市民活動支援 県域団体ブログ

そよかぜ第180号(2016年5月6日号)を発行しました

2016年06月05日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
   滋賀の環境学習メールマガジン(2016.5.6 発行)
      そ よ か ぜ     第180号

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
 【1】5月から6月の参加イベント
 【2】施設で楽しむアクティビティ
 【3】琵琶湖博物館のイベント
 【4】もっと知りたい人へのお知らせ
 【5】助成金・募集など
 【6】情報をお待ちしています

★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
 大型連休が終わった後も、多くのイベント情報が満載です。特に
この5月から6月にかけては、田植えの季節がやってきますので、田
植えに関連するイベントが各地で開催される予定です。日本人の食
生活にとって、お米は重要な立ち位置にあります。この機会に、食
べるだけでなく、育てる過程にも一度触れてみてはいかがでしょう
か。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。

■【1】5月から6月の参加イベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 探鳥会のお知らせ(申込不要、小学生以下親子同伴)
  ○帰帆島平日探鳥会
   日時:5/12(木)9:00-14:00頃(雨天中止)
   集合:「イオンモール草津」バス停付近(草津市)
   問合せ:帰帆島平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/05/12/335/139/
  ○定例・下物探鳥会
   日時:5/15(日)8:30-12:00(雨天決行)
   集合:琵琶湖博物館バス停から100m南 無料休憩所前(草津市)
   問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/05/15/336/139/
  ○菅山寺探鳥会
   日時:5/22(日)8:30-13:00(降水確率60%以上の場合中止)
   集合:ウッディパル余呉駐車場(長浜市)
   問合せ:菅山寺探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/05/22/337/139/
  ○比叡山探鳥会
   日時:6/5(日)7:30-15:00(降水確率60%以上の場合中止)
   集合:坂本日吉大社赤鳥居(早尾地蔵)前(大津市)
   問合せ:比叡山探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2016/06/05/338/-/

2. 自然観察会(小雨決行)
  ○春の植物観察会
   日時:5/15(日)10:00-12:00
   集合:長等公園東屋(大津市)
   問合せ:おおつ自然観察の会 TEL:077-534-5806(夜間8時以降)
   http://blogs.yahoo.co.jp/nature_otsu/39947719.html

3. 多賀の花の観察会
  ○高取山の朴の花(高取山)
   日時:5/19(木)9:30-12:00
  ○高源寺の植物(楢崎)
   日時:6/16(木)9:30-12:00
   集合:多賀博物館駐車場(犬上郡多賀町)
   問合せ:多賀町立博物館 TEL:0749-48-2077
   http://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/kansatu.html

4. 第7回ホタルに親しむ集い-ホタルこい-(申込不要)
  日時:5/21(土)13:00-15:00
  場所:草津市立まちづくりセンター1階(草津市)
  問合せ:草津でホタルを楽しむ会 TEL/FAX:077-564-0918
  http://hotaru932.shiga-saku.net/e1254615.html

5. 伊吹山山頂西洋タンポポ除草イベント(小雨決行、要申込、〆切5/15、定員40名ほど)
  日時:5/21(土)10:00-15:00(予備日:5/25)
  集合:伊吹山薬草の里文化センター(ジョイいぶき)駐車場(米原市)
  申込:伊吹山もりびとの会 TEL/FAX:0749-46-5709
  http://mt-ibuki.jp/index.html

6. 浦千手米 田植え体験(要申込、定員30名、〆切5/16、先着順)
  日時:5/22(日)9:00-お昼くらいまで
  場所:マキノ町浦集落(高島市)
  問合せ:高島森林体験学校 TEL/FAX:0740-38-2527
  http://goo.gl/nNc1ZK

7. 悠紀斎田記念田 「お田植まつり」(雨天決行)
  日時:5/22(日)式典:10:00- お田植:10:30-
  場所:悠紀斎田記念田(野洲市)
  問合せ:お田植まつり実行委員会長 TEL:090-9708-5656
  http://www.yasu-kankou.com/event/2016/04/522-1.html

8. 春の外来魚駆除釣り大会(事前申込・当日受付ともに可、荒天中止)
  日時:5/28(土)9:00-13:00
  場所:大津港(大津市)
  問合せ:滋賀県琵琶湖政策課 TEL:077-528-3485 

9. 伊吹山ネイチャーネットワーク(要申込)
  ○登山・ハイキング ビラデスト今津
   日時:5/29(日)
   集合:JR木ノ本駅(長浜市)
  ○自然観察会 「岐阜県側の登山道 笹又と北尾根周辺を訪ねる」
   日時:6/12(日)
   集合:関が原ふれあいセンター
  ○自然観察会 「葦毛湿原」(岐阜県不破郡関ケ原町)
   日時:6/18(土)
   集合:JR豊橋駅(愛知県豊橋市)
   問合せ:伊吹山ネイチャーネットワーク E-mail:ibuki@ds-j.com
   http://www.ds-j.com/nature/ibuki/nature-whachig/2016/2016schedule.html

10. 第十五回「琵琶湖外来魚駆除の日」(雨天決行、申込不要、小学生以下保護者同伴)
  日時:5/29(日)10:00-16:00
  場所:草津市烏丸半島多目的広場(草津市)
  問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
  http://biwako.eco.coocan.jp/anniversary/2016/anniversary16a.html

11.とちのき見に行こう-春のとちのき観察会-(要申込、定員30名程度、〆切5/21、小学生以上)
  日時:5/29(日)9:00-14:00
  場所:高島市朽木雲洞谷(サケビ谷沿い)(高島市)
  問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:080-3841-4252
  http://kyobokutosuigennosato.jimdo.com/

12.希望が丘ハイキング 第2回(雨天時翌日実施、小学1年生以上、小学生保護者同伴)
  日時:6/11(土)9:00-14:00
  集合:希望が丘文化公園 青年の城(蒲生郡竜王町)
  問合せ:希望が丘文化公園 スポーツ会館 TEL:077-588-3251
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/regular/12120.html


■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◇森林公園くつきの森(高島市)TEL:0740-38-8099
  ○森と山の塾2016 草山を楽しむ「ワラビ摘み」(少雨決行、要申込、〆切5/11、定員20名)
   日時:5/14(土)10:00-15:00
  ○森のいやし‐和みのヨーガ-(雨天決行、要申込、〆切5/12、定員20名)
   日時:5/15(日)10:00-13:00
  ○未来の森づくり(少雨決行、要申込、〆切6/22、定員20名)
   日時:6/25(土)10:00-15:00
   http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/event.html

 ◇大津市科学館(大津市)TEL:077-522-1907
  ○星空観察会 第1回(電話受付、先着順、定員60名、小学生以上)
   日時:5/14(土)18:30-20:00
   http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html

 ◇湖北野鳥センター(長浜市)TEL:0749-79-1289
  ○新緑の山本山を歩こう!(小雨決行、小学3年生以下保護者同伴)
   日時:5/15(日) 9:30-14:30
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu
  ○鳥のおはなしの会(小学3年生以下保護者同伴)
   テーマ:ツバメ・ほたる・こいのぼり
   日時:5/28(土)14:00-15:00
   http://www.biwa.ne.jp/nio/event.html#hanasi

 ◇水生植物公園みずの森(草津市)TEL:077-568-2332
  ○種だんごを作ろう(当日先着順、定員30名)
   日時:5/15(日)10:30-12:00   
  ○ヒノキのフレーム作り(当日先着順、定員15名)
   日時:5/29(日)13:30-15:00
  ○シャボチカバって何?(当日先着順、各日定員15名)
   日時:6/4(土)、5(日)13:30-14:00
  ○春のハンギングバスケット講習会(要申込、5/7より受付、定員24名)
   日時:6/4(土)13:30-15:00
  ○ルームフレグランスを作ろう(当日先着順、各日定員15名)
   日時:6/18(土)、19(日)13:30-14:00
   http://goo.gl/5xEdoQ 
  
 ◇滋賀県立びわ湖こどもの国(高島市)TEL:0740-34-1392
  ○田植え体験(雨天中止、事前予約可、定員20名)
   日時:5/15(日)13:30-
  ○一井先生の工作広場 -竹で作るおもちゃ作り-(事前予約可、定員20名)
   日時:5/21(土)13:30-
  ○石黒先生の造形広場 -スタンピングはんがで遊ぼう-(事前予約可、定員15名)
   日時:5/28(土)13:30-
  ○船を作ろう(事前予約可、定員20名)
   日時:5/29(日)13:30-
   http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/iventtwo.html

 ◇びわこ文化公園(大津市)TEL:077-543-5831
  ○ヤマアキさんとつくる 竹クラフト かわいい動物つくり(小学3年生以下保護者同伴)
   日時:5/21(土)、6/18(土)13:00-15:00
  ○木のぼり体験 ツリーイング (雨天中止、要申込、先着順、小学生以上、小学生保護者同伴)
   日時:5/22(日)4回開催 各回1時間半程度
   http://www.ohmitetudo.co.jp/bunkakouen/14112/index.html/

 ◇栗東自然観察の森(栗東市)TEL:077-554-1313
  ○自然観察コース(自然観察会)
   日時:5/22(日)13:30-15:00
  ○ミニクラフト「天使が舞い降りて」
   日時:5/22(日)10:00-15:00
   http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2805event.html

 ◇滋賀県平和祈念館(東近江市)TEL:0749-46-0300
  ○戦争体験を聞く会(当日先着順、定員80名)
   「特別陸戦隊に志願して」
   日時:5/22(日)13:30-15:00
   「学業をなげうっての干拓事業」
   日時:6/19(日)13:30-15:00
   http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/20160316.html
  ○平和の学校あかり・ピーススクール 全14回(要申込、先着順)
   第1回 挑戦!難問クイズラリー(定員20名)
   日時:5/28(土)14:00-16:00
   第2回 育てて食べよう戦時食1(定員25名)
   日時:6/5(日)9:30-12:00
   
 ◇ロクハ公園(草津市)TEL:077-564-3838 
  ○春の樹木・草花ウォッチング(申込不要、小学3年生以下保護者同伴)
   日時:5/22(日)10:00-12:00
   http://www.park-698.net/uploads/pdf/d_20160319135726.pdf

 ◇近江富士花緑公園(野洲市)TEL:077-586-1930
  ○ツリーイング 木のぼり体験(要申込、先着順、小学生以上、小学生保護者同伴)
   日時:4月-11月 第1・3日曜日 各日4回開催
  ○バラ剪定教室(要申込、先着順、小学生以下保護者同伴)
   日時:5/29(日)10:00-12:00
  ○梅もぎ体験(往復はがきにて申込み、〆切5/22)
   日時:6/11(土)、12(日)各日2回開催
   http://www.ohmitetudo.co.jp/file/kryoku_event2016_01.pdf

 ◇安土城考古博物館(近江八幡市)TEL:0748-46-2424
  ○体験学習「うつけ茶屋」(当日先着順、定員20名)
   日時:6/5(日)13:30-15:00
   http://azuchi-museum.or.jp/event/4105.html

 ◇龍谷大学ジュニアキャンパス(大津市)TEL:077-543-7848(REC滋賀) 
  ○里山の昆虫を観察しよう(要申込、定員20名、小学生対象)
   日時:6/11(土)13:00-16:00(予備日:6/12)
   集合:瀬田キャンパスRECホール2F 211教室
   http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/juniorcampus/natural/2016konchu


■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
琵琶湖博物館(草津市)TEL:077-568-4811
  ○生活実験工房 田んぼ体験(当日受付、各回定員10名、小学生以下保護者同伴)
   第1回 田植え
   日時:5/15(日)10:00-12:00
   http://www.lbm.go.jp/event/index.html
  ○収蔵庫をのぞいてみよう!―歴史展示の舞台裏―
   日時:5/29(日)まで
   場所:B展示室・土蔵風展示ケース(大人は常設展示観覧券が必要)
   http://www.lbm.go.jp/tenji/btenji/collection/index.html#160426
  ○琵琶湖フォトコンテスト作品展-伊藤園 お茶で琵琶湖を美しく-
   日時:5/29(日)まで
   場所:企画展示室(観覧無料)
   http://www.lbm.go.jp/tenji/detail/20160427_photo_contest.html
   

■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 災害ボランティアコーディネーター養成講座2016(各回申込可、定員30名)
  日時:4/23(土)-7/23(土)全7回、残り6回
  場所:草津市立まちづくりセンター(草津市)
  問合せ:認定NPO法人しがNPOセンター TEL/FAX:0748-34-3033
  http://shiganpo922.shiga-saku.net/e1240892.html

2.滋賀GPN公開シンポジウム びわ湖から考えるCOP21の表と裏(要申込、〆切5/23)
  テーマ:持続可能な社会をつくるための企業・行政・市民の役割
  日時:5/26(木)14:30-16:45
  場所:ピアザ淡海 3階 大会議室(大津市)
  申込:一般社団法人 滋賀グリーン購入ネットワーク事務局 TEL:077-510-3585
  http://shigagpn.gr.jp/katudo/16/160526sinpo.pdf

3. 聞き書きオープンゼミスタートアップ講座(要申込、定員10名、大学生-30歳まで対象、多数の場合抽選)
  日時:5/28(日)13:00-17:00
  場所:「テラプロジェクト・まちラボ」(大阪市北区)
  申込:FAX:03-6432-6590 E-mail:kikigaki.15th@gmail.com
  問合せ:聞き書き甲子園15周年実行委員会 TEL:03-6432-6580
  http://www.kyouzon.org/images/15th_kikigaki_flyer_02.pdf

4. 国立研究開発法人国立環境研究所 公開シンポジウム2016
  守るべき未来と「環境」の今~地球・生物・循環・安全・社会の半歩先を語ろう~
  日時:6/17(金)11:45-17:45(京都会場)
  場所:ロームシアター京都(京都市左京区)
  問合せ:国立環境研究所公開シンポジウム2016登録事務局 TEL:03-5966-5784
  E-mail:info_nies2016@stage.ac
  http://www.nies.go.jp/whatsnew/20160426/20160426.html

5. 連続入門講座 もっと楽しむ博物館 全4回(要申込、定員50名)
  ○講座1「雪野山古墳と安土瓢箪山古墳」
   日時:6/18(土)13:30-15:00
   http://azuchi-museum.or.jp/event/4072.html
  ○講座2「湖底遺跡」
   日時:6/25(土)13:30-15:00
   http://azuchi-museum.or.jp/event/4075.html
  ○講座3「本能寺の変」
   日時:7/2(土)13:30-15:00
   http://azuchi-museum.or.jp/event/4079.html
  ○講座4「徹底解説・神像彫刻」
   日時:7/9(土)13:30-15:00
   http://azuchi-museum.or.jp/event/4085.html
   場所:安土城考古博物館(近江八幡市)
   問合せ:安土城考古博物館 TEL:0748-46-2424

6. 第12回 近畿の環境団体情報交流会(要申込、〆切6/10)
  日時:6/24(金)12:30-21:00
     6/25(土)8:00-15:00
  場所:生駒山麓公園ふれあいセンター(奈良県生駒市)
  申込:NPO法人エコネット近畿事務局 E-mail:yoyaku@econetkinki.org FAX:06-6949-8288
  http://img01.ecgo.jp/usr/econet/img/160415231242.pdf


■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【助成金】
 ◇第15回トム・ソーヤースクール企画コンテスト(〆切5/17)
  http://www.shizen-taiken.com/contest2016/2016infof.html

 ◇ザ・ボディショップニッポン基金(〆切5/31)
  http://www.the-body-shop.co.jp/commitment/act_japan/grant.html

 ◇平成28年度「いきいきすくすく淡海っ子活動」助成団体(〆切6/12)
  http://heiwado-z.jp/news/2348.html

 ◇平成28年度子どもゆめ基金助成金 二次募集(〆切6/21)
  http://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/index.html

 ◇公益社団法人日本フラワーデザイナー協会 援助助成金事業(〆切8/31)
  http://goo.gl/tkh4ij

 【募集】
 ◇彦根市荒神山自然の家 活動支援スタッフ募集
  説明会:5/22(日)10:00-15:00(予定)
  http://www.city.hikone.shiga.jp/0000004179.html

 ◇ラムサールびわっこ大使募集(〆切5/25)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/biwakko_taisi/e-paper/files/h28.html

 ◇第17回 地球環境世界児童画コンテスト 作品募集(〆切5/31)
  http://www.childrens-drawing.com/top.htm

 ◇琵琶湖環境ビジネスメッセ2016 出展募集(〆切5/31)
  https://www.biwako-messe.com/

 ◇外来魚釣り上げ名人事業 釣り人募集(途中参加可)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/d/leisure/280401.html

 ◇くつきの森 森の整備作業ボランティア募集
  http://www.zb.ztv.ne.jp/fk7mkxbp/asosatoyama/volunteer.html


■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
 環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
 皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437

☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/

━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
 はじめまして、4月1日から新しく環境学習センターの一員となり
ました片山です。環境学習センターがある琵琶湖博物館は、個人的
になじみの深い施設でありまして、幼いころから環境学習を受ける
立場として頻繁に訪れておりました。しかし、日々の業務に取り組
むごとに、滋賀県や琵琶湖、環境などに関する知識はまだ不十分で
あることを思い知らされます。皆様とともに日々勉強を重ねながら
環境教育の場づくり・機会づくりに力を注いでいきたいと意気込ん
でおります。どうぞよろしくお願いいたします。

                  環境学習推進員 片山 瑞木
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
  電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
  〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
  http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
  http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
  開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
  休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
       その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は5/20(金)に発行予定です。 

 そよかぜの登録・解除はこちら
  → http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------



Posted by BIWAちゃん at 08:12