市民活動支援 県域団体ブログ

そよかぜ「きまぐれ通信」2016年3月18日号です!

2016年03月19日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2016.3.18 発行)
        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
 2. 3月から5月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------

簗漁
 簗(ヤナ)というと一般には秋口川の流れを竹のすのこで受けて、上
流から下ってくるアユを獲る下り簗を思い浮かべる方が多いかもしれ
ません。こちらは漁とは言っても、観光客を相手にしたものが多く、
郡上八幡の観光ヤナなどが有名です。
 一方、滋賀県で行われている簗漁は、琵琶湖から上ってくる魚を獲
る登り簗です。簗にはカットリ簗、四つ手簗、行灯簗などいくつか種
類がありますが、現在行われている簗の多くはカットリ簗で、下流に
向かって扇状に川をせき止め両岸の方にたくさん水が流れるような構
造になっています。魚は、水の多い方へ寄って行く習性がありますの
で、簗で岸の方へとおびき寄せられて、やがてカットリ口という生け
簀の入り口に水と一緒に流れ込んでしまうという仕組みになっていま
す。そのため、一見魚が勝手に獲れるのを待っていればよいだけのよ
うに見えますが、大雨が降ると増水して簗が流されますし、渇水が続
くと水が干上がって簗が傷みます。川は、日々変化しますのでそれに
併せて管理をしなければならず、常に見張ってなければなりません。
とはいえ、琵琶湖の沖に出る漁のように船や大きな網が必要なわけで
はなく、一度設置してしまえば先にお話ししたような管理をして行け
ばよいので、高齢になって他の漁が難しくなった漁師さんが引き受け
ておられることも多いようです。
 ところで、琵琶湖に流れ込む川には、春先から順番にいろいろな魚
が遡上してきます。一番早いのはウグイで、3月下旬頃から登り始め、
5月頃まで続きます。少し遅れて4月に入ると、メインの漁獲対象であ
るアユが登り始めます。5月になって初夏の頃になるとハスやオイカワ、
もう少し遅れてニゴイなども大挙して上ってきます。これに併せて簗
は設置されます。川によって設置の時期はいろいろですが、代表的な
安曇川の簗では3月の終わりか4月の初め頃に簗が設置され、アユの禁
漁期が近づく7月の終わりか8月の初め頃まで行われます。簗で獲れる
アユは、川で生活することができるように育ってから上ってきますの
で、放流用の種苗としてそのまま使われることが多かったのですが、
近年では食用や養殖種苗として出荷されることも多くなりました。


+---+
| 2 + 3月から5月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1. 探鳥会のお知らせ(申込み不要)
  ○定例・下物探鳥会
   日時:3/20(日)8:30-12:00(雨天決行)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 無料休憩所前(草津市)
   問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
   http://goo.gl/9Tzzsh
  ○新旭探鳥会
   日時:3/27(日)9:10-12:30頃(雨天決行、荒天中止)
   集合:高島市新旭水鳥観察センター内(高島市)
   問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
   http://goo.gl/M4p0TZ
  ○湖北野鳥センター4月の探鳥会
   日時:4/2(土)10:00-12:30(雨天時館内観察)
   集合:琵琶湖水鳥・湿地センター入り口(長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#sonota
  ○みなくち子どもの森探鳥会
   日時:4/10(日)9:10-13:00頃
   集合:みなくち子どもの森自然館前(甲賀市)
   問合せ:みなくち子どもの森探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
   http://goo.gl/YrGxwT
  ○南郷平日探鳥会
   日時:4/13(水)8:45-13:00頃(雨天中止)
   集合:南郷洗堰バス停付近(大津市)
   問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
   http://goo.gl/W8HCyU

2. 子ども用品交換会 くるくる市
  日時:3/21(月・祝)10:00-17:00
  場所:たかしま結びと育ちの応援団事務所(高島市)
  問合せ:たかしま結びと育ちの応援団事務所 TEL:080-2448-4168
  //img01.shiga-saku.net/usr/t/k/k/tkkc/20160303-7.jpg

3. 希望が丘フィールドワーク第6回「冬芽と早春の花を観にハイキング」(要申込、先着20名)
  日時:3/24(木)9:30-12:00
  集合:希望が丘文化公園 青年の城(蒲生郡竜王町)
  問合せ:希望が丘文化公園 青年の城 TEL:077-586-2110
  http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/regular/10727.html

4. あなたは果たして「カスミサンショウウオの卵」を発見できるか!!(要申込、〆切3/19、定員約50名)
  日時:3/26(土)10:00-11:30(小雨決行)
  場所:長浜市寺田町地先 田村山麓の畑地内の保護池(長浜市)
  問合せ:田村山生き物ネットワーク TEL:0749-63-1611
  http://savejapan-pj.net/sj2015/shiga/event/post_4.html

5. 地域の宝さがし「よみがえりのレシピ」上映会・講演会(要申込、定員60名)
  日時:3/26(土)13:00-16:45
  場所:東近江市立能登川図書館・博物館 集会ホール(東近江市)
  問合せ:能登川図書館 TEL:0748-42-7007
  http://goo.gl/qgoxiJ

6. 第18回森づくり・森づかい塾(要申込)
  日時:3/27(日)9:00-15:00頃(小雨・小雪決行)
  集合:彦根市荒神山公園 宇曽川沿の駐車場(彦根市)
  問合せ:NPO法人おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105
  http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=717

7. 新竹取物語-春の祭典-(要申込、〆切3/24)
  日時:3/27(日)9:30-14:30(小雨決行)
  場所:新旭町太田地先の安曇川河川敷(高島市)
  問合せ:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:090-4687-7589
  http://www.takashima-kanko.jp/event/pickup/201603/1585.html

8. 音楽のワークショップ(要申込、〆切3/23)
  日時:3/27(日)10:00-15:00
  場所:森林公園くつきの森やまね館(高島市)
  問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
  http://asoevent2.exblog.jp/24996567/

9. 鳥も人も幸せに暮らす環境についての講演会「コウノトリと人がともに暮らせる環境とは」(申込み不要)
  日時:3/27(日)13:30-15:00
  場所:琵琶湖水鳥・湿地センター(長浜市)
  問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
  http://goo.gl/oA3hKN

10. 野生の桜エドヒガンの里と春の野草をたずねて(要申込、先着100名)
  日時:4/3(日)9:30-14:45頃
  集合:今津総合運動公園(高島市)
  問合せ:高島市役所今津支所 TEL:0740-22-2551
  http://www.takashima-kanko.jp/event/pickup/201604/1533.html

11. びわ湖の恵みを体験するフェスタ-見て、触れて、聴いて、食を楽しむ-
  日時:4/3(日)10:00-16:30
  場所:びわ湖大津館1F・2F(大津市)
  問合せ:ヨシネットワーク TEL:080-5328-5170
  http://www.i-honky.com/yoshi/page04.asp

12. 希望が丘ハイキング第1回(要申込、定員40名)
  日時:4/16(土)9:00-14:00頃(雨天時は翌日に順延)
  集合:希望が丘文化公園 スポーツ会館(野洲市)
  問合せ:希望が丘文化公園 スポーツ会館 TEL:077-588-3251
  http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/regular/12120.html
 
13. 4月の棚田ボランティア
  ○熊野地区 水路整備、通水作業(要申込、〆切4/11、定員30名)
   日時:4/16(土)9:00-13:00(小雨決行)
   場所:熊野集会所前駐車場(蒲生郡日野町)
   問合せ:熊野棚田を育てる会 TEL:0748-53-0809
  ○走井地区 草刈り、側溝の泥上げ、花植え等(要申込、〆切4/17)
   日時:4/24(日)9:00-15:00(小雨決行)
   場所:広徳寺前の広場(栗東市)
   問合せ:走井ファーム TEL:090-1440-8264
  ○小泉地区 水路の掃除、棚田の草刈り(要申込、〆切4/23、定員約20名)
   日時:4/29(金・祝)9:30-12:00(小雨決行)
   場所:伊吹薬草の里文化センター駐車場(米原市)
   問合せ:伊吹くらしのやくそう倶楽部 TEL:090-8533-6938
  ○平尾地区 小椋神社境内の清掃(要申込、〆切4/24、定員30名)
   日時:4/30(土)9:30-15:00(雨天中止)
   問合せ:平尾 里山・棚田守り人の会 E-MAIL:contact@hiraomoribito.info

14. 外来魚駆除大会in琵琶湖(申込み不要)
  日時:4/24(日)10:00-15:00(雨天決行)
  場所:津田江1-北 湖岸緑地(草津市)
  問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
  http://homepage2.nifty.com/mugituku/2016-04-24/2016-04-24a.html

15. 妹背の里自然体験会「春山を味わおう」(要申込、定員30名)
  日時:5/7(土)9:00-13:00
  場所:妹背の里から雪野山山裾(蒲生郡竜王町)
  問合せ:妹背の里 TEL:0748-57-1819
  http://ryuoh.or.jp/asset/00032/pdf/2016.haruyama.pdf

16. 須原魚のゆりかご水田 田植え体験(要申込、〆切4/30)
  日時:5/14(土)10:00-14:00
  場所:野洲市クリーンセンター蓮池の里(野洲市)
  問合せ:せせらぎの郷 須原魚のゆりかご水田協議会 TEL:090-9214-0055
  http://seseraginosato.net/blog/2016/03/02/1463/

+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市) TEL:077-568-4811
  ○新琵琶湖学セミナー「第3回 水田生態系の世界」(要申込、先着70名)
   日時:3/26(土)13:30-16:00
   場所:セミナー室
   http://www.lbm.go.jp/event/seminar.html

 ◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
  ○琵琶湖・瀬田川の小さな生き物観察コーナー
   日時:3/19(土)12:00-15:30
   場所:1階多目的サロン
  ○洗堰レトロカフェ
   日時:3/25(金)13:00-17:00(悪天候中止)
   場所:旧瀬田川洗堰
  ○河川のある暮らし-河川と過ごした地域記憶-
   日時:3/27(日)まで9:00-17:00
   場所:多目的サロン
   http://www.water-station.jp/images/whatsnew/56d78f003c61d.jpg

 ◇多賀町立博物館(犬上郡多賀町)TEL:0749-48-2077
  ○第19回多賀八景展 寿福滋写真展-水谷の記憶-
   日時:4/10(日)まで
   場所:ホールギャラリー
  ○座談会「これからの多賀の町づくり-自然と歴史を活かした挑戦-」(申込み不要、定員60名)
   日時:3/19(土)13:30-16:30
   場所:大会議室
   http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/PDF/tagaisanphoto201603.pdf
  ○平成27年度多賀町立博物館研究発表会
   日時:3/21(月・祝)13:00-16:55
   場所:大会議室
   http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/PDF/kenkyuuhappyouH27.pdf

 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○リニューアルオープン記念セレモニー
   日時:3/20(日)9:00-
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/koji.html
  ○定例観察会「湖岸のヤナギ林観察会」
   日時:3/20(日)13:30-16:00(小雨決行、荒天中止)
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu
  ○鳥のおはなしの会
   日時:3/26(土)14:00-15:00
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#hanasi

 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○自然観察コース
   日時:3/20(日)13:30-15:00
   http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2803event.html
  ○自然観察コース
   日時:4/17(日)、4/24(日)13:30-15:00
   http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/H2804event.html

 ◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
  ○いちご狩りワークショップ(要申込、定員各日25名)
   日時:3/23(水)、3/30(水)、4/2(土)13:00-14:30
   https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php#musWorkshop60

 ◇大津市リサイクルセンター木戸(大津市)TEL:077-592-2701
  ○洋服のリメイク&修繕(要申込、定員10名)
   日時:4/8(金)9:30-15:30
  ○着物地で作る上下のスーツ 2回コース(要申込、定員10名)
   日時:4/13(水)、4/20(水)9:30-15:30
  ○廃食油石鹸&傘布からペンケース作り(要申込、定員15名)
   日時:4/14(木)9:30-12:00
  ○ハンカチを使ったブローチ(要申込、定員15名)
   日時:4/16(土)9:30-12:00
  ○ガラス工芸 サンドブラスト(要申込、定員7名)
   日時:4/23(土)10:00-12:00
  ○ガラス工芸 フュージング(要申込、定員10名)
   日時:4/27(水)13:30-15:30
   http://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/030/1713/g/1389227511353.html

【知識を深める講座】
1. 生物多様性を学ぶ講演会「知っておきたいヌートリアの生態」(要申込、先着30名)
  日時:3/19(土)14:00-16:00
  場所:ピアザ淡海206号(大津市)
  問合せ:生物多様性保全活動支援センター TEL:0740-33-7990
  http://goo.gl/5vsLGw

2. 協働コラボセミナー(要申込、〆切3/18、定員30名)
  日時:3/22(火)13:30-16:30
  場所:滋賀県庁合同庁舎7-D会議室(大津市)
  問合せ:滋賀県 県民活動・協働推進室 TEL:077-528-4633
  http://tkkc.shiga-saku.net/e1245552.html
  
3. おうみ未来塾 第14期塾生募集説明会(要申込、先着15名)
  ○米原会場
   日時:3/25(金)18:30-20:00
   場所:米原市米原公民館3B研修室(米原市)
  ○大津会場
   日時:3/27(日)10:00-11:30
   場所:県民交流センター302会議室(大津市)
  ○高島会場
   日時:3/27(日)15:00-16:30
   場所:今津東コミュニティセンター会議室3(高島市)
  ○守山会場
   日時:4/1(金)18:30-20:00
   場所:守山市民交流センター1階交流室(守山市)
  ○甲賀会場
   日時:4/2(土)10:00-11:30
   場所:あいこうか市民活動・ボランティアセンター多目的室(甲賀市)
  ○大津会場
   日時:4/2(土)15:00-16:30
   場所:県民交流センター202会議室(大津市)
   問合せ:淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
   http://onc.shiga-saku.net/e1243701.html  

4. 京都・環境教育ミーティング番外編 次へつなぐワークショップ(要申込、先着30名)
  日時:3/27(日)13:30-17:00
  場所:京エコロジーセンター(京都市伏見区)
  問合せ:京エコロジーセンター TEL:075-641-0911
  http://www.miyako-eco.jp/ecocen/activity/activity03.html

5. 第5回トチノキ発表会(申込み不要)
  日時:3/27(日)14:00-16:00
  場所:丸八百貨店3F(高島市)
  問合せ:巨木と水源の郷を守る会 TEL:080-3841-4252
  http://kyobokutosuigennosato.jimdo.com/

6. 第2回エコ・エコノミー推進セミナー「COP21パリ協定下の日本の政策と環境ビジネスの方向性」(要申込、定員150名)
  日時:3/29(火)13:30-16:30
  場所:コラボしが21 3階大会議室(大津市)
  問合せ:(公財)淡海環境保全財団 TEL:077-569-5301
  http://ohmi.or.jp/eco-economy/?p=289

7. 第26期自然観察インストラクター養成講座(要申込、先着20名)
  日時:4/2(土)-11/27(日)全27回
  場所:大阪府近郊の公園等
  問合せ:(公社)大阪自然環境保全協会 自然観察インストラクター養成講座係 TEL:06-6242-8720
  http://www.nature.or.jp/training/instructor/1601.html

8. シンポジウム「いよいよ開始!電力自由化-電気を選んで社会を変えよう-」(要申込、定員100名)
  日時:4/9(土)13:30-16:30
  場所:ハートピア京都3階大会議室(京都市中京区)
  問合せ:京のアジェンダ21フォーラム TEL:075-647-3535
  http://ma21f.sblo.jp/article/174255725.html

9. グリーン購入基礎セミナー-中小企業の環境の取組を支援する「GPプラン滋賀」とは-(要申込、〆切4/12、定員40名)
  日時:4/13(水)13:00-14:30
  場所:ピアザ淡海2階207会議室(大津市)
  問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク事務局 TEL:077-510-3585
  http://shigagpn.gr.jp/katudo/gpp/gpp16-shien/16GPkiso.pdf

10. 災害ボランティアコーディネーター養成講座2016(要申込、定員30名)
  日時:4/23(土)-7/23(土)全7回
  場所:草津市立まちづくりセンター(草津市)
  問合せ:認定NPO法人しがNPOセンター TEL:0748-34-3033
  http://shiganpo922.shiga-saku.net/e1240892.html

+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成】
  ◇緑の募金公募事業(〆切3/31)
   http://www.green.or.jp/bokin/ikasu/koubo.html

  ◇2016年全労済地域貢献助成事業(〆切4/6)
   http://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/2016/20591.html

  ◇第15回トム・ソーヤースクール企画コンテスト(〆切5/17)
   http://www.shizen-taiken.com/contest2016/2016infof.html

【募集】
  ◇湖南市地域おこし協力隊募集(〆切4/15)
   http://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/search/detail/11312

  ◇マイバッグ携帯のキャッチコピー募集(〆切3/31)
   http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/df00/20160222.html

  ◇滋賀県社会教育委員の募集(〆切4/4)
   http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/27syakaikyouikuiinnbosyu.html

【その他】
  ◇滋賀の環境2015(平成27年版環境白書)の発行
   http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de00/20160301.html

*きまぐれコラム*------------------------------------------------
 皆さまにお世話になり、環境学習を推進して来ましたが、3月末を持ち
まして、退職することとなりました。取材活動や支援、相談などを通して、
以前では関わりが少なかった人やテーマ、活動の現場に出会い、環境学習
の奥深さを知ることができました。環境学習推進員として、まだまだやり
たいなぁと思うことはいっぱいですが、これからの環境学習センターと環
境学習推進員の活動に期待をして、外から環境学習を盛り上げて行こうと
思っています。この5年の蓄積を活かして環境学習を広げ、皆さまと様々な
環境学習のフィールドでお会いできることを楽しみにしています。
 そして、今後も滋賀の環境学習をけん引していく、環境学習センターと
環境学習推進員にご期待ください。
 本当にお世話になりました皆さまへの感謝と、これからの滋賀の環境学
習の発展を祈念して、退職の挨拶に代えさせていただきます。
                     環境学習推進員 池田勝
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
        
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜは、2016年4月15日きまぐれ号の発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------


同じカテゴリー(環境学習センター)の記事画像
ふなずし学習の指導者が集まりました!
親子しぜんあそびの広場
一緒に働きませんか?琵琶湖博物館 環境学習センター 環境学習推進員募集(2名)!
第15回草津市こども環境会議に参加してきました
壁新聞展示中!
淡海こどもエコクラブ交流会 実施しました!
同じカテゴリー(環境学習センター)の記事
 そよかぜ第219号を発行しました (2020-03-07 13:56)
 そよかぜ第218号を発行しました (2020-02-08 16:32)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました (2020-01-17 13:19)
 そよかぜ第217号を発行しました (2019-12-07 09:28)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました (2019-11-15 16:36)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号 (2019-10-18 14:05)