1月のちこあその様子です
2015年02月24日
こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。
明日は、2月のちこあその活動です。晴れるかなぁ、暖かいかなぁ、何して遊ぼうかなぁと楽しみにしています。
だいぶ日が経ってしまい、1月のちこあその様子を紹介するのを忘れていました。すみません。
というわけで、先月1月14日に実施したちこあその様子です。
1月はまだまだ寒かったんです。朝から霜が降りていたり、氷が張っていたり。


ということは、子どもも、大人も氷に興味を持つんですね。

おじいちゃんに、氷をもらいました。冷たいよー

はい、どうぞ。氷ですよ。

氷をルーペでのぞいています。手のひらでドンドン溶けちゃうので、なかなかちゃんと見られません。
それがまた不思議です。

森にでかけると、冬眠中の何かを見つけました。ヒノキの皮に隠れてじっとしているのは、何でしょう?

小さなクモさんでした!虫好きの人は、ワォー、嫌いな人もワォーでした。
こうやって、みんなが集まって寒さをしのいでいるんですね。

工房のかまどで、火をおこしました。
火吹き竹を使って、フーフーフー。

今日のスペシャルは、滋賀のお野菜味噌汁。
工房の畑で作った滋賀のお野菜がいっぱい。山田ねずみ大根に、伊吹辛み大根、北之庄菜、万木蕪、きたぎ蕪、日野菜のあったかいお味噌汁を飲んで、ほっこりでした。
お家の方に教えてもらいました。普段はお味噌汁を飲まないお子さんも、ちこあそだと飲むんだそうです。
みんなでかまどで作ったおかずは、やっぱり美味しいでしょうね。不思議な力があるんですね。

お昼からも遊びます。
田んぼのどんど焼きの跡に、座っちゃった。泥だらけー、楽しいー

ツワブキの葉っぱで変身!

葉っぱとおしゃべりしてるんかな?考え事?

蔓を使って、電車ごっこ。発車しまーす!

こちらは、綱引き?蔓の取り合い?

ツワブキの綿毛で遊ぼうよ。
今年度、5月から数えて、6回目の活動で、うれしいことがありました。
写真にあるように、子ども同士がモノをやり取りしていたり、一緒に遊んだりと会話が増えてきました。
時々顔を見る子ども同士が少しずつ成長して、コミュニケーションを取ったりしてくれています。
自然の中で遊んで、自然遊びを楽しむだけでなく、子ども同士が関わって成長してくれているのを見ると、本当にうれしくなります。
子どもたちと一緒に来てくださる保護者の方に感謝です。
明日のちこあそも、いっぱいの発見やうれしいこと、面白いことがありますように!
明日は、2月のちこあその活動です。晴れるかなぁ、暖かいかなぁ、何して遊ぼうかなぁと楽しみにしています。
だいぶ日が経ってしまい、1月のちこあその様子を紹介するのを忘れていました。すみません。
というわけで、先月1月14日に実施したちこあその様子です。
1月はまだまだ寒かったんです。朝から霜が降りていたり、氷が張っていたり。


ということは、子どもも、大人も氷に興味を持つんですね。

おじいちゃんに、氷をもらいました。冷たいよー

はい、どうぞ。氷ですよ。

氷をルーペでのぞいています。手のひらでドンドン溶けちゃうので、なかなかちゃんと見られません。
それがまた不思議です。

森にでかけると、冬眠中の何かを見つけました。ヒノキの皮に隠れてじっとしているのは、何でしょう?

小さなクモさんでした!虫好きの人は、ワォー、嫌いな人もワォーでした。
こうやって、みんなが集まって寒さをしのいでいるんですね。

工房のかまどで、火をおこしました。
火吹き竹を使って、フーフーフー。

今日のスペシャルは、滋賀のお野菜味噌汁。
工房の畑で作った滋賀のお野菜がいっぱい。山田ねずみ大根に、伊吹辛み大根、北之庄菜、万木蕪、きたぎ蕪、日野菜のあったかいお味噌汁を飲んで、ほっこりでした。
お家の方に教えてもらいました。普段はお味噌汁を飲まないお子さんも、ちこあそだと飲むんだそうです。
みんなでかまどで作ったおかずは、やっぱり美味しいでしょうね。不思議な力があるんですね。

お昼からも遊びます。
田んぼのどんど焼きの跡に、座っちゃった。泥だらけー、楽しいー

ツワブキの葉っぱで変身!

葉っぱとおしゃべりしてるんかな?考え事?

蔓を使って、電車ごっこ。発車しまーす!

こちらは、綱引き?蔓の取り合い?

ツワブキの綿毛で遊ぼうよ。
今年度、5月から数えて、6回目の活動で、うれしいことがありました。
写真にあるように、子ども同士がモノをやり取りしていたり、一緒に遊んだりと会話が増えてきました。
時々顔を見る子ども同士が少しずつ成長して、コミュニケーションを取ったりしてくれています。
自然の中で遊んで、自然遊びを楽しむだけでなく、子ども同士が関わって成長してくれているのを見ると、本当にうれしくなります。
子どもたちと一緒に来てくださる保護者の方に感謝です。
明日のちこあそも、いっぱいの発見やうれしいこと、面白いことがありますように!
そよかぜ第219号を発行しました
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
Posted by BIWAちゃん at 18:33
│環境学習センター