年末を楽しむ師走イベントいっぱいメルマガ発行しました
2012年12月07日
こんにちは。環境学習センターです。
メールマガジンを発行しました。めちゃ寒で冷たい風が吹いていますが、お出かけしましょう!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2012.12.7発行)
そ よ か ぜ 第147号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 師走のイベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
「新琵琶湖学セミナー」のご案内
──────────────────────────────
冬の到来を告げんとばかりに、近頃は街のイルミネーションも一段と華やか
になりました。気がつけば今年もあと3週間少しで終わり、あっと言う間に
2013年がやってきます。琵琶湖博物館では、さっそく来年1月から「新琵琶湖学
セミナー」が開催されます。今回のテーマは「ミクロの世界、マクロの世界から
学ぶ湖と人間の関わり」です。各講座ともに定員70名に達し次第受付終了とな
りますので、申込はお早めに!
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#s_seminar
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】特集 師走のイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 風と土の交藝 in 琵琶湖高島2012
日時:12/7(金)、8(土)、9(日)
場所:高島市全域
問合せ:風と土の交藝 問合せ専用HP http://www.kazetotsuchi.musubime.tv/contact.html
http://www.kazetotsuchi.musubime.tv/
2. 自然愛好団体合同シンポジウム-ネットワークを広げよう!!-(要申込、定員50名)
日時:12/8(土) 10:30-16:00
場所:明日都浜大津4階ホール (大津市)
問合せ:大津環境部環境政策課 TEL:077-528-2760
http://eco-otsu.sakura.ne.jp/xoops/
3. 本のリユースフェア
日時:12/8(土)-10(月) 10:00-18:00
場所:守山市立図書館2階 集会室 (守山市)
問合せ:守山市立図書館 TEL:077-583-1639
http://library.city.moriyama.lg.jp/
4. 楽しい手づくり「クリスマスグッズをつくろう」
日時:12/8(土)、9(日)
場所:ウッディパル余呉 子どもミュージアム (長浜市)
問合せ:ウッディパル余呉 子どもミュージアム TEL:0749-86-4145
http://woodypal.jp/kodomo_museum
5. ふゆみずたんぼ 生きもの観察会 (要申込)
日時:12/9(日) 12:00-16:00
場所:NICCOふゆみずたんぼ (蒲生郡竜王町)
問合せ:日本国際民間協力会 生きもの観察会受付 TEL:075-241-0681
http://www.kyoto-nicco.org/project/japan/topics/929.html
6. 折り紙教室 (要申込)
○長浜会場
日時:12/9(日) 10:00-11:30
場所:長浜図書館 (長浜市)
問合せ:長浜図書館 TEL:0749-63-2122
○浅井会場
日時:12/9(日) 14:00-15:30
場所:浅井図書館 (長浜市)
問合せ:浅井図書館 TEL:0749-74-3311
http://www.library.city.nagahama.shiga.jp/04_info/gyoji.html
7. 探鳥会のお知らせ
○コハクチョウとカモ類を観察しよう!
日時:12/9(日) 9:30-12:00 (受付9:00-9:30、小雨決行、荒天中止)
集合:湖北野鳥センター (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu
○大浦湖岸探鳥会
日時:12/9(日) 9:00-14:00 (雨天中止)
集合:9:00 JR永原駅前 (長浜市)
問合せ:日本野鳥の会滋賀 大浦湖岸探鳥会担当 TEL:0748-42-0259
http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/calendar/eventdetail/128/-/
○南郷平日探鳥会
日時:12/12(水) 8:45-13:00 (雨天中止)
集合:8:45 「南郷洗櫃」バス停付近 南郷公園 (大津市)
問合せ:日本野鳥の会滋賀 南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/calendar/eventdetail/129/-/
○定例下物探鳥会
日時:12/16(日) 9:35-12:30 (小雨決行、荒天中止)
集合:9:35 琵琶湖博物館バス停から100m戻った所にある売店横 (草津市)
問合せ:日本野鳥の会滋賀 定例下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/calendar/eventdetail/130/-/
○新旭探鳥会
日時:12/23(日) 9:10-12:30 (受付9:00-、雨天決行、荒天中止)
場所:新旭水鳥観察センター (高島市)
問合せ:高島市新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://okubiwako.net/mizudori/history/tanchokai.html
8. Gokan cycle night vol.6 「のがれられない自転車人生-まだまだこれから・・・-」 (要申込)
日時:12/12(水) 19:00-21:00
場所:五環生活オフィス (彦根市)
問合せ:五環生活 TEL:0749-26-1463
http://gokanstyleinfo.shiga-saku.net/e862535.html
9. 瀬田橋をめぐる攻防の地を訪ねて (要申込、〆切12/13、定員各回25名)
日時:12/15(土) 9:30-15:00、10:00-15:30
場所:石山・瀬田一帯 (大津市)
問合せ:滋賀県教育委員会事務局 文化財保護課記念物担当 TEL:077-528-4674
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ma07/20121116_1.html
10. 黒豆収穫祭 (要申込、先着50名)
日時:12/15(土) 10:00-12:00 (雨天中止)
場所:長島市民農園 (野洲市)
問合せ:野洲市役所 農林水産課 TEL:077-587-6004
http://www.city.yasu.lg.jp/doc/kankyoukeizaibu/nouseika/1116.htlm
11. 近代化文化遺産 琵琶湖疎水イッキウォーク (健脚向き)
日時:12/16(日) 8:45-16:00
集合:8:45 JR大津駅 (大津市)
問合せ:京都府ウォーキング協会 TEL:075-353-6464
http://www.kyoto-kwa.com/img/doc/pdf/news/saisin/newest.pdf
12. 2012わくわくウォーキングin陶芸の森 (要申込、先着50名)
日時:12/16(日) 10:00- (受付9:30-、小雨決行)
集合:9:30までに陶芸の森 太陽の広場 (甲賀市)
問合せ:陶芸の森 わくわくウォーキング係 TEL:0748-83-0909
http://www.sccp.jp/info-list/top-event/012-wakuwaku_walking.html
13. 自然に学ぼう! 「いきもの探検隊」 (要申込、定員40名)
日時:12/16(日) 13:00-15:30
場所:メリー保育園 (近江八幡市)
申込:近江八幡ロータリークラブ TEL:0748-34-8345
http://www.asknature.jp/info/1307
14. 新竹取物語-冬の祭典- (要申込、〆切12/11、当日参加可)
日時:12/16(日) 9:30-14:30 (受付9:30-、小雨決行)
場所:安曇川町川島地先の安曇川河川敷 (高島市)
問合せ:あどがわエコツークラブ TEL:0740-32-0206
http://www.ex.biwa.ne.jp/~honda/waiwai/sinntaketori/2012nenn/121216sinntaketori-t.pdf
15. 森のクリスマスコンサート (要申込、先着90名)
日時:12/21(金) 19:00- (開場18:30-)
場所:河辺いきものの森 ネイチャーセンター (東近江市)
問合せ:遊林会 TEL:0748-20-5211
http://www.yurinkai.org/event/mujika/12/winterconcert_2012.pdf
16. 鳥のお話し会
日時:12/22(土) 14:00-15:00
場所:琵琶湖水鳥・湿地センター (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター 0749-79-1289
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#hanasi
17. わいわいX'masクッキング (要申込、先着72名)
日時:12/23(日・祝) 9:30-15:30
場所:希望が丘文化公園 野外活動センター周辺 (蒲生郡竜王町)
申込:希望が丘文化公園 野外活動センター TEL:077-586-1100
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/4145.html
18. 石塔町ペットボトルイルミネーション
日時:1/3(木)まで 17:00-21:00
場所:竹の鼻文化センター広場 (東近江市)
問合せ:東近江市蒲生コミュニティセンター TEL:0748-55-0207
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_9536.html
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 大津市科学館 (大津市)
星空観望会 「冬の星座と木星」 (当日9:00より券売機にて販売、先着60名)
日時:12/8(土) 18:30-20:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/hosi.jpg
2. 多賀町立図書館 (犬上郡多賀町)
2012クリスマス会
日時:12/9(日)
http://museum.tagatown.jp/chmas2012AB.pdf
3. 朽木いきものふれあいの里 (高島市)
小さな観察会 (要申込、定員20名)
日時:12/9(日) 10:00-12:00
http://www.greenwalker.com/nenkan.htm
4. びわ湖こどもの国 (高島市)
○ まきまき竹パン作り(要申込、定員各回:7組)
日時:12/9(日) 13:30-、14:15-
○松ぼっくりツリーを作ろう (要申込、定員30名)
日時:12/16(日) 13:30-
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/ivent.htm#zyuni
5. しが県民芸術創造館 (草津市)
水のメディア芸術祭
日時:12/16(日)まで (休館日12/10)
http://www.shiga-bunshin.or.jp/souzoukan/event/3609.html
6. 西堀榮三郎記念 探検の殿堂 (東近江市)
紋きりであそぼう! (要申込)
日時:12/16(日) 13:30-15:00
http://tanken-n.com/event.php?no=288
7. 浅井歴史民俗資料館 (長浜市)
体験教室「お正月リース作り」
日時:12/16(日) 13:30-
http://www.city.nagahama.shiga.jp/section/azairekimin/azai_event/index.html
8. 能登川博物館 (東近江市)
冬の民具体験-唐箕と石臼体験- (要申込、定員15名)
日時:12/22(土) 13:30-
http://www.tanken-n.com/ho/detail.php?id=291
9. 安土城考古博物館 (近江八幡市)
第45回企画展「暮らしが生んだ絶景-琵琶湖 水辺の文化的景観-」
日時:1/27(日)まで 9:00-17:00
http://www.azuchi-museum.or.jp/
10. ロクハ公園 (草津市)
落ち葉プールであそぼう!
日時:2/24(日)まで 9:00-16:00
http://9324.jp/park/files/2012/10/pool.jpg
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆第3回琵琶湖地域の水田生物研究会
「田んぼの生き物こだわり研究」(申込不要)
日時:12/23(日・祝) 10:30-16:50
場所:琵琶湖博物館 ホール (草津市)
http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20121223_suiden.html
☆体験学習・観察会・講座
水鳥を観察しよう-色トリどりな冬の鳥たち- (申込不要、定員20名)
日時:12/8(土) 13:30-15:00 (受付13:00-13:30)
場所:琵琶湖博物館 実習室2、水族展示室、C展示室展望場所 (草津市)
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken
☆連携講座 「琵琶湖 自然と文化」 (要申込、定員各回200名)
○琵琶湖湖底の謎を探る
日時:1/19(土) 13:20-16:00 (開場13:00-)
○クニマスとビワマス
日時:3/2(土) 13:20-16:00 (開場13:00-)
○琵琶湖の鉄
日時:3/16(土) 13:20-16:00 (開場13:00-)
場所:琵琶湖博物館 ホール (草津市)
問合せ:琵琶湖博物館 連携講座 TEL:077-568-4811
http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20121110_renkei_kouza.html
☆水族トピック展示
○マミズクラゲ
日時:8/2(木)から 9:30-16:00
場所:琵琶湖博物館 ディスカバリールーム (草津市)
○旬のさかなたち「アメノウオ(ビワマス)」
日時:10/30(火)から 9:30-17:00
場所:琵琶湖博物館 水族展示室・入り口通路 (草津市)
http://www.lbm.go.jp/tenji/suizoku/topic/index.html
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 湖東地域環境シンポジウム
日時:12/8(土) 10:20-16:00
場所:ビバシティ彦根 2階研修室 (彦根市)
問合せ:環境フォーラム湖東事務局 TEL:0749-27-2255
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dk00/files/20121121.html
2. お金って何なんやろう(要申込)
日時:12/9(日) 11:00-12:00(1部)13:00-17:00(2部)
場所:まちなか交流館「ゆうゆうかん」 (大津市)
問合せ:風かおる TEL:070-6569-3553
3. 「グリーン購入実践プラン滋賀登録制度」登録説明会兼グリーン購入基礎研修会 (要申込、先着40名)
日時:12/12(水) 13:30-14:50
場所:コミュニティーセンターやす 研修室1・2 (野洲市)
申込:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局 FAX:077-510-3586
http://shigagpn.gr.jp/katudo/12/images/12gpp-kisoannnai-3.pdf
4. 環びわ湖大学地域交流フェスタ2012
日時:12/15(土) 13:00-17:00
場所:長浜バイオ大学 命江館 (長浜市)
問合せ:滋賀県立大学 地域づくり教育研究センター TEL:0749-28-8210
http://www.kanbiwa.jp/index.php?flg=dl&no=107&fno=0
5. CBフォーラムおおさか2012 (要申込、〆切12/14、先着150名)
日時:12/15(土) 13:30-18:00
場所:大阪産業創造館 4階 イベントホール (大阪市中央区)
申込:大阪NPOセンター FAX:06-6460-0269
http://www.osakanpo-center.com/cb-forum/
6. ジュニア歴史テナライ塾2012 (要申込、定員各回50名)
○城下町講座1 「城下町の誕生」
日時:12/15(土) 10:00-
場所:彦根城博物館 (彦根市)
○城下町講座2 フィールドワーク 「タイムスリップ城下町ツアー」
日時:12/22(土) 10:00-15:00
場所:彦根旧城下町 (彦根市)
申込:ひこね市文化プラザチケットセンター TEL:0749-27-5200
http://bunpla.jp/event/detail/521/
7. 第6回 流域治水シンポジウム (申込不要、定員200名)
日時:12/23(日) 13:00-16:30 (受付12:30-)
場所:コラボしが21 3階大会議室 (大津市)
問合せ:滋賀県流域治水政策室 TEL:077-528-4291
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ha04/files/20121106tirashi.pdf
8. 第6回 生物多様性協働フォーラム (要申込、先着400名)
日時:1/12(土) 13:00-17:00 (開場12:30-)
場所:ピアザ淡海 (大津市)
問合せ:三菱UFJリサーチ&コンサルティング TEL:06-7637-1480
http://www.murc.jp/publicity/press_release/press_121127
9. 第6回 淡海の川づくりフォーラム (要申込、〆切12/25、定員200名)
日時:1/14(月・祝) 9:30-16:30 (開場9:00-)
場所:コラボしが21 (大津市)
問合せ:第6回 淡海の川づくりフォーラム事務局 TEL:077-528-4291
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ha0401/files/250114forum/tirasi_250114forum.pdf
10. 人・生きものにぎわう農村フォーラム (要申込、〆切1/10、先着200名)
日時:1/19(土) 13:30-16:30
場所:県立男女共同参画センター 大ホール (近江八幡市)
問合せ:滋賀県農村振興課 にぎわう農村推進室 TEL:077-528-3963
http://mizusumashi-network.com/toppage.html
11.第4回 輪の国びわ湖学習会 (要申込、先着30名)
日時:1/27(土) 14:00-16:30
場所:草津市立市民交流プラザ 和室ABC (草津市)
申込:輪の国びわ湖推進協議会 E-MAIL:info@biwako1.jp
http://www.biwako1.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=84
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇「積水ハウスマッチングプログラム」2013年度助成 (〆切12/21)
http://www.sekisuihouse.co.jp/company/topics/datail/1189729_1381.html
◇平成24年度 滋賀県低炭素地域づくり活動促進助成金 (〆切12/28)
http://www.pref.shiga.jp/d/new-energy/josei/teitannso-josei.html
【コンテスト】
◇第4回 ファンドレイジング大賞 (〆切12/30)
http://jfra.jp/2012/10/10/no-4_taisho/
◇第5回草津市地球温暖化防止大賞 (〆切1/11)
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/www/contents/1227597811993/index.html
【募集】
◇冬休みのこども向け!節電出前講座実施団体募集中
ゲームやクイズ、ワークショップなどで節電や地球温暖化防止について
楽しく学べる出前講座 (無料)
http://www.ohmi.or.jp/ondanka/01center/0102demae/index.html
◇2013年度 キープ協会・環境教育事業部「実習生」募集 (〆切12/31)
http://www.keep.or.jp/ja/foresters_school/2013.html
◇こどもホタレンジャー 活動参加団体募集 (〆切1/11)
http://www.env.go.jp/water/hotaranger/entry/hotaranger_h24_guide.pdf
◇自社のゼロエミッション取組事例募集
http://www.kankyohozen.jp/news/gomizero.pdf
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
12月に入り寒さが増してきましたが、皆さんはいかがお過ごし
ですか。もう年末だなと思っている方も多いかもしれません。
私は環境の活動やボランティアでアジアに行くことが多いのですが、
実は今の時期が年末ではない地域が結構あります。例えば、韓国や
中国など1月末や2月はじめのいわゆる旧正月がお正月のところもあ
りますし、タイやスリランカなどの仏教国は4月にお正月を迎えます。
また、イスラム圏では11月や12月に新年を迎えます。
年末やお正月の時期は文化や慣習、宗教などと深く結びついていて、
その由来やお祝いの仕方を知ると、その地域のことをよく知るきっ
かけになります。そして、その中にはその地域の自然観というのが
表れていると感じます。
環境学習というと、自然環境や生活環境などを学ぶことを思い浮か
べる方も多いかもしれませんが、人の文化や慣習から環境について
考えるという方法もあります。伝統的な行事や食べ物を食べること
が増えるこの時期に、ちょっと文化と環境のつながりについても感
じてみてください。
環境学習推進員 正阿彌 崇子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/25-1/2)・
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は、12月21日頃に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
日時:12/8(土)-10(月) 10:00-18:00
場所:守山市立図書館2階 集会室 (守山市)
問合せ:守山市立図書館 TEL:077-583-1639
http://library.city.moriyama.lg.jp/
4. 楽しい手づくり「クリスマスグッズをつくろう」
日時:12/8(土)、9(日)
場所:ウッディパル余呉 子どもミュージアム (長浜市)
問合せ:ウッディパル余呉 子どもミュージアム TEL:0749-86-4145
http://woodypal.jp/kodomo_museum
5. ふゆみずたんぼ 生きもの観察会 (要申込)
日時:12/9(日) 12:00-16:00
場所:NICCOふゆみずたんぼ (蒲生郡竜王町)
問合せ:日本国際民間協力会 生きもの観察会受付 TEL:075-241-0681
http://www.kyoto-nicco.org/project/japan/topics/929.html
6. 折り紙教室 (要申込)
○長浜会場
日時:12/9(日) 10:00-11:30
場所:長浜図書館 (長浜市)
問合せ:長浜図書館 TEL:0749-63-2122
○浅井会場
日時:12/9(日) 14:00-15:30
場所:浅井図書館 (長浜市)
問合せ:浅井図書館 TEL:0749-74-3311
http://www.library.city.nagahama.shiga.jp/04_info/gyoji.html
7. 探鳥会のお知らせ
○コハクチョウとカモ類を観察しよう!
日時:12/9(日) 9:30-12:00 (受付9:00-9:30、小雨決行、荒天中止)
集合:湖北野鳥センター (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu
○大浦湖岸探鳥会
日時:12/9(日) 9:00-14:00 (雨天中止)
集合:9:00 JR永原駅前 (長浜市)
問合せ:日本野鳥の会滋賀 大浦湖岸探鳥会担当 TEL:0748-42-0259
http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/calendar/eventdetail/128/-/
○南郷平日探鳥会
日時:12/12(水) 8:45-13:00 (雨天中止)
集合:8:45 「南郷洗櫃」バス停付近 南郷公園 (大津市)
問合せ:日本野鳥の会滋賀 南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/calendar/eventdetail/129/-/
○定例下物探鳥会
日時:12/16(日) 9:35-12:30 (小雨決行、荒天中止)
集合:9:35 琵琶湖博物館バス停から100m戻った所にある売店横 (草津市)
問合せ:日本野鳥の会滋賀 定例下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/calendar/eventdetail/130/-/
○新旭探鳥会
日時:12/23(日) 9:10-12:30 (受付9:00-、雨天決行、荒天中止)
場所:新旭水鳥観察センター (高島市)
問合せ:高島市新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://okubiwako.net/mizudori/history/tanchokai.html
8. Gokan cycle night vol.6 「のがれられない自転車人生-まだまだこれから・・・-」 (要申込)
日時:12/12(水) 19:00-21:00
場所:五環生活オフィス (彦根市)
問合せ:五環生活 TEL:0749-26-1463
http://gokanstyleinfo.shiga-saku.net/e862535.html
9. 瀬田橋をめぐる攻防の地を訪ねて (要申込、〆切12/13、定員各回25名)
日時:12/15(土) 9:30-15:00、10:00-15:30
場所:石山・瀬田一帯 (大津市)
問合せ:滋賀県教育委員会事務局 文化財保護課記念物担当 TEL:077-528-4674
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ma07/20121116_1.html
10. 黒豆収穫祭 (要申込、先着50名)
日時:12/15(土) 10:00-12:00 (雨天中止)
場所:長島市民農園 (野洲市)
問合せ:野洲市役所 農林水産課 TEL:077-587-6004
http://www.city.yasu.lg.jp/doc/kankyoukeizaibu/nouseika/1116.htlm
11. 近代化文化遺産 琵琶湖疎水イッキウォーク (健脚向き)
日時:12/16(日) 8:45-16:00
集合:8:45 JR大津駅 (大津市)
問合せ:京都府ウォーキング協会 TEL:075-353-6464
http://www.kyoto-kwa.com/img/doc/pdf/news/saisin/newest.pdf
12. 2012わくわくウォーキングin陶芸の森 (要申込、先着50名)
日時:12/16(日) 10:00- (受付9:30-、小雨決行)
集合:9:30までに陶芸の森 太陽の広場 (甲賀市)
問合せ:陶芸の森 わくわくウォーキング係 TEL:0748-83-0909
http://www.sccp.jp/info-list/top-event/012-wakuwaku_walking.html
13. 自然に学ぼう! 「いきもの探検隊」 (要申込、定員40名)
日時:12/16(日) 13:00-15:30
場所:メリー保育園 (近江八幡市)
申込:近江八幡ロータリークラブ TEL:0748-34-8345
http://www.asknature.jp/info/1307
14. 新竹取物語-冬の祭典- (要申込、〆切12/11、当日参加可)
日時:12/16(日) 9:30-14:30 (受付9:30-、小雨決行)
場所:安曇川町川島地先の安曇川河川敷 (高島市)
問合せ:あどがわエコツークラブ TEL:0740-32-0206
http://www.ex.biwa.ne.jp/~honda/waiwai/sinntaketori/2012nenn/121216sinntaketori-t.pdf
15. 森のクリスマスコンサート (要申込、先着90名)
日時:12/21(金) 19:00- (開場18:30-)
場所:河辺いきものの森 ネイチャーセンター (東近江市)
問合せ:遊林会 TEL:0748-20-5211
http://www.yurinkai.org/event/mujika/12/winterconcert_2012.pdf
16. 鳥のお話し会
日時:12/22(土) 14:00-15:00
場所:琵琶湖水鳥・湿地センター (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター 0749-79-1289
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#hanasi
17. わいわいX'masクッキング (要申込、先着72名)
日時:12/23(日・祝) 9:30-15:30
場所:希望が丘文化公園 野外活動センター周辺 (蒲生郡竜王町)
申込:希望が丘文化公園 野外活動センター TEL:077-586-1100
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/4145.html
18. 石塔町ペットボトルイルミネーション
日時:1/3(木)まで 17:00-21:00
場所:竹の鼻文化センター広場 (東近江市)
問合せ:東近江市蒲生コミュニティセンター TEL:0748-55-0207
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_9536.html
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 大津市科学館 (大津市)
星空観望会 「冬の星座と木星」 (当日9:00より券売機にて販売、先着60名)
日時:12/8(土) 18:30-20:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/hosi.jpg
2. 多賀町立図書館 (犬上郡多賀町)
2012クリスマス会
日時:12/9(日)
http://museum.tagatown.jp/chmas2012AB.pdf
3. 朽木いきものふれあいの里 (高島市)
小さな観察会 (要申込、定員20名)
日時:12/9(日) 10:00-12:00
http://www.greenwalker.com/nenkan.htm
4. びわ湖こどもの国 (高島市)
○ まきまき竹パン作り(要申込、定員各回:7組)
日時:12/9(日) 13:30-、14:15-
○松ぼっくりツリーを作ろう (要申込、定員30名)
日時:12/16(日) 13:30-
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/ivent.htm#zyuni
5. しが県民芸術創造館 (草津市)
水のメディア芸術祭
日時:12/16(日)まで (休館日12/10)
http://www.shiga-bunshin.or.jp/souzoukan/event/3609.html
6. 西堀榮三郎記念 探検の殿堂 (東近江市)
紋きりであそぼう! (要申込)
日時:12/16(日) 13:30-15:00
http://tanken-n.com/event.php?no=288
7. 浅井歴史民俗資料館 (長浜市)
体験教室「お正月リース作り」
日時:12/16(日) 13:30-
http://www.city.nagahama.shiga.jp/section/azairekimin/azai_event/index.html
8. 能登川博物館 (東近江市)
冬の民具体験-唐箕と石臼体験- (要申込、定員15名)
日時:12/22(土) 13:30-
http://www.tanken-n.com/ho/detail.php?id=291
9. 安土城考古博物館 (近江八幡市)
第45回企画展「暮らしが生んだ絶景-琵琶湖 水辺の文化的景観-」
日時:1/27(日)まで 9:00-17:00
http://www.azuchi-museum.or.jp/
10. ロクハ公園 (草津市)
落ち葉プールであそぼう!
日時:2/24(日)まで 9:00-16:00
http://9324.jp/park/files/2012/10/pool.jpg
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆第3回琵琶湖地域の水田生物研究会
「田んぼの生き物こだわり研究」(申込不要)
日時:12/23(日・祝) 10:30-16:50
場所:琵琶湖博物館 ホール (草津市)
http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20121223_suiden.html
☆体験学習・観察会・講座
水鳥を観察しよう-色トリどりな冬の鳥たち- (申込不要、定員20名)
日時:12/8(土) 13:30-15:00 (受付13:00-13:30)
場所:琵琶湖博物館 実習室2、水族展示室、C展示室展望場所 (草津市)
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken
☆連携講座 「琵琶湖 自然と文化」 (要申込、定員各回200名)
○琵琶湖湖底の謎を探る
日時:1/19(土) 13:20-16:00 (開場13:00-)
○クニマスとビワマス
日時:3/2(土) 13:20-16:00 (開場13:00-)
○琵琶湖の鉄
日時:3/16(土) 13:20-16:00 (開場13:00-)
場所:琵琶湖博物館 ホール (草津市)
問合せ:琵琶湖博物館 連携講座 TEL:077-568-4811
http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20121110_renkei_kouza.html
☆水族トピック展示
○マミズクラゲ
日時:8/2(木)から 9:30-16:00
場所:琵琶湖博物館 ディスカバリールーム (草津市)
○旬のさかなたち「アメノウオ(ビワマス)」
日時:10/30(火)から 9:30-17:00
場所:琵琶湖博物館 水族展示室・入り口通路 (草津市)
http://www.lbm.go.jp/tenji/suizoku/topic/index.html
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 湖東地域環境シンポジウム
日時:12/8(土) 10:20-16:00
場所:ビバシティ彦根 2階研修室 (彦根市)
問合せ:環境フォーラム湖東事務局 TEL:0749-27-2255
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/dk00/files/20121121.html
2. お金って何なんやろう(要申込)
日時:12/9(日) 11:00-12:00(1部)13:00-17:00(2部)
場所:まちなか交流館「ゆうゆうかん」 (大津市)
問合せ:風かおる TEL:070-6569-3553
3. 「グリーン購入実践プラン滋賀登録制度」登録説明会兼グリーン購入基礎研修会 (要申込、先着40名)
日時:12/12(水) 13:30-14:50
場所:コミュニティーセンターやす 研修室1・2 (野洲市)
申込:滋賀グリーン購入ネットワーク事務局 FAX:077-510-3586
http://shigagpn.gr.jp/katudo/12/images/12gpp-kisoannnai-3.pdf
4. 環びわ湖大学地域交流フェスタ2012
日時:12/15(土) 13:00-17:00
場所:長浜バイオ大学 命江館 (長浜市)
問合せ:滋賀県立大学 地域づくり教育研究センター TEL:0749-28-8210
http://www.kanbiwa.jp/index.php?flg=dl&no=107&fno=0
5. CBフォーラムおおさか2012 (要申込、〆切12/14、先着150名)
日時:12/15(土) 13:30-18:00
場所:大阪産業創造館 4階 イベントホール (大阪市中央区)
申込:大阪NPOセンター FAX:06-6460-0269
http://www.osakanpo-center.com/cb-forum/
6. ジュニア歴史テナライ塾2012 (要申込、定員各回50名)
○城下町講座1 「城下町の誕生」
日時:12/15(土) 10:00-
場所:彦根城博物館 (彦根市)
○城下町講座2 フィールドワーク 「タイムスリップ城下町ツアー」
日時:12/22(土) 10:00-15:00
場所:彦根旧城下町 (彦根市)
申込:ひこね市文化プラザチケットセンター TEL:0749-27-5200
http://bunpla.jp/event/detail/521/
7. 第6回 流域治水シンポジウム (申込不要、定員200名)
日時:12/23(日) 13:00-16:30 (受付12:30-)
場所:コラボしが21 3階大会議室 (大津市)
問合せ:滋賀県流域治水政策室 TEL:077-528-4291
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ha04/files/20121106tirashi.pdf
8. 第6回 生物多様性協働フォーラム (要申込、先着400名)
日時:1/12(土) 13:00-17:00 (開場12:30-)
場所:ピアザ淡海 (大津市)
問合せ:三菱UFJリサーチ&コンサルティング TEL:06-7637-1480
http://www.murc.jp/publicity/press_release/press_121127
9. 第6回 淡海の川づくりフォーラム (要申込、〆切12/25、定員200名)
日時:1/14(月・祝) 9:30-16:30 (開場9:00-)
場所:コラボしが21 (大津市)
問合せ:第6回 淡海の川づくりフォーラム事務局 TEL:077-528-4291
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ha0401/files/250114forum/tirasi_250114forum.pdf
10. 人・生きものにぎわう農村フォーラム (要申込、〆切1/10、先着200名)
日時:1/19(土) 13:30-16:30
場所:県立男女共同参画センター 大ホール (近江八幡市)
問合せ:滋賀県農村振興課 にぎわう農村推進室 TEL:077-528-3963
http://mizusumashi-network.com/toppage.html
11.第4回 輪の国びわ湖学習会 (要申込、先着30名)
日時:1/27(土) 14:00-16:30
場所:草津市立市民交流プラザ 和室ABC (草津市)
申込:輪の国びわ湖推進協議会 E-MAIL:info@biwako1.jp
http://www.biwako1.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=84
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇「積水ハウスマッチングプログラム」2013年度助成 (〆切12/21)
http://www.sekisuihouse.co.jp/company/topics/datail/1189729_1381.html
◇平成24年度 滋賀県低炭素地域づくり活動促進助成金 (〆切12/28)
http://www.pref.shiga.jp/d/new-energy/josei/teitannso-josei.html
【コンテスト】
◇第4回 ファンドレイジング大賞 (〆切12/30)
http://jfra.jp/2012/10/10/no-4_taisho/
◇第5回草津市地球温暖化防止大賞 (〆切1/11)
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/www/contents/1227597811993/index.html
【募集】
◇冬休みのこども向け!節電出前講座実施団体募集中
ゲームやクイズ、ワークショップなどで節電や地球温暖化防止について
楽しく学べる出前講座 (無料)
http://www.ohmi.or.jp/ondanka/01center/0102demae/index.html
◇2013年度 キープ協会・環境教育事業部「実習生」募集 (〆切12/31)
http://www.keep.or.jp/ja/foresters_school/2013.html
◇こどもホタレンジャー 活動参加団体募集 (〆切1/11)
http://www.env.go.jp/water/hotaranger/entry/hotaranger_h24_guide.pdf
◇自社のゼロエミッション取組事例募集
http://www.kankyohozen.jp/news/gomizero.pdf
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
12月に入り寒さが増してきましたが、皆さんはいかがお過ごし
ですか。もう年末だなと思っている方も多いかもしれません。
私は環境の活動やボランティアでアジアに行くことが多いのですが、
実は今の時期が年末ではない地域が結構あります。例えば、韓国や
中国など1月末や2月はじめのいわゆる旧正月がお正月のところもあ
りますし、タイやスリランカなどの仏教国は4月にお正月を迎えます。
また、イスラム圏では11月や12月に新年を迎えます。
年末やお正月の時期は文化や慣習、宗教などと深く結びついていて、
その由来やお祝いの仕方を知ると、その地域のことをよく知るきっ
かけになります。そして、その中にはその地域の自然観というのが
表れていると感じます。
環境学習というと、自然環境や生活環境などを学ぶことを思い浮か
べる方も多いかもしれませんが、人の文化や慣習から環境について
考えるという方法もあります。伝統的な行事や食べ物を食べること
が増えるこの時期に、ちょっと文化と環境のつながりについても感
じてみてください。
環境学習推進員 正阿彌 崇子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/25-1/2)・
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は、12月21日頃に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
そよかぜ第219号を発行しました
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
Posted by BIWAちゃん at 15:50
│環境学習センター