市民活動支援 県域団体ブログ

生物多様性2013~Rio+20からCOP11、そして・・・?

2012年12月27日

☆平成24年度地球環境基金助成金「リオ+20」関連助成活動成果発表会
 【最新動向探究!】生物多様性2013~Rio+20からCOP11、そして・・・? 

○日 時:2013年1月20日(日)13:30~16:00
○場 所:大阪市立自然史博物館 講堂
     (大阪市東住吉区長居公園1-23)
○内 容:Rio+20、生物多様性COP11の成果発表を通して、Rio+20で主要
     テーマであった「グリーンエコノミー」の基盤となる生物多様性に
     焦点をあて、国際的な最新動向から持続可能な社会、持続可能な
     関西に向けた行動を一緒に考えましょう。
○参加費:無料      
○定 員:50名(先着順)
○主 催:独立行政法人環境再生保全機構
○共 催:大阪市立自然史博物館
○運 営:近畿環境パートナーシップオフィス(きんき環境館)
○協 力:生物多様性かんさい、NPO法人大阪自然史センター
○申 込:参加者氏名(全員分)、所属、連絡先をご記入の上、FAXまたは
     E-mailでお申し込みください。
○申込先:近畿環境パートナーシップオフィス(きんき環境館) 
     E-mail:office@kankyokan.jp FAX:06-6940-2022 

○プログラム(時間、講演者等は変更になる場合があります)
13:30~13:40 開会あいさつ
13:40~14:30
  【第1部 地球環境基金助成によるRio+20参加報告】
   財団法人国際湖沼環境委員会(ILEC) 山本直矢さん
   生物多様性の10年市民ネットワーク 今井麻希子さん
14:30~14:40 休憩
14:40~16:00
  【第2部 CBD-COP11報告、パネルディスカッション】
  ○話題提供「(仮題)Rio+20からCBD-COP11、そして・・・」
         道家哲平さん(国際自然保護連合日本委員会(IUCN-J))
  ○パネルディスカッション
   パネリスト:山本直矢さん(財団法人国際湖沼環境委員会(ILEC))
         今井麻希子さん(生物多様性の10年市民ネットワーク)
         道家哲平さん(国際自然保護連合日本委員会(IUCN-J))
         宮川五十雄さん(生物多様性かんさい)
   コーディネーター:佐久間大輔さん(大阪市立自然史博物館)

○詳 細:きんき環境館HPへ http://www.kankyokan.jp/news/2012/12/2013rio20cop11.html



同じカテゴリー(環境学習センター)の記事画像
ふなずし学習の指導者が集まりました!
親子しぜんあそびの広場
一緒に働きませんか?琵琶湖博物館 環境学習センター 環境学習推進員募集(2名)!
第15回草津市こども環境会議に参加してきました
壁新聞展示中!
淡海こどもエコクラブ交流会 実施しました!
同じカテゴリー(環境学習センター)の記事
 そよかぜ第219号を発行しました (2020-03-07 13:56)
 そよかぜ第218号を発行しました (2020-02-08 16:32)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました (2020-01-17 13:19)
 そよかぜ第217号を発行しました (2019-12-07 09:28)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました (2019-11-15 16:36)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号 (2019-10-18 14:05)