そよかぜ「きまぐれ通信」2016年4月15日号を発行しました
2016年06月05日
琵琶湖博物館 環境学習センターの山本藤樹です。3月まで勤務されていた池田勝さんの後を引き継いで、環境学習センターの情報発信やセンターに寄せられた耳寄りな情報をお伝えします。
まずは2016年度のそよかぜのバックナンバーも含めて、これまで発行したそよかぜを配信します。
「きまぐれ通信」には毎回センター所長のコラムがありますが、本年度から松田新所長の「ぼてじゃこ所長」による季節の話題をお届けします。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2016.4.15 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 4月から5月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
桜が咲き、水ぬるむ季節となりました。学校や会社などで新生活を
始められた方も多いと思います。ぼてじゃこ所長も今年度から、環境
学習センターの所長を勤めさせていただくこととなり、多くの皆様と
一緒に環境学習の推進と発展に努めてまいりたいと考えております。
ところで、「ぼてじゃこ」という名前をご存知でしょうか。「ぼて
じゃこ」は、コイ科タナゴ亜科に属す魚の総称で、滋賀県での地方名
になります。1971年に花登筐さんの脚本で放送されたテレビドラマ「
ぼてじゃこ物語」のタイトルにも使われた魚です。ここで登場したボ
テジャコは、どんな餌にでもすぐに食いつき、利用価値もなく、釣ら
れも捨てられてしまう魚として描かれていました。当時の琵琶湖には、
本当にたくさんのボテジャコがいて、ホンモロコ釣りをしている人か
らは邪魔者扱いされていました。ところが45年が経過した今の琵琶湖
では、ボテジャコの姿を見つけることが難しくなっています。
ボテジャコが少なくなった理由の一つに、二枚貝が少なくなってい
ることがあります。ボテジャコは生きているイシガイ科の二枚貝に産
卵するユニークな生態を持っています。そのため、二枚貝がいないと
繁殖できません。ところが水路などはいわゆる三面コンクリート張り
になり、二枚貝が住める環境が失われています。この他、オオクチバ
ス(ブラックバス)などの魚食性外来魚が侵入して、大繁殖してしま
ったことも減少理由の一つです。
ボテジャコは、生息環境が変化したことで絶滅の危機にあります。
これまであった環境が変化することで悪影響を受ける生物は他にも数
多くいます。このコラムでは、生物をとおしてみた環境を、四季折々
の風物詩を織り混ぜながら紹介させていただこうと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
+---+
| 2 + 4月から5月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1. 探鳥会のお知らせ(申込み不要)
○定例・下物探鳥会
日時:4/17(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 無料休憩所前(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/04/17/329/138/
○新旭探鳥会
日時:4/24(日)9:10-12:30頃(雨天決行、荒天中止)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/04/24/330/138/
○希望が丘文化公園探鳥会
日時:4/29(金・祝)9:10-14:00(雨天中止)
集合:希望が丘西ゲートバス停前(蒲生郡竜王町)
問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/04/29/331/138/
○朽木探鳥会
日時:5/5(木・祝)7:30-12:00(雨天中止)
集合:てんくう温泉前駐車場(高島市)
問合せ:朽木探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/05/05/332/139/
○湖北湖岸探鳥会
日時:5/7(土)10:00-12:30(雨天時館内観察)
集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/05/07/333/139/
○音羽山麓探鳥会
日時:5/8(日)8:45-14:30(降水確率50%以上の場合中止)
集合:国分団地バス停前(大津市)
問合せ:音羽山麓探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/05/08/334/139/
○帰帆島平日探鳥会
日時:5/12(木)9:00-14:00頃(雨天中止)
集合:イオンモール草津バス停付近(大津市)
問合せ:帰帆島平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/05/12/335/139/
○定例・下物探鳥会
日時:5/15(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 無料休憩所前(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/05/15/336/139/
○菅山寺探鳥会
日時:5/22(日)8:30-13:00(降水確率60%以上の場合中止)
集合:ウッディパル余呉駐車場(長浜市)
問合せ:菅山寺探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/05/22/337/139/
2.ちっちゃなこどものしぜんあそび(要申込、定員10組位、2-4才位の子どもと保護者)
日時:4/20(水)10:00-14:00(雨天開催、雨具必要)
場所:琵琶湖博物館 生活実験工房
問合:こどもと自然の研究所 TEL:090-7093-9819
http://blog.goo.ne.jp/eco-macha/
3. 希望が丘自然観察会 全4回(要申込、各定員25名程度、先着順)
第1回 みんなで見つけよう!春の植物
日時:4/23(土)9:30-12:00
第2回 もっと知りたい!夏のトンボと昆虫
日時:7/9(土)9:30-12:00
第3回 ふしぎ発見!秋のきのこ
日時:10/22(土)9:30-12:00
第4回 楽しい!バードウオッチング
日時:12/3(土)9:30-12:00
集合:希望が丘公園 青年の城(蒲生郡竜王町)
問合せ:希望が丘文化公園 青年の城 TEL:077-586-2111
https://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/regular/12437.html
4. 希望が丘ハイキング(全4回)(要申込、各定員40名、先着順)
第1回目 天山
日時:4/16(土)9:00-14:00頃(雨天時は翌日実施)
第2回目 十二坊山
日時:6/11(土)9:00-14:00頃(雨天時は翌日実施)
第3回目 南稜~源流コース
日時:10/1(土)9:00-14:00頃(雨天時は翌日実施)
第4回目 鳴谷池~名村神社(竜王町歩き)
日時:2/4(土)9:00-14:00頃(雨天時は翌日実施)
集合:希望が丘文化公園 スポーツ会館(野洲市)
問合せ:希望が丘文化公園 スポーツ会館 TEL:077-588-3251
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/regular/12120.html
5. 4月の棚田ボランティア
○熊野地区 水路整備、通水作業(要申込、〆切4/11、定員30名)
日時:4/16(土)9:00-13:00(小雨決行)
場所:熊野集会所前駐車場(蒲生郡日野町)
問合せ:熊野棚田を育てる会 TEL:0748-53-0809
○走井地区 草刈り、側溝の泥上げ、花植え等(要申込、〆切4/17)
日時:4/24(日)9:00-15:00(小雨決行)
場所:広徳寺前の広場(栗東市)
問合せ:走井ファーム TEL:090-1440-8264
○小泉地区 水路の掃除、棚田の草刈り(要申込、〆切4/23、定員約20名)
日時:4/29(金・祝)9:30-12:00(小雨決行)
場所:伊吹薬草の里文化センター駐車場(米原市)
問合せ:伊吹くらしのやくそう倶楽部 TEL:090-8533-6938
○平尾地区 小椋神社境内の清掃(要申込、〆切4/24、定員30名)
日時:4/30(土)9:30-15:00(雨天中止)
問合せ:平尾 里山・棚田守り人の会 E-MAIL:contact@hiraomoribito.info
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/index.html#volunteer
6. 外来魚駆除大会in琵琶湖(申込み不要)
日時:4/24(日)10:00-15:00(雨天決行)
場所:津田江1-北 湖岸緑地(草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
http://biwako.eco.coocan.jp/2016-04-24/2016-04-24a.html
7. 春の山菜教室2016(要申込、定員30名、先着順)
日時:4/24(日)10:00-15:00(小雨決行)
場所:ウッディパル余呉(長浜市)
問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
http://woodypal.jp/node/691
8.平成28年度お茶づくり体験デー(申込不要)
日時:4/29(金・祝)
場所:滋賀県農業技術振興センター茶業指導所(甲賀市)
問合せ:滋賀県農業技術振興センター茶業指導所 TEL:0748-62-0276
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nogyo-chashi/e-shinbun/20160411.html
9. 妹背の里自然体験会「春山を味わおう」(要申込、定員30名)
日時:5/7(土)9:00-13:00
場所:妹背の里から雪野山山裾(蒲生郡竜王町)
問合せ:妹背の里 TEL:0748-57-1819
http://ryuoh.or.jp/asset/00032/pdf/2016.haruyama.pdf
10. 比叡山のブナとクリンソウ観察会(要申込、定員15名)
日時:5/8(日)9:00-16:00
集合:日吉大社正面受付前(大津市)
申込:日吉大社自然観察具楽部 TEL:077-579-6659
http://hiyositaishasizenkansatu.jimdo.com/
11. 森林ボランティア募集
日時:5/14(土)
場所:近江八幡市伊崎国有林「伊崎ふれあいの森」
集合:伊崎登り口 9:30(近江八幡市)
申込:NPO法人ヒマラヤン・グリーン・クラブ TEL:077-534-0984
http://goo.gl/hWX3z2
12. 須原魚のゆりかご水田 田植え体験(要申込、〆切4/30)
日時:5/14(土)10:00-14:00
場所:野洲市クリーンセンター蓮池の里(野洲市)
問合せ:せせらぎの郷 須原魚のゆりかご水田協議会 TEL:090-9214-0055
http://seseraginosato.net/blog/2016/03/02/1463/
13. 新茶作り(要申込、定員20名、小学生以下は保護者同伴)
日時:5/15(日)9:00-
集合:京阪電車坂本駅前(大津市)
申込:日吉大社自然観察具楽部 TEL:077-579-6659
http://hiyositaishasizenkansatu.jimdo.com/
+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市) TEL:077-568-4811
○みんなで「びわこいのぼり」を作ろう!(申込不要、当日受付、小学3年生以下保護者同伴、混雑時制限あり)
日時:5/1(日)まで 9:30-16:00
場所:ディスカバリールームカウンター
○カブトを作ろう!(定員100名、先着順、当日受付、小学3年生以下保護者同伴)
日時:5/5(祝・木)10:00-14:00
場所:ディスカバリールームカウンター
○田んぼ体験「田植」(定員10名、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:5/15(日)10:00-12:00
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/index.html
◇みなくち子どもの森 自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(定員15名)
日時:4/16(土)14:00-(1時間程度)
http://www.city.koka.lg.jp/item/9304.htm#ContentPane
◇大津市リサイクルセンター木戸(大津市)TEL:077-592-2701
○ハンカチを使ったブローチ(要申込、定員15名)
日時:4/16(土)9:30-12:00
○ガラス工芸 (サンドブラスト)(要申込、定員7名)
日時:4/23(土)10:00-12:00
○ガラス工芸 (フュージング)(要申込、定員10名)
日時:4/27(水)13:30-15:30
○着物で作る直線裁ちのベスト(要申込、定員10名)
日時:5/11(水)10:00-15:30
○着物のリメイク教室(要申込、定員10名)
日時:5/13(金)9:30-15:30
○ガラス工芸(サンドブラスト)(要申込、定員7名)
日時:5/14(土)10:00-12:00
http://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/030/1713/g/1389227511353.html
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察コース
日時:4/17(日)、4/24(日)13:30-15:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/H2804event.html
日時:5/1(日)、5/4(祝・水)、5/22(日)13:30-15:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2805event.html
○親子観察会(小学校低学年までのお子さんとその保護者)
日時:5/8(日)10:30-(30分程度)
○ミニクラフト「天使が舞い降りて」
日時:5/8(日)、5/22(日)10:30-15:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2805event.html
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会「春の湖岸を楽しもう!」
日時:4/17(日)9:30-12:00(小雨決行、荒天中止)
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu
○鳥のおはなしの会「カイツブリ・とかげ・あり」
日時:4/23(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#hanasi
◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
○「星空入門(小学生向け)」全4回 各11:00-11:45(予約制、先着90名、電話受付)
第1回 星ってなに? 4/23(土)(予約4/3(日)受付開始)
第2回 流れ星を見よう 7/9(土)(予約6/18(土)受付開始)
第3回 太陽と月 11/5(土)(予約10/18(土)受付開始)
第4回 惑星のふしぎ 1/28(土)(予約1/5(木)受付開始)
○「星空入門(幼児向け)」全4回 各11:00-11:40(先着90名、予約制、電話受付)
第1回 星のくまさん 6/25(土)(予約6/4(土)受付開始)
第2回 星のはくちょう 9/10(土)(予約8/5(金)受付開始)
第3回 星のおひつじ 12/17(土)(予約12/3(土)受付開始)
第4回 星のこいぬ 3/4(土)(予約2/18(土)受付開始)
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/03_planetarium/hoshizoranyumon.html
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○戦争体験を聞く会(定員80名、先着順)
「昭和18年の滋賀師範」
日時:4/24(日)13:30-15:30
「特別陸戦隊に志願して」
日時:5/22(日)13:30-15:30
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20160316.html
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○2016春のビオトープ観察会(要申込、定員12名、小・中学生)
日時:4/24(日)13:30-15:30
○ヤンマーミュージアム農園で田植え体験!(要申込、定員各日40名)
日時:5/7(土)、5/8(日)10:00-13:00
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php#musWorkshop88
◇滋賀県立近代美術館(大津市) TEL:077-543-2111
○たいけんびじゅつかん「草木で染める」(定員20名、定員超えた場合抽選)
日時:4/23(土)13:00-16;00
申込:往復はがきまたはインターネット
http://www.biwako-visitors.jp/event/detail/23123
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ
日時:4/22(金)13:00-17:00(悪天候中止)
場所:旧瀬田川洗堰
○琵琶湖・瀬田川の小さな生き物観察コーナー
日時:4/29(金・祝)12:00-15:30
場所:1階多目的サロン
http://www.water-station.jp/
◇栗東歴民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○かまどめしを炊こう!!
日時:4/23(土曜日)、5/21(土曜日)10:00-14:00
○火吹き体験
日時:開館日の土・日・祝
http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/
◇びわこ文化公園(大津市)TEL:077-543-5831
○2016みどりのつどいフェスティバル
日時:5/4(祝・水)10:00-15:00
場所:県営びわこ文化公園 文化ゾーン
http://goo.gl/5gie3D
◇龍谷大学ジュニアキャンパス(大津市)TEL:077-543-5831
○里山の昆虫を観察しよう(要申込、定員20名、小学生、受付開始4/26(日))
日時:6/11(土)13:00-16:00(雨天時:6/12)
集合場所:瀬田キャンパスRECホール2F 211教室
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2016konchu
【知識を深める講座】
1. 災害ボランティアコーディネーター養成講座2016(要申込、定員30名)
日時:4/23(土)-7/23(土)全7回
場所:草津市立まちづくりセンター(草津市)
問合せ:認定NPO法人しがNPOセンター TEL:0748-34-3033
http://shiganpo922.shiga-saku.net/e1240892.html
2.聞き書きオープンゼミスタートアップ講座(要申込、定員10名、大学生-30歳まで、多数の場合抽選)
日時:5/28(日)13:00-17:00
場所:「テラプロジェクト・まちラボ」(大阪市北区)
申込:FAX:03-6432-6590 E-mail:kikigaki.15th@gmail.com
問合せ:聞き書き甲子園15周年実行委員会 TEL:03-6432-6580
http://www.kyouzon.org/images/15th_kikigaki_flyer_02.pdf
3.CSOラーニング制度説明会(要申込、定員なし、〆切4/25、大学生・大学院生)
日時:4/26(火)17:30-19:30
場所:損保ジャパン日本興亜京都ビル(京都市中京区)
申込:office@sjnkef.org
問合せ:(公財)損保ジャパン日本興亜環境財団 TEL:03-3349-4614
http://sjnkef.org/internship/2016/index.html
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成】
◇第15回トム・ソーヤースクール企画コンテスト(〆切5/17)
http://www.shizen-taiken.com/contest2016/2016infof.html
【募集】
◇湖南市地域おこし協力隊募集(〆切4/15)
http://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/search/detail/11312
◇平成28年度荒神山自然の家活動支援スタッフ募集
http://www.city.hikone.shiga.jp/0000004179.html
◇平成28年度希望が丘キャンプリーダー募集(定員50名)
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/12592.html
【その他】
◇滋賀の環境2015(平成27年版環境白書)の発行
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de00/20160301.html
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
新年度になり新しい所長の着任と、新しい二名の環境学習推進員が環境
学習センターに加わりました。私は昨年に引き続き業務を遂行します。こ
れから環境学習推進員三名体制で、より多くの環境学習情報を発信してい
きますので、どうぞよろしくお願いします。
さて博物館は今リニューアル工事の仕上げの段階で、担当学芸員をはじ
め関係者が一丸となって取り組んでいるところです。リニューアルされた
C展示室および水族の展示では、五感に訴える新しい体験をしていただけ
ると思います。今までと違う新しい琵琶湖博物館に、私も今からわくわく
しています。
環境学習推進員 山本藤樹
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ180号は、5月6日の発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
まずは2016年度のそよかぜのバックナンバーも含めて、これまで発行したそよかぜを配信します。
「きまぐれ通信」には毎回センター所長のコラムがありますが、本年度から松田新所長の「ぼてじゃこ所長」による季節の話題をお届けします。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2016.4.15 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
2. 4月から5月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ぼてじゃこ所長・松田所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
桜が咲き、水ぬるむ季節となりました。学校や会社などで新生活を
始められた方も多いと思います。ぼてじゃこ所長も今年度から、環境
学習センターの所長を勤めさせていただくこととなり、多くの皆様と
一緒に環境学習の推進と発展に努めてまいりたいと考えております。
ところで、「ぼてじゃこ」という名前をご存知でしょうか。「ぼて
じゃこ」は、コイ科タナゴ亜科に属す魚の総称で、滋賀県での地方名
になります。1971年に花登筐さんの脚本で放送されたテレビドラマ「
ぼてじゃこ物語」のタイトルにも使われた魚です。ここで登場したボ
テジャコは、どんな餌にでもすぐに食いつき、利用価値もなく、釣ら
れも捨てられてしまう魚として描かれていました。当時の琵琶湖には、
本当にたくさんのボテジャコがいて、ホンモロコ釣りをしている人か
らは邪魔者扱いされていました。ところが45年が経過した今の琵琶湖
では、ボテジャコの姿を見つけることが難しくなっています。
ボテジャコが少なくなった理由の一つに、二枚貝が少なくなってい
ることがあります。ボテジャコは生きているイシガイ科の二枚貝に産
卵するユニークな生態を持っています。そのため、二枚貝がいないと
繁殖できません。ところが水路などはいわゆる三面コンクリート張り
になり、二枚貝が住める環境が失われています。この他、オオクチバ
ス(ブラックバス)などの魚食性外来魚が侵入して、大繁殖してしま
ったことも減少理由の一つです。
ボテジャコは、生息環境が変化したことで絶滅の危機にあります。
これまであった環境が変化することで悪影響を受ける生物は他にも数
多くいます。このコラムでは、生物をとおしてみた環境を、四季折々
の風物詩を織り混ぜながら紹介させていただこうと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
+---+
| 2 + 4月から5月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1. 探鳥会のお知らせ(申込み不要)
○定例・下物探鳥会
日時:4/17(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 無料休憩所前(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/04/17/329/138/
○新旭探鳥会
日時:4/24(日)9:10-12:30頃(雨天決行、荒天中止)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内(高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/04/24/330/138/
○希望が丘文化公園探鳥会
日時:4/29(金・祝)9:10-14:00(雨天中止)
集合:希望が丘西ゲートバス停前(蒲生郡竜王町)
問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/04/29/331/138/
○朽木探鳥会
日時:5/5(木・祝)7:30-12:00(雨天中止)
集合:てんくう温泉前駐車場(高島市)
問合せ:朽木探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/05/05/332/139/
○湖北湖岸探鳥会
日時:5/7(土)10:00-12:30(雨天時館内観察)
集合:湖北野鳥センター内(長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/05/07/333/139/
○音羽山麓探鳥会
日時:5/8(日)8:45-14:30(降水確率50%以上の場合中止)
集合:国分団地バス停前(大津市)
問合せ:音羽山麓探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/05/08/334/139/
○帰帆島平日探鳥会
日時:5/12(木)9:00-14:00頃(雨天中止)
集合:イオンモール草津バス停付近(大津市)
問合せ:帰帆島平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/05/12/335/139/
○定例・下物探鳥会
日時:5/15(日)8:30-12:00(雨天決行)
集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 無料休憩所前(草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/05/15/336/139/
○菅山寺探鳥会
日時:5/22(日)8:30-13:00(降水確率60%以上の場合中止)
集合:ウッディパル余呉駐車場(長浜市)
問合せ:菅山寺探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/05/22/337/139/
2.ちっちゃなこどものしぜんあそび(要申込、定員10組位、2-4才位の子どもと保護者)
日時:4/20(水)10:00-14:00(雨天開催、雨具必要)
場所:琵琶湖博物館 生活実験工房
問合:こどもと自然の研究所 TEL:090-7093-9819
http://blog.goo.ne.jp/eco-macha/
3. 希望が丘自然観察会 全4回(要申込、各定員25名程度、先着順)
第1回 みんなで見つけよう!春の植物
日時:4/23(土)9:30-12:00
第2回 もっと知りたい!夏のトンボと昆虫
日時:7/9(土)9:30-12:00
第3回 ふしぎ発見!秋のきのこ
日時:10/22(土)9:30-12:00
第4回 楽しい!バードウオッチング
日時:12/3(土)9:30-12:00
集合:希望が丘公園 青年の城(蒲生郡竜王町)
問合せ:希望が丘文化公園 青年の城 TEL:077-586-2111
https://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/regular/12437.html
4. 希望が丘ハイキング(全4回)(要申込、各定員40名、先着順)
第1回目 天山
日時:4/16(土)9:00-14:00頃(雨天時は翌日実施)
第2回目 十二坊山
日時:6/11(土)9:00-14:00頃(雨天時は翌日実施)
第3回目 南稜~源流コース
日時:10/1(土)9:00-14:00頃(雨天時は翌日実施)
第4回目 鳴谷池~名村神社(竜王町歩き)
日時:2/4(土)9:00-14:00頃(雨天時は翌日実施)
集合:希望が丘文化公園 スポーツ会館(野洲市)
問合せ:希望が丘文化公園 スポーツ会館 TEL:077-588-3251
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/regular/12120.html
5. 4月の棚田ボランティア
○熊野地区 水路整備、通水作業(要申込、〆切4/11、定員30名)
日時:4/16(土)9:00-13:00(小雨決行)
場所:熊野集会所前駐車場(蒲生郡日野町)
問合せ:熊野棚田を育てる会 TEL:0748-53-0809
○走井地区 草刈り、側溝の泥上げ、花植え等(要申込、〆切4/17)
日時:4/24(日)9:00-15:00(小雨決行)
場所:広徳寺前の広場(栗東市)
問合せ:走井ファーム TEL:090-1440-8264
○小泉地区 水路の掃除、棚田の草刈り(要申込、〆切4/23、定員約20名)
日時:4/29(金・祝)9:30-12:00(小雨決行)
場所:伊吹薬草の里文化センター駐車場(米原市)
問合せ:伊吹くらしのやくそう倶楽部 TEL:090-8533-6938
○平尾地区 小椋神社境内の清掃(要申込、〆切4/24、定員30名)
日時:4/30(土)9:30-15:00(雨天中止)
問合せ:平尾 里山・棚田守り人の会 E-MAIL:contact@hiraomoribito.info
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/index.html#volunteer
6. 外来魚駆除大会in琵琶湖(申込み不要)
日時:4/24(日)10:00-15:00(雨天決行)
場所:津田江1-北 湖岸緑地(草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
http://biwako.eco.coocan.jp/2016-04-24/2016-04-24a.html
7. 春の山菜教室2016(要申込、定員30名、先着順)
日時:4/24(日)10:00-15:00(小雨決行)
場所:ウッディパル余呉(長浜市)
問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
http://woodypal.jp/node/691
8.平成28年度お茶づくり体験デー(申込不要)
日時:4/29(金・祝)
場所:滋賀県農業技術振興センター茶業指導所(甲賀市)
問合せ:滋賀県農業技術振興センター茶業指導所 TEL:0748-62-0276
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nogyo-chashi/e-shinbun/20160411.html
9. 妹背の里自然体験会「春山を味わおう」(要申込、定員30名)
日時:5/7(土)9:00-13:00
場所:妹背の里から雪野山山裾(蒲生郡竜王町)
問合せ:妹背の里 TEL:0748-57-1819
http://ryuoh.or.jp/asset/00032/pdf/2016.haruyama.pdf
10. 比叡山のブナとクリンソウ観察会(要申込、定員15名)
日時:5/8(日)9:00-16:00
集合:日吉大社正面受付前(大津市)
申込:日吉大社自然観察具楽部 TEL:077-579-6659
http://hiyositaishasizenkansatu.jimdo.com/
11. 森林ボランティア募集
日時:5/14(土)
場所:近江八幡市伊崎国有林「伊崎ふれあいの森」
集合:伊崎登り口 9:30(近江八幡市)
申込:NPO法人ヒマラヤン・グリーン・クラブ TEL:077-534-0984
http://goo.gl/hWX3z2
12. 須原魚のゆりかご水田 田植え体験(要申込、〆切4/30)
日時:5/14(土)10:00-14:00
場所:野洲市クリーンセンター蓮池の里(野洲市)
問合せ:せせらぎの郷 須原魚のゆりかご水田協議会 TEL:090-9214-0055
http://seseraginosato.net/blog/2016/03/02/1463/
13. 新茶作り(要申込、定員20名、小学生以下は保護者同伴)
日時:5/15(日)9:00-
集合:京阪電車坂本駅前(大津市)
申込:日吉大社自然観察具楽部 TEL:077-579-6659
http://hiyositaishasizenkansatu.jimdo.com/
+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館・施設】
◇琵琶湖博物館(草津市) TEL:077-568-4811
○みんなで「びわこいのぼり」を作ろう!(申込不要、当日受付、小学3年生以下保護者同伴、混雑時制限あり)
日時:5/1(日)まで 9:30-16:00
場所:ディスカバリールームカウンター
○カブトを作ろう!(定員100名、先着順、当日受付、小学3年生以下保護者同伴)
日時:5/5(祝・木)10:00-14:00
場所:ディスカバリールームカウンター
○田んぼ体験「田植」(定員10名、先着順、小学生以下保護者同伴)
日時:5/15(日)10:00-12:00
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/index.html
◇みなくち子どもの森 自然館(甲賀市)TEL:0748-63-6712
○きまぐれ しぜんさんぽ(定員15名)
日時:4/16(土)14:00-(1時間程度)
http://www.city.koka.lg.jp/item/9304.htm#ContentPane
◇大津市リサイクルセンター木戸(大津市)TEL:077-592-2701
○ハンカチを使ったブローチ(要申込、定員15名)
日時:4/16(土)9:30-12:00
○ガラス工芸 (サンドブラスト)(要申込、定員7名)
日時:4/23(土)10:00-12:00
○ガラス工芸 (フュージング)(要申込、定員10名)
日時:4/27(水)13:30-15:30
○着物で作る直線裁ちのベスト(要申込、定員10名)
日時:5/11(水)10:00-15:30
○着物のリメイク教室(要申込、定員10名)
日時:5/13(金)9:30-15:30
○ガラス工芸(サンドブラスト)(要申込、定員7名)
日時:5/14(土)10:00-12:00
http://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/030/1713/g/1389227511353.html
◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
○自然観察コース
日時:4/17(日)、4/24(日)13:30-15:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/H2804event.html
日時:5/1(日)、5/4(祝・水)、5/22(日)13:30-15:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2805event.html
○親子観察会(小学校低学年までのお子さんとその保護者)
日時:5/8(日)10:30-(30分程度)
○ミニクラフト「天使が舞い降りて」
日時:5/8(日)、5/22(日)10:30-15:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2805event.html
◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
○定例観察会「春の湖岸を楽しもう!」
日時:4/17(日)9:30-12:00(小雨決行、荒天中止)
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu
○鳥のおはなしの会「カイツブリ・とかげ・あり」
日時:4/23(土)14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#hanasi
◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
○「星空入門(小学生向け)」全4回 各11:00-11:45(予約制、先着90名、電話受付)
第1回 星ってなに? 4/23(土)(予約4/3(日)受付開始)
第2回 流れ星を見よう 7/9(土)(予約6/18(土)受付開始)
第3回 太陽と月 11/5(土)(予約10/18(土)受付開始)
第4回 惑星のふしぎ 1/28(土)(予約1/5(木)受付開始)
○「星空入門(幼児向け)」全4回 各11:00-11:40(先着90名、予約制、電話受付)
第1回 星のくまさん 6/25(土)(予約6/4(土)受付開始)
第2回 星のはくちょう 9/10(土)(予約8/5(金)受付開始)
第3回 星のおひつじ 12/17(土)(予約12/3(土)受付開始)
第4回 星のこいぬ 3/4(土)(予約2/18(土)受付開始)
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/03_planetarium/hoshizoranyumon.html
◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
○戦争体験を聞く会(定員80名、先着順)
「昭和18年の滋賀師範」
日時:4/24(日)13:30-15:30
「特別陸戦隊に志願して」
日時:5/22(日)13:30-15:30
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20160316.html
◇ヤンマーミュージアム(長浜市)TEL:0749-62-8887
○2016春のビオトープ観察会(要申込、定員12名、小・中学生)
日時:4/24(日)13:30-15:30
○ヤンマーミュージアム農園で田植え体験!(要申込、定員各日40名)
日時:5/7(土)、5/8(日)10:00-13:00
https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php#musWorkshop88
◇滋賀県立近代美術館(大津市) TEL:077-543-2111
○たいけんびじゅつかん「草木で染める」(定員20名、定員超えた場合抽選)
日時:4/23(土)13:00-16;00
申込:往復はがきまたはインターネット
http://www.biwako-visitors.jp/event/detail/23123
◇ウォーターステーション琵琶(大津市)TEL:077-536-3520
○洗堰レトロカフェ
日時:4/22(金)13:00-17:00(悪天候中止)
場所:旧瀬田川洗堰
○琵琶湖・瀬田川の小さな生き物観察コーナー
日時:4/29(金・祝)12:00-15:30
場所:1階多目的サロン
http://www.water-station.jp/
◇栗東歴民俗博物館(栗東市)TEL:077-554-2733
○かまどめしを炊こう!!
日時:4/23(土曜日)、5/21(土曜日)10:00-14:00
○火吹き体験
日時:開館日の土・日・祝
http://www.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/
◇びわこ文化公園(大津市)TEL:077-543-5831
○2016みどりのつどいフェスティバル
日時:5/4(祝・水)10:00-15:00
場所:県営びわこ文化公園 文化ゾーン
http://goo.gl/5gie3D
◇龍谷大学ジュニアキャンパス(大津市)TEL:077-543-5831
○里山の昆虫を観察しよう(要申込、定員20名、小学生、受付開始4/26(日))
日時:6/11(土)13:00-16:00(雨天時:6/12)
集合場所:瀬田キャンパスRECホール2F 211教室
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2016konchu
【知識を深める講座】
1. 災害ボランティアコーディネーター養成講座2016(要申込、定員30名)
日時:4/23(土)-7/23(土)全7回
場所:草津市立まちづくりセンター(草津市)
問合せ:認定NPO法人しがNPOセンター TEL:0748-34-3033
http://shiganpo922.shiga-saku.net/e1240892.html
2.聞き書きオープンゼミスタートアップ講座(要申込、定員10名、大学生-30歳まで、多数の場合抽選)
日時:5/28(日)13:00-17:00
場所:「テラプロジェクト・まちラボ」(大阪市北区)
申込:FAX:03-6432-6590 E-mail:kikigaki.15th@gmail.com
問合せ:聞き書き甲子園15周年実行委員会 TEL:03-6432-6580
http://www.kyouzon.org/images/15th_kikigaki_flyer_02.pdf
3.CSOラーニング制度説明会(要申込、定員なし、〆切4/25、大学生・大学院生)
日時:4/26(火)17:30-19:30
場所:損保ジャパン日本興亜京都ビル(京都市中京区)
申込:office@sjnkef.org
問合せ:(公財)損保ジャパン日本興亜環境財団 TEL:03-3349-4614
http://sjnkef.org/internship/2016/index.html
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【助成】
◇第15回トム・ソーヤースクール企画コンテスト(〆切5/17)
http://www.shizen-taiken.com/contest2016/2016infof.html
【募集】
◇湖南市地域おこし協力隊募集(〆切4/15)
http://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/search/detail/11312
◇平成28年度荒神山自然の家活動支援スタッフ募集
http://www.city.hikone.shiga.jp/0000004179.html
◇平成28年度希望が丘キャンプリーダー募集(定員50名)
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/12592.html
【その他】
◇滋賀の環境2015(平成27年版環境白書)の発行
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de00/20160301.html
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
新年度になり新しい所長の着任と、新しい二名の環境学習推進員が環境
学習センターに加わりました。私は昨年に引き続き業務を遂行します。こ
れから環境学習推進員三名体制で、より多くの環境学習情報を発信してい
きますので、どうぞよろしくお願いします。
さて博物館は今リニューアル工事の仕上げの段階で、担当学芸員をはじ
め関係者が一丸となって取り組んでいるところです。リニューアルされた
C展示室および水族の展示では、五感に訴える新しい体験をしていただけ
ると思います。今までと違う新しい琵琶湖博物館に、私も今からわくわく
しています。
環境学習推進員 山本藤樹
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ180号は、5月6日の発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
Posted by BIWAちゃん at 08:10