市民活動支援 県域団体ブログ

おやこで しぜんであそぼー 朽木で雪遊び編

2013年03月15日

こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。

先月末の2/28。環境ほっとカフェ「おやこで しぜんであそぼー 2回目」を実施しました。
子どもたちと保護者の方13組で、朽木いきものふれあいの里で雪遊びをしてきましたよ。
そのときの様子を紹介します。

まずは、琵琶湖博物館の駐車場に集合。
草津は雪も何もなくて、ほんとに朽木には雪があるのかなぁ?雪遊びできるのかなぁ?と半信半疑。
おっきなバスに乗るのは初めてで、びっくりの子どもも。
おやこで しぜんであそぼー 朽木で雪遊び編

朽木いきものふれあいの里へ到着。
窓の後ろに見えますか。数m積もった雪に、うわーの声。屋根から雪が落ちてくると危険です。
雪遊びの前にちょっとだけ、大事な安全のお話。
おやこで しぜんであそぼー 朽木で雪遊び編

スノーウェアを着て、長靴を履いて、手袋をして、さらにテープで裾を留めてと完全装備で、いざ雪へ!
おやこで しぜんであそぼー 朽木で雪遊び編

ふれあいの里前で、雪遊びのウォーミングアップ。ですが、もうみんな全力で遊んでます。
雪って不思議だな。面白いなあ。
おやこで しぜんであそぼー 朽木で雪遊び編

おやこで しぜんであそぼー 朽木で雪遊び編

雪の原へレッツゴー。思い思いに雪と遊びます。
おやこで しぜんであそぼー 朽木で雪遊び編

誰かがつくったカマクラに入ったよ。環境学習センターのあみあみも入ってます。
おやこで しぜんであそぼー 朽木で雪遊び編

なんと!ひこにゃんの雪像をつくった親子も!素晴らしい出来です。
おやこで しぜんであそぼー 朽木で雪遊び編

斜面があれば、とにかく滑る。ちょっとでも滑る。何度も滑る。それが楽しいのです。
おやこで しぜんであそぼー 朽木で雪遊び編


今年は、雪が少なく実施が危ぶまれていたのですが、子どもたちが保護者の方と楽しく雪と遊ぶことができました。
1回目は博物館、今回の2回目と、子どもたちと保護者の方と寒い中でしたが、自然に触れて親子で楽しむ機会をつくることができました。
来年度も、博物館を通して小さな子どもと保護者の方が自然をたっぷり楽しんでもらえる場をつくっていけたらと思っています。

最後になりましたが、ご参加いただいた皆さん、ボランティアでお手伝いくださったスタッフの皆さん、朽木いきものふれあいの里のスタッフの皆さん、関わってくださった皆さんに感謝です。


同じカテゴリー(環境学習センター)の記事画像
ふなずし学習の指導者が集まりました!
親子しぜんあそびの広場
一緒に働きませんか?琵琶湖博物館 環境学習センター 環境学習推進員募集(2名)!
第15回草津市こども環境会議に参加してきました
壁新聞展示中!
淡海こどもエコクラブ交流会 実施しました!
同じカテゴリー(環境学習センター)の記事
 そよかぜ第219号を発行しました (2020-03-07 13:56)
 そよかぜ第218号を発行しました (2020-02-08 16:32)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました (2020-01-17 13:19)
 そよかぜ第217号を発行しました (2019-12-07 09:28)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました (2019-11-15 16:36)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号 (2019-10-18 14:05)