環境学習メルマガ発行!そよかぜ「きまぐれ通信」2013年2月15日号
2013年02月15日
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2013.2.15発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+---------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 2月から3月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*---------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
「寒鮒」
寒の時期から春先にかけて味の良くなる魚は多いですが、琵琶湖では鮒がそ
の代表の一つと言えるのではないでしょうか。琵琶湖には、ゲンゴロウブナ、
ニゴロブナおよびギンブナの3種類の鮒が生息しています。前2者は琵琶湖の固
有種として知られています。
ところで、佐賀県の「鮒の昆布巻き」や東海地方の「鮒味噌」、岡山県の
「鮒飯」など、鮒を使った郷土料理を持つ地域はあるものの、全国的に見てみ
ると鮒を食べる文化はそれほど多くはありません。また、鮒を食べる地域でも
しっかりと火を通し、味噌や醤油で味を付けて食べるところがほとんどです。
これは、鮒の持つ独特の泥臭さなどに起因しているものと思われます。しか
し、琵琶湖、特に北湖で獲れる鮒は臭みもなく刺身で美味しくいただくことが
できます。3種類の鮒それぞれに特徴がありますが、ゲンゴロウブナは大きく
なる上に白身で比較的あっさりしており、洗いに薄い塩水でゆがいた卵をほぐ
してまぶした「子造り(子まぶし)」は湖魚料理として有名です。ギンブナは、
身にわずかに赤みがあり脂がのっているのが特徴です。ゲンゴロウブナに比べ
ると安価で、しっかりした味が好まれています。最後にニゴロブナですが、こ
ちらは鮒ずしの原料として皆さんよくご存知のことと思います。白身で適度に
脂がのって、刺身にしても美味しいのですが、鮮魚ではなかなか手に入れにく
いのが現状です。また、近年どの鮒も漁獲量が減少しており、ますます手に入
りにくくなっています。ちなみに、宍道湖でも鮒を刺身で食べるそうです。大
きな湖にすむ鮒は、臭みがつきにくいのかもしれませんね。
滋賀の環境学習メールマガジン(2013.2.15発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+---------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 2月から3月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*---------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
「寒鮒」
寒の時期から春先にかけて味の良くなる魚は多いですが、琵琶湖では鮒がそ
の代表の一つと言えるのではないでしょうか。琵琶湖には、ゲンゴロウブナ、
ニゴロブナおよびギンブナの3種類の鮒が生息しています。前2者は琵琶湖の固
有種として知られています。
ところで、佐賀県の「鮒の昆布巻き」や東海地方の「鮒味噌」、岡山県の
「鮒飯」など、鮒を使った郷土料理を持つ地域はあるものの、全国的に見てみ
ると鮒を食べる文化はそれほど多くはありません。また、鮒を食べる地域でも
しっかりと火を通し、味噌や醤油で味を付けて食べるところがほとんどです。
これは、鮒の持つ独特の泥臭さなどに起因しているものと思われます。しか
し、琵琶湖、特に北湖で獲れる鮒は臭みもなく刺身で美味しくいただくことが
できます。3種類の鮒それぞれに特徴がありますが、ゲンゴロウブナは大きく
なる上に白身で比較的あっさりしており、洗いに薄い塩水でゆがいた卵をほぐ
してまぶした「子造り(子まぶし)」は湖魚料理として有名です。ギンブナは、
身にわずかに赤みがあり脂がのっているのが特徴です。ゲンゴロウブナに比べ
ると安価で、しっかりした味が好まれています。最後にニゴロブナですが、こ
ちらは鮒ずしの原料として皆さんよくご存知のことと思います。白身で適度に
脂がのって、刺身にしても美味しいのですが、鮮魚ではなかなか手に入れにく
いのが現状です。また、近年どの鮒も漁獲量が減少しており、ますます手に入
りにくくなっています。ちなみに、宍道湖でも鮒を刺身で食べるそうです。大
きな湖にすむ鮒は、臭みがつきにくいのかもしれませんね。
+---+
| 2 + 2月から3月の参加イベント
+---+-------------------------
1. 第1回 びわこ水産まつり
日時:2/16(土)-20(水) 10:00-19:00(20日のみ16:00まで)
場所:近鉄百貨店 草津店 4階催事場 (草津市)
問合せ:滋賀県農政水産部水産課 TEL:077-528-3873
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gf00/20130207.html
2. 雑穀博士のお話-麦の祖先を探る-
日時:2/17(日) 14:00-16:00
場所:大津市立和邇図書館 2階会議室(大津市)
問合せ:大津市立和邇図書館 TEL:077-594-2050
http://www.library.otsu.shiga.jp/event/wani.html
3. 探鳥会のご案内
○定例下物探鳥会
日時:2/17(日) 9:35-12:30 (小雨決行、荒天中止)
集合:9:35 琵琶湖博物館バス停から100m戻った所にある売店横 (草津市)
問合せ:日本野鳥の会滋賀 定例下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
○新旭探鳥会
日時:2/24(日) 9:10-12:30 (雨天決行、荒天中止)
集合:9:10 新旭水鳥観察センター内 (高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/calendar/
4. 布絵本ってなあに? 布絵本展示会&おはなし会
○布絵本展示会
日時:2/22(金)15:00-23(土)17:00
○おはなし会
日時:2/23(土) 15:00-
場所:滋賀県立図書館 1階談話室 (大津市)
問合せ:滋賀県立図書館 TEL:077-548-9691
http://www.shiga-pref-library.jp/
5. 洗堰レトロカフェ
日時:2/22(金) 15:00-16:45 (雨天中止)
場所:旧洗堰上 (大津市)
問合せ:ウォーターステーション琵琶 TEL:077-536-3520
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=231
6. -子どもたちが自然の中で遊び育つ場をつくろう- 竹林整備ボランティア
日時:2/23(土) 9:30-15:00頃
場所:下戸山にある竹林 (栗東市)
問合せ:竹林整備ボランティア 担当 TEL:080-3394-1279
http://tamatebayashi.shiga-saku.net/e888149.html
7. 鳥のおはなしの会 カラス・うさぎ・ひなまつり
日時:2/23(土) 14:00-15:00
場所:琵琶湖水鳥・湿地センター 1階レクチャールーム (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#hanasi
8. ヨシブエ作り (要申込、〆切2/23、先着各回15名)
日時:2/24(日) 11:00-、14:00-
場所:近江富士花緑公園 森林のわくわく学習館 (野洲市)
問合せ:近江富士花緑公園 TEL:077-586-1930
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/index.html
9. しが棚田ボランティア 上仰木地区 (要申込、〆切2/19、定員15名)
日時:2/24(日) 9:00-12:30(雨天中止)
集合:上仰木バス停前 (大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王子組 E-MAIL:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2012/files/kamiogi_12_12-3.pdf
10. ミニクラフト「一足早い森のお雛さま」
日時:2/24(日) 10:00-15:00 (時間内ならいつでもOK)
場所:栗東自然観察の森 ネイチャーセンター内 (栗東市)
問合せ:栗東自然観察の森 TEL:077-554-1313
http://www2.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2502event.html
11. 世界に一つマイ箸作り体験と奇祭・火渡り神事の見学コース (要申込、定員20名)
日時:2/25(月) 9:35-15:30 (小雨決行)
場所:9:15 JR野洲駅改札口 (野洲市)
問合せ:野洲市観光物産協会 TEL:077-587-3710
http://homepage3.nifty.com/ohmifuji/eventhiking/hiking.html
12. 金襴を使った折り雛教室 (要申込、定員親子20組・一般20名)
日時:3/2(土)
場所:ぷらざ三方よし 2階 (東近江市)
問合せ:東近江市観光協会 TEL:0748-48-2100
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_16926.html
13. ひこねば・市民活動まつり
日時:3/2(土) 10:00-16:00
場所:彦根市男女共同参画センターウィズ (彦根市)
問合せ:ひこね市民活動センター TEL:0749-24-4461
http://ameblo.jp/hikone-cac/entry-11456554612.html
14. 森のギャラリー「あったか石窯展」
日時:3/3(日)まで 10:00-17:00
場所:近江富士花緑公園内 森のBe-cafe (野洲市)
問合せ:森のBe-cafe TEL:077-514-7932
http://bemail.shiga-saku.net/e890424.html
15. にほんの里100選フットパス 白王・円山 (要申込、定員35名)
日時:3/9(土)-10(日) 1泊2日
集合:10:00 JR米原駅 (米原市)
問合せ:朝日旅行 TEL:03-3248-6464(森林文化協会主催)
http://www.shinrinbunka.com/cgi-bin/seminar.cgi#1
16. しぜん学習会「バードウォッチングをはじめよう」 (要申込、〆切3/8、先着15名)
日時:3/10(土) 9:00-12:00
場所:子どもの森園内、スポーツの森付近の河川敷公園 (甲賀市)
問合せ:みなくち子どもの森 TEL:0748-63-6712
http://www.city.koka.lg.jp/item/9157.htm#ContentPane
17. 春のプチキャンプ (要申込、先着100名)
日時:3/10(日) 9:30-15:30
場所:希望が丘文化公園 野外活動センター周辺 (蒲生郡竜王町)
問合せ:野外活動センター TEL:077-586-1100
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/4145.html
18. スノーシューで遊ぼう・雪景色を楽しもう 生杉ブナ原生林 (要申込、〆切3/3)
日時:3/10(日)
集合:9:00 JR安曇川駅 (高島市)
問合せ:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:090-4687-7589
http://www.ex.biwa.ne.jp/~honda/waiwai/annai/24nenndo/12130101katudouyotei.pdf
19. JRハイキング ザゼンソウウォーク&学びの集い (要申込)
日時:3/10(日) 9:10-16:50
集合:9:10 JR近江今津駅 (高島市)
問合せ:今津まちづくり情報センター TEL:0740-33-7155
http://network.biwako-visitors.jp/event/event_17164_city701.html
20. 雪の寒風スノーシュートレッキング (要申込、先着10名)
日時:3/10(日)
集合:9:30 マキノ高原管理事務所前 (高島市)
問合せ:マキノ自然観察倶楽部 TEL:0740-27-1385
http://nature-makino.sakura.ne.jp/ivent/iventst.html
+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○2012年度 新琵琶湖学セミナー (要申込、先着各回70名)
日時:2/16(土)、23(土)13:30-16:00
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#s_seminar
○エコ絵本を作ろう (当日受付、定員各回30名)
日時:2/23(土)、3/9(土) 13:30-15:00 (受付13:00-13:30)
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken
○滋賀県博物館協議会30周年記念「しが県博協まつり」 講演会(申込不要)
日時:2/24(日) 13:30-16:00
http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20130114_30th_kenpakkyou.html
○連携講座「琵琶湖 自然と文化」4 クニマスとビワマス (要申込、定員200名)
日時:3/2(土) 13:20-16:00 (開場13:00)
http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20121110_renkei_kouza.html
◇近江商人博物館 (東近江市) TEL:0748-48-7101
商家に伝わるひな人形めぐり
日時:3/20(水・祝)まで 9:30-17:00
http://omishounin.boy.jp/event3/index.php?itemid=458
◇浅井歴史民俗資料館 (長浜市) TEL:0749-74-0101
体験教室「みそ作りをしよう!」
日時:3/2(土) 13:00-
http://www.city.nagahama.shiga.jp/section/azairekimin/azai_event/
◇滋賀県立近代美術館 (大津市) TEL:077-543-2111
ハービー・山口写真展 HIKARICAL SCAPE 雲の上はいつも青空
日時:3/31(日)まで 9:30-17:00
http://www.shiga-kinbi.jp/?p=16177
【知識を深める講座】
◇近江水と大地の遺産魅力発信事業 講座「平清盛とその時代」 (当日受付、先着各回120名)
○講座1
日時:2/17(日) 13:00-16:25 (開場12:30-)
場所:野洲市歴史民俗博物館研修室 (野洲市)
○講座2
日時:3/3(日) 13:00-16:30 (開場12:30-)
場所:高月公民館大ホール (長浜市)
問合せ:滋賀県教育委員会事務局 文化財保護課 TEL:077-528-4674
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ma07/20130125_1.html
◇電気をカエルとおトク!事業所対象・節電セミナー (要申込、先着80名)
日時:2/19(火) 13:10-16:30 (開場12:50)
場所:近江八幡商工会議所 大ホール (近江八幡市)
問合せ:「電気をカエル計画滋賀」事務局 TEL:077-543-6337
http://asunowa.shiga-saku.net/e885295.html
◇ベトナムにおける日本の排水処理技術普及のためのセミナー (要申込、先着200名)
日時:2/20(水) 12:45-16:30 (開場12:15)
場所:大阪歴史博物館 4階講堂 (大阪市中央区)
問合せ:関西環境管理技術センター 企画推進室 TEL:06-6583-3262
http://www.ematec.or.jp/news/seminar/2012/seminar/index.html
◇第2回 ミツバチミニシンポジウム「ミツバチの不思議」
日時:2/22(金) 10:30-17:00
場所:兵庫県立大学 環境人間学部 姫路新在家キャンパス 音楽堂小ホール (兵庫県姫路市)
問合せ:兵庫県立大学 ミツバチミニシンポジウム担当 TEL:079-292-9384
http://jscpb.org/ja/23231/
◇活動の壁を越えよう!環境活動ステップアップ講座2013 (要申込、先着20名)
日時:2/23(土)・3/3(日) 10:00-16:30
場所:京エコロジーセンター (京都市伏見区)
問合せ:環境市民 TEL:075-211-3521
http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=124
◇滋賀県で暮らそう!移住相談セミナー 東近江・甲賀編 (要申込、〆切2/20、定員30名)
日時:2/23(土) 13:30-16:00 (受付13:00)
場所:大阪ふるさと暮らし情報センター セミナー室 (大阪市中央区)
問合せ:滋賀移住・交流促進協議会事務局 TEL:077-528-3243
http://musubime.shiga-saku.net/e888325.html
◇ニッセイ緑の環境講座「森林環境教育と暮らし-地域での実践(持続可能な暮らしと森の恵み)-」 (要申込、定員100名)
日時:2/23(土) 13:30-16:00 (受付13:00)
場所:新大阪丸ビル新館 5階506号室 (大阪市東淀川区)
問合せ:ニッセイ緑の財団 TEL:03-3501-9203
http://www.jeef.or.jp/nissay/index.html
◇みんなで創る環境学習 (要申込、定員20名)
日時:2/24(日) 13:00-17:00
場所:明日都浜大津5階ふれあいプラザ中会議室 (大津市)
問合せ:大津市NPOセクター会議 TEL:090-1904-1104
http://otsunpo.shiga-saku.net/e887762.html
◇希少淡水魚の保全と動物園・水族館 (申込不要)
日時:2/24(日) 15:15- (受付14:45、開場15:00)
場所:クサツエストピアホテル 2階「瑞宝の間」 (草津市)
問合せ:滋賀県獣医師会 TEL:077-526-1966
http://www.shigavet.com/docs.php?action_record1&id=418
◇景観・まちづくりシンポジウム「私たちが担う景観・まちづくりのこれから」 (要申込、先着100名)
日時:2/24(日) 14:00-16:30 (開場13:30-)
場所:ひと・まち交流館 京都」2階大会議室 (京都市下京区)
申込:京都いつでもコール TEL:075-661-3755
http://machi.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk17/pub/sheet.php?id=7462
◇「電気と熱の地産地消型スマートグリッドシステムの開発」平成24年度 成果報告会 (要申込)
日時:2/28(木) 14:00-17:25
場所:ピアザ淡海 滋賀県立県民交流センター 大会議室 (大津市)
問合せ:平成24年度 成果報告会 事務局 TEL:0749-28-8610
http://shigaene.office.usp.ac.jp/info/20130228SeikaHoukokukai.pdf
◇生きものバンザイ!生きもので地域を元気に!-豊かな生きものを育む水田づくり勉強会- (要申込、〆切2/21、定員100名)
日時:2/28(木) 13:30-16:45
場所:水土里ネットしが 3階会議室 (東近江市)
問合せ:滋賀県 農政水産部 農村振興課 にぎわう農村推進室 TEL:077-528-3963
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gh01/20130131.html
◇環境保全活動における住民参加の可能性
日時:3/2(土) 13:00-16:30
場所:コラボしが21 3階中会議室 (大津市)
問合せ:滋賀大学 学術国際課 社会連携推進係 TEL:0749-27-7521
http://rcse.edu.shiga-u.ac.jp/events/pdf/nenji-9_20130302.pdf
◇青空保育10周年記念講演会「子どもと共に生きる-気持ちを大切にした暮らし-」 (要申込、定員100名)
日時:3/2(土) 14:00-15:30
場所:守山市中心市街地活性化交流プラザ あまが池 (守山市)
問合せ:青空保育「まつぼっくり」 TEL:090-6738-5837
http://matsubokkuri2003.jimdo.com/
◇第9回 京都・環境教育ミーティング (要申込、定員300名)
日時:3/2(土) 9:30-17:00 (受付9:00)
場所:龍谷大学 深草キャンパス 2号館1・2階 (京都市伏見区)
問合せ:京エコロジーセンター TEL:075-641-0911
http://www.miyako-eco.jp/ecocen/activity/eem09/a4.pdf
◇第2回 環境教育フォーラムin関西 (要申込、先着100名)
日時:3/9(土)-10(日) 1泊2日
場所:生駒山麓公園 (奈良県生駒市)
問合せ:生駒山麓公園 TEL:0743-73-8880
http://ikoma36-park.blogspot.jp/2013/01/in2013.html
◇未来に生きる子どもたちへ手渡したい絵本の世界-絵本に生命を与える読み手の役割-
日時:3/10(日) 13:30-15:30
場所:守山市立図書館 2階視聴覚室 (守山市)
問合せ:守山市立図書館 TEL:077-583-1639
http://library.city.moriyama.lg.jp/siryou/kouza/h24-3jidotosho_kenkyu.pdf
◇-滋賀を知る 環境を知る-国際交流のためのボランティア講座 (要申込、先着60名)
日時:3/20(水・祝) 13:30-16:30 (受付13:00-)
場所:ピアザ淡海 2階207会議室 (大津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖環境部環境政策課 TEL:077-528-3354
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/files/20130320.pdf
◇食品表示 見ればわかる?-食品添加物と表示- (要申込、先着70名)
日時:3/23(土) 14:30-16:30 (受付14:00-)
場所:こどもみらい館 第一研修室 (京都市中京区)
問合せ:環境市民 TEL:075-211-3521
http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=123
【お楽しみ】
◇第5回「近江日野 町家落語寄席」
日時:2/24(日) 14:00-16:00
場所:風流郷邸(旧西田邸) (蒲生郡日野町)
問合せ:日野観光協会 TEL:0748-52-6577
http://www.biwa.ne.jp/~hino-to/hino-hina5.html
◇箏で楽しむひなまつり 箏体験とミニコンサート (箏体験希望者のみ要申込)
日時:3/3(日) 10:00-11:00
場所:史跡草津宿本陣 西広間 (草津市)
問合せ:史跡草津宿本陣 TEL:077-561-6636
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/www/contents/1357872933895/index.html
◇山内・春のふれあいコンサートinやっぽんぽん (要申込、〆切3/8)
日時:3/9(土) 13:15-15:45 (開場12:30)
場所:ダイヤモンド滋賀ホテル (甲賀市)
問合せ:山内エコクラブ TEL:090-7966-2262
http://ameblo.jp/yamaeco-company/entry-11462146477.html
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+------------------------------------------
【助成金】
◇砂防ボランティア基金 平成25年度助成事業 (〆切3/31)
http://www.sff.or.jp/volunteerkikin/bunkatsumae/page3_h25.htm
◇平成25年度 街なか再生助成金 (〆切3/31)
http://www.sokusin.or.jp/machinaka/subsidy/25/subsidy.html
【コンテスト】
◇第25回湖北野鳥・第9回湖北風景写真コンテスト (〆切2/28)
http://www.biwa.ne.jp/~nio/contest.html
◇第37回「新・日本の農村」写真コンテスト (〆切2/28)
http://nosai.or.jp/shinbun/modules/pico/index.php?content_id=22
【募集】
◇持続可能な地域づくりを担う人材育成事業に係るESDの視点を取り入れた環境教育プログラムの公募 (〆切2/25)
http://www.eeel.go.jp/news/?news_id=2233
◇第2回クイズで知るびわ湖 参加者募集 (〆切2/28)
http://www.nhk.or.jp/otsu/event/130330_quizbiwako/
◇レポート表紙デザインアワード2013 投票受付中 (〆切2/28)
http://www.ecohotline.com/RCDA2013/
◇春に出会おう「春分の日 全国一斉自然かんさつ会」エントリー募集 (〆切3/1)
http://www.nacsj.or.jp/katsudo/kansatsu/2013/01/post-22.html
◇第23回自然観察インストラクター養成講座 受講生募集 (先着25名)
http://www.nature.or.jp/training/instructor.html
◇琵琶湖の力で育てよう!! -水草たい肥無料配布-
http://www.ohmi.or.jp/water_grass/distribution_compost_winter.pdf
*きまぐれコラム*---------------------------------------------------
毎年この時期になると、スギやヒノキたちが花粉放出の機会をうかがい、じ
りじりと迫り来る様子が目に浮かびます。テレビコマーシャル等で、風にあお
られ大量に飛散される花粉の映像を見るたびに目鼻がむずむずしてきますが、
花粉を顕微鏡で覗いてみると意外にも愛らしい形をしています。例えばスギ花
粉は栗のような形をしており、マツ花粉はクマの頭に似ています。「花粉症の
正体見たり」とは言いつつも、その対策に今年も悩まされそうです。 (AK)
--------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の情報を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/25-1/2)
・その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は、3月15日頃に発行予定です。
そよかぜ第149号は3月1日に発行の予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
| 2 + 2月から3月の参加イベント
+---+-------------------------
1. 第1回 びわこ水産まつり
日時:2/16(土)-20(水) 10:00-19:00(20日のみ16:00まで)
場所:近鉄百貨店 草津店 4階催事場 (草津市)
問合せ:滋賀県農政水産部水産課 TEL:077-528-3873
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gf00/20130207.html
2. 雑穀博士のお話-麦の祖先を探る-
日時:2/17(日) 14:00-16:00
場所:大津市立和邇図書館 2階会議室(大津市)
問合せ:大津市立和邇図書館 TEL:077-594-2050
http://www.library.otsu.shiga.jp/event/wani.html
3. 探鳥会のご案内
○定例下物探鳥会
日時:2/17(日) 9:35-12:30 (小雨決行、荒天中止)
集合:9:35 琵琶湖博物館バス停から100m戻った所にある売店横 (草津市)
問合せ:日本野鳥の会滋賀 定例下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
○新旭探鳥会
日時:2/24(日) 9:10-12:30 (雨天決行、荒天中止)
集合:9:10 新旭水鳥観察センター内 (高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/calendar/
4. 布絵本ってなあに? 布絵本展示会&おはなし会
○布絵本展示会
日時:2/22(金)15:00-23(土)17:00
○おはなし会
日時:2/23(土) 15:00-
場所:滋賀県立図書館 1階談話室 (大津市)
問合せ:滋賀県立図書館 TEL:077-548-9691
http://www.shiga-pref-library.jp/
5. 洗堰レトロカフェ
日時:2/22(金) 15:00-16:45 (雨天中止)
場所:旧洗堰上 (大津市)
問合せ:ウォーターステーション琵琶 TEL:077-536-3520
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=231
6. -子どもたちが自然の中で遊び育つ場をつくろう- 竹林整備ボランティア
日時:2/23(土) 9:30-15:00頃
場所:下戸山にある竹林 (栗東市)
問合せ:竹林整備ボランティア 担当 TEL:080-3394-1279
http://tamatebayashi.shiga-saku.net/e888149.html
7. 鳥のおはなしの会 カラス・うさぎ・ひなまつり
日時:2/23(土) 14:00-15:00
場所:琵琶湖水鳥・湿地センター 1階レクチャールーム (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#hanasi
8. ヨシブエ作り (要申込、〆切2/23、先着各回15名)
日時:2/24(日) 11:00-、14:00-
場所:近江富士花緑公園 森林のわくわく学習館 (野洲市)
問合せ:近江富士花緑公園 TEL:077-586-1930
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/index.html
9. しが棚田ボランティア 上仰木地区 (要申込、〆切2/19、定員15名)
日時:2/24(日) 9:00-12:30(雨天中止)
集合:上仰木バス停前 (大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王子組 E-MAIL:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2012/files/kamiogi_12_12-3.pdf
10. ミニクラフト「一足早い森のお雛さま」
日時:2/24(日) 10:00-15:00 (時間内ならいつでもOK)
場所:栗東自然観察の森 ネイチャーセンター内 (栗東市)
問合せ:栗東自然観察の森 TEL:077-554-1313
http://www2.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2502event.html
11. 世界に一つマイ箸作り体験と奇祭・火渡り神事の見学コース (要申込、定員20名)
日時:2/25(月) 9:35-15:30 (小雨決行)
場所:9:15 JR野洲駅改札口 (野洲市)
問合せ:野洲市観光物産協会 TEL:077-587-3710
http://homepage3.nifty.com/ohmifuji/eventhiking/hiking.html
12. 金襴を使った折り雛教室 (要申込、定員親子20組・一般20名)
日時:3/2(土)
場所:ぷらざ三方よし 2階 (東近江市)
問合せ:東近江市観光協会 TEL:0748-48-2100
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_16926.html
13. ひこねば・市民活動まつり
日時:3/2(土) 10:00-16:00
場所:彦根市男女共同参画センターウィズ (彦根市)
問合せ:ひこね市民活動センター TEL:0749-24-4461
http://ameblo.jp/hikone-cac/entry-11456554612.html
14. 森のギャラリー「あったか石窯展」
日時:3/3(日)まで 10:00-17:00
場所:近江富士花緑公園内 森のBe-cafe (野洲市)
問合せ:森のBe-cafe TEL:077-514-7932
http://bemail.shiga-saku.net/e890424.html
15. にほんの里100選フットパス 白王・円山 (要申込、定員35名)
日時:3/9(土)-10(日) 1泊2日
集合:10:00 JR米原駅 (米原市)
問合せ:朝日旅行 TEL:03-3248-6464(森林文化協会主催)
http://www.shinrinbunka.com/cgi-bin/seminar.cgi#1
16. しぜん学習会「バードウォッチングをはじめよう」 (要申込、〆切3/8、先着15名)
日時:3/10(土) 9:00-12:00
場所:子どもの森園内、スポーツの森付近の河川敷公園 (甲賀市)
問合せ:みなくち子どもの森 TEL:0748-63-6712
http://www.city.koka.lg.jp/item/9157.htm#ContentPane
17. 春のプチキャンプ (要申込、先着100名)
日時:3/10(日) 9:30-15:30
場所:希望が丘文化公園 野外活動センター周辺 (蒲生郡竜王町)
問合せ:野外活動センター TEL:077-586-1100
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/4145.html
18. スノーシューで遊ぼう・雪景色を楽しもう 生杉ブナ原生林 (要申込、〆切3/3)
日時:3/10(日)
集合:9:00 JR安曇川駅 (高島市)
問合せ:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:090-4687-7589
http://www.ex.biwa.ne.jp/~honda/waiwai/annai/24nenndo/12130101katudouyotei.pdf
19. JRハイキング ザゼンソウウォーク&学びの集い (要申込)
日時:3/10(日) 9:10-16:50
集合:9:10 JR近江今津駅 (高島市)
問合せ:今津まちづくり情報センター TEL:0740-33-7155
http://network.biwako-visitors.jp/event/event_17164_city701.html
20. 雪の寒風スノーシュートレッキング (要申込、先着10名)
日時:3/10(日)
集合:9:30 マキノ高原管理事務所前 (高島市)
問合せ:マキノ自然観察倶楽部 TEL:0740-27-1385
http://nature-makino.sakura.ne.jp/ivent/iventst.html
+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○2012年度 新琵琶湖学セミナー (要申込、先着各回70名)
日時:2/16(土)、23(土)13:30-16:00
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#s_seminar
○エコ絵本を作ろう (当日受付、定員各回30名)
日時:2/23(土)、3/9(土) 13:30-15:00 (受付13:00-13:30)
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken
○滋賀県博物館協議会30周年記念「しが県博協まつり」 講演会(申込不要)
日時:2/24(日) 13:30-16:00
http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20130114_30th_kenpakkyou.html
○連携講座「琵琶湖 自然と文化」4 クニマスとビワマス (要申込、定員200名)
日時:3/2(土) 13:20-16:00 (開場13:00)
http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20121110_renkei_kouza.html
◇近江商人博物館 (東近江市) TEL:0748-48-7101
商家に伝わるひな人形めぐり
日時:3/20(水・祝)まで 9:30-17:00
http://omishounin.boy.jp/event3/index.php?itemid=458
◇浅井歴史民俗資料館 (長浜市) TEL:0749-74-0101
体験教室「みそ作りをしよう!」
日時:3/2(土) 13:00-
http://www.city.nagahama.shiga.jp/section/azairekimin/azai_event/
◇滋賀県立近代美術館 (大津市) TEL:077-543-2111
ハービー・山口写真展 HIKARICAL SCAPE 雲の上はいつも青空
日時:3/31(日)まで 9:30-17:00
http://www.shiga-kinbi.jp/?p=16177
【知識を深める講座】
◇近江水と大地の遺産魅力発信事業 講座「平清盛とその時代」 (当日受付、先着各回120名)
○講座1
日時:2/17(日) 13:00-16:25 (開場12:30-)
場所:野洲市歴史民俗博物館研修室 (野洲市)
○講座2
日時:3/3(日) 13:00-16:30 (開場12:30-)
場所:高月公民館大ホール (長浜市)
問合せ:滋賀県教育委員会事務局 文化財保護課 TEL:077-528-4674
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ma07/20130125_1.html
◇電気をカエルとおトク!事業所対象・節電セミナー (要申込、先着80名)
日時:2/19(火) 13:10-16:30 (開場12:50)
場所:近江八幡商工会議所 大ホール (近江八幡市)
問合せ:「電気をカエル計画滋賀」事務局 TEL:077-543-6337
http://asunowa.shiga-saku.net/e885295.html
◇ベトナムにおける日本の排水処理技術普及のためのセミナー (要申込、先着200名)
日時:2/20(水) 12:45-16:30 (開場12:15)
場所:大阪歴史博物館 4階講堂 (大阪市中央区)
問合せ:関西環境管理技術センター 企画推進室 TEL:06-6583-3262
http://www.ematec.or.jp/news/seminar/2012/seminar/index.html
◇第2回 ミツバチミニシンポジウム「ミツバチの不思議」
日時:2/22(金) 10:30-17:00
場所:兵庫県立大学 環境人間学部 姫路新在家キャンパス 音楽堂小ホール (兵庫県姫路市)
問合せ:兵庫県立大学 ミツバチミニシンポジウム担当 TEL:079-292-9384
http://jscpb.org/ja/23231/
◇活動の壁を越えよう!環境活動ステップアップ講座2013 (要申込、先着20名)
日時:2/23(土)・3/3(日) 10:00-16:30
場所:京エコロジーセンター (京都市伏見区)
問合せ:環境市民 TEL:075-211-3521
http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=124
◇滋賀県で暮らそう!移住相談セミナー 東近江・甲賀編 (要申込、〆切2/20、定員30名)
日時:2/23(土) 13:30-16:00 (受付13:00)
場所:大阪ふるさと暮らし情報センター セミナー室 (大阪市中央区)
問合せ:滋賀移住・交流促進協議会事務局 TEL:077-528-3243
http://musubime.shiga-saku.net/e888325.html
◇ニッセイ緑の環境講座「森林環境教育と暮らし-地域での実践(持続可能な暮らしと森の恵み)-」 (要申込、定員100名)
日時:2/23(土) 13:30-16:00 (受付13:00)
場所:新大阪丸ビル新館 5階506号室 (大阪市東淀川区)
問合せ:ニッセイ緑の財団 TEL:03-3501-9203
http://www.jeef.or.jp/nissay/index.html
◇みんなで創る環境学習 (要申込、定員20名)
日時:2/24(日) 13:00-17:00
場所:明日都浜大津5階ふれあいプラザ中会議室 (大津市)
問合せ:大津市NPOセクター会議 TEL:090-1904-1104
http://otsunpo.shiga-saku.net/e887762.html
◇希少淡水魚の保全と動物園・水族館 (申込不要)
日時:2/24(日) 15:15- (受付14:45、開場15:00)
場所:クサツエストピアホテル 2階「瑞宝の間」 (草津市)
問合せ:滋賀県獣医師会 TEL:077-526-1966
http://www.shigavet.com/docs.php?action_record1&id=418
◇景観・まちづくりシンポジウム「私たちが担う景観・まちづくりのこれから」 (要申込、先着100名)
日時:2/24(日) 14:00-16:30 (開場13:30-)
場所:ひと・まち交流館 京都」2階大会議室 (京都市下京区)
申込:京都いつでもコール TEL:075-661-3755
http://machi.hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk17/pub/sheet.php?id=7462
◇「電気と熱の地産地消型スマートグリッドシステムの開発」平成24年度 成果報告会 (要申込)
日時:2/28(木) 14:00-17:25
場所:ピアザ淡海 滋賀県立県民交流センター 大会議室 (大津市)
問合せ:平成24年度 成果報告会 事務局 TEL:0749-28-8610
http://shigaene.office.usp.ac.jp/info/20130228SeikaHoukokukai.pdf
◇生きものバンザイ!生きもので地域を元気に!-豊かな生きものを育む水田づくり勉強会- (要申込、〆切2/21、定員100名)
日時:2/28(木) 13:30-16:45
場所:水土里ネットしが 3階会議室 (東近江市)
問合せ:滋賀県 農政水産部 農村振興課 にぎわう農村推進室 TEL:077-528-3963
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gh01/20130131.html
◇環境保全活動における住民参加の可能性
日時:3/2(土) 13:00-16:30
場所:コラボしが21 3階中会議室 (大津市)
問合せ:滋賀大学 学術国際課 社会連携推進係 TEL:0749-27-7521
http://rcse.edu.shiga-u.ac.jp/events/pdf/nenji-9_20130302.pdf
◇青空保育10周年記念講演会「子どもと共に生きる-気持ちを大切にした暮らし-」 (要申込、定員100名)
日時:3/2(土) 14:00-15:30
場所:守山市中心市街地活性化交流プラザ あまが池 (守山市)
問合せ:青空保育「まつぼっくり」 TEL:090-6738-5837
http://matsubokkuri2003.jimdo.com/
◇第9回 京都・環境教育ミーティング (要申込、定員300名)
日時:3/2(土) 9:30-17:00 (受付9:00)
場所:龍谷大学 深草キャンパス 2号館1・2階 (京都市伏見区)
問合せ:京エコロジーセンター TEL:075-641-0911
http://www.miyako-eco.jp/ecocen/activity/eem09/a4.pdf
◇第2回 環境教育フォーラムin関西 (要申込、先着100名)
日時:3/9(土)-10(日) 1泊2日
場所:生駒山麓公園 (奈良県生駒市)
問合せ:生駒山麓公園 TEL:0743-73-8880
http://ikoma36-park.blogspot.jp/2013/01/in2013.html
◇未来に生きる子どもたちへ手渡したい絵本の世界-絵本に生命を与える読み手の役割-
日時:3/10(日) 13:30-15:30
場所:守山市立図書館 2階視聴覚室 (守山市)
問合せ:守山市立図書館 TEL:077-583-1639
http://library.city.moriyama.lg.jp/siryou/kouza/h24-3jidotosho_kenkyu.pdf
◇-滋賀を知る 環境を知る-国際交流のためのボランティア講座 (要申込、先着60名)
日時:3/20(水・祝) 13:30-16:30 (受付13:00-)
場所:ピアザ淡海 2階207会議室 (大津市)
問合せ:滋賀県琵琶湖環境部環境政策課 TEL:077-528-3354
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/rimmu/moridukurinet/files/20130320.pdf
◇食品表示 見ればわかる?-食品添加物と表示- (要申込、先着70名)
日時:3/23(土) 14:30-16:30 (受付14:00-)
場所:こどもみらい館 第一研修室 (京都市中京区)
問合せ:環境市民 TEL:075-211-3521
http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=123
【お楽しみ】
◇第5回「近江日野 町家落語寄席」
日時:2/24(日) 14:00-16:00
場所:風流郷邸(旧西田邸) (蒲生郡日野町)
問合せ:日野観光協会 TEL:0748-52-6577
http://www.biwa.ne.jp/~hino-to/hino-hina5.html
◇箏で楽しむひなまつり 箏体験とミニコンサート (箏体験希望者のみ要申込)
日時:3/3(日) 10:00-11:00
場所:史跡草津宿本陣 西広間 (草津市)
問合せ:史跡草津宿本陣 TEL:077-561-6636
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/www/contents/1357872933895/index.html
◇山内・春のふれあいコンサートinやっぽんぽん (要申込、〆切3/8)
日時:3/9(土) 13:15-15:45 (開場12:30)
場所:ダイヤモンド滋賀ホテル (甲賀市)
問合せ:山内エコクラブ TEL:090-7966-2262
http://ameblo.jp/yamaeco-company/entry-11462146477.html
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+------------------------------------------
【助成金】
◇砂防ボランティア基金 平成25年度助成事業 (〆切3/31)
http://www.sff.or.jp/volunteerkikin/bunkatsumae/page3_h25.htm
◇平成25年度 街なか再生助成金 (〆切3/31)
http://www.sokusin.or.jp/machinaka/subsidy/25/subsidy.html
【コンテスト】
◇第25回湖北野鳥・第9回湖北風景写真コンテスト (〆切2/28)
http://www.biwa.ne.jp/~nio/contest.html
◇第37回「新・日本の農村」写真コンテスト (〆切2/28)
http://nosai.or.jp/shinbun/modules/pico/index.php?content_id=22
【募集】
◇持続可能な地域づくりを担う人材育成事業に係るESDの視点を取り入れた環境教育プログラムの公募 (〆切2/25)
http://www.eeel.go.jp/news/?news_id=2233
◇第2回クイズで知るびわ湖 参加者募集 (〆切2/28)
http://www.nhk.or.jp/otsu/event/130330_quizbiwako/
◇レポート表紙デザインアワード2013 投票受付中 (〆切2/28)
http://www.ecohotline.com/RCDA2013/
◇春に出会おう「春分の日 全国一斉自然かんさつ会」エントリー募集 (〆切3/1)
http://www.nacsj.or.jp/katsudo/kansatsu/2013/01/post-22.html
◇第23回自然観察インストラクター養成講座 受講生募集 (先着25名)
http://www.nature.or.jp/training/instructor.html
◇琵琶湖の力で育てよう!! -水草たい肥無料配布-
http://www.ohmi.or.jp/water_grass/distribution_compost_winter.pdf
*きまぐれコラム*---------------------------------------------------
毎年この時期になると、スギやヒノキたちが花粉放出の機会をうかがい、じ
りじりと迫り来る様子が目に浮かびます。テレビコマーシャル等で、風にあお
られ大量に飛散される花粉の映像を見るたびに目鼻がむずむずしてきますが、
花粉を顕微鏡で覗いてみると意外にも愛らしい形をしています。例えばスギ花
粉は栗のような形をしており、マツ花粉はクマの頭に似ています。「花粉症の
正体見たり」とは言いつつも、その対策に今年も悩まされそうです。 (AK)
--------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の情報を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/25-1/2)
・その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は、3月15日頃に発行予定です。
そよかぜ第149号は3月1日に発行の予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
そよかぜ第219号を発行しました
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
Posted by BIWAちゃん at 09:57
│環境学習センター