市民活動支援 県域団体ブログ

寒さの中でも遊んじゃえ!そよかぜきまぐれ通信

2013年01月19日

琵琶湖博物館環境学習センターです。
寒くても、楽しめるイベント盛りだくさん。
いきたいイベント探して見てね。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
   滋賀の環境学習メールマガジン(2013.1.18発行)
      そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

☆★琵琶湖博物館より休館日のお知らせ★☆
1/21(月)から1/25(金)まで設備点検のため、琵琶湖博物館は休館となります。

☆★参加者募集!環境ほっとカフェ「未来(これから)のくらしの作り方」★☆
琵琶湖博物館 環境学習センターより主催イベントのお知らせです。
詳細は以下のURLをご覧ください。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=525

☆★参加者募集!環境ほっとカフェ「おやこで しぜんであそぼー」★☆
琵琶湖博物館 環境学習センターより主催イベントのお知らせです。
詳細は以下のURLをご覧ください。
http://ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=527

+------+
|もくじ+---------------------------------------------------
+------+
 1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
 2. 1月から2月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*---------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
琵琶湖の冬の味覚の一つに、イサザという魚があります。全長7-8cm
程度のハゼの仲間で、琵琶湖にしかすまない固有種です。このイサザ
日中は水深70mほどの琵琶湖の底の方におり、夜間餌となる動物プラ
ンクトンを追って表層近くまで浮き上がってくるという生活をしてい
ます。この時期、漁師さんは琵琶湖の深いところにいるイサザを沖曳
き網と呼ばれる底曳き網で漁獲します。沖曳き網で漁獲されたイサザ
は骨が柔らかく、じゅんじゅん(すき焼き)や佃煮などでとても美味し
くいただくことができます。私も20年以上前には、湖北の方へ行った
時など川魚屋さんに寄って、たくさん買ってきて仲間と一緒に美味し
くいただいたものです。しかし、残念ながら近年イサザの漁獲量は激
減し、沖曳き網ではほとんど獲れないという状況が続いています。漁
獲量の変遷を見ると、1960年代から1980年代にかけて変動はあるもの
の多いときは500t以上もの漁獲量がありましたが、1990年代にはほと
んど漁獲の無い年が数年続きました。その後一時期少しだけ回復しま
したが、多い年で150tを超えるくらいで、近年は低迷が続いています。
ただ、昔からイサザの漁獲量は変動の大きいことが知られています。
実際、1950年代後半にもほとんど漁獲されない時期がありましたが、
その後増加しています。今後、再びイサザがふえて、みんなでじゅん
じゅんの鍋を囲める日が来ることを期待したいですね。

+---+
| 2 + 1月から2月の参加イベント
+---+-------------------------
1. 星空観望会「冬の星座と木星・月」 (当日先着60名、当日9:00より券売機にて販売)
  日時:1/19(土) 18:30-20:00
  場所:大津市科学館 (大津市)
  問合せ:大津市科学館 TEL:077-522-1907
  http://www.otsu.ed.jp/kagaku/119.jpg

2. 探鳥会のお知らせ
  ○定例下物探鳥会
   日時:1/20(日) 9:35-12:30 (小雨決行・荒天中止)
   集合:9:35 琵琶湖博物館バス停から100m戻った所にある売店横 (草津市)
   問合せ:日本野鳥の会滋賀 定例下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
   http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/calendar/イベント詳細/134/-/
  ○新旭探鳥会
   日時:1/27(日) 9:10-12:30 (雨天決行・荒天中止)
   集合:9:10 新旭水鳥観察センター内 (高島市)
   問合せ:新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
   http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/calendar/イベント詳細/135/-/
  ○びわ湖一斉水鳥観察会
   日時:2/2(土)
   場所:膳所城跡公園 (大津市)、
      近江八幡安土BアンドG海洋センター (近江八幡市)、
      伊庭内湖 (東近江市)
   日時:2/3(日)
   場所:烏丸半島 (草津市)、犬上川河口 (彦根市)、
      湖北野鳥センター (長浜市)、マキノサニービーチ (高島市)、
      新旭水鳥観察センター (高島市)
   問合せ:琵琶湖ラムサール条約連絡協議会事務局 TEL:077-528-3480
http://www.pref.shiga.jp/d/shizenhogo/ramsaru/kyogikai/index2.html

3. バードウォッチング (要申込、〆切1/19)
  日時:1/21(月)、2/18(月) 10:10-15:00
  集合:9:00までに 彦根市立図書館駐車場 (彦根市)
  申込:綾木 E-MAIL:sky_high106@yahoo.co.jp
http://blog.goo.ne.jp/kotofg2008

4. JRハイキング「冬の余呉湖を歩く」 (要申込)
  日時:1/21(月)、2/18(月) 10:10-15:00
  集合:10:10 JR余呉駅 (長浜市)
  申込:奥びわ湖観光協会余呉支部 TEL:0749-86-3085
  http://okubiwako.jugem.jp/?eid=162

5. 鳥のおはなしの会「ワシ・りす・せつぶん」
  日時:1/26(土) 14:00-15:00
  場所:琵琶湖水鳥・湿地センター 1階レクチャールーム (長浜市)
  問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
  http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#hanasi

6. ミニクラフト「民族楽器をつくろう」
  日時:1/27(日) 10:00-15:00
  場所:栗東自然観察の森 (栗東市)
  問合せ:栗東自然観察の森 TEL:077-554-1313
  http://www2.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2501event.html

7. きまぐれ「しぜんさんぽ」 (申込不要、定員15名)
  日時:1/27(日)、2/16(土) 14:00-15:00頃
  集合:みなくち子どもの森 自然館前 (甲賀市)
  問合せ:みなくち子どもの森 自然館 TEL:0748-63-6712
  http://www.city.koka.lg.jp/5999.htm

8. 第2回「こだわり滋賀ごはんの日」
  日時:1/27(日) 11:00-17:00
  場所:五環生活オフィス 1階カフェ (彦根市)
  問合せ:五環生活 TEL:0749-26-1463
  http://gokanstyleinfo.shiga-saku.net/e879558.html

9. 昔あそびを楽しもう!
  日時:1/27(日) 13:30-15:00
  場所:虎姫図書館 (長浜市)
  問合せ:虎姫図書館 TEL:0749-73-2335
  http://www.library.city.nagahama.shiga.jp/04_info/gyoji.html

10. 毛糸の小物作り (要申込、定員20名)
  日時:1/27(日) 13:30-
  場所:びわ湖こどもの国 (高島市)
  問合せ:びわ湖こどもの国 TEL:0740-34-1392
  http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/ivent.htm#ichi

11. 長浜盆梅展とコハクチョウの湖 長浜版「芸術の冬」を巡るバス (要申込)
  日時:1/27(日)、2/2(土)
  集合:10:50 JR長浜駅西口 (長浜市)
  問合せ:長浜市観光振興課 TEL:0749-62-4111
  http://ohmiji.jp/tour/2012wina.php

12. スノーシューで遊ぼう・雪景色を楽しもう
  ○虎御前山 (要申込、〆切1/21)
   日時:1/27(日)
  ○深坂峠 (要申込、〆切1/28)
   日時:2/3(日)
  集合:9:00 JR安曇川駅 (高島市)
  問合せ:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:090-4687-7589
  http://www.ex.biwa.ne.jp/~honda/waiwai/annai/24nenndo/20121201katidouyotei.pdf

13. しが棚田ボランティア 曲谷地区 (要申込、〆切1/28、定員20名)
  日時:2/2(土) 9:30-15:00
  集合:曲谷ライスセンター前 (米原市)
  申込:曲谷区 TEL:0749-59-0008
  http://www.pref.shiga.jp/g/noson/tanada/activity2012/2012_12-03/magatani3_12_12-3.pdf

14. 第8回「外来魚情報交換会」 (要申込、先着100名)
  日時:2/2(土) 13:00-17:30、3(日) 9:30-12:00
  場所:草津市立まちづくりセンター (草津市)
  問合せ:琵琶湖を戻す会 E-MAIL:masahiko.takada@nifty.ne.jp
  http://homepage2.nifty.com/mugituku/exchange/2013/exchange13a.html

15. 「山里の小さな暮らしの家」説明会、宅地見学会 (要申込)
  日時:2/3(日) 10:00-15:00
  場所:山里暮らし交房「風結い」 (高島市)
  問合せ:結びめ 問合せ専用HP http://www.musubime.tv/form.html
  http://musubime.shiga-saku.net/e880386.html

16. 発酵するまち高島・冬の食をもとめて…-湖魚・醗酵食の魅力を伝え隊- (要申込、〆切1/25、先着30名)
  日時:2/5(火) 10:20-14:00
  集合:10:20- JR近江今津駅 (高島市)
  問合せ:高島市商工会 TEL:0740-32-1508
  http://network.biwako-visitors.jp/event/event_17201_city701.html

17. マキノ里湖もりもりツアー2013 (要申込、〆切2/3、先着20名)
  日時:2/9(土)-10(日) 1泊2日
  集合:13:00 JRマキノ駅 (高島市)
  問合せ:マキノ里湖体験ツアー協議会 TEL:0740-28-8002
  http://nature-makino.sakura.ne.jp/ivent/pdf/2013fuyumori.pdf

18. キラリ☆冬の余呉湖「ワカサギ釣りと水鳥の楽園」を訪ねる (要申込、〆切2/1 16:00、先着50名)
  日時:2/10(日) 10:00-16:00 (少雨・少雪決行)
  集合:余呉湖観光館 はごろも市 (長浜市)
  問合せ:淡海環境保全財団 TEL:077-524-7168
  http://www.ohmi.or.jp/nature_walk-yogo.pdf

19. 秋冬に行くびわ湖高島6 歩くスキーと山里料理バイキング (要申込、先着50名)
  日時:2/10(日)10:30-15:00
  集合:10:30 グリーンパーク想い出の森 (高島市)
  問合せ:びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108
  http://network.biwako-visitors.jp/event/event_16833_city701.html

20. 第4回こなん水環境フォーラム (要申込)
  日時:2月16日(土)
  場所:草津市立まちづくりセンター
  問合せ:湖南流域環境保全協議会事務局 TEL:077-567-5444
  http://www.pref.shiga.jp/kusatsu-pbo/kankyoshinrin/kyougikai.html

21. 希望が丘冬の自然体験のつどい (要申込、定員40名)
  日時:2/17(日) 9:30-15:00
  場所:希望が丘文化公園 青年の城 (蒲生郡竜王町)
  問合せ:青年の城 TEL:077-586-2111
  http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/4027.html

+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
 ◇連携講座「琵琶湖 自然と文化」3 琵琶湖湖底の謎を探る (要申込、定員200名)
  日時:1/19(土) 13:20-16:00 (開場13:00)
  場所:琵琶湖博物館 ホール (草津市)
  問合せ:琵琶湖博物館 連携講座係 TEL:077-568-4811
  http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20121110_renkei_kouza.html

 ◇博物館でスゴロクをしよう-A展示室編- (申込不要、定員30名)
  日時:1/26(土) 13:30-15:00 (受付13:00-13:30)
  場所:琵琶湖博物館 実習室2、展示室 (草津市)
  問合せ:琵琶湖博物館 交流センター TEL:077-568-4811
  http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken

 ◇2012年度 新琵琶湖学セミナー (要申込、先着各回70名)
  日時:1/26(土)、2/2(土)、9(土)、16(土)、23(土)
  場所:琵琶湖博物館 セミナー室 (草津市)
  問合せ:琵琶湖博物館 新琵琶湖学セミナー係 TEL:077-568-4811
  http://www.lbm.go.jp/event/index.html#s_seminar

 ◇滋賀県博物館協議会30周年記念「しが県博協まつり」 (申込不要)
  日時:1/27(日)、2/24(日) 13:30-16:00
  場所:琵琶湖博物館 セミナー室 (草津市)
  問合せ:琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811
  http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20130114_30th_kenpakkyou.html

 ◇アドベンチャーミュージアム (要申込、先着30名)
  日時:1/27(日) 13:30-15:00
  場所:安土城考古博物館 (近江八幡市)
  問合せ:安土城考古博物館 TEL:0748-46-2424
  http://www.biwako-visitors.jp/search/event_16985.html

 ◇体験教室「まゆ玉飾りをつくろう!」
  日時:1/27(日) 11:00-
  場所:浅井歴史民俗資料館 (長浜市)
  問合せ:浅井歴史民俗資料館 TEL:0749-74-0101
  http://www.city.nagahama.shiga.jp/section/azairekimin/azai_event/index.html

 ◇ホタル講座 第7回「生物の多様性と地球の歴史」 (要申込)
  日時:2/2(土) 13:30-15:00
  場所:ほたるの森資料館 (守山市)
  問合せ:ほたるの森資料館 TEL:077-583-9680
  http://www.lake-biwa.net/hotarunomori/

 ◇水鳥観察会
  日時:2/2(土)9:30-12:00(要申込、定員30名、小学校低学年以下は保護者同伴)
  場所:能登川水車とカヌーランド(東近江市)
  問合せ:能登川博物館 TEL:0748-42-6761
  http://www.town.notogawa.shiga.jp/dayori/dy_new.php

 ◇第101回企画展 昔のくらしみーつけた-食卓の情景-
  日時:2/17(日)まで
  場所:能登川博物館 展示室・ギャラリー (東近江市)
  問合せ:能登川博物館 TEL:0748-42-6761
  http://www.town.notogawa.shiga.jp/dayori/dy_new.php

 【知識を深める講座】
 ◇ホタルの棲む・魚の上る川に-三田川水辺の楽校 講演会-
  日時:1/20(日) 10:00-12:00
  場所:大津市晴嵐センター 3・4会議室 (大津市)
  問合せ:三田川水辺の楽校運営協議会 TEL:077-537-5901
  http://www.eonet.ne.jp/~shigabiotope/

 ◇曽根原久司さんセミナー「田舎の宝を掘り起こせ」 (要申込、先着50名)
  日時:1/21(月) 18:30-20:30 (開場18:00)
  場所:学芸出版社 3階 (京都市下京区)
  問合せ:学芸出版社 TEL:075-342-2600
  http://onc.shiga-saku.net/e879057.html

 ◇田中優氏講演会in高島 森と川から始める地域活性化-わくわくする未来の作り方-
  日時:1/25(金) 18:30-21:30
  場所:ゆめぱれっと高島 高島市働く女性の家(高島市)
  問合せ:FEC自給圏ネットワーク TEL:0740-22-1242
  http://fec-net.jimdo.com/講演会の案内/

 ◇弥生人養成講座 (要申込、定員各回30名)
  ○第1回「弥生人が食べたイノシシとシカ 農作物への被害はどうだったのか?」
   日時:1/26(土) 13:30-16:00
  ○第2回「麻布をまとってタイムスリップ-アジアの人々の暮らしと衣装-」
   日時:2/9(土) 13:30-16:00
  ○第3回「雑穀をつくる・たべる・まつる-日本と台湾、雑穀の村の今と昔-」
   日時:2/23(土) 13:30-16:00
  場所:下之郷史跡公園 環濠保存施設 多目的室 (守山市)
  問合せ:下之郷史跡公園 TEL:077-514-2511
  http://shimonogou.com/topix.htm#1227_yayoijin

 ◇しが水環境ビジネスセミナー第2回 (要申込、先着70名)
  日時:1/28(月) 14:00-18:15
  場所:コラボしが21 3階大会議室 (大津市)
  問合せ:「しが水環境ビジネスセミナー」事務局 TEL:06-6944-1173
  http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/fa00/130128seminar_chirashi.pdf

 ◇第22回 近江地域活性研究会-滋賀ポテンシャルを海外で活かす-協働によるBOPビジネス-(要申込)
  日時:1/29(火) 19:00-21:00
  場所:草津市立まちづくりセンター 309会議室 (草津市)
  問合せ:近江地域活性研究会事務局 TEL:0749-28-9852
  http://www.pref.shiga.jp/b/shichoson/chiikidukuri/kenkyuukai/22.pdf

 ◇ハリヨ研究報告会
  日時:1/31(木) 13:30-16:00
  場所:米原公民館 2AB研修室 (米原市)
  問合せ:滋賀県立琵琶湖博物館(松田担当)TEL:077-568-4811

 ◇エコデザインフェア 環境先進都市大阪を目指して-ライフスタイルの変革を!-
  日時:1/31(木)-2/2(土) 12:00-17:00
  場所:おおさかATCグリーンエコプラザ (大阪市住之江区)
  問合せ:エコデザインネットワーク事務局 TEL:06-6615-5272
  http://www.ecoplaza.gr.jp/img/pdf/20130131event.pdf

 ◇おおつ市民環境塾2012「データから見る省エネ行動と課題-省エネの極意!!-」 (要申込、定員50名)
  日時:2/2(土) 13:30-16:00
  場所:明日都浜大津 5F大会議室 (大津市)
  問合せ:大津市環境学習情報室こどもエコ・ラボ TEL:077-528-2020
  http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1340698941280/index.html

 ◇環境保全型農業フォーラム-環境と共生する農業を考える- (申込不要)
  日時:2/2(土) 14:00-16:00
  場所:野洲文化ホール 小ホール (野洲市)
  問合せ:野洲市環境経済部 農林水産課 TEL:077-587-6004
  http://www.city.yasu.lg.jp/doc/kankyoukeizaibu/nouseika/20130107kouen.html

 ◇就職進路に役立つ「プロフェッショナルとの交流会」
  日時:2/2(土) 14:00-17:00
  場所:アクティ近江八幡 多目的ホール (近江八幡市)
  問合せ:滋賀県庁子ども・青少年局 TEL:077-528-3557
  http://diponte.net/index.php?itemid=456

 ◇「2012夏 おうみ節電アクションプロジェクト」結果報告会 (要申込、先着300名)
  日時:2/3(日) 13:00-16:00
  場所:野洲文化ホール 小劇場 (野洲市)
  申込:滋賀県地球温暖化防止活動推進センター E-MAIL:ondanka@ohmi.or.jp
  http://www.ohmi.or.jp/ondanka/08savingelectricity/0801savingelectricityindex.html

 ◇未来ファンドおうみフォーラム (要申込)
  日時:2/11(月・祝) 13:00-17:00
  場所:ピアザ淡海 大会議室 (大津市)
  問合せ:淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
  http://onc.shiga-saku.net/e869071.html

 ◇いいね!大津-みんなで話そう!私たちでつくろう!大津のまち- (要申込、〆切1/31、定員40名程度)
  日時:2/16(土)、3/2(土) 13:30-16:30(開場13:00)
  場所:スカイプラザ浜大津6Fリスニングルーム響(大津市)
  問合せ:大津市市民部自治協働課 TEL:077-528-2730
http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1356496071417/index.html

 ◇第3回地域づくりフォーラム「半農半Xの生き方とは-過疎地域での豊かな暮らし-」 (要申込、先着50名)
  日時:2/16(土) 13:30- (開場13:00)
  場所:余呉文化ホール ほごろもホール(長浜市)
  問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-2023
  http://woodypal.jp/sites/default/files/files/agrix.pdf

 ◇第3回全国食育交流フォーラム2013in三重 (要申込、〆切1/20 定員200名)
  日時:2/19(火)-21(木) (部分参加可)
  場所:モクモク手づくりファーム、阿山保健福祉センター (ともに三重県伊賀市)
  問合せ:全国食育交流フォーラム2013 実行委員会 TEL:0595-43-0909
  http://www.moku-moku.com/shokuiku/img/forum2013.pdf

 【お楽しみ】
 ◇土曜サロン ライブラリーコンサート「室内楽のたのしみ-弦楽四重奏とクラリネット五重奏の夕べ-」
  日時:1/19(土) 17:00-
  場所:滋賀県立図書館 1階ロビー (大津市)
  問合せ:滋賀県立図書館 TEL:077-548-9691
  http://www.shiga-pref-library.jp/

 ◇RISS ミュージアムロビーコンサート11
  日時:1/20(日) 14:00-
  場所:栗東歴史民俗博物館 ロビー (栗東市)
  問合せ:栗東音楽振興会 TEL:077-551-1455
  http://www2.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/RISS11.pdf

 ◇映画上映会「さあ のはらへいこう」
  日時:1/27(日) 10:00-12:00 (開場9:30-)
  場所:野洲市市民活動支援センター ホール 野洲図書館内 (野洲市)
  問合せ:みんなで子育て☆あそび畑 TEL:090-8535-8286
  http://www.city.yasu.lg.jp/doc.../shiminbu/suisinsenter/dantainews/2012122702.html

+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+------------------------------------------
 【助成金】
 ◇セブンイレブン記念財団 2013年度公募助成 (〆切1/31)
  http://www.7midori.org/josei/index.html

 ◇アクト・ビヨンド・トラスト2013年度「ネオニコチノイド系農薬に関する企画」 (〆切2/1)
  http://www.actbeyondtrust.org/info/565/

 【コンテスト】
 ◇第15回 全国児童「ハガキにかこう 海洋の夢」コンテスト (〆切1/31)
  http://www.jamstec.go.jp/j/kids/hagaki/

 ◇滋賀のええフォト☆コンテスト (〆切2/11)
  http://shigatoco.com/photocontest/

 【募集】
 ◇「滋賀県カワウ特定鳥獣保護管理計画(第2次)(案)」に対する意見・情報の募集 (〆切1/24)
  http://www.pref.shiga.jp/d/rimmu/cyoujyuu/files/kawau.html

 ◇河川管理パートナーの募集 (〆切2/7)
  http://www.pref.shiga.jp/h/kako/gyousei/partner/24partnerboshu.html

 ◇平成25年度 県政モニター募集 (〆切2/15)
  http://www.pref.shiga.jp/a/koho/monitor/25bosyu.html

 ◇自然学校指導者養成講座 (説明会1/19東京、〆切2/22)
  http://www.jeef.or.jp/natureschool/gaiyo.html

 ◇アミタグループ 職員募集
  http://www.amita-net.co.jp/pdf/recruit2013.pdf

*きまぐれコラム*---------------------------------------------------
 年が改まって小正月も過ぎましたが、本年もよろしくお願いいたします。こ
の時期には、「どんど焼き」を行う地域も多いのではないでしょうか。「とんど」
や「左義長」など呼び方はさまざまですが、近年、ダイオキシン問題をはじめ環
境への懸念から縮小傾向にあるそうです。しかし、燃やす前に不可燃物を全て
取り除くよう呼び掛けるなど、環境に配慮して伝統行事を続けていくための取
り組みが各地で見られます。環境と年中行事、ともに優しい関係をこれからも
築いていきたいですね。                     (AK)
--------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
  電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
  〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
        
皆さまからの情報提供をお待ちしています。

◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
  http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の情報を更新中)
  http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
  開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
  休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/25-1/2)
・その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は、2月15日頃に発行予定です。
そよかぜ第148号は2月1日に発行の予定です。
 そよかぜの登録・解除はこちら
  → http://www.pref.shiga.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------


同じカテゴリー(環境学習センター)の記事画像
ふなずし学習の指導者が集まりました!
親子しぜんあそびの広場
一緒に働きませんか?琵琶湖博物館 環境学習センター 環境学習推進員募集(2名)!
第15回草津市こども環境会議に参加してきました
壁新聞展示中!
淡海こどもエコクラブ交流会 実施しました!
同じカテゴリー(環境学習センター)の記事
 そよかぜ第219号を発行しました (2020-03-07 13:56)
 そよかぜ第218号を発行しました (2020-02-08 16:32)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました (2020-01-17 13:19)
 そよかぜ第217号を発行しました (2019-12-07 09:28)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました (2019-11-15 16:36)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号 (2019-10-18 14:05)