守山市)
問合せ:つくるフェスタ実行委員会 TEL:090-4305-5585
http://tsukufes.shiga-saku.net/e1079992.html
20. 高島食材のこだわりスモーク体験 (要申込、〆切11/3、先着10組)
日時:11/8(土) 9:00-17:00
場所:マキノ高原 (高島市)
問合せ:(公社)びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
http://www.takashima-kanko.jp/event/tabinoko2013aki.html
21. 米原市環境フォーラム2014 前日プレ企画「松本英揮さんと行く!まいばらエコサイクルツアー」 (要申込、先着30名)
日時:11/8(土) 10:30-15:30
集合:JR醒ヶ井駅前 (米原市)
問合せ:米原市環境フォーラム実行委員会事務局 TEL:0749-58-2230
http://www.city.maibara.lg.jp/0000005683.html
22. 家棟川ビオトープ水鳥観察会 (要申込、〆切11/6、先着30名)
日時:11/9(日) 9:00-12:30頃 (小雨決行)
場所:家棟川ビオトープ (野洲市)
問合せ:滋賀県流域政策局 河川・港湾室 TEL:077-528-4154
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kako/yanamune_biotop/files/141109yanamune-chirashi.pdf
23. 山かぶづくりプロジェクト2014 収穫と収穫祭 (要申込)
日時:11/9(日) 9:30-15:00頃
場所:赤子山スキー場ゲレンデ (長浜市)
問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
http://woodypal.jp/sites/default/files/files/yakihata2014.pdf
24. 米原市環境フォーラム2014 水源の里まいばら発 ハッピースローライフフェスwith松本英揮さん (申込不要)
日時:11/9(日) 10:00-15:00 (雨天決行)
場所:伊吹薬草の里文化センター (米原市)
問合せ:米原市環境フォーラム実行委員会事務局 TEL:0749-58-2230
http://www.city.maibara.lg.jp/cmsfiles/contents/0000005/5683/kankyou_forum2014.pdf
25. 「A2-B-C」&「チェルノブイリ28年目の子どもたち」上映会in大津 (要申込、各回先着50名)
日時:11/15(土) 10:00-12:30 14:00-16:30
場所:まちなか交流館2Fコミュニティホール (大津市)
問合せ:まちなか交流館 TEL:077-525-6674
http://yuyukan.shiga-saku.net/e1069138.html
26. 第4回おうみしごと体験フェスタ&滋賀県ものづくりフェア2014 (要申込、〆切10/24)
日時:11/15(土)、16(日) 10:00-16:00
場所:滋賀県立文化産業交流会館、米原市米原公民館 (米原市)
問合せ:滋賀県職業能力開発協会 TEL:077-533-0850
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/rosei/20140917.html
27. 丸八百貨店の鯖ずしづくり体験 (要申込、〆切各5日前、各日定員10名)
日時:12/14(日)まで (火曜日は除く)
場所:丸八百貨店 (高島市)
問合せ:(公社)びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
http://www.takashima-kanko.jp/event/tabinoko2013aki.html
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇栗東自然観察の森 (栗東市) TEL:077-554-1313
○自然観察コース(自然観察会)
日時:10/5(日)、26(日) 13:30-15:00
○自然観察コース(親子観察会)
日時:10/12(日) 10:30-11:00頃
○ミニクラフト「小枝でワニ」
日時:10/12(日)、26(日) 10:00-15:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2610event.html
○2014森の秋まつり
日時:10/19(日) 9:30-14:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/akimatsuri.htm
○秋の特別企画展「さがそう 森の動物の足あと」
日時:11/9(日)まで
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/h26asiato.htm
◇野洲市歴史民俗博物館 (野洲市) TEL:077-587-4410
○秋期企画展「近江の自然災害 -地震と水害の歴史-」
日時:10/4(土)-11/24(月・祝) 9:30-17:00
http://www.city.yasu.lg.jp/doc/kyouikubu/hakubutukan/20141004.html
○記念講演会「中世の災害と近江」 (当日受付、定員120名)
日時:11/3(月・祝) 14:00-16:00
http://www.city.yasu.lg.jp/doc/kyouikubu/hakubutukan/20141103.html
◇大津市比良げんき村 (大津市) TEL:077-596-0710
○皆既月食観望会 (要申込、〆切10/6、先着50名)
日時:10/8(水) 18:00-22:00
問合せ:大津北商工会 志賀支所 TEL:077-592-0076
http://genkimura.blog.eonet.jp/default/files/108.pdf
○第7回大津市比良げんき村感謝祭
日時:10/19(日) 9:00-16:00
http://genkimura.blog.eonet.jp/default/files/h26.10.pdf
◇醒井養鱒場 (米原市) TEL:0749-54-0301
○大人のためのビワマス採卵体験 (要申込、先着15名)
日時:10/9(木) 9:00-14:00
○養鱒の里で親子ふれあい体験 (要申込、先着20名)
日時:10/19(日) 10:00-15:00
http://samegai.siga.jp/?p=4069
◇滋賀県立陶芸の森 (甲賀市) TEL:0748-83-0968
○オリジナルたぬきの顔をつくろう! (当日受付、先着順)
日時:10/11(土) 10:00-16:30
○土でつくる楽しいおめん (当日受付、先着順)
日時:10/12(日) 10:00-16:30
http://www.sccp.jp/topics/%e3%81%a1%e3%82%87%e3%81%a3%e3%81%a8%e3%81%a0%e3%81%91%e9%99%b6%e8%8a%b8%e4%bd%93%e9%a8%93-%e3%81%ad%e3%82%93%e3%81%a9%e3%81%a8%e9%81%8a%e3%81%b6/
◇滋賀県平和祈念館 (東近江市) TEL:0749-46-0300
○米原市の蒸気機関車避難壕見学会&戦争体験を聞く会 (要申込、締切り10/10、先着20名)
日時:10/18(土) 10:00-12:30
場所:岩脇公民館 (米原市)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/files/h26fw_chirashi.pdf
○平和学習講座 生活の中から戦時を考える (要申込、各回先着80名)
日時:10/25(土)、11/22(土)、12/20(土) 14:30-16:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/files/h26heiwagakushukouza2.pdf
○第9回企画展示「子どもたちの見た滋賀の戦争」
日時:10/4(土)-12/21(日)
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/
◇栗東歴史民俗博物館 (栗東市) TEL:077-554-2733
○かまどめしを炊こう!! (要申込、〆切10/8、定員20名)
日時:10/18(土) 10:00-14:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/
◇びわこ文化公園 (大津市) TEL:077-543-5831
○ゆうYOUフェスタ2014 (申込不要)
日時:10/18(土) 10:00-15:00
http://bibun.shiga-saku.net/e1082989.html
◇希望が丘文化公園 青年の城 (蒲生郡竜王町) TEL:077-586-2111
○第3回希望が丘の自然観察会 (要申込、先着25名)
日時:10/26(日) 9:30-12:00
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/9223.html
◇みなくち子どもの森自然館 (甲賀市) TEL:0748-63-6712
○きまぐれしぜんさんぽ (申込不要、定員15名)
日時:10/26(日) 14:00-15:00頃
http://www.city.koka.lg.jp/5999.htm
◇近江富士花緑公園 (野洲市) TEL:077-586-1930
○森のお仕事体験 (要申込、〆切各1週間前、定員20名)
日時:11/3(月・祝)、12/7(日) 10:00-12:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/koendayori/entry-593/index.html/
○カリョクのカキもぎ (要申込、〆切11/2、定員10名)
日時:11/9(日) 10:00-
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/koendayori/entry-594/index.html/
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○田んぼ体験 稲刈り・ハサ掛け (当日受付、先着10名)
日時:10/5(日) 10:00-12:00
集合:生活実験工房 9:30
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#tanbo
○田んぼ体験 脱穀・唐箕かけ (当日受付、先着10名)
日時:10/26(日) 10:00-12:00
集合:生活実験工房 9:30
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#tanbo
○葉っぱ模様の手ぬぐい作り (当日受付、先着30名)
日時:10/11(土) 13:30-15:00
集合:実習室2 13:00
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#taiken
○企画展示:魚米之郷 -太湖・洞庭湖と琵琶湖の水辺の暮らし-
日時:11/24(月)まで
場所:企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_22th_20140719_gyomainosato.html
○湖上フォーラム みんなで語る「ふなずし」の歴史 (要申込、先着120名)
日時:11/8(土) 10:00-15:30頃
集合:大津港 9:30 (大津市)
問合せ:琵琶湖汽船株式会社 TEL:077-524-5000
http://www.biwakokisen.co.jp/i_image/20140928122809.pdf
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. Ecology×Internationl-えこいん話-vol.4 (要申込、先着50名)
日時:10/15(水) 18:30-21:00
場所:京エコロジーセンター (京都市伏見区)
問合せ:京エコロジーセンター TEL:075-641-0911
http://www.miyako-eco.jp/ecocen/event/2014/08/ecology-international-vol4.php
2. 森林総合研究所関西支所公開講演会「森のなか、シカが増えすぎて…」 (当日参加可)
日時:10/17(金) 13:45-16:30
場所:キャンパスプラザ京都4F第2講義室 (京都市下京区)
問合せ:森林総合研究所関西支所 TEL:075-366-9901
http://www.ffpri.affrc.go.jp/fsm/documents/20140905pressrelease.pdf
3. 淡海の"いい川"づくり研修会-多自然川づくりの技術と推進の方策- (要申込、先着80名)
日時:10/18(土) 10:00-16:40
場所:滋賀県庁新館7F大会議室 (大津市)
問合せ:滋賀県流域政策局 TEL:077-528-4291
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/ryuiki/eshinbun/20140912.html
4. びわ湖環境ビジネスメッセ2014 セミナープログラム「低炭素社会づくりに向けた貢献量評価の取組について」 (要申込、定員100名)
日時:10/22(水) 13:30-15:30
場所:長浜ドーム セミナー室1 (長浜市)
問合せ:滋賀県温暖化対策課 TEL:077-528-3493
https://www.biwako-messe.com/sys/events/view/144
5. 森づくり・森づかい市民講座 第3回 (要申込)
日時:10/25(土) 9:00-15:00
集合:荒神山公園 宇曽川沿の駐車場 8:45 (彦根市)
問合せ:NPO法人おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
http://www.ecoloshiga.jp/imgdir/new/622_1.pdf
6. 公開講演会「大規模生物現象-大発生・一斉開花・大量死の科学-」
日時:10/25(土) 13:30-16:00
場所:大学コンソーシアム京都 キャンパスプラザ京都 (京都市下京区)
問合せ:京都大学生態学研究センター 工藤研究室 TEL:077-549-8255
http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/ecology/tsunagu02.html
7. 清里ミーティング (要申込、〆切11/1、先着200名)
日時:11/15(土)-17(月) 2泊3日
場所:キープ協会清泉寮、山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター (山梨県北杜市)
問合せ:(公社)日本環境教育フォーラム TEL:03-3350-6770
http://www.jeef.or.jp/activities/kiyosato/
8. キャンプインストラクター講習会 (要申込、〆切10/31、定員20名)
日時:11/22(土)-24(月・祝) 2泊3日
場所:希望が丘文化公園 野外活動センター (蒲生郡竜王町)
問合せ:滋賀県キャンプ協会 事務局 TEL:0748-62-3949
http://www.camping.or.jp/20141122shigaCI.pdf
9. 滋賀大学環境シンポジウム「異常気象はまだ続くのか-温暖化から考える-」 (要申込、先着60名)
日時:11/30(日) 13:00-16:50
場所:滋賀大学大津サテライトプラザ (大津市)
問合せ:滋賀大学環境学習支援士会 TEL:077-537-7821
http://shienshi.com/PDF/20141130.pdf#page=1&zoom=auto,-13,842
10. プロジェクトWILD&WET+PLT全国大会 (要申込、〆切12/12、定員約80名)
日時:2015年1/17(土)-18(日)
場所:ロッジ舞洲 (大阪市此花区)
問合せ:(一財)公園財団プロジェクト・ワイルド事務局 TEL:03-6674-1188
http://www.projectwild.jp/2014zenkoku/2014zenkoku.html
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇平成26年度 滋賀県民間施設再生可能エネルギー等導入推進事業補助金 (〆切10/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/h26gnd/e-minkan.html
◇味の素「食と健康」国際協力支援プログラム (〆切10/31)
http://www.ajinomoto.com/jp/activity/csr/ain/ainkoubo.html
◇(公財)損保ジャパン日本興亜環境財団 環境保全プロジェクト助成 (〆切10/31)
http://www.sjnkef.org/project/index.html
◇(公財)JR西日本あんしん社会財団助成 (〆切11/17)
http://www.jrw-relief-f.or.jp/aid/
【募集】
◇風と土の交藝in琵琶湖高島2014 サポートスタッフ募集
http://kazetotsuchi.blog.fc2.com/blog-entry-63.html
◇湖南市地域おこし協力隊の募集 (〆切10/9)
http://www.iju-join.jp/prefectures/shiga/500315/k/7212
◇自然公園施設修繕ボランティア活動への参加者募集
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/shizenkouenshisetsu/h25naturesupportshiga.html
◇ホールアース自然学校実習生募集 (〆切10/21)
http://wens.gr.jp/about/recruit/index.html
◇京エコロジーセンター環境ボランティア「エコメイト」募集 (〆切11/15)
http://www.miyako-eco.jp/info/2014/09/post-58.html
◇(公財)キープ協会2015年度実習生募集 (〆切12/31)
http://www.keep.or.jp/about/kankyo/jisshusei.php
◇霧ケ峰八島ビジターセンター職員募集
http://blog.goo.ne.jp/vc527000/e/87647124fd56a9ad44ca05700477816c
◇第58回 日本学生科学賞 作品募集 (〆切10/10)
http://event.yomiuri.co.jp/jssa/
◇低炭素な「まちと建物」コンテスト (〆切10/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20140826.html
◇第3回エクセレントNPO大賞 (〆切10/17)
http://www.excellent-npo.net/index.php/ja/
◇第7回ゆめづくりまちづくり大賞 (〆切10/31)
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/yumemachi/
◇第10回エコツーリズム大賞 (〆切11/14)
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=25058&%20hou_id=18642
◇県立施設 ネーミングライツパートナー 募集
http://www.pref.shiga.lg.jp/gyokaku/nr/index.html
【その他】
◇おいしがうれしがキャンペーン推進店スタンプラリー (2015年3/25まで)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gc01/files/tirashi.pdf
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
先月28日、琵琶湖博物館 環境学習センターでは今回初となる香りの
環境ほっとカフェ「ヒノキでアロマ -香りで感じる いきもののつなが
り-」を開催しました。この日はヒノキの葉から精油(香りのモト)を抽
出し、採れたての精油を用いたバスボムづくりや、調香のコツをプロに
教わりながらオリジナル香水の調合に挑戦しました。他にも博物館の森
にある植物で香りあてクイズをしたり、香りにまつわる話を聞いたりと、
とっても充実した内容でした。
精油を採る方法に興味を持った人、自分で思い描いた香水が作れて楽
しかった、植物と香りのことをもっと深く知りたくなったという参加者
が多く、今回のイベントを機に身のまわりの自然に目を向ける人が増え
たならこんなに嬉しいことはありません。大好評につき第2弾、あるかも
しれません。次は何をしようか、今からわくわくします。
環境学習推進員 布川 恵理
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/25-1/2)・
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は10/17(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 歴史ある「湖族の郷」堅田を一緒に歩きませんか (当日受付)
日時:10/4(土) 9:30-12:00
集合:JR堅田駅前 (大津市)
問合せ:古都おおつ観光ボランティアガイドの会 TEL:077-579-5326
http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=15504
2. びわ湖水源の森づくり活動
○第9回 森づくり交流会ふれあいフェスタ2014
日時:10/4(土) 10:00-15:30
場所:豊公園 (長浜市)
問合せ:滋賀県森林政策課 TEL:077-528-3918
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/files/tirashi.pdf
○しいたけ栽培体験で、いい出会いを!-森林体験で婚活- (要申込、定員30名、〆切10/15)
日時:10/19(日) 9:45-15:30
場所:マキノ町浦 集落 (高島市)
問合せ:高島森林体験学校 TEL:0740-38-2527
○人工林の整備を進めよう-森林作業を体験しよう-中級編 (要申込、定員約30名、〆切10/15)
日時:10/29(水) 9:30-16:00
場所:林業普及センター ほか (野洲市)
問合せ:林業普及センター TEL:077-587-2655
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shinrin-c/fukyusidou.html
3. 探鳥会のお知らせ (申込不要)
○希望が丘文化公園探鳥会
日時:10/12(日) 9:10-14:00 (雨天中止)
集合:近江鉄道バス希望が丘西ゲートバス停前 9:10 (野洲市)
問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/10/12/234/144/
○定例・下物探鳥会
日時:10/19(日) 8:30-12:00 (雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 無料休憩所前 8:30 (草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/10/19/232/144/
○新旭探鳥会
日時:10/26(日) 9:10-11:30頃 (雨天決行)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内 9:10 (高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/10/26/233/144/
4. 新竹取物語-収穫祭- (要申込、〆切10/8)
日時:10/12(日) 9:40-14:30 (小雨決行)
場所:安曇川町地先の安曇川河川敷 (高島市)
問合せ:あどがわエコツークラブ TEL:090-4687-7589
http://www.ex.biwa.ne.jp/~honda/waiwai/sinntaketori/2014nenn/1401012shuukakusai.pdf
5. おうみこっとん夢つむぎ 綿つみ体験 (要申込、〆切1回目10/8 2回目10/29、先着各60名)
日時:1回目10/12(日) 10:00-15:00、2回目11/2(日) 10:00-15:00
場所:本庄町の公会堂と畑 (彦根市)
問合せ:おうみこっとん夢つむぎ TEL:0749-43-7201
http://oumicotton.blog.fc2.com/blog-entry-99.html
6. 外来魚駆除大会in琵琶湖 (随時受付解散)
日時:10/12(日) 10:00-15:00 (雨天決行)
場所:草津市津田江1北湖岸緑地
問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
http://homepage2.nifty.com/mugituku/2014-10-12/2014-10-12a.html
7. Harves-Ta in HASHIRI
日時:10/12(日) 11:00-16:30 (雨天決行)
場所:走井地区 (栗東市)
問合せ:Harves-Ta in HASHIRI実行委員会 TEL:077-525-6674
https://ja-jp.facebook.com/harvesta.h
8. 漁師特製ビワマスちゃんちゃん焼きと琵琶湖遊覧 (要申込、〆切各5日前、定員各20名)
日時:10/12(日)、10/19(日)、11/2(日)、11/9(日) 9:30-12:30
場所:針江漁港 (高島市)
問合せ:(公社)びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
http://www.takashima-kanko.jp/event/tabinoko2013aki.html
9. 余呉まるごと里山芸術村2014
日時:10/17(金)-26(日) 10:00-16:00
場所:旧余呉小学校北など (長浜市)
問合せ:芸術村IN余呉実行委員会 TEL:0749-86-8037
http://art-yogo.com/%E8%8A%B8%E8%A1%93%E6%9D%91%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%94%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf
10. 森の観察会 -きのこ- (要申込、〆切10/15、定員30名)
日時:10/18(土) 10:00-15:00
場所:森林公園くつきの森 やまね館 (高島市)
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://asoevent2.exblog.jp/
11. 高島特産いちじく収穫体験 (要申込、〆切前日正午、定員各日30名)
日時:10/18(土)まで 10:00-11:00 (雨天決行、受付終了日あり)
場所:いちじく農園 (高島市)
問合せ:(公社)びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
http://www.takashima-kanko.jp/event/tabinoko2013aki.html
12. 朽木秋祭りinてんくう
日時:10/18(土)、19(日)
場所:グリーンパーク想い出の森 (高島市)
問合せ:グリーンパーク想い出の森 TEL:0740-38-2770
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_14514.html?PHPSESSID=43b81563d77f8d15280ae53aa5fbae28
13. 第3回栃の木祭 (要申込みプログラムあり)
日時:10/19(日)
場所:源流の駅 山帰来 (高島市)
問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:090-8196-6765
http://kyobokutosuigennosato.jimdo.com/
14. 勢多唐橋東西大綱引合戦 (参加〆切10/5、定員200名)
日時:10/19(日) 14:00-
場所:瀬田の唐橋 (大津市)
問合せ:勢多唐橋東西大綱引合戦実行委員会 TEL:077-537-1105
http://www.seta-karahashi.com/
15. 田舎のごっつおバイキング (要申込、定員50名)
日時:10/19(日) 11:30-13:30
場所:ふれあいの里リバーホール板並 (米原市)
問合せ:実行委員会事務局 TEL:090-1744-0152
http://www.city.maibara.lg.jp/0000005862.html
16. 伊吹山山頂の保全事業 (要申込)
○希少種 個体数調査&フランスギク駆除 (各先着3名)
日時:10/21(火)、23(木) 9:45- (小雨決行)
○希少種保全区域の防護網撤去作業 (先着10名)
日時:11/8(土) 9:45-
集合:関ヶ原ふれあいセンター駐車場 9:45 (米原市)
問合せ:伊吹山ネイチャーネットワーク TEL:0749-26-1194
http://www.digitalsolution.co.jp/nature/cgi/ibuki/2014hozen/index.html
17. 森の感謝祭INたかとり2014
日時:10/24(金)、25(土)、26(日)
場所:高取山ふれあい公園 (犬上郡多賀町)
問合せ:高取チェーンソーCLUB事務局 TEL:0749-47-1206
http://www.takatori.cc/
18. 棚田ボランティア
○上仰木地区 草刈り 田の溝掘り 交流イベント (要申込、〆切10/26、定員15名)
日時:11/2(日) 9:00-12:30 (雨天中止)
集合:上仰木バス停前 (大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-MAIL:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index2.html#kamiogi
○小泉地区 棚田の開拓 稲刈り・はさかけ (要申込、〆切11/3、定員約20名)
日時:11/8(土) 9:00-13:00 (小雨決行)
集合:ジョイ伊吹駐車場 (米原市)
問合せ:伊吹山スロービレッジ担当 TEL:090-8533-6938
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index2.html#koizumi
○平尾地区 なっとう餅の仕込み (要申込、〆切11/2、定員30名)
日時:11/8(土) 9:30-15:00
集合:馬蹄形棚田駐車場 (大津市)
問合せ:平尾里山・棚田守り人の会 E-MAIL:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index2.html#ougi
○森西地区 草刈り 獣害防止柵の手入れ 水路整備 (要申込、〆切10/26、定員約10名)
日時:11/9(日) 9:00-12:00
集合:森西草の根ハウス (高島市)
問合せ:森西区 TEL:0740-27-0196
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index2.html#morinishi
19. 第5回 つくるフェスタ
日時:11/3(月・祝) 10:00-17:00
場所:守山市歴史文化まちづくり館「うの家」 (守山市)
問合せ:つくるフェスタ実行委員会 TEL:090-4305-5585
http://tsukufes.shiga-saku.net/e1079992.html
20. 高島食材のこだわりスモーク体験 (要申込、〆切11/3、先着10組)
日時:11/8(土) 9:00-17:00
場所:マキノ高原 (高島市)
問合せ:(公社)びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
http://www.takashima-kanko.jp/event/tabinoko2013aki.html
21. 米原市環境フォーラム2014 前日プレ企画「松本英揮さんと行く!まいばらエコサイクルツアー」 (要申込、先着30名)
日時:11/8(土) 10:30-15:30
集合:JR醒ヶ井駅前 (米原市)
問合せ:米原市環境フォーラム実行委員会事務局 TEL:0749-58-2230
http://www.city.maibara.lg.jp/0000005683.html
22. 家棟川ビオトープ水鳥観察会 (要申込、〆切11/6、先着30名)
日時:11/9(日) 9:00-12:30頃 (小雨決行)
場所:家棟川ビオトープ (野洲市)
問合せ:滋賀県流域政策局 河川・港湾室 TEL:077-528-4154
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kako/yanamune_biotop/files/141109yanamune-chirashi.pdf
23. 山かぶづくりプロジェクト2014 収穫と収穫祭 (要申込)
日時:11/9(日) 9:30-15:00頃
場所:赤子山スキー場ゲレンデ (長浜市)
問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
http://woodypal.jp/sites/default/files/files/yakihata2014.pdf
24. 米原市環境フォーラム2014 水源の里まいばら発 ハッピースローライフフェスwith松本英揮さん (申込不要)
日時:11/9(日) 10:00-15:00 (雨天決行)
場所:伊吹薬草の里文化センター (米原市)
問合せ:米原市環境フォーラム実行委員会事務局 TEL:0749-58-2230
http://www.city.maibara.lg.jp/cmsfiles/contents/0000005/5683/kankyou_forum2014.pdf
25. 「A2-B-C」&「チェルノブイリ28年目の子どもたち」上映会in大津 (要申込、各回先着50名)
日時:11/15(土) 10:00-12:30 14:00-16:30
場所:まちなか交流館2Fコミュニティホール (大津市)
問合せ:まちなか交流館 TEL:077-525-6674
http://yuyukan.shiga-saku.net/e1069138.html
26. 第4回おうみしごと体験フェスタ&滋賀県ものづくりフェア2014 (要申込、〆切10/24)
日時:11/15(土)、16(日) 10:00-16:00
場所:滋賀県立文化産業交流会館、米原市米原公民館 (米原市)
問合せ:滋賀県職業能力開発協会 TEL:077-533-0850
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/rosei/20140917.html
27. 丸八百貨店の鯖ずしづくり体験 (要申込、〆切各5日前、各日定員10名)
日時:12/14(日)まで (火曜日は除く)
場所:丸八百貨店 (高島市)
問合せ:(公社)びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
http://www.takashima-kanko.jp/event/tabinoko2013aki.html
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇栗東自然観察の森 (栗東市) TEL:077-554-1313
○自然観察コース(自然観察会)
日時:10/5(日)、26(日) 13:30-15:00
○自然観察コース(親子観察会)
日時:10/12(日) 10:30-11:00頃
○ミニクラフト「小枝でワニ」
日時:10/12(日)、26(日) 10:00-15:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2610event.html
○2014森の秋まつり
日時:10/19(日) 9:30-14:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/akimatsuri.htm
○秋の特別企画展「さがそう 森の動物の足あと」
日時:11/9(日)まで
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/h26asiato.htm
◇野洲市歴史民俗博物館 (野洲市) TEL:077-587-4410
○秋期企画展「近江の自然災害 -地震と水害の歴史-」
日時:10/4(土)-11/24(月・祝) 9:30-17:00
http://www.city.yasu.lg.jp/doc/kyouikubu/hakubutukan/20141004.html
○記念講演会「中世の災害と近江」 (当日受付、定員120名)
日時:11/3(月・祝) 14:00-16:00
http://www.city.yasu.lg.jp/doc/kyouikubu/hakubutukan/20141103.html
◇大津市比良げんき村 (大津市) TEL:077-596-0710
○皆既月食観望会 (要申込、〆切10/6、先着50名)
日時:10/8(水) 18:00-22:00
問合せ:大津北商工会 志賀支所 TEL:077-592-0076
http://genkimura.blog.eonet.jp/default/files/108.pdf
○第7回大津市比良げんき村感謝祭
日時:10/19(日) 9:00-16:00
http://genkimura.blog.eonet.jp/default/files/h26.10.pdf
◇醒井養鱒場 (米原市) TEL:0749-54-0301
○大人のためのビワマス採卵体験 (要申込、先着15名)
日時:10/9(木) 9:00-14:00
○養鱒の里で親子ふれあい体験 (要申込、先着20名)
日時:10/19(日) 10:00-15:00
http://samegai.siga.jp/?p=4069
◇滋賀県立陶芸の森 (甲賀市) TEL:0748-83-0968
○オリジナルたぬきの顔をつくろう! (当日受付、先着順)
日時:10/11(土) 10:00-16:30
○土でつくる楽しいおめん (当日受付、先着順)
日時:10/12(日) 10:00-16:30
http://www.sccp.jp/topics/%e3%81%a1%e3%82%87%e3%81%a3%e3%81%a8%e3%81%a0%e3%81%91%e9%99%b6%e8%8a%b8%e4%bd%93%e9%a8%93-%e3%81%ad%e3%82%93%e3%81%a9%e3%81%a8%e9%81%8a%e3%81%b6/
◇滋賀県平和祈念館 (東近江市) TEL:0749-46-0300
○米原市の蒸気機関車避難壕見学会&戦争体験を聞く会 (要申込、締切り10/10、先着20名)
日時:10/18(土) 10:00-12:30
場所:岩脇公民館 (米原市)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/files/h26fw_chirashi.pdf
○平和学習講座 生活の中から戦時を考える (要申込、各回先着80名)
日時:10/25(土)、11/22(土)、12/20(土) 14:30-16:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/files/h26heiwagakushukouza2.pdf
○第9回企画展示「子どもたちの見た滋賀の戦争」
日時:10/4(土)-12/21(日)
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/
◇栗東歴史民俗博物館 (栗東市) TEL:077-554-2733
○かまどめしを炊こう!! (要申込、〆切10/8、定員20名)
日時:10/18(土) 10:00-14:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/
◇びわこ文化公園 (大津市) TEL:077-543-5831
○ゆうYOUフェスタ2014 (申込不要)
日時:10/18(土) 10:00-15:00
http://bibun.shiga-saku.net/e1082989.html
◇希望が丘文化公園 青年の城 (蒲生郡竜王町) TEL:077-586-2111
○第3回希望が丘の自然観察会 (要申込、先着25名)
日時:10/26(日) 9:30-12:00
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/9223.html
◇みなくち子どもの森自然館 (甲賀市) TEL:0748-63-6712
○きまぐれしぜんさんぽ (申込不要、定員15名)
日時:10/26(日) 14:00-15:00頃
http://www.city.koka.lg.jp/5999.htm
◇近江富士花緑公園 (野洲市) TEL:077-586-1930
○森のお仕事体験 (要申込、〆切各1週間前、定員20名)
日時:11/3(月・祝)、12/7(日) 10:00-12:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/koendayori/entry-593/index.html/
○カリョクのカキもぎ (要申込、〆切11/2、定員10名)
日時:11/9(日) 10:00-
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/koendayori/entry-594/index.html/
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○田んぼ体験 稲刈り・ハサ掛け (当日受付、先着10名)
日時:10/5(日) 10:00-12:00
集合:生活実験工房 9:30
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#tanbo
○田んぼ体験 脱穀・唐箕かけ (当日受付、先着10名)
日時:10/26(日) 10:00-12:00
集合:生活実験工房 9:30
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#tanbo
○葉っぱ模様の手ぬぐい作り (当日受付、先着30名)
日時:10/11(土) 13:30-15:00
集合:実習室2 13:00
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html#taiken
○企画展示:魚米之郷 -太湖・洞庭湖と琵琶湖の水辺の暮らし-
日時:11/24(月)まで
場所:企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_22th_20140719_gyomainosato.html
○湖上フォーラム みんなで語る「ふなずし」の歴史 (要申込、先着120名)
日時:11/8(土) 10:00-15:30頃
集合:大津港 9:30 (大津市)
問合せ:琵琶湖汽船株式会社 TEL:077-524-5000
http://www.biwakokisen.co.jp/i_image/20140928122809.pdf
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. Ecology×Internationl-えこいん話-vol.4 (要申込、先着50名)
日時:10/15(水) 18:30-21:00
場所:京エコロジーセンター (京都市伏見区)
問合せ:京エコロジーセンター TEL:075-641-0911
http://www.miyako-eco.jp/ecocen/event/2014/08/ecology-international-vol4.php
2. 森林総合研究所関西支所公開講演会「森のなか、シカが増えすぎて…」 (当日参加可)
日時:10/17(金) 13:45-16:30
場所:キャンパスプラザ京都4F第2講義室 (京都市下京区)
問合せ:森林総合研究所関西支所 TEL:075-366-9901
http://www.ffpri.affrc.go.jp/fsm/documents/20140905pressrelease.pdf
3. 淡海の"いい川"づくり研修会-多自然川づくりの技術と推進の方策- (要申込、先着80名)
日時:10/18(土) 10:00-16:40
場所:滋賀県庁新館7F大会議室 (大津市)
問合せ:滋賀県流域政策局 TEL:077-528-4291
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/ryuiki/eshinbun/20140912.html
4. びわ湖環境ビジネスメッセ2014 セミナープログラム「低炭素社会づくりに向けた貢献量評価の取組について」 (要申込、定員100名)
日時:10/22(水) 13:30-15:30
場所:長浜ドーム セミナー室1 (長浜市)
問合せ:滋賀県温暖化対策課 TEL:077-528-3493
https://www.biwako-messe.com/sys/events/view/144
5. 森づくり・森づかい市民講座 第3回 (要申込)
日時:10/25(土) 9:00-15:00
集合:荒神山公園 宇曽川沿の駐車場 8:45 (彦根市)
問合せ:NPO法人おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
http://www.ecoloshiga.jp/imgdir/new/622_1.pdf
6. 公開講演会「大規模生物現象-大発生・一斉開花・大量死の科学-」
日時:10/25(土) 13:30-16:00
場所:大学コンソーシアム京都 キャンパスプラザ京都 (京都市下京区)
問合せ:京都大学生態学研究センター 工藤研究室 TEL:077-549-8255
http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/ecology/tsunagu02.html
7. 清里ミーティング (要申込、〆切11/1、先着200名)
日時:11/15(土)-17(月) 2泊3日
場所:キープ協会清泉寮、山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター (山梨県北杜市)
問合せ:(公社)日本環境教育フォーラム TEL:03-3350-6770
http://www.jeef.or.jp/activities/kiyosato/
8. キャンプインストラクター講習会 (要申込、〆切10/31、定員20名)
日時:11/22(土)-24(月・祝) 2泊3日
場所:希望が丘文化公園 野外活動センター (蒲生郡竜王町)
問合せ:滋賀県キャンプ協会 事務局 TEL:0748-62-3949
http://www.camping.or.jp/20141122shigaCI.pdf
9. 滋賀大学環境シンポジウム「異常気象はまだ続くのか-温暖化から考える-」 (要申込、先着60名)
日時:11/30(日) 13:00-16:50
場所:滋賀大学大津サテライトプラザ (大津市)
問合せ:滋賀大学環境学習支援士会 TEL:077-537-7821
http://shienshi.com/PDF/20141130.pdf#page=1&zoom=auto,-13,842
10. プロジェクトWILD&WET+PLT全国大会 (要申込、〆切12/12、定員約80名)
日時:2015年1/17(土)-18(日)
場所:ロッジ舞洲 (大阪市此花区)
問合せ:(一財)公園財団プロジェクト・ワイルド事務局 TEL:03-6674-1188
http://www.projectwild.jp/2014zenkoku/2014zenkoku.html
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇平成26年度 滋賀県民間施設再生可能エネルギー等導入推進事業補助金 (〆切10/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/h26gnd/e-minkan.html
◇味の素「食と健康」国際協力支援プログラム (〆切10/31)
http://www.ajinomoto.com/jp/activity/csr/ain/ainkoubo.html
◇(公財)損保ジャパン日本興亜環境財団 環境保全プロジェクト助成 (〆切10/31)
http://www.sjnkef.org/project/index.html
◇(公財)JR西日本あんしん社会財団助成 (〆切11/17)
http://www.jrw-relief-f.or.jp/aid/
【募集】
◇風と土の交藝in琵琶湖高島2014 サポートスタッフ募集
http://kazetotsuchi.blog.fc2.com/blog-entry-63.html
◇湖南市地域おこし協力隊の募集 (〆切10/9)
http://www.iju-join.jp/prefectures/shiga/500315/k/7212
◇自然公園施設修繕ボランティア活動への参加者募集
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/shizenkouenshisetsu/h25naturesupportshiga.html
◇ホールアース自然学校実習生募集 (〆切10/21)
http://wens.gr.jp/about/recruit/index.html
◇京エコロジーセンター環境ボランティア「エコメイト」募集 (〆切11/15)
http://www.miyako-eco.jp/info/2014/09/post-58.html
◇(公財)キープ協会2015年度実習生募集 (〆切12/31)
http://www.keep.or.jp/about/kankyo/jisshusei.php
◇霧ケ峰八島ビジターセンター職員募集
http://blog.goo.ne.jp/vc527000/e/87647124fd56a9ad44ca05700477816c
◇第58回 日本学生科学賞 作品募集 (〆切10/10)
http://event.yomiuri.co.jp/jssa/
◇低炭素な「まちと建物」コンテスト (〆切10/15)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20140826.html
◇第3回エクセレントNPO大賞 (〆切10/17)
http://www.excellent-npo.net/index.php/ja/
◇第7回ゆめづくりまちづくり大賞 (〆切10/31)
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/yumemachi/
◇第10回エコツーリズム大賞 (〆切11/14)
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=25058&%20hou_id=18642
◇県立施設 ネーミングライツパートナー 募集
http://www.pref.shiga.lg.jp/gyokaku/nr/index.html
【その他】
◇おいしがうれしがキャンペーン推進店スタンプラリー (2015年3/25まで)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gc01/files/tirashi.pdf
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
先月28日、琵琶湖博物館 環境学習センターでは今回初となる香りの
環境ほっとカフェ「ヒノキでアロマ -香りで感じる いきもののつなが
り-」を開催しました。この日はヒノキの葉から精油(香りのモト)を抽
出し、採れたての精油を用いたバスボムづくりや、調香のコツをプロに
教わりながらオリジナル香水の調合に挑戦しました。他にも博物館の森
にある植物で香りあてクイズをしたり、香りにまつわる話を聞いたりと、
とっても充実した内容でした。
精油を採る方法に興味を持った人、自分で思い描いた香水が作れて楽
しかった、植物と香りのことをもっと深く知りたくなったという参加者
が多く、今回のイベントを機に身のまわりの自然に目を向ける人が増え
たならこんなに嬉しいことはありません。大好評につき第2弾、あるかも
しれません。次は何をしようか、今からわくわくします。
環境学習推進員 布川 恵理
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/25-1/2)・
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は10/17(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
そよかぜ第219号を発行しました
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
Posted by BIWAちゃん at 15:09
│環境学習センター