そよかぜ第175号(2015年10月2日号)を発行しました
2015年10月02日
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2015.10.2 発行)
そ よ か ぜ 第175号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】10月から11月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
びわ湖環境ビジネスメッセ2015が開催されます
──────────────────────────────
今月21日(水)から23(金)までの3日間、滋賀県立長浜ドームにて
びわ湖環境ビジネスメッセが開催されます。全国各地の企業や団体
が一堂に会する日本最大級の環境産業総合見本市です。基本的には
商談を中心としたBtoBの展示会ですが、グリーン調達対応を謳う文
具やOA機器、省エネ対応の電化製品など、一般消費者向けの展示も
多数あります。毎年恒例のセミナーやプレゼンテーション、ビジネ
ストリップも充実しています。ぜひ特設サイトをチェックしてみて
下さい。
https://www.biwako-messe.com/
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
淡海こどもエコクラブ活動交流会は12/20(日)開催です
──────────────────────────────
今年度の淡海こどもエコクラブ活動交流会は12/20(日)に琵琶湖
博物館にて開催します。申込み方法や当日スケジュール等の詳細は
後日「エコロしーが」にてお知らせします。
http://www.ecoloshiga.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】10月から11月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 参加して森を元気に! 森づくり活動特集
○第10回森づくり交流会ふれあいフェスタ2015
日時:10/3(土) 10:00-15:30
場所:豊公園 (長浜市)
問合せ:滋賀県森林政策課 TEL:077-528-3918
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/shiryouteikyou/kouryuukai.html
○花と実のなる「ふれあいの森」づくり (要申込)
日時:10/17(土) 9:30-14:30
場所:伊崎ふれあいの森 (近江八幡市)
問合せ:NPO 法人ヒマラヤン・グリーン・クラブ TEL:077-534-0984
http://www.hgc-jp.sakura.ne.jp/iseki2015_09.pdf
○新竹取物語 収穫祭 (要申込、〆切10/14、定員80名)
日時:10/17(土) 9:20-14:30
場所:新旭町太田地先の安曇川河川敷 (高島市)
問合せ:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:090-4687-7589
http://www.takashima-kanko.jp/event/pickup/201510/1676.html
○滋賀県産抵抗性アカマツの育苗と近江野菜の収穫体験 (要申込、定員15名)
日時:11/14(土) 13:00-16:00
場所:今津下弘部りす森畑 (高島市)
問合せ:びわ湖りす森倶楽部 TEL:080-1467-0419
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/cl5.pdf
○未来の森づくり -里山の利用と再生- (要申込、〆切11/25、定員20名)
日時:11/28(土) 10:00-15:00
場所:森林公園「くつきの森」(高島市)
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event.html
2. 第10回よし笛定期演奏会 -湖からのおくりもの-
日時:10/9(金) 12:30-16:00
場所:栗東芸術文化会館さきら (栗東市)
問合せ:日本よし笛協会 TEL:080-5304-7240
http://www.yoshibue.net/
3. 米原ぽっぽフェス
日時:10/10(土) 10:30-21:00、11(日) 10:30-17:00
場所:JR米原駅東口広場 (米原市)
問合せ:米原市みらい創生課 TEL:0749-52-6784
http://poppofes.com/
4. 大津祭
日時:10/10(土)夕刻-21:00、11(日) 9:30-17:00
場所:天孫神社 (大津市)
問合せ:大津祭曳山展示館 TEL:077-521-1013
http://www.biwako-visitors.jp/event/detail/463
5. 外来魚駆除大会in琵琶湖
日時:10/11(日) 10:00-15:00 (雨天決行)
場所:津田江1北湖岸緑地 (草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
http://homepage2.nifty.com/mugituku/2015-10-11/2015-10-11a.html
6. 高島市いきものふれあい室のイベント
○木を伐って薪をつくろう!&そば打ち体験! (要申込、先着20名)
日時:10/11(日) 10:00-15:00
集合:新旭里山交流館「もりっこ」(高島市)
○霊仙山登山と食害被害の実態を知る (要申込、先着20名)
日時:10/17(土) 9:00-16:00
集合:醒ヶ井水の宿駅 (米原市)
○春日山の自然を楽しむ (要申込、先着20名)
日時:10/25(日) 10:00-12:00
集合:米プラザ道の駅 (大津市)
○紅葉の山を歩く (要申込、先着20名)
日時:10/31(土) 10:00-15:00
集合:木之本インター出口広場 (長浜市)
○余呉のトチノキ林と菅山寺ブナ林を散策しよう (要申込、先着20名)
日時:11/7(土) 10:00-15:00
集合:木之本インター出口広場 (長浜市)
○現場で学ぶ獣害対策 (要申込、先着20名)
日時:11/14(土) 10:00-15:00
集合:道の駅母の郷 (米原市)
○アライグマの生息を調べる 湖東地域 (要申込、先着20名)
日時:11/15(日) 10:00-15:00
集合:愛東マーガレットステーション (東近江市)
○ヌートリアの生息を調べる (要申込、先着20名)
日時:11/28(土) 10:00-12:00
集合:南郷公園 (大津市)
問合せ:いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990
7. おうみこっとん夢つむぎ 綿つみ体験 (要申込、1回目の〆切10/7、2回目の〆切11/18)
日時:1回目10/12(月・祝) 10:00-15:00、2回目11/22(日) 10:00-15:00
集合:本庄町公会堂 (彦根市)
問合せ:おうみこっとん夢つむぎ TEL:0749-43-7201
http://oumicotton.blog.fc2.com/blog-entry-144.html
8. 余呉まるごと里山芸術村2015
日時:10/16(土)-25(日) 10:00-16:00
場所:旧余呉小学校ほか (長浜市)
問合せ:(一財)湖北水源の郷づくり TEL:0749-86-8037
http://yogokanko.jp/node/98
9. 間伐材ログハウス初級編 (要申込)
日時:10/17(土)10:00-16:00、18(日) 9:00-17:00
場所:生津町、仰木付近の里山 (大津市)
問合せ:奥比叡伊香立里山会 TEL:090-1144-3165
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/cl4.pdf
10. 棚田ボランティア
○平尾地区 草刈り (要申込、〆切10/15、定員30名)
日時:10/17(土) 9:30-15:00
集合:桜の広場 (大津市)
問合せ:平尾 里山・棚田守り人の会 E-Mail:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index5.html#ougi
○上仰木地区 草刈り、交流イベント (要申込、〆切各日1週間前、定員各日15名)
日時:11/1(日)、22(日) 9:00-12:30
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-Mail:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index5.html#kamiogi
11. 秋季バラ園一般公開
日時:10/19(月)-30(金) 9:30-16:30
場所:湖西浄化センター (大津市)
問合せ:滋賀県南部流域下水道事務所 TEL:077-579-4611
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/konanryuiki/h27/baraenn2015aki.html
12. 第4回 栃の木祭 (要申込プログラムの〆切は10/18)
日時:10/25(日)
場所:源流の駅 山帰来 (高島市)
問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:080-3841-4252
http://tkkc.shiga-saku.net/e1188012.html
13. 森の感謝祭inたかとり2015
日時:10/30(金)9:00-15:00、31(土)9:00-18:30、11/1(日)9:00-15:00
場所:高取山ふれあい公園 (犬上郡多賀町)
問合せ:高取チェーンソーCLUB事務局 TEL:0749-49-0029
http://jcau.jp/event/post5172.html
14. 森のワークショップ 果実酒づくり (要申込、〆切10/24)
日時:10/31(土) 10:00-12:00
場所:森林公園「くつきの森」(高島市)
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event.html
15. 伊吹ススキボランティア (要申込、〆切10/28)
日時:11/1(日) 10:00-12:00
集合:奥伊吹スキー場駐車場 (米原市)
問合せ:(公財)淡海環境保全財団 TEL:077-569-5301
http://www.ohmi.or.jp/silver_grass-volunteer.pdf
16. 「結いの森」の野鳥と自然観察会 (要申込、定員10名)
日時:11/1(日) 10:00-15:00
集合:藤尾神社前 (大津市)
問合せ:藤尾の森づくりの会・里山クラブ TEL:0743-54-6685
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/cl4.pdf
17. 淡海ヨシボランティア (要申込、〆切10/30、先着50名)
日時:11/3(火) 14:00-15:30
集合:菖蒲漁港 (野洲市)
問合せ:(公財)淡海環境保全財団 TEL:077-569-5301
http://www.ohmi.or.jp/reed-volunteer.pdf
18. 森林の恵みを「里山(キノコ作り・薪作り)教室」味わいましょう! (要申込、定員5名)
日時:11/7(土) 9:30-12:00
場所:生津町、南庄町付近の里山 (大津市)
問合せ:奥比叡伊香立里山会 TEL:090-1144-3165
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/cl4.pdf
19. 田舎くらしフェスタ2015
日時:11/7(土) 10:00-16:00
場所:余呉湖、余呉湖観光館周辺 (長浜市)
問合せ:田舎暮らしフェスタ実行委員会事務局 TEL:0749-50-1019
http://www.city.nagahama.shiga.jp/index.cfm/1,43870,11,html
20. 山ツアー 高島トレイルと栃の巨木林 -秋の山をあるく- (要申込、〆切10/28、定員30名)
日時:11/7(土)-8(日) 1泊2日
場所:高島市
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event.html
21. 家棟川ビオトープ水鳥観察会 (要申込、〆切11/4、先着30名)
日時:11/8(日) 9:00-12:00頃
場所:家棟川ビオトープ (野洲市)
問合せ:滋賀県流域政策局 河川・港湾室 TEL:077-528-4154
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ha04/20150916.html
22. 森の観察会 -木の実・鳥- (要申込、〆切11/11、定員30名)
日時:11/14(土) 13:00-15:00
場所:森林公園「くつきの森」(高島市)
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event.html
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇栗東歴史民俗博物館 (栗東市) TEL:077-554-2733
○旧中島家住宅かまど再生事業関連展示「湖国のヘッツイさん」
日時:11/3(火・祝)まで
http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/
○旧中島家住宅かまど再生記念事業「ヘッツイ(かまど)開きっ!!」
ヘッツイ(かまど)初火入れ式、講演「愛宕信仰と火伏せの祈り」ほか
日時:10/12(月・祝) 10:00-16:30
◇ボーダレス・アートミュージアムNO-MA (近江八幡市) TEL:0748-36-5018
○企画展「これすなわち、生きものなり」
日時:前期 10/18(日)まで、後期 10/22(木)-11/23(月・祝)
http://www.no-ma.jp/?p=11586
◇銅鐸博物館 (野洲市歴史民俗博物館) TEL:077-587-4410
○秋期企画展 竹工芸の技と美 -杉田静山作品展-
日時:10/3(土)-11/23(月・祝)
http://www.city.yasu.lg.jp/doc/kyouikubu/hakubutukan/20151003.html
○古代の火おこし道具をつくろう (要申込、先着15名)
日時:10/24(土) 14:00-16:00
http://www.city.yasu.lg.jp/doc/kyouikubu/hakubutukan/20090816.html
◇水生植物公園みずの森 (草津市) TEL:077-568-2332
○オータムフェスタinみずの森
日時:10/3(土)-31(土)
https://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20150822093833.html
○オータムフェスタinみずの森 ハッピーハロウィン
日時:10/31(土)
https://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20150901122111.html
○企画展示「秋の山野草展」
日時:10/10(土)-12(月・祝)
https://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20150820091249.html
○企画展示「秋の盆栽展」
日時:10/20(火)-25(日)
https://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20150822093756.html
○企画展示「サボテン展」
日時:10/31(土)-11/3(火・祝)
https://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20150822093813.html
◇大津市リサイクルセンター木戸 (大津市) TEL:077-592-2701
○ジーンズをリメイクしよう (要申込、定員15名)
日時:10/7(水) 9:30-12:30
○洋服のリメイク&修繕 (要申込、定員10名)
日時:10/9(金) 10:00-15:30
○煤竹の一輪挿し (要申込、定員12名)
日時:10/21(水) 9:30-12:00
○羽織で作るチュニック (要申込、定員10名)
日時:10/23(金) 10:00-15:30
○可愛い動物リュック (要申込、定員12名)
日時:10/24(土) 10:00-15:30
○ガラス工芸(サンドブラスト) (要申込、定員7名)
日時:10/28(水) 10:00-12:00
○着物地で作る秋のベスト (要申込、定員10名)
日時:10/30(金) 10:00-15:30
http://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/030/1713/g/1389227511353.html#a4
◇みさき自然公園 (守山市) TEL:077-585-4280
○秋の親子自然体験教室「秋の草花:ネイチャーゲームとクラフト」(要申込、〆切10/8、先着30組)
日時:10/11(日) 9:30-12:00
http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/13%20Event/Aut-nature.pdf
◇大津市科学館 (大津市) TEL:077-522-1907
○プラネタリウム特別講演 オーロラが私たちに語りかけるすてきなメッセージ (要申込、定員各回90名)
日時:10/11(日) 11:00-12:30、13:30-15:00、15:30-17:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/ul_img/20150823091116.pdf
○第3回星空観望会 月と星雲 (10/3から予約先着40名、当日20名)
日時:10/24(土) 18:30-20:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html
◇栗東自然観察の森 (栗東市) TEL:077-554-1313
○2015森の秋まつり
日時:10/18(日) 9:30-14:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/H27akimatsuri.htm
◇近江富士花緑公園 (野洲市) TEL:077-586-1930
○大工さんに挑戦 (要申込、定員各日15名)
日時:10/18(日)、11/1(日) 13:30-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/daiku/index.html/
◇新旭水鳥観察センター (高島市) TEL:0740-25-5803
○植物観察会 (要申込、〆切10/24)
日時:10/25(日) 15:00-17:00頃
http://okubiwako.net/mizudori/main/?p=1361
◇多賀町立博物館 TEL:0749-48-2077
○多賀町制60周年記念イベントinあけぼのパーク多賀「館内リアル推理ゲーム 発掘探偵」
日時:11/7(土) 11:00-12:00
○多賀町制60周年記念イベントinあけぼのパーク多賀「多賀の自然環境から町の未来を考える 発掘ツーリズムで町おこし」(要申込、定員80名)
日時:11/7(土) 14:00-16:00
http://museum.tagatown.jp/events.html
◇ウッディパル余呉 (長浜市) TEL:0749-86-4145
○焼畑・山かぶづくりプロジェクト2015 (要申込)
日時:11/8(日) 10:00-15:00頃
http://woodypal.jp/node/631
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○生活実験工房 田んぼ体験 稲刈り・ハサ掛け(晩稲品種) (当日受付、先着10名)
日時:10/4(日) 10:00-12:00
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○空飛ぶ花粉を見てみよう (当時受付、定員20名)
日時:10/4(日) 15:00-16:30
場所:実習室
http://www.lbm.go.jp/event/seminar.html
○嘉田さんと滋賀の暮らしを語ろう-昭和から平成へ- (当日受付)
日時:10/11(土) 13:30-15:00
場所:セミナー室、C展示室冨江家
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○はしかけ登録講座 (当時受付)
日時:10/25(日) 13:30-16:30
http://www.lbm.go.jp/event/seminar.html
○第23回企画展示:琵琶湖誕生-地層にねむる7つの謎-
日時:11/23(月)まで
場所:企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_23th_20150718_biwako_tanjyo.html
○企画展関連イベント 植物化石を掘り出そう (当日受付、定員30名)
日時:10/10(土) 13:30-15:00
場所:実習室2
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○全国ハッタミミズ・ダービー
日時:11/30(月)まで
http://www.lbm.go.jp/information/detail/20150501_hattamimizu_derby.html
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 世界報道写真展2015
日時:10/6(火)-18(日)
場所:立命館大学 びわこ・くさつキャンパス エポック立命21エポックホール (草津市)
問合せ:立命館大学衣笠キャンパス 国際平和ミュージアム TEL:075-465-8151
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/er/wp-museum/
2. 温暖化防止セミナー 「気候変動がもたらす水災害への適応を考える」 (要申込、先着150名)
日時:10/7(水) 13:30-16:00
場所:滋賀県庁新館7階大会議室 (大津市)
問合せ:滋賀県地球温暖化防止活動推進センター TEL:077-569-5301
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20150909.html
3. 環境首都創造セミナー2015「再生可能エネルギー拡大から 持続可能な地域社会創造に向けて」(要申込、定員50名)
日時:10/8(木) 10:00-17:00
場所:メルパルク京都 会議室6 (京都市下京区)
問合せ:環境首都創造NGO全国ネットワーク TEL:075-211-3521
http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=211
4. 高知県馬路村に学ぶ! 6次産業化セミナー
○守山会場 (要申込、〆切10/6、先着300名)
日時:10/15(木) 13:30-15:45
場所:守山市民ホール (守山市)
問合せ:大津・南部農業農村振興事務所 TEL:077-567-5421
○近江八幡会場 (要申込、〆切10/6、先着300名)
日時:10/16(金) 13:15-15:30
場所:男女共同参画センター (近江八幡市)
問合せ:東近江農業農村振興事務所 TEL:0748-22-7728
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/otsu_nanbu/hodo/20150924.html
5. 森林総合研究所関西支所公開講演会
「森の恵みと土のチカラ -ささえ合う森と土-」(要申込、〆切10/14)
日時:10/16(金) 13:30-16:30
場所:龍谷大学響都ホール校友会館 (京都市)
問合せ:森林総合研究所関西支所 連絡調整室 TEL:075-366-9911
http://www.ffpri.affrc.go.jp/fsm/documents/20150911pressrelease.pdf
6. 安土文芸の郷歴史講座 地形から読み解く日本の歴史 -信長の謎- (要申込)
日時:10/18(日) 13:30-
場所:安土文芸セミナリヨ (近江八幡市)
問合せ:安土城天主信長の館 TEL:0748-46-6512
http://bungei.or.jp/index.php?id=17
7. 2017年フランス・ナント市における日本のアール・ブリュット展の開催記念講演会
「少数者が、世界の見方を革新する」「甦るナント 文化による都市再生の軌跡」(要申込)
日時:10/18(日) 14:00-
場所:ヴォーリズ平和礼拝堂 (近江八幡市)
問合せ:アール・ブリュット魅力発信事業実行委員会 TEL:0748-46-8100
http://www.no-ma.jp/?p=11685
8. さんかく塾講座「湯浅誠さん講演会 つながりの中で生きる!」(要申込、先着100名)
日時:10/18(日) 14:00-16:30
場所:男女共同参画センター G-NETしが (近江八幡市)
問合せ:男女共同参画センター G-NETしが TEL:0748-37-3751
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/g-net/brief_profile/files/gakusyu27-2.pdf
9. びわ湖環境ビジネスメッセ2015セミナー
「新しいエネルギー社会の実現に向けたイノベーション」(要申込、〆切10/16、先着100名)
日時:10/21(水) 10:30-12:30
場所:長浜ドームセミナー室1 (長浜市)
問合せ:滋賀県エネルギー政策課 TEL:077-528-3091
https://www.biwako-messe.com/sys/events/view/170
10. びわ湖環境ビジネスメッセ2015セミナー
「グリーン購入フォーラム2015in滋賀 -地域からエネルギーの未来を創る-」(要申込、〆切10/16、先着200名)
日時:10/23(金) 14:00-16:00
場所:長浜バイオ大学 命北館5階 大講義室2 (長浜市)
問合せ:(一社) 滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
https://www.biwako-messe.com/sys/events/view/172
11. 講演「民俗社会のなかの妖怪たち」(要申込、定員60名)
日時:10/24(土) 13:30-15:00
場所:酒游舘 (近江八幡市)
問合せ:ボーダレス・アートミュージアムNO-MA TEL:0748-36-5018
http://www.no-ma.jp/?p=11586#event
12. 京都大学の教育研究施設公開
「琵琶湖畔での半日研究体験プロジェクト」(要申込、〆切10/16、定員30名)
日時:10/24(土) 14:00-17:00
場所:流域圏総合環境質研究センタ- (大津市)
問合せ:流域圏総合環境質研究センタ- TEL:077-527-6222
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/soumu/shogai/event/2015/151024_1112.html
13. 省エネルギー技術講座「GHP(ガスヒートポンプ)の基礎講座in大阪」(要申込、早割〆切10/9、先着15名)
日時:10/27(火) 9:30-16:30
場所:大阪ガス(株)エネルギー人材開発センター (大阪市此花区)
問合せ:(一財)省エネルギーセンター 近畿支部 TEL:06-6539-7515
http://www.eccj.or.jp/education/tech/pdf/kin/151027.pdf
14. 省エネ手法体感実践シリーズ 圧縮空気とコンプレッサー編 (要申込、早割〆切10/15、先着20名)
日時:10/29(木)-30(金) 2日コース
場所:日鉄住金マネジメント(株) (和歌山市)
問合せ:(一財)省エネルギーセンター 近畿支部 TEL:06-6539-7515
http://www.eccj.or.jp/education/practice/pdf/kin/151029.pdf
15. 第5回生物多様性全国ミーティング (要申込、〆切10/23、定員250名)
日時:11/6(金) 13:00-17:00
場所:ピアザ淡海ホール (大津市)
問合せ:滋賀県自然環境保全課 TEL:077-528-3483
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dg00/20150929.html
16. 生物多様性自治体ネットワークフォーラム (要申込、〆切10/23、定員100名)
日時:11/7(土) 11:10-12:40
場所:琵琶湖博物館 (草津市)
問合せ:滋賀県自然環境保全課 TEL:077-528-3483
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dg00/20150929.html
17. 京都大学の教育研究施設公開
「学校で習わない生き物の不思議」(要申込、〆切11/5、定員60名)
日時:11/7(土) 13:45-16:00
場所:生態学研究センター (大津市)
問合せ:生態学研究センター TEL:077-549-8200
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/soumu/shogai/event/2015/151107_1113.html
18. シンポジウム「琵琶湖・淀川の水質の現状と課題」(要申込、〆切11/4、定員150名)
日時:11/9(月) 13:20-17:15
場所:國民會館 (大阪市中央区)
問合せ:(公財)琵琶湖・淀川水質保全機構 TEL:06-6920-3035
http://www.byq.or.jp/admin/upload/2015_BYQsympo.pdf
19. 連続講座「近江のかたちを明日につなぐ」特別公開講座
「近江 縄文のかたち-神様の作った自然と人の作る建築のつなぎ方-」(要申込、〆切11/6、定員150名)
日時:11/21(土) 10:40-12:10
場所:成安造形大学 (大津市)
問合せ:成安造形大学 附属近江学研究所 TEL:077-574-2118
http://www.seian.ac.jp/public/24204
20. おおつ市民環境塾2015「エコな冬の給湯や暖房の方法」(要申込、〆切11/7、定員50名)
日時:11/21(土) 14:00-16:00
場所:明日都浜大津5階ふれあいプラザ大会議室 (大津市)
問合せ:おおつ環境フォーラム TEL:077-528-2020
http://www.city.otsu.lg.jp/machi/eco/eco/1435321112906.html
21. 第510回NACS-J自然観察指導員講習会・大阪府 (要申込、〆切11/2、定員60名)
日時:12/5(土)-6(日) 1泊2日
場所:吹田市自然体験交流センター (大阪府吹田市)
問合せ:NACS-J自然観察指導員大阪連絡会 E-MAIL:sk2015@jinenjo.org
http://www.jinenjo.org/510koushu.html
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇(公財)関西アーバン銀行 緑と水の基金
http://gw-kikin.or.jp/oubo/
◇第5回毎日地球未来賞 (〆切10/16)
http://www.mainichi.co.jp/event/aw/chikyumirai/05-1.html
◇「花王・みんなの森づくり活動」助成対象団体の募集(〆切10/16)
http://www.kao.com/jp/corp_news/2015/20150803_001.html
◇平成28年度 愛・地球博成果継承発展助成 (〆切10/30)
http://www.gispri.or.jp/expo/grant_28.html
◇味の素「食と健康」国際協力支援プログラム (〆切10/30)
http://www.ajinomoto.com/jp/activity/csr/ain/ainkoubo.html
◇(公財)コメリ緑育成財団 第26回コメリ緑資金助成 (〆切10/31)
http://www.komeri-midori.org/koubo/guide.html
◇(公財)損保ジャパン日本興亜環境財団 環境保全プロジェクト助成 (〆切10/31)
http://www.sjnkef.org/project/index.html
◇(公財)日本河川協会 きれいな川と暮らそう基金 (〆切11/30)
http://www.japanriver.or.jp/kireinakawa/index.htm
【募集】
◇第13回高校生科学技術チャレンジ(JSEC2015)研究作品を募集 (〆切10/5)
http://www.asahi.com/shimbun/jsec/youkou.html
◇第3回いたこんでフォトコン デジタル昆虫写真・動画コンクール (〆切10/5)
http://www.city.itami.lg.jp/itamin/f63a2282-8218-48f5-8476-bcf87e1a3ce4.html
◇第59回日本学生科学賞作品募集 (〆切10/9)
http://event.yomiuri.co.jp/jssa/
◇第10回みどり香るまちづくり企画コンテスト (〆切10/9)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=101094
◇「東近江の水辺に原風景を探して」展への出展作品募集 (〆切10/20)
http://yokaichi-bungei.com/topics/000818
◇第57回科学技術週間の標語募集 (〆切10/30)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/27/09/1359478.htm
◇ホールアース自然学校実習生募集 (〆切 富士山本校10/27、福島校10/30)
http://wens.gr.jp/about/recruit/index.html
◇第8回ゆめづくりまちづくり大賞 (〆切11/6)
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/yumemachi/
◇京エコロジーセンター環境ボランティア「エコメイト」募集 (〆切11/15)
http://www.miyako-eco.jp/ecocen/activity/
◇水生植物公園みずの森 2015年度フォトコンテスト作品募集 (〆切11/29)
https://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20150529145943.html
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
琵琶湖博物館がFacebookを通じて日々のイベント情報や博物館の舞
台裏の様子を発信しているのはご存じですか?最近、同Facebook上に
て環境学習センター推進員の取材活動情報の投稿も開始しました。滋
賀県内各地の施設や環境活動に携わる方々とのネットワークづくりや
環境学習の推進を担う環境学習センターですが、その存在はまだあま
り知られていないのが現状です。投稿を見かけたらぜひ「いいね!」
や「シェア」で応援をお願いします☆
https://www.facebook.com/biwahaku?fref=nf
環境学習推進員 布川 恵理
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は10/16(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン(2015.10.2 発行)
そ よ か ぜ 第175号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】10月から11月の参加イベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
びわ湖環境ビジネスメッセ2015が開催されます
──────────────────────────────
今月21日(水)から23(金)までの3日間、滋賀県立長浜ドームにて
びわ湖環境ビジネスメッセが開催されます。全国各地の企業や団体
が一堂に会する日本最大級の環境産業総合見本市です。基本的には
商談を中心としたBtoBの展示会ですが、グリーン調達対応を謳う文
具やOA機器、省エネ対応の電化製品など、一般消費者向けの展示も
多数あります。毎年恒例のセミナーやプレゼンテーション、ビジネ
ストリップも充実しています。ぜひ特設サイトをチェックしてみて
下さい。
https://www.biwako-messe.com/
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
淡海こどもエコクラブ活動交流会は12/20(日)開催です
──────────────────────────────
今年度の淡海こどもエコクラブ活動交流会は12/20(日)に琵琶湖
博物館にて開催します。申込み方法や当日スケジュール等の詳細は
後日「エコロしーが」にてお知らせします。
http://www.ecoloshiga.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】10月から11月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 参加して森を元気に! 森づくり活動特集
○第10回森づくり交流会ふれあいフェスタ2015
日時:10/3(土) 10:00-15:30
場所:豊公園 (長浜市)
問合せ:滋賀県森林政策課 TEL:077-528-3918
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/shiryouteikyou/kouryuukai.html
○花と実のなる「ふれあいの森」づくり (要申込)
日時:10/17(土) 9:30-14:30
場所:伊崎ふれあいの森 (近江八幡市)
問合せ:NPO 法人ヒマラヤン・グリーン・クラブ TEL:077-534-0984
http://www.hgc-jp.sakura.ne.jp/iseki2015_09.pdf
○新竹取物語 収穫祭 (要申込、〆切10/14、定員80名)
日時:10/17(土) 9:20-14:30
場所:新旭町太田地先の安曇川河川敷 (高島市)
問合せ:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:090-4687-7589
http://www.takashima-kanko.jp/event/pickup/201510/1676.html
○滋賀県産抵抗性アカマツの育苗と近江野菜の収穫体験 (要申込、定員15名)
日時:11/14(土) 13:00-16:00
場所:今津下弘部りす森畑 (高島市)
問合せ:びわ湖りす森倶楽部 TEL:080-1467-0419
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/cl5.pdf
○未来の森づくり -里山の利用と再生- (要申込、〆切11/25、定員20名)
日時:11/28(土) 10:00-15:00
場所:森林公園「くつきの森」(高島市)
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event.html
2. 第10回よし笛定期演奏会 -湖からのおくりもの-
日時:10/9(金) 12:30-16:00
場所:栗東芸術文化会館さきら (栗東市)
問合せ:日本よし笛協会 TEL:080-5304-7240
http://www.yoshibue.net/
3. 米原ぽっぽフェス
日時:10/10(土) 10:30-21:00、11(日) 10:30-17:00
場所:JR米原駅東口広場 (米原市)
問合せ:米原市みらい創生課 TEL:0749-52-6784
http://poppofes.com/
4. 大津祭
日時:10/10(土)夕刻-21:00、11(日) 9:30-17:00
場所:天孫神社 (大津市)
問合せ:大津祭曳山展示館 TEL:077-521-1013
http://www.biwako-visitors.jp/event/detail/463
5. 外来魚駆除大会in琵琶湖
日時:10/11(日) 10:00-15:00 (雨天決行)
場所:津田江1北湖岸緑地 (草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
http://homepage2.nifty.com/mugituku/2015-10-11/2015-10-11a.html
6. 高島市いきものふれあい室のイベント
○木を伐って薪をつくろう!&そば打ち体験! (要申込、先着20名)
日時:10/11(日) 10:00-15:00
集合:新旭里山交流館「もりっこ」(高島市)
○霊仙山登山と食害被害の実態を知る (要申込、先着20名)
日時:10/17(土) 9:00-16:00
集合:醒ヶ井水の宿駅 (米原市)
○春日山の自然を楽しむ (要申込、先着20名)
日時:10/25(日) 10:00-12:00
集合:米プラザ道の駅 (大津市)
○紅葉の山を歩く (要申込、先着20名)
日時:10/31(土) 10:00-15:00
集合:木之本インター出口広場 (長浜市)
○余呉のトチノキ林と菅山寺ブナ林を散策しよう (要申込、先着20名)
日時:11/7(土) 10:00-15:00
集合:木之本インター出口広場 (長浜市)
○現場で学ぶ獣害対策 (要申込、先着20名)
日時:11/14(土) 10:00-15:00
集合:道の駅母の郷 (米原市)
○アライグマの生息を調べる 湖東地域 (要申込、先着20名)
日時:11/15(日) 10:00-15:00
集合:愛東マーガレットステーション (東近江市)
○ヌートリアの生息を調べる (要申込、先着20名)
日時:11/28(土) 10:00-12:00
集合:南郷公園 (大津市)
問合せ:いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990
7. おうみこっとん夢つむぎ 綿つみ体験 (要申込、1回目の〆切10/7、2回目の〆切11/18)
日時:1回目10/12(月・祝) 10:00-15:00、2回目11/22(日) 10:00-15:00
集合:本庄町公会堂 (彦根市)
問合せ:おうみこっとん夢つむぎ TEL:0749-43-7201
http://oumicotton.blog.fc2.com/blog-entry-144.html
8. 余呉まるごと里山芸術村2015
日時:10/16(土)-25(日) 10:00-16:00
場所:旧余呉小学校ほか (長浜市)
問合せ:(一財)湖北水源の郷づくり TEL:0749-86-8037
http://yogokanko.jp/node/98
9. 間伐材ログハウス初級編 (要申込)
日時:10/17(土)10:00-16:00、18(日) 9:00-17:00
場所:生津町、仰木付近の里山 (大津市)
問合せ:奥比叡伊香立里山会 TEL:090-1144-3165
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/cl4.pdf
10. 棚田ボランティア
○平尾地区 草刈り (要申込、〆切10/15、定員30名)
日時:10/17(土) 9:30-15:00
集合:桜の広場 (大津市)
問合せ:平尾 里山・棚田守り人の会 E-Mail:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index5.html#ougi
○上仰木地区 草刈り、交流イベント (要申込、〆切各日1週間前、定員各日15名)
日時:11/1(日)、22(日) 9:00-12:30
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-Mail:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index5.html#kamiogi
11. 秋季バラ園一般公開
日時:10/19(月)-30(金) 9:30-16:30
場所:湖西浄化センター (大津市)
問合せ:滋賀県南部流域下水道事務所 TEL:077-579-4611
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/konanryuiki/h27/baraenn2015aki.html
12. 第4回 栃の木祭 (要申込プログラムの〆切は10/18)
日時:10/25(日)
場所:源流の駅 山帰来 (高島市)
問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:080-3841-4252
http://tkkc.shiga-saku.net/e1188012.html
13. 森の感謝祭inたかとり2015
日時:10/30(金)9:00-15:00、31(土)9:00-18:30、11/1(日)9:00-15:00
場所:高取山ふれあい公園 (犬上郡多賀町)
問合せ:高取チェーンソーCLUB事務局 TEL:0749-49-0029
http://jcau.jp/event/post5172.html
14. 森のワークショップ 果実酒づくり (要申込、〆切10/24)
日時:10/31(土) 10:00-12:00
場所:森林公園「くつきの森」(高島市)
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event.html
15. 伊吹ススキボランティア (要申込、〆切10/28)
日時:11/1(日) 10:00-12:00
集合:奥伊吹スキー場駐車場 (米原市)
問合せ:(公財)淡海環境保全財団 TEL:077-569-5301
http://www.ohmi.or.jp/silver_grass-volunteer.pdf
16. 「結いの森」の野鳥と自然観察会 (要申込、定員10名)
日時:11/1(日) 10:00-15:00
集合:藤尾神社前 (大津市)
問合せ:藤尾の森づくりの会・里山クラブ TEL:0743-54-6685
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/cl4.pdf
17. 淡海ヨシボランティア (要申込、〆切10/30、先着50名)
日時:11/3(火) 14:00-15:30
集合:菖蒲漁港 (野洲市)
問合せ:(公財)淡海環境保全財団 TEL:077-569-5301
http://www.ohmi.or.jp/reed-volunteer.pdf
18. 森林の恵みを「里山(キノコ作り・薪作り)教室」味わいましょう! (要申込、定員5名)
日時:11/7(土) 9:30-12:00
場所:生津町、南庄町付近の里山 (大津市)
問合せ:奥比叡伊香立里山会 TEL:090-1144-3165
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/event/files/cl4.pdf
19. 田舎くらしフェスタ2015
日時:11/7(土) 10:00-16:00
場所:余呉湖、余呉湖観光館周辺 (長浜市)
問合せ:田舎暮らしフェスタ実行委員会事務局 TEL:0749-50-1019
http://www.city.nagahama.shiga.jp/index.cfm/1,43870,11,html
20. 山ツアー 高島トレイルと栃の巨木林 -秋の山をあるく- (要申込、〆切10/28、定員30名)
日時:11/7(土)-8(日) 1泊2日
場所:高島市
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event.html
21. 家棟川ビオトープ水鳥観察会 (要申込、〆切11/4、先着30名)
日時:11/8(日) 9:00-12:00頃
場所:家棟川ビオトープ (野洲市)
問合せ:滋賀県流域政策局 河川・港湾室 TEL:077-528-4154
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ha04/20150916.html
22. 森の観察会 -木の実・鳥- (要申込、〆切11/11、定員30名)
日時:11/14(土) 13:00-15:00
場所:森林公園「くつきの森」(高島市)
問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event.html
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇栗東歴史民俗博物館 (栗東市) TEL:077-554-2733
○旧中島家住宅かまど再生事業関連展示「湖国のヘッツイさん」
日時:11/3(火・祝)まで
http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/
○旧中島家住宅かまど再生記念事業「ヘッツイ(かまど)開きっ!!」
ヘッツイ(かまど)初火入れ式、講演「愛宕信仰と火伏せの祈り」ほか
日時:10/12(月・祝) 10:00-16:30
◇ボーダレス・アートミュージアムNO-MA (近江八幡市) TEL:0748-36-5018
○企画展「これすなわち、生きものなり」
日時:前期 10/18(日)まで、後期 10/22(木)-11/23(月・祝)
http://www.no-ma.jp/?p=11586
◇銅鐸博物館 (野洲市歴史民俗博物館) TEL:077-587-4410
○秋期企画展 竹工芸の技と美 -杉田静山作品展-
日時:10/3(土)-11/23(月・祝)
http://www.city.yasu.lg.jp/doc/kyouikubu/hakubutukan/20151003.html
○古代の火おこし道具をつくろう (要申込、先着15名)
日時:10/24(土) 14:00-16:00
http://www.city.yasu.lg.jp/doc/kyouikubu/hakubutukan/20090816.html
◇水生植物公園みずの森 (草津市) TEL:077-568-2332
○オータムフェスタinみずの森
日時:10/3(土)-31(土)
https://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20150822093833.html
○オータムフェスタinみずの森 ハッピーハロウィン
日時:10/31(土)
https://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20150901122111.html
○企画展示「秋の山野草展」
日時:10/10(土)-12(月・祝)
https://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20150820091249.html
○企画展示「秋の盆栽展」
日時:10/20(火)-25(日)
https://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20150822093756.html
○企画展示「サボテン展」
日時:10/31(土)-11/3(火・祝)
https://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20150822093813.html
◇大津市リサイクルセンター木戸 (大津市) TEL:077-592-2701
○ジーンズをリメイクしよう (要申込、定員15名)
日時:10/7(水) 9:30-12:30
○洋服のリメイク&修繕 (要申込、定員10名)
日時:10/9(金) 10:00-15:30
○煤竹の一輪挿し (要申込、定員12名)
日時:10/21(水) 9:30-12:00
○羽織で作るチュニック (要申込、定員10名)
日時:10/23(金) 10:00-15:30
○可愛い動物リュック (要申込、定員12名)
日時:10/24(土) 10:00-15:30
○ガラス工芸(サンドブラスト) (要申込、定員7名)
日時:10/28(水) 10:00-12:00
○着物地で作る秋のベスト (要申込、定員10名)
日時:10/30(金) 10:00-15:30
http://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/030/1713/g/1389227511353.html#a4
◇みさき自然公園 (守山市) TEL:077-585-4280
○秋の親子自然体験教室「秋の草花:ネイチャーゲームとクラフト」(要申込、〆切10/8、先着30組)
日時:10/11(日) 9:30-12:00
http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/13%20Event/Aut-nature.pdf
◇大津市科学館 (大津市) TEL:077-522-1907
○プラネタリウム特別講演 オーロラが私たちに語りかけるすてきなメッセージ (要申込、定員各回90名)
日時:10/11(日) 11:00-12:30、13:30-15:00、15:30-17:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/ul_img/20150823091116.pdf
○第3回星空観望会 月と星雲 (10/3から予約先着40名、当日20名)
日時:10/24(土) 18:30-20:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html
◇栗東自然観察の森 (栗東市) TEL:077-554-1313
○2015森の秋まつり
日時:10/18(日) 9:30-14:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/H27akimatsuri.htm
◇近江富士花緑公園 (野洲市) TEL:077-586-1930
○大工さんに挑戦 (要申込、定員各日15名)
日時:10/18(日)、11/1(日) 13:30-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/daiku/index.html/
◇新旭水鳥観察センター (高島市) TEL:0740-25-5803
○植物観察会 (要申込、〆切10/24)
日時:10/25(日) 15:00-17:00頃
http://okubiwako.net/mizudori/main/?p=1361
◇多賀町立博物館 TEL:0749-48-2077
○多賀町制60周年記念イベントinあけぼのパーク多賀「館内リアル推理ゲーム 発掘探偵」
日時:11/7(土) 11:00-12:00
○多賀町制60周年記念イベントinあけぼのパーク多賀「多賀の自然環境から町の未来を考える 発掘ツーリズムで町おこし」(要申込、定員80名)
日時:11/7(土) 14:00-16:00
http://museum.tagatown.jp/events.html
◇ウッディパル余呉 (長浜市) TEL:0749-86-4145
○焼畑・山かぶづくりプロジェクト2015 (要申込)
日時:11/8(日) 10:00-15:00頃
http://woodypal.jp/node/631
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○生活実験工房 田んぼ体験 稲刈り・ハサ掛け(晩稲品種) (当日受付、先着10名)
日時:10/4(日) 10:00-12:00
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○空飛ぶ花粉を見てみよう (当時受付、定員20名)
日時:10/4(日) 15:00-16:30
場所:実習室
http://www.lbm.go.jp/event/seminar.html
○嘉田さんと滋賀の暮らしを語ろう-昭和から平成へ- (当日受付)
日時:10/11(土) 13:30-15:00
場所:セミナー室、C展示室冨江家
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○はしかけ登録講座 (当時受付)
日時:10/25(日) 13:30-16:30
http://www.lbm.go.jp/event/seminar.html
○第23回企画展示:琵琶湖誕生-地層にねむる7つの謎-
日時:11/23(月)まで
場所:企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_23th_20150718_biwako_tanjyo.html
○企画展関連イベント 植物化石を掘り出そう (当日受付、定員30名)
日時:10/10(土) 13:30-15:00
場所:実習室2
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○全国ハッタミミズ・ダービー
日時:11/30(月)まで
http://www.lbm.go.jp/information/detail/20150501_hattamimizu_derby.html
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 世界報道写真展2015
日時:10/6(火)-18(日)
場所:立命館大学 びわこ・くさつキャンパス エポック立命21エポックホール (草津市)
問合せ:立命館大学衣笠キャンパス 国際平和ミュージアム TEL:075-465-8151
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/er/wp-museum/
2. 温暖化防止セミナー 「気候変動がもたらす水災害への適応を考える」 (要申込、先着150名)
日時:10/7(水) 13:30-16:00
場所:滋賀県庁新館7階大会議室 (大津市)
問合せ:滋賀県地球温暖化防止活動推進センター TEL:077-569-5301
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20150909.html
3. 環境首都創造セミナー2015「再生可能エネルギー拡大から 持続可能な地域社会創造に向けて」(要申込、定員50名)
日時:10/8(木) 10:00-17:00
場所:メルパルク京都 会議室6 (京都市下京区)
問合せ:環境首都創造NGO全国ネットワーク TEL:075-211-3521
http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=211
4. 高知県馬路村に学ぶ! 6次産業化セミナー
○守山会場 (要申込、〆切10/6、先着300名)
日時:10/15(木) 13:30-15:45
場所:守山市民ホール (守山市)
問合せ:大津・南部農業農村振興事務所 TEL:077-567-5421
○近江八幡会場 (要申込、〆切10/6、先着300名)
日時:10/16(金) 13:15-15:30
場所:男女共同参画センター (近江八幡市)
問合せ:東近江農業農村振興事務所 TEL:0748-22-7728
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/otsu_nanbu/hodo/20150924.html
5. 森林総合研究所関西支所公開講演会
「森の恵みと土のチカラ -ささえ合う森と土-」(要申込、〆切10/14)
日時:10/16(金) 13:30-16:30
場所:龍谷大学響都ホール校友会館 (京都市)
問合せ:森林総合研究所関西支所 連絡調整室 TEL:075-366-9911
http://www.ffpri.affrc.go.jp/fsm/documents/20150911pressrelease.pdf
6. 安土文芸の郷歴史講座 地形から読み解く日本の歴史 -信長の謎- (要申込)
日時:10/18(日) 13:30-
場所:安土文芸セミナリヨ (近江八幡市)
問合せ:安土城天主信長の館 TEL:0748-46-6512
http://bungei.or.jp/index.php?id=17
7. 2017年フランス・ナント市における日本のアール・ブリュット展の開催記念講演会
「少数者が、世界の見方を革新する」「甦るナント 文化による都市再生の軌跡」(要申込)
日時:10/18(日) 14:00-
場所:ヴォーリズ平和礼拝堂 (近江八幡市)
問合せ:アール・ブリュット魅力発信事業実行委員会 TEL:0748-46-8100
http://www.no-ma.jp/?p=11685
8. さんかく塾講座「湯浅誠さん講演会 つながりの中で生きる!」(要申込、先着100名)
日時:10/18(日) 14:00-16:30
場所:男女共同参画センター G-NETしが (近江八幡市)
問合せ:男女共同参画センター G-NETしが TEL:0748-37-3751
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/g-net/brief_profile/files/gakusyu27-2.pdf
9. びわ湖環境ビジネスメッセ2015セミナー
「新しいエネルギー社会の実現に向けたイノベーション」(要申込、〆切10/16、先着100名)
日時:10/21(水) 10:30-12:30
場所:長浜ドームセミナー室1 (長浜市)
問合せ:滋賀県エネルギー政策課 TEL:077-528-3091
https://www.biwako-messe.com/sys/events/view/170
10. びわ湖環境ビジネスメッセ2015セミナー
「グリーン購入フォーラム2015in滋賀 -地域からエネルギーの未来を創る-」(要申込、〆切10/16、先着200名)
日時:10/23(金) 14:00-16:00
場所:長浜バイオ大学 命北館5階 大講義室2 (長浜市)
問合せ:(一社) 滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
https://www.biwako-messe.com/sys/events/view/172
11. 講演「民俗社会のなかの妖怪たち」(要申込、定員60名)
日時:10/24(土) 13:30-15:00
場所:酒游舘 (近江八幡市)
問合せ:ボーダレス・アートミュージアムNO-MA TEL:0748-36-5018
http://www.no-ma.jp/?p=11586#event
12. 京都大学の教育研究施設公開
「琵琶湖畔での半日研究体験プロジェクト」(要申込、〆切10/16、定員30名)
日時:10/24(土) 14:00-17:00
場所:流域圏総合環境質研究センタ- (大津市)
問合せ:流域圏総合環境質研究センタ- TEL:077-527-6222
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/soumu/shogai/event/2015/151024_1112.html
13. 省エネルギー技術講座「GHP(ガスヒートポンプ)の基礎講座in大阪」(要申込、早割〆切10/9、先着15名)
日時:10/27(火) 9:30-16:30
場所:大阪ガス(株)エネルギー人材開発センター (大阪市此花区)
問合せ:(一財)省エネルギーセンター 近畿支部 TEL:06-6539-7515
http://www.eccj.or.jp/education/tech/pdf/kin/151027.pdf
14. 省エネ手法体感実践シリーズ 圧縮空気とコンプレッサー編 (要申込、早割〆切10/15、先着20名)
日時:10/29(木)-30(金) 2日コース
場所:日鉄住金マネジメント(株) (和歌山市)
問合せ:(一財)省エネルギーセンター 近畿支部 TEL:06-6539-7515
http://www.eccj.or.jp/education/practice/pdf/kin/151029.pdf
15. 第5回生物多様性全国ミーティング (要申込、〆切10/23、定員250名)
日時:11/6(金) 13:00-17:00
場所:ピアザ淡海ホール (大津市)
問合せ:滋賀県自然環境保全課 TEL:077-528-3483
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dg00/20150929.html
16. 生物多様性自治体ネットワークフォーラム (要申込、〆切10/23、定員100名)
日時:11/7(土) 11:10-12:40
場所:琵琶湖博物館 (草津市)
問合せ:滋賀県自然環境保全課 TEL:077-528-3483
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dg00/20150929.html
17. 京都大学の教育研究施設公開
「学校で習わない生き物の不思議」(要申込、〆切11/5、定員60名)
日時:11/7(土) 13:45-16:00
場所:生態学研究センター (大津市)
問合せ:生態学研究センター TEL:077-549-8200
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/soumu/shogai/event/2015/151107_1113.html
18. シンポジウム「琵琶湖・淀川の水質の現状と課題」(要申込、〆切11/4、定員150名)
日時:11/9(月) 13:20-17:15
場所:國民會館 (大阪市中央区)
問合せ:(公財)琵琶湖・淀川水質保全機構 TEL:06-6920-3035
http://www.byq.or.jp/admin/upload/2015_BYQsympo.pdf
19. 連続講座「近江のかたちを明日につなぐ」特別公開講座
「近江 縄文のかたち-神様の作った自然と人の作る建築のつなぎ方-」(要申込、〆切11/6、定員150名)
日時:11/21(土) 10:40-12:10
場所:成安造形大学 (大津市)
問合せ:成安造形大学 附属近江学研究所 TEL:077-574-2118
http://www.seian.ac.jp/public/24204
20. おおつ市民環境塾2015「エコな冬の給湯や暖房の方法」(要申込、〆切11/7、定員50名)
日時:11/21(土) 14:00-16:00
場所:明日都浜大津5階ふれあいプラザ大会議室 (大津市)
問合せ:おおつ環境フォーラム TEL:077-528-2020
http://www.city.otsu.lg.jp/machi/eco/eco/1435321112906.html
21. 第510回NACS-J自然観察指導員講習会・大阪府 (要申込、〆切11/2、定員60名)
日時:12/5(土)-6(日) 1泊2日
場所:吹田市自然体験交流センター (大阪府吹田市)
問合せ:NACS-J自然観察指導員大阪連絡会 E-MAIL:sk2015@jinenjo.org
http://www.jinenjo.org/510koushu.html
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇(公財)関西アーバン銀行 緑と水の基金
http://gw-kikin.or.jp/oubo/
◇第5回毎日地球未来賞 (〆切10/16)
http://www.mainichi.co.jp/event/aw/chikyumirai/05-1.html
◇「花王・みんなの森づくり活動」助成対象団体の募集(〆切10/16)
http://www.kao.com/jp/corp_news/2015/20150803_001.html
◇平成28年度 愛・地球博成果継承発展助成 (〆切10/30)
http://www.gispri.or.jp/expo/grant_28.html
◇味の素「食と健康」国際協力支援プログラム (〆切10/30)
http://www.ajinomoto.com/jp/activity/csr/ain/ainkoubo.html
◇(公財)コメリ緑育成財団 第26回コメリ緑資金助成 (〆切10/31)
http://www.komeri-midori.org/koubo/guide.html
◇(公財)損保ジャパン日本興亜環境財団 環境保全プロジェクト助成 (〆切10/31)
http://www.sjnkef.org/project/index.html
◇(公財)日本河川協会 きれいな川と暮らそう基金 (〆切11/30)
http://www.japanriver.or.jp/kireinakawa/index.htm
【募集】
◇第13回高校生科学技術チャレンジ(JSEC2015)研究作品を募集 (〆切10/5)
http://www.asahi.com/shimbun/jsec/youkou.html
◇第3回いたこんでフォトコン デジタル昆虫写真・動画コンクール (〆切10/5)
http://www.city.itami.lg.jp/itamin/f63a2282-8218-48f5-8476-bcf87e1a3ce4.html
◇第59回日本学生科学賞作品募集 (〆切10/9)
http://event.yomiuri.co.jp/jssa/
◇第10回みどり香るまちづくり企画コンテスト (〆切10/9)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=101094
◇「東近江の水辺に原風景を探して」展への出展作品募集 (〆切10/20)
http://yokaichi-bungei.com/topics/000818
◇第57回科学技術週間の標語募集 (〆切10/30)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/27/09/1359478.htm
◇ホールアース自然学校実習生募集 (〆切 富士山本校10/27、福島校10/30)
http://wens.gr.jp/about/recruit/index.html
◇第8回ゆめづくりまちづくり大賞 (〆切11/6)
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/yumemachi/
◇京エコロジーセンター環境ボランティア「エコメイト」募集 (〆切11/15)
http://www.miyako-eco.jp/ecocen/activity/
◇水生植物公園みずの森 2015年度フォトコンテスト作品募集 (〆切11/29)
https://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20150529145943.html
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
琵琶湖博物館がFacebookを通じて日々のイベント情報や博物館の舞
台裏の様子を発信しているのはご存じですか?最近、同Facebook上に
て環境学習センター推進員の取材活動情報の投稿も開始しました。滋
賀県内各地の施設や環境活動に携わる方々とのネットワークづくりや
環境学習の推進を担う環境学習センターですが、その存在はまだあま
り知られていないのが現状です。投稿を見かけたらぜひ「いいね!」
や「シェア」で応援をお願いします☆
https://www.facebook.com/biwahaku?fref=nf
環境学習推進員 布川 恵理
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は10/16(金)に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
そよかぜ第219号を発行しました
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
Posted by BIWAちゃん at 11:59
│環境学習センター