市民活動支援 県域団体ブログ

そよかぜ∽滋賀の環境学習ニュース◇第137号◇を発行しました

2011年12月02日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
   滋賀の環境学習メールマガジン(2011.12.2発行)
      そ よ か ぜ     第137号

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

☆☆「冬の節電ウォームアクション2011-2012」へのご協力依頼☆☆
-家庭で、職場で、県民みんなで取り組む節電対策-
滋賀県からのお知らせです。
キャンペーン実施期間:12/19-2012/3/23
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/de02/20111122.html

◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
 【1】特集 師走のイベント
 【2】施設で楽しむアクティビティ
 【3】琵琶湖博物館のイベント
 【4】もっと知りたい人へのお知らせ
 【5】助成金など
 【6】情報をお待ちしています

★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
新琵琶湖学セミナー
──────────────────────────────
12月に入って、師走の慌ただしさを感じる様になってきました。この時期の
博物館は、じっくり展示を見たり交流員や学芸員との会話を楽しめる季節で
す。さて、2011年度も新琵琶湖学セミナーを開催します。2012年2月4日から3
月3日までの毎土曜日(計5日間)、時間は13:30-16:00、1日2講演です。湖と人
の関わりについて、歴史的な視点からの探求、その有様の時間軸に沿っての見
つめ直しなど、現在や将来を考える話題の提供を行います。さあセミナーに参
加して、タイムトラベルをしてみませんか。
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#s_seminar
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★

予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。


■【1】特集 師走のイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 草津市地球冷やしたい推進フェア
日時:12/3(土)・4(日) 10:00-18:00
場所:イオンモール草津1階セントラルコート
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/www/contents/1227744010630/activesqr/common/other/4ec1ab91002.pdf

2. マキノサンクスフェスタ 2011
日時:12/4(日) 10:00-15:30
場所:マキノピックランド (高島市)
問合せ:マキノピックランド TEL:0740-27-1811
http://www.xn--ncke3dzaw0b5dze4d.com/ga/thanks.pdf

3. 環境にやさしい買い物キャンペーンイベント
日時:12/10(土) 10:00-16:00
場所:ビバシティ彦根 センタープラザ、センターモール (彦根市)
http://shigagpn.gr.jp/111210poster.pdf

4. 国ふぇす2011 in KOKA
日時:12/11(日) 11:30-16:30
会場:碧水ホール (甲賀市)
http://www.biwa.ne.jp/~mifa/ACTIVITY.htm

5. よご子どもミュージアム クリスマススペシャル
  ○キッズキッチンを作ろう
   日時:12/11(日) 13:00-
場所:ウッディパル余呉 (長浜市)
○クリスマスリースを作ろう
日時:12/11(日) 10:00- と 13:00-
場所:ウッディパル余呉 (長浜市)
   申込:ウッディパル余呉 よご子どもミュージアム TEL:0749-86-4145
http://woodypal.jp/sites/default/files/KM2011-12.pdf

6. 新竹取物語 -冬の祭典- (〆切12/11、当日参加も可)
日時:12/17(土) 9:30-14:30
場所:安曇川河川敷 (高島市)
申込:あどがわエコツークラブ TEL:09046877589 FAX:0740-32-0206
http://www.ex.biwa.ne.jp/~honda/waiwai/sinntaketori/2011nenn/111217sinntaketori-huyu.pdf

7. 小原かご体験ツアー (要予約、10名)
日時:12/17(土)・18(日) 10:00-
場所:ウッディパル余呉・栃の実工房 (長浜市)
申込:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
http://woodypal.jp/node/1226

8. セミナリヨ クリスマスコンサート2011
日時:12/17日(土) 14:00開演 (13:30開場)
場所:安土 文芸セミナリヨ (近江八幡市)
問合せ:安土 文芸セミナリヨ TEL:0748-46-6507 E-mail:bungei@bungei.or.jp
http://bungei.or.jp/index.php?id=52#type006_52_1

9. ひこねエコマーケット「夢畑」
日時:12/18(日) 9:00-12:00
場所:彦根総合地方卸売市場 (彦根市)
http://www.city.hikone.shiga.jp/whatsnew/whatsnew20111114_153614.html

10. 映画「降りてゆく生き方 in 米原市」(要申込)
  日時:12/23(金・祝) 13:00開演 (12:30開場)
場所:伊吹薬草の里文化センター ジョイホール (米原市)
問合せ:コイズミ棚田再生研究会事務局 FAX:0749-58-8083 E-mail:info@slowvillage.jp
http://www.slowvillage.jp/wp-content/uploads/e426451d30c3106eab36c1241050cf96.pdf 

11. オペラ「森は生きている」
  日時:12/23(金・祝) 15:00開演 (14:30開場)
場所:長浜文化芸術会館 (長浜市)
申込:長浜文化芸術会館 TEL:0749-63-7400 
http://www.biwa.ne.jp/~bunspo/bunka_2011news.html#mori

12. 椋川ウインタービレッジキャンプ (要申込)
日時:12/23(金・祝)-24(土) 1泊2日  
場所:椋川山の子学園 (高島市)
集合・解散:JR堅田駅
申込:環境レイカーズ TEL/FAX:0748-37-4567 E-mail:c-much@ares.eonet.ne.jp
http://www.kankyolakers.org/acm/contents/contents.php?d=277

13. 環境船めぐみと環境和船で行く環びわ湖エコツアー (要申込、〆切12/20、先着30名)
-権座から西の湖へ和船でめぐり、安土の食と暮らしを訪ねる-
日時:12/23(金・祝) 8:45-15:10(予定)
集合:大津港、解散:JR安土駅
問合・申込:エコツーリズム協会しが事務局 TEL:077-532-7286 FAX:077-545-0945 E-mail:info@ii-trip.com

14. 第1回 世界をつなぐウインターキャンプ ハワイ・韓国編(対象:小学1年生-6年生、要予約、定員45名)
日時:2012/1/4(水)-7(土) 3泊4日 
場所:BSCウオータースポーツセンター (大津市)
問合せ:BSCウオータースポーツセンター TEL:077-592-0127
http://www.bsc-int.co.jp/jr/camp/winter/BSC.html

15. 麻に合うカトラリー教室 -木べら- (要予約、定員12名)
日時:2012/1/22(日) 13:30-16:00
場所:近江上布伝統産業会館 (愛知郡愛荘町)
申込:近江上布伝統産業会館「麻々の店」 TEL:0749-42-3246
http://www.asamama.com/kaikan/taiken.html
            
■【2】施設で楽しむアクティビティ 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 近江商人博物館 (東近江市)
秋季企画展「近江商人のルーツ 小幡商人の活躍」12/18(日)まで開催中
http://omishounin.boy.jp/index.php?itemid=248

2. 近江富士花緑公園 (野洲市)
「大工さんに挑戦!」電動糸のこを使って「ブックエンド」(要事前申込、先着順、1週間前まで)
日時:12/11(日) 13:30-15:30
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/index.html#woody
  
3. 河辺いきものの森 (東近江市)
森のクリスマスコンサート (要申込、先着順、90名)
日時:12/23(金・祝) 17:00開演 (16:30開場) 
   http://www.yurinkai.org/event/mujika/11/2011win_concert.pdf

4. 希望が丘文化公園 (竜王町)
   http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/
野外活動ゾーンでのキャンプ、文化ゾーンでの合宿や研修など

5. 朽木いきものふれあいの里 (高島市)
  http://www.zb.ztv.ne.jp/k-fureai/
ジオラマ展示、体験クラフト、セルフウォーク、森の自然観察会など

6. 森林公園くつきの森
○水曜ハイク・親子ハイク (要申込、〆切は開催3日前)
日時:水曜ハイク 12/14(水) 親子ハイク 12/19(月) 
○冬の山里体験 (要申込、〆切2012/2/10)
日時:2012/2/18(土) 13:00- 2/19(日) 13:00 1泊2日
http://asoevent2.exblog.jp/

7. 湖北野鳥センター 琵琶湖水鳥・湿地センター (長浜市)
○コハクチョウとカモ類を観察しよう!
  12/4(日) 9:30-12:00
    http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatsu
○冬鳥の飛来情報など

8. 多賀町立図書館 (多賀町)
映画会「ホートン-ふしぎな世界のダレダーレ-」アニメ
日時:12/24(土) 14:30-
http://museum.tagatown.jp/ura03.pdf

9. 西堀栄三郎 探検の殿堂 (東近江市)
第5回サイエンスカフェ「星空観察会」(要申込、〆切12/7)
日時:12/9(金) 19:00-20:30
http://tanken-n.com/event.php?no=263

10. 東近江市能登川博物館 (東近江市)
もっと知りたい!東近江
「-山・湖・人-」展 12/4(日)まで開催中
http://www.town.notogawa.shiga.jp/

11. びわ湖こどもの国
○ミニ門松を作ろう (定員30名)
 日時:12/24(土) 11:00-
○しめ縄を作ろう (定員30名)
 日時:12/24(土) 13:30-
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/

12. みさき自然公園 (守山市)
http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/

13. みなくち子どもの森 (甲賀市)
○しぜん学習会「今晩は皆既月食を観よう!」 (要申込〆切12/9、先着25名)
日時:12/10(土) 10:00-12:00
  http://www.city.koka.lg.jp/item/9158.htm#ContentPane
○里山の自然体験、生き物の観察など

14. 山里暮らし交房 風結い (高島市)
風と土の交藝 in 琵琶湖高島2011
日時:12/2(金)-4(日) 10:00-17:00
場所:高島市内 約40か所 (高島市)
  http://www.musubime.tv/event/kazetotsuchinokougei.html

15. 栗東自然観察の森(栗東市)
○自然だいすきコース「皆既月食を見よう」 (要事前申込、先着順50名)
 日時:12/10(土) 19:00-21:00
   http://www2.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2312event.html
○自然観察会/親子観察会/ミニ観察会など

■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆第2回 琵琶湖地域の水田生物研究会 約20名の研究者の「田んぼ」に関する発表
12/18(日) 10:30-17:00 琵琶湖博物館 ホール

☆観察会・講座・体験学習
○どんぐりぼうしでストラップをつくろう!
12/4(日)・11(日) (1)11:00-、(2)11:30-、(3)13:00-、(4)13:30- (各回30分)
http://www.lbm.go.jp/tenji/discovery/event/index.html#111204
○水鳥を観察しよう -色トリどりな冬の鳥たち- (※展示観覧券が必要、定員20名)
12/10(土) 13:30~15:00 博物館内
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken
○からすま半島の水鳥を観察してみよう (〆切12/8、定員30名)
12/18(日) 9:30-15:00 烏丸半島周辺、琵琶湖博物館
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#kansatsu

■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 淡海ヨシボランティア参加者募集 (要申込、〆切12/8)
日時:12/11(日) 10:00-12:00 小雨決行、順延なし 
場所:伊庭内湖付近 (東近江市)
集合:東近江市カヌーランド駐車場 (9:50) (東近江市大中町)
申込:(財)淡海環境保全財団 TEL:077-524-7168 FAX:077-524-7178 E-mail:info@ohmi.or.jp
http://www.ohmi.or.jp/reed-volunteer.pdf

2. 歴史入門講座 第3回「近江の戦国」
日時:12/15(木) 14:00-16:00
会場:銅鐸博物館 (野洲市)
問合せ:歴史民俗博物館 TEL:077-587-4410 FAX:077-587-4413
http://www.city.yasu.lg.jp/doc/kyouikubu/hakubutukan/20111215.html

3. 環びわ湖 大学地域交流フェスタ2011
日時:12/17(土) 13:00-17:30
会場:立命館大学 びわこ・くさつキャンパス エポック立命21 (草津市)
問合せ:滋賀県立大学 地域づくり教育研究センター TEL:0749-28-8210 FAX:0749-28-8473 E-mail:chiiki_koken@office.usp.ac.jp
http://www.kanbiwa.jp/index.php?flg=topics&sflg=77

4. 環境学習指導者研修会 -本当に効果的な環境学習を学ぼう- (要申込、先着順30名)
日時:12/19(月)-12/20(火) 1泊2日
場所:三洋電機研修センター (神戸市垂水区)
申込:(財)ひょうご環境創造協会 TEL:078-371-7710 FAX:078-371-7750 E-mail:koyamate-n@eco-hyogo.jp
http://www.eco-hyogo.jp/index.php?cID=1145

5. 立命館が考える2020年のエネルギーの地産地消(〆切12/7)
日時:12/14(水) 13:30-17:30
場所:立命館大学 びわこ・くさつキャンパス ローム記念館
申込:立命館大学 リサーチオフィス R-GIRO事務局 FAX:077-561-2633 E-mail:r-giro@st.ritsumei.ac.jp
http://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=45278

6. 第5回淡海の川づくりフォーラム 参加団体の募集 (要申込、〆切1/16必着)
日時:2012/1/28(土) 9:30-16:30
場所:コラボしが21 3階各室 (大津市)
申込:第5回淡海の川づくりフォーラム実行委員会事務局 TEL:077-528-4291 FAX:077-528-4904 E-mail:forum@shiga-rivers.com
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ha04/files/20111122_forum-bosyuu/dai5kai_forum-tirasi.pdf

7. 「冬の節電説明会」in 京都 (要申込、先着順160名)
日時:12/26(月) 13:15-16:20
場所:京都商工会議所2階 教室 (京都市中京区)
申込:(財)省エネルギーセンター 近畿支部 FAX:06-6365-8990 E-mail:j.matsumoto@eccj.or.jp
http://www.eccj.or.jp/local-info/kin/pdf/seminar201112.pdf

8. 協働サロン 地域資源を活かしたニューツーリズムで地域づくりへ
日時:2012/1/13(金) 13:30-16:40
場所:県民交流センター305会議室 (大津市)
問合せ:淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440 FAX:077-524-8442 E-mail:office@ohmi-net.com
http://onc.shiga-saku.net/e707834.html

9. 第七回「外来魚情報交換会」 (要事前申込、先着100名)
日時:2012/1/28(土)13:00-17:30 (受付12:00-13:00)
2012/1/29(日) 9:30-12:00 (受付9:00-9:30)
会場:草津市立まちづくりセンター (草津市)
申込先:琵琶湖を戻す会 事務局 FAX:06-6768-9408 E-mail:masahiko.takada@nifty.ne.jp
http://homepage2.nifty.com/mugituku/exchange/2012/photo/exchange2012a.pdf

10. 第8回京都・環境教育ミーティング (要事前申込、〆切1/14、先着順)
日時:2012/1/21(土) 9:30-16:30(予定)
場所:龍谷大学深草キャンパス2号館1・2階 (京都市)
申込:京エコロジーセンター FAX:075-641-0912 又は申込フォーム
http://www.miyako-eco.jp/ecocen/activity/activity03.html

11.2012年度 キープ協会・環境教育事業部 『実習生』募集 (応募〆切12/31)
実習期間:2012/4/1 - 2013/2/28 (11ケ月)
申込:(財)キープ協会・環境教育事業部宛(郵送のみ可)
http://www.keep.or.jp/ja/foresters_school/2011/11/12000916.html

■【5】助成金など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇未来ファンドおうみ助成事業2012募集説明会 (要事前申込)
http://onc.shiga-saku.net/e707765.html

◇平成24年度地球環境基金助成金説明会in大阪 (要申込、先着順100名)
  日時:12/21(水) 14:00-16:30 (受付13:30-)
  場所:大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室 (大阪市北区)
申込:きんき環境館 TEL:06-6940-2001 FAX:06-6940-2022 E-mail:miki@kankyokan.jp
http://www.kankyokan.jp/news/2011/11/24in.html

◇積水ハウスマッチングプログラム助成 2012年度(第7回)募集 (〆切12/22、必着)
積水ハウスこども基金、積水ハウス環境基金
http://www.sekisuihouse.co.jp/company/matching_program/2012.html

◇ヨシ保全活動奨励金の活動募集 (受付〆切2012/1/27(金)、先着順)
http://www.ohmi.or.jp/josei/reed-grant.html

◇「アウトドア自然保護基金プログラム」 (通年)
http://ca-j.info/grants.html#2

【支援】
◇滋賀県新しい公共支援事業 税理士等の派遣 (11/1から 40団体 先着順)
  http://shiga-npo.la.coocan.jp/

■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
 環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
 皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
 http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437

☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/

━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
雨上がりの11月20日の日曜日、彦根市の聖泉大学で実施された「第2回聖泉
CLCセミナー学びのフリーマーケット」へ行ってきました。土日の二日間で合
計70講座が開催され、チラシを見ているだけでもどれに参加しようかと迷うほ
ど盛りだくさんの内容でした。講師の方々は、テレビで見たことがある人から
地域で活躍するNPO関連の方、議員さん、大学の先生、起業家、研究家、そし
て大学生も名を連ね、様々な視点から学びを提供していました。私もひとつの
講座に参加し、宇宙のロマンや科学技術のおもしろさに触れることができまし
た。
 特徴としては、キャリア教育の一環として、学生グループがバーチャルカン
パニーを立ち上げ、この企画全てを実施したこと。同時に、市民活動まつり
「ひこねば2011」も一緒に開催されていたことでした。ここ最近NPOの方か
ら、「大学生は就活や単位・資格の取得に忙しくて、なかなか地域社会に出て
来てくれへんなぁ」と悩みの声を聞くことがあったのですが、こんな風に大学
生が社会と関わってくれているのを見ると、「大学生もがんばってるで!」と
応援したくなった1日でした。
環境学習推進員 池田勝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
  電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
  〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)

◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
  http://www.ecoloshiga.jp/
◇センター利用のご案内 
  開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
  休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始・
       その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は、12月16日頃に発行予定です。 
そよかぜ第138号は、2012年1月はお休みをいただいて、2012年2月3日に発行の
予定です。

 そよかぜの登録・解除はこちら
  → http://www.pref.shiga.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
琵琶湖博物館 環境学習センター
環境学習推進員 池田勝 IKEDA Masaru
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091
 滋賀県立琵琶湖博物館内
TEL 077-568-4818 FAX 077-568-4850
URL http://www.ecoloshiga.jp/
E-mail ecolo@pref.shiga.lg.jp(代表)
 開所時間 9:30 - 17:00
 休 業 日 毎週月曜日(休日の場合は開館)
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
メールマガジン「そよかぜ」読者募集中♪
http://www.pref.shiga.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
ブログ 博物館、環境学習の情報掲載中♪
http://ohminet.shiga-saku.net/

同じカテゴリー(環境学習センター)の記事画像
ふなずし学習の指導者が集まりました!
親子しぜんあそびの広場
一緒に働きませんか?琵琶湖博物館 環境学習センター 環境学習推進員募集(2名)!
第15回草津市こども環境会議に参加してきました
壁新聞展示中!
淡海こどもエコクラブ交流会 実施しました!
同じカテゴリー(環境学習センター)の記事
 そよかぜ第219号を発行しました (2020-03-07 13:56)
 そよかぜ第218号を発行しました (2020-02-08 16:32)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました (2020-01-17 13:19)
 そよかぜ第217号を発行しました (2019-12-07 09:28)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました (2019-11-15 16:36)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号 (2019-10-18 14:05)