今号も情報たっぷり、メールマガジン発行しました!
2013年07月12日
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2013.7.5発行)
そ よ か ぜ 第152号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 蒸し暑さを吹き飛ばす夏のイベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
あさ、ひる、ばん、博物館を楽しもう
──────────────────────────────
琵琶湖博物館では、7/5(金)、6(土)の2日間、夜21時まで開館して、
博物館を楽しんでいただくイベントを開催しています。
夜のアトリウムコンサートに、はしかけグループによる様々な体験
コーナー、そして夜の魚たちの観察と、お楽しみがいっぱいです。
また、6日(土)には滋賀の食材を使った14店の出店もあります。入館
無料で実施していますので、ぜひご来館ください。
http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20130705_asahiruban.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】特集 蒸し暑さを吹き飛ばす夏のイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. この夏かしこく節電!!-そのコツをお教えします- (申込不要)
日時:7/6(土) 14:00-
場所:滋賀県立図書館 1階談話室 (大津市)
問合せ:滋賀県立図書館 TEL:077-548-9691
2. 第17回生態学琵琶湖賞記念講演 (当日参加可)
日時:7/6(土) 14:00-16:00
場所:瀬田アーバンホテル 大会場比叡(大津市)
問合せ:日本生態学会事務局 TEL:075-384-0250
http://www.esj.ne.jp/esj/award/biwako/17ceremony.html
滋賀の環境学習メールマガジン(2013.7.5発行)
そ よ か ぜ 第152号
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆━━━┓
┃もくじ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━━◆
【1】特集 蒸し暑さを吹き飛ばす夏のイベント
【2】施設で楽しむアクティビティ
【3】琵琶湖博物館のイベント
【4】もっと知りたい人へのお知らせ
【5】助成金・募集など
【6】情報をお待ちしています
★☆━ 今号のミミヨリ ━☆★━━━━━━━━━━━━━━━
…‥‥…━…‥‥‥‥…━…‥‥
あさ、ひる、ばん、博物館を楽しもう
──────────────────────────────
琵琶湖博物館では、7/5(金)、6(土)の2日間、夜21時まで開館して、
博物館を楽しんでいただくイベントを開催しています。
夜のアトリウムコンサートに、はしかけグループによる様々な体験
コーナー、そして夜の魚たちの観察と、お楽しみがいっぱいです。
また、6日(土)には滋賀の食材を使った14店の出店もあります。入館
無料で実施していますので、ぜひご来館ください。
http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20130705_asahiruban.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
予約などご確認の上、各イベントにお出かけください。
■【1】特集 蒸し暑さを吹き飛ばす夏のイベント
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. この夏かしこく節電!!-そのコツをお教えします- (申込不要)
日時:7/6(土) 14:00-
場所:滋賀県立図書館 1階談話室 (大津市)
問合せ:滋賀県立図書館 TEL:077-548-9691
2. 第17回生態学琵琶湖賞記念講演 (当日参加可)
日時:7/6(土) 14:00-16:00
場所:瀬田アーバンホテル 大会場比叡(大津市)
問合せ:日本生態学会事務局 TEL:075-384-0250
http://www.esj.ne.jp/esj/award/biwako/17ceremony.html
3. 探鳥会のお知らせ
○湖北湖岸探鳥会 やってきた夏鳥たち水鳥たちの親子 (申込不要)
日時:7/6(土) 9:50-12:00頃
場所:湖北野鳥センター (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/activity/bird-watching/info/icalrepeat.detail/2013/07/06/160/-/
○希望が丘文化公園探鳥会 夏鳥のさえずりを聞きながら、たくさんの目で姿を探しましょう! (申込不要)
日時:7/7(日) 8:30-14:00 (雨天中止)
集合:近江鉄道バス「希望が丘公園西ゲート」バス停前 (野洲市)
問合せ:希望が丘公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/activity/bird-watching/info/icalrepeat.detail/2013/07/07/161/-/
○ツバメのねぐら入り観察会 (要申込)
日時:7/20(土) 18:00-19:40 (雨天中止)
場所:高島市新旭水鳥観察センター (高島市)
問合せ:高島市新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://tkkc.shiga-saku.net/e936781.html
○定例下物探鳥会 湖岸で子育てする鳥たち (申込不要)
日時:7/21(日) 8:30-11:30頃 (小雨決行、荒天中止)
場所:琵琶湖博物館バス停から100m戻った所にある売店横 (草津市)
問合せ:定例下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/activity/bird-watching/info/icalrepeat.detail/2013/07/21/165/-/
4. 伊吹山のふもとでおさんぽ+七夕まつり&天の川流しそうめん (要申込、定員15名)
日時:7/7(日) 10:30-13:30 (雨天中止)
集合:元JAレーク伊吹倉庫前広場 (米原市)
問合せ:伊吹おさんぽくらぶ TEL:080-5313-1227
http://ibukiosanpo.shiga-saku.net/e936204.html
5. カタツムリ観察会 (要申込、〆切7/6、定員40名)
日時:7/13(土) 9:30-12:00
場所:堅井之大宮 (愛知郡愛荘町)
問合せ:環境フォーラム湖東 TEL:0749-27-2255
http://www.f-koto.org/article.php?eid=00069
6. 希望が丘の自然観察会 (要申込、先着25名)
日時:7/13(土) 10:00-14:00
集合:希望が丘文化公園青年の城 (蒲生郡竜王町)
問合せ:希望が丘文化公園青年の城 TEL:077-586-2111
7. 生杉集落 川普請体験 (要申込、〆切7/5、先着25名)
日時:7/13(土) 9:00-14:00
場所:生杉集落 (高島市) 前泊、JR安曇川駅集合あり
問合せ:NPO法人 結びめ TEL:090-5014-1600
http://musubime.shiga-saku.net/e935422.html
8. 余呉トレイルツアー
○恒例のだれでも楽しい沢歩き 中級 (要申込、〆切7/12)
日時:7/14(日)
○菅山寺のブナ林の新ルートは納涼コースにふさわしい 初級 (要申込、〆切7/26)
日時:7/28(日)
集合:ウッディパル余呉レストハウス 9:15 (長浜市)
問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
http://woodypal.jp/sites/default/files/files/trail2013summer.pdf
9. 第16回びわ湖赤野井湾探検会 (要申込、先着50名)
日時:7/14(日) 8:00-14:00
集合:ピエリ駐車場 (守山市)
問合せ:NPO法人びわこ豊穣の郷 TEL:077-583-8686
http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=13733
10. 滋賀県で暮らそう!セミナー&移住相談会@里山カフェ心斎橋店 (要申込、先着30名)
日時:7/17(水) 18:00-20:30
場所:里山カフェ心斎橋店 (大阪市中央区)
問合せ:滋賀移住・交流促進協議会 TEL:077-528-3243
http://musubime.shiga-saku.net/e936927.html
11. 棚田ボランティア (要申込)
○上仰木地区 あぜの草刈り (〆切7/10、定員15名)
日時:7/15(月・祝) 9:00-12:30 (雨天中止)
集合:上仰木バス停前 (大津市)
申込み:仰木自然文化庭園構想八王子組 E-MAIL:hachiojigumi@gmail.com
○平尾地区 休耕田の草刈り (〆切7/15、定員30名)
日時:7/20(土) 9:30-15:00 (雨天中止)
集合:桜の広場 (大津市)
申込み:平尾 里山・棚田守り人の会 E-MAIL:moribito@oginosato.jp
○山女原地区 農地の草刈り、生き物調査 (〆切7/16)
日時:7/21(日) 9:00-13:00
集合:あけびはら山の子はうす駐車場 (甲賀市)
申込み:山女原棚田ボランティア委員会 TEL:0748-68-0525
○熊野地区 あぜの草刈り (〆切7/22、定員30名)
日時:7/27(土) 9:00-13:00
集合:熊野集会所前駐車場 (蒲生郡日野町)
申込み:熊野・棚田を育てる会 TEL:0748-53-0809
○畑地区 林道の草刈りと清掃、獣害防止柵周辺と農道の草刈り (〆切7/23、定員20名)
日時:7/28(日) 9:45-15:00 (小雨決行)
集合:畑棚田ふれあい交流館 (高島市)
申込み:畑棚田保存会 TEL:0740-37-0781
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2013/index1.html
12. 鮒ずし飯漬け講習会
http://www6.ocn.ne.jp/~jf-shiga/funazushi.html#funazushikosyu
○南郷水産センター (要申込、〆切7/10、定員20名)
日時:7/19(金) 9:30-16:00
場所:南郷水産センター (大津市)
問合せ:南郷水産センター TEL:077-546-1153
http://www.eonet.ne.jp/~suisancenter/H25funazushikousyuu.pdf
○彦根市磯田漁業協同組合 (要申込)
日時:7/20(土)-28(日) 9:00-12:00
場所:鮒富水産作業場 (彦根市)
問合せ:磯田漁業協同組合 鮒富水産 TEL:090-3485-2744
http://www6.ocn.ne.jp/~jf-shiga/isodafunazushi.pdf
○初心者のためのふなずし作り体験 (要申込、〆切7/18、定員20名)
日時:7/28(日) 10:00-12:00
場所:琵琶湖博物館 実習室2 (草津市)
問合せ:琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#karasuma
○朝日漁業協同組合 (要申込、〆切7/15、定員各20名)
日時:8/1(木)、2(金) 8:30-15:30
場所:朝日漁業協同組合 (長浜市)
問合せ:朝日漁業協同組合 TEL:0749-79-0320
http://www6.ocn.ne.jp/~jf-shiga/asahifunazushi.pdf
13. 多賀の花の観察会 夏の植物の観察(芹谷方面)
日時:7/18(木) 10:00-12:00
集合:多賀博物館駐車場 9:30
問合せ:多賀町立博物館 TEL:0749-48-2077
http://museum.tagatown.jp/hananokannsatukai2013.pdf
14. 梅花藻ライトアップ
日時:7/20(土)-8/4(日) 19:30-20:30 (荒天中止)
場所:醒井・地蔵川周辺 (米原市)
問合せ:米原観光協会 TEL:0749-58-2227
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_445.html
15. 第5回伊吹山自然観察会 山頂花畑「夏の花々とその自然環境を観察!」 (要申込)
日時:7/21(日) 9:45-16:40頃
集合:関ヶ原ふれあいセンター駐車場 9:45
問合せ:伊吹山ネイチャーネットワーク TEL:0584-43-0747
http://www.ds-j.com/nature/cgi/ibuki/kansatsukai/index.html
16. 外国にルーツを持つ高校生へのキャリアデザイン研修 職業人と語る会 (要申込、〆切7/19、定員約40名)
日時:7/24(水)13:30-16:30
場所:野洲文化小劇場 (野洲市)
問合せ:(公財)滋賀県国際協会 TEL:077-526-0931
http://www.s-i-a.or.jp/news/workshop/20130724professional.htm
17. 森の動物調査隊 カヤの樹の願い (要申込、定員各回15名)
日時:7/27(土)、8/24(土) 10:00-、13:30- (雨天決行)
場所:びわ湖バレイ山頂 (大津市)
問合せ:vitalink TEL:090-2613-0863
http://www.vitalink.biz/doubutu/
18. いぶき自然観察会 第2回伊吹山頂のお花観察会 (要申込、先着30名)
日時:7/27(土) 9:00-16:00
集合:米原公民館8:30、近江庁舎前8:45、山東庁舎前9:00
問合せ:鴨と蛍の里づくりグループ FAX:0749-55-0708
http://onc.shiga-saku.net/e941901.html
19. かいどり大作戦 (要申込)
日時:7/27(土) 9:20-
場所:蒲生支所横 佐久良川 (東近江市)
問合せ:NPO法人蒲生野考現倶楽部 TEL:0748-53-9087
http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=13637
20. 博物館夏祭り (申込み不要)
日時:7/28(日) 10:00-16:00
場所:ビバシティ彦根 (彦根市)
問合せ:琵琶湖博物館 環境学習センター TEL:077-568-4818
http://www.vivacity.co.jp/cgi/phtml/1/485/0/0/event_list.html?SR=
21. 第3回希望が丘夏休み自然塾 (要申込、先着60名)
日時:7/28(日)-30(火) 2泊3日
場所:希望が丘文化公園 青年の城 (蒲生郡竜王町)
問合せ:希望が丘文化公園 青年の城 TEL:077-586-2111
22. 天増川集落 草刈り体験 (要申込、〆切7/25、先着5名)
日時:7/31(水) 9:00-13:00
場所:天増川 (高島市) JR新旭駅集合あり
問合せ:NPO法人 結びめ TEL:090-5014-1600
http://musubime.shiga-saku.net/e940775.html
23. 第16回 夏休み自然体験塾 (要申込、〆切7/20、先着40名)
日時:8/5(月)-7(水) 2泊3日
場所:ウッディパル余呉 森林文化交流センター (長浜市)
問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
http://woodypal.jp/node/611
24. いきものみっけ寺子屋・夏 (要申込、〆切7/31、先着30名)
日時:8/10(土)13:00-、11(日)8:30-
集合:山内公民館 8/10(土)13:00
問合せ:山内エコクラブ TEL:090-7966-2262
http://sky.geocities.jp/yamaecoclub/ikimonomikkenatu.pdf
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 湖南4館ミュージアムスタンプラリー
佐川美術館、滋賀県立近代美術館、MIHO MUSEUM、滋賀県立陶芸の森
日時:7/6(土)-12/15(日)
問合せ:滋賀県立近代美術館 TEL:077-543-2111
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/bijyutsu/sutanpurari25.html
2. 守山市立図書館 (守山市)
○リユースフェア (要エコバッグ持参)
日時:7/6(土)-8(月) 10:00-18:00
http://library.city.moriyama.lg.jp/
○児童図書研究講座 はじまりはピンホールカメラ「永遠に捨てない服」ができたわけ (当日申込、定員60名)
日時:7/6(土) 13:30-
http://library.city.moriyama.lg.jp/gyouji.html#jidou_kenkyu_kouza
問合せ:守山市立図書館 TEL:077-583-1639
3. 栗東自然観察の森 (栗東市)
自然観察コース (申込不要)
日時:7/7(日)、21(日)、28(日) 10:00-11:00
問合せ:栗東自然観察の森 TEL:077-554-1313
http://www2.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2507event.html
4. 妹背の里 (蒲生郡竜王町)
石窯オーブン体験 (要申込)
日時:7/7(日)、7/21(日)、8/11(日)、8/30(金)、9/14(土)、9/29(日) 10:00-
問合せ:妹背の里管理事務所 TEL:0748-57-1819
http://www.rmc.ne.jp/dragon-kanko/oshirase/2013/ishigama.gif
5. 近江商人博物館 (東近江市)
夏季企画展「博物館の蔵出し逸品!」
日時:7/14(日)-8/18(日) 9:30-17:00
問合せ:近江商人博物館 TEL:0748-48-7101
http://omishounin.boy.jp/index.php?itemid=513
6. 安土城考古博物館 (近江八幡市)
夏季特別展 華麗なる漁と美味なる食-魚・人・琵琶湖の過去・現在・未来-
日時:7/20(土)-9/16(月・祝) 9:00-17:00
問合せ:安土城考古博物館 TEL:0748-46-2424
http://azuchi-museum.or.jp/special-kikaku/77.html
7. ウォーターステーション琵琶 (大津市)
○第6回水辺の匠
日時:7/20(土)、21(日)
○間伐材をつかったふくろう作り
日時:7/14(日) 11:00-16:00
○洗堰レトロカフェ
日時:7/12(金) 15:00-17:00、7/26(金) 15:00-16:45
○アクアちゃん広場で一緒に遊ぼう
日時:7/12(金) 10:00-11:00、13:30-15:00
問合せ:ウォーターステーション琵琶 流域連携支援室 TEL:077-536-3520
http://www.water-station.jp/images/whatsnew/51ce371246641.jpg
8. 湖北野鳥センター (長浜市)
○西野水道探検
日時:7/21(日) 9:30-12:00
○鳥のおはなしの会 カモの親子・へび・夏の虫
日時:7/27(土) 14:00-15:00
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
9. 水のめぐみ館 アクア琵琶 (大津市)
プランクトン・水生生物観察と洗堰操作室見学ツアー (要申込、各先着20名)
日時:7/24(水)、8/7(水)、8/21(水)、8/28(水) 13:30-15:00
問合せ:アクア琵琶 TEL:077-546-7348
http://www.aquabiwa.jp/pdf/20130625.pdf
10. みさき自然公園パークセンター (守山市)
○夏の昆虫とふれあおう1 (要申込、先着約30組)
日時:7/24(水) 9:30-12:00 (予備日8/1)
○ミクロの世界を探検しよう (要申込、先着約30組)
日時:7/26(金) 9:30-12:00 (予備日8/6)
問合せ:みさき自然公園パークセンター TEL:077-585-4280
http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/Gyoujiannai2013.pdf
11. 下之郷史跡公園 (守山市)
体験教室 (要申込、〆切各前日まで)
○草花標本づくりの体験 (定員15名)
日時:第1回 7/26(金)9:00-11:00、第2回 8/23(金)9:00-11:00
○あんぎん編み体験 (定員15名)
日時:第1回 7/29(月)9:00-11:00、第2回 8/2(金)9:00-11:00
○あい染めとまゆクラフト体験 (定員20名)
日時:第1回 8/5(月)9:00-11:00、第2回 8/26(月)9:00-11:00
問合せ:下之郷史跡公園 TEL:077-514-2511
http://www.city.moriyama.lg.jp/pub/submit.nsf/7c6d21105a0f8dfc49257411000cd6c7/8b9cc02b787dd34c49257b9000087654!OpenDocument
12. 近江富士花緑公園 (野洲市)
○どうぶつのカスタネット作り (要申込、〆切7/28、各回定員15名)
日時:8/4(日) 10:00-10:45、11:00-11:45、13:30-14:15
○森のアースアート (要申込、〆切8/11、各回定員20名)
日時:8/18(日) 10:00-10:45、11:00-11:45、13:30-14:15
問合せ:近江富士花緑公園 TEL:077-586-1930
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/index.html
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811
☆ 旬の魚たち「湖魚を美味しく食べてみよう「ニゴイ」」
日時:7/7(日)まで
場所:水族展示室・入り口通路
http://www.lbm.go.jp/tenji/suizoku/topic/index.html#130604
☆ 絶滅危惧種「イチモンジタナゴの稚魚」
日時:7/7(日)まで
場所:水族展示室・ふれあい体験室前のトピック展示水槽
http://www.lbm.go.jp/tenji/suizoku/topic/index.html#1306168
☆ 田んぼ体験 竹細工・葉っぱでお茶づくり (当日受付、先着10名)
日時:7/20(土) 10:00-12:00 (受付9:30-)
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken_k
☆ 夏休み自由研究講座 (要申込、〆切7/11、定員各30名)
日時:7/21(日) 天文10:00-12:00、昆虫10:00-15:00、プランクトン10:00-12:00
場所:天文(セミナー室)、昆虫(実習室2)、プランクトン(実習室1)
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#kouza
☆ 漁船に乗ってビワマス漁をみてみよう (要申込、〆切7/17、定員20名)
日時:7/27(土) 6:00-12:00
場所:尾上港 (長浜市)
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#kansatsu
☆ みんなでカイコ絵日記を作ろう
日時:8月中頃まで(次の卵が生まれるまで)
場所:ディスカバリールーム
http://www.lbm.go.jp/tenji/discovery/topic/index.html#130604
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. こころを育む総合フォーラム 自然に学ぶ子どもが育つ (要申込、定員200名)
日時:7/6(土) 13:30-16:20 (開場13:00)
場所:近江八幡市文化会館 (近江八幡市)
問合せ:NPO法人アスクネイチャー・ジャパン事務局 TEL:0748-47-8622
http://www.asknature.jp/wp-content/uploads/20130706_flier1.pdf
2. みらい世代を見すえた被災地の再生 (定員30名、当日受付可)
日時:7/6(土) 13:30-15:30
場所:滋賀県立男女共同参画センター ランチスペース (近江八幡市)
問合せ:男女平等条例を推進する会 TEL:0748-37-2346
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/g-net/files/hisaichi-even25.pdf
3. シンポジウム 環境と人に優しい交通まちづくりのために (定員400名)
日時:7/6(土) 14:00-17:00
場所:立命館大学朱雀キャンパス大ホール (京都市中京区)
問合せ:Slow Mobility Life Project E-MAIL:info@slowmobility.net
http://www.slowmobility.net/category/info/
4. さんかく塾実践編 みんなが主役!私たちの地域をデザインする (要申込、先着30名)
日時:7/20(土) 9:30-16:00
場所:滋賀県立男女共同参画センター研修室A (近江八幡市)
問合せ:男女共同参画センター TEL:0748-37-3751
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/g-net/files/jissen-design.pdf
5. 環境と文化・京都会議2013食と農 グローバルに環境問題に取り組んで (要申込、〆切7/15、定員120名)
日時:7/20(土) 13:30-17:00
場所:総合地球環境学研究所 講演室 (京都市北区)
問合せ:NPO法人京都生涯教育研究所 TEL:075-781-9699
http://www.iceck2014.com/-e3-82-a6-e3-82-a7-e3-83-ab-e3-83-93-e3-83-bc-e3-8.html
6. 滋賀の森発信!!「子育てのヒント 森のようちえんピッコロ保護者のいちおし子育て方法」
日時:7/23(火) 10:00-12:00
場所:滋賀大学教育学部 第9講義室 (大津市)
問合せ:せた森のようちえん TEL:090-1582-4122
http://www.morinoyouchien.org/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=255&forum=1
7. 学芸セミナー「自転車コミュニティビジネスのいま」 (要申込、先着50名)
日時:7/25(木) 18:30-20:30頃
場所:学芸出版社3階会議室 (京都市下京区)
問合せ:学芸出版社編集部 TEL:075-342-2600
http://gmark.jp/event/1307cycle/0725cycle.htm
8. 第1回 農村まるごと保全技術研修会 (要申込、〆切7/25、先着100名)
日時:7/30(火) 13:30-16:30
場所:水土里ネット滋賀3階大研修室 (東近江市)
問合せ:滋賀県世代をつなぐ農村まるごと保全地域協議会 TEL:0748-42-7144
http://www.shiga-nouson-marugoto.com/information/20130730kensyukai.doc
9. みずすまし(生物環境)アドバイザー研修会 (要申込)
○植物分類・植生コース (〆切7/29、定員30名)
日時:8/1(木)、2(金)、3(土) 8:30-
○昆虫類・底生動物、魚類、両生類・爬虫類コース (〆切8/23、定員30名)
日時:8/28(水)、29(木)、30(金) 8:30-
場所:水土里ネット滋賀 (東近江市)
問合せ:水土里ネット滋賀 TEL:0748-42-7144
http://mizusumashi-network.com/p-3-2/p-3-2.html
10. 第10回 全国菜の花学会・楽会in東近江 (要申込、〆切7/27)
日時:8/3(土)13:30-17:00、4(日)10:00-
場所:愛東コミュニティセンターほか (東近江市)
問合せ:NPO法人愛のまちエコ倶楽部 TEL:0749-46-8100
http://www.nanohana.gr.jp/index.php
11. 滋賀県自然体験活動指導者養成事業 事業で活かせる集団づくり (要申込み、〆切7/18、定員30名)
日時:8/10(土)-11(日)、9/28(土)-29(日)、10/12(土)-13(日) 3回講座
場所:彦根市荒神山自然の家 (彦根市)
問合せ:滋賀県教育委員会生涯学習課 TEL:077-528-4654
http://www.nionet.jp/lldivision/shizenshidousha/h25/h25_shidousha.pdf
13. いきものみっけ懇談会 (要申込、〆切8/2、先着50名)
日時:8/10(土) 19:30-21:00
場所:山内六友館 (甲賀市)
問合せ:いきものみっけファーム推進協議会 090-7966-2262
http://sky.geocities.jp/yamaecoclub/mitamurakouenn.pdf
14. 第2回 農村まるごと保全技術研修会 先進地視察 (要申込、〆切8/9、先着100名)
日時:8/23(金)
研修先:山の辺の道地域づくり協議会 (奈良県天理市、桜井市)
問合せ:滋賀県世代をつなぐ農村まるごと保全地域協議会 TEL:0748-42-7144
http://www.shiga-nouson-marugoto.com/information/20130823kensyukai.doc
15. 第四回 自然再生学会全国大会in滋賀県 (要申込、〆切8/10)
日時:8/24(土)-25(日)
場所:大阪経済法科大学 琵琶湖セミナーハウス (大津市)
申込み:自然再生学会事務局 E-MAIL:jpbio.manager@gmail.com
http://shizensaisei.jimdo.com
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇滋賀県事業用再生可能エネルギー等導入促進事業補助金 (1次〆切7/18)
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/hodo/e-shinbun/20130618saienehojokin.html
◇Panasonic NPOサポートファンド 環境分野・子ども分野 (〆切7/31)
http://www.toyota.co.jp/jpn/sustainability/social_contribution/environment/ecogrant/
◇2013年度ドコモ市民活動団体への助成 環境分野 (〆切7/31)
http://www.mcfund.or.jp/admission/environment.html
◇(公財)日野自動車グリーンファンド (〆切7/31)
http://www.hino-global.com/j/csr/greenfund/promotion.html
◇第9期 ナショナル・トラスト活動助成 (〆切8/20)
http://www.ntrust.or.jp/gaiyo/joseikin.html
【募集】
◇「おいでーな滋賀体感フェア」(イナズマロックフェス2013)の出展募集 (〆切7/16)
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/kanko/e_shinbun/20130618.html
◇トヨタ白川郷自然學校 短期インターンシップ募集 (〆切7/20)
http://www.toyota.eco-inst.jp/news/detail.php?key=1371726717
◇2013夏 おうみ節電アクションプロジェクトII (〆切7/21)
http://www.ohmi.or.jp/ondanka/08savingelectricity/0801savingelectricityindex.html
◇マキノ町在原区応援募金 (〆切7/31)
http://www.city.takashima.shiga.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1371546641079&SiteID=0000000000000&FP=whatsnew
◇平成25年度ごみ減量化と環境美化に関する標語・ポスター図案募集 (〆切9/26)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/haikibutsu/hyousyou/20130625.html
◇自然調べ2013 親子で一緒に日本のカメさがし (〆切10/31)
http://www.nacsj.or.jp/project/ss2013/
◇まちづくりびわ 日帰り体験プログラムモニター募集
http://www.machibiwa.com/tour.html
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
県内には、棚田が2200haもあることをご存じでしょうか?水田面
積の約4.5%を占めており、県内では大津市仰木や米原市曲谷など、
山間部に点在しています。
先日、休みを利用して高島市畑の棚田ボランティアに参加して来
ました。昨年の秋頃にも参加したのですが、刈った草は既にもうボ
ウボウで、地域の方に聞くと年間何度も草刈りをしないといけない
とのこと。田んぼや畑で作物を育てながら、美しい風景も保ってい
くことの大変さの一部を知りました。草刈りの効率は、草刈り歴う
ん十年の方に比べるとひよっこ同然で、お手伝いできたかどうか怪
しいものでした。しかも筋肉痛になり恥ずかしい限り。こんな私で
も草刈りが終わった後は、すがすがしく、棚田への愛着が生まれま
す。
7月は棚田ボランティア活動が多く開催されています。ぜひご参
加ください。 環境学習推進員 池田 勝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/25-1/2)・
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は、7月19日頃に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
○湖北湖岸探鳥会 やってきた夏鳥たち水鳥たちの親子 (申込不要)
日時:7/6(土) 9:50-12:00頃
場所:湖北野鳥センター (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/activity/bird-watching/info/icalrepeat.detail/2013/07/06/160/-/
○希望が丘文化公園探鳥会 夏鳥のさえずりを聞きながら、たくさんの目で姿を探しましょう! (申込不要)
日時:7/7(日) 8:30-14:00 (雨天中止)
集合:近江鉄道バス「希望が丘公園西ゲート」バス停前 (野洲市)
問合せ:希望が丘公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/activity/bird-watching/info/icalrepeat.detail/2013/07/07/161/-/
○ツバメのねぐら入り観察会 (要申込)
日時:7/20(土) 18:00-19:40 (雨天中止)
場所:高島市新旭水鳥観察センター (高島市)
問合せ:高島市新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
http://tkkc.shiga-saku.net/e936781.html
○定例下物探鳥会 湖岸で子育てする鳥たち (申込不要)
日時:7/21(日) 8:30-11:30頃 (小雨決行、荒天中止)
場所:琵琶湖博物館バス停から100m戻った所にある売店横 (草津市)
問合せ:定例下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/activity/bird-watching/info/icalrepeat.detail/2013/07/21/165/-/
4. 伊吹山のふもとでおさんぽ+七夕まつり&天の川流しそうめん (要申込、定員15名)
日時:7/7(日) 10:30-13:30 (雨天中止)
集合:元JAレーク伊吹倉庫前広場 (米原市)
問合せ:伊吹おさんぽくらぶ TEL:080-5313-1227
http://ibukiosanpo.shiga-saku.net/e936204.html
5. カタツムリ観察会 (要申込、〆切7/6、定員40名)
日時:7/13(土) 9:30-12:00
場所:堅井之大宮 (愛知郡愛荘町)
問合せ:環境フォーラム湖東 TEL:0749-27-2255
http://www.f-koto.org/article.php?eid=00069
6. 希望が丘の自然観察会 (要申込、先着25名)
日時:7/13(土) 10:00-14:00
集合:希望が丘文化公園青年の城 (蒲生郡竜王町)
問合せ:希望が丘文化公園青年の城 TEL:077-586-2111
7. 生杉集落 川普請体験 (要申込、〆切7/5、先着25名)
日時:7/13(土) 9:00-14:00
場所:生杉集落 (高島市) 前泊、JR安曇川駅集合あり
問合せ:NPO法人 結びめ TEL:090-5014-1600
http://musubime.shiga-saku.net/e935422.html
8. 余呉トレイルツアー
○恒例のだれでも楽しい沢歩き 中級 (要申込、〆切7/12)
日時:7/14(日)
○菅山寺のブナ林の新ルートは納涼コースにふさわしい 初級 (要申込、〆切7/26)
日時:7/28(日)
集合:ウッディパル余呉レストハウス 9:15 (長浜市)
問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
http://woodypal.jp/sites/default/files/files/trail2013summer.pdf
9. 第16回びわ湖赤野井湾探検会 (要申込、先着50名)
日時:7/14(日) 8:00-14:00
集合:ピエリ駐車場 (守山市)
問合せ:NPO法人びわこ豊穣の郷 TEL:077-583-8686
http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=13733
10. 滋賀県で暮らそう!セミナー&移住相談会@里山カフェ心斎橋店 (要申込、先着30名)
日時:7/17(水) 18:00-20:30
場所:里山カフェ心斎橋店 (大阪市中央区)
問合せ:滋賀移住・交流促進協議会 TEL:077-528-3243
http://musubime.shiga-saku.net/e936927.html
11. 棚田ボランティア (要申込)
○上仰木地区 あぜの草刈り (〆切7/10、定員15名)
日時:7/15(月・祝) 9:00-12:30 (雨天中止)
集合:上仰木バス停前 (大津市)
申込み:仰木自然文化庭園構想八王子組 E-MAIL:hachiojigumi@gmail.com
○平尾地区 休耕田の草刈り (〆切7/15、定員30名)
日時:7/20(土) 9:30-15:00 (雨天中止)
集合:桜の広場 (大津市)
申込み:平尾 里山・棚田守り人の会 E-MAIL:moribito@oginosato.jp
○山女原地区 農地の草刈り、生き物調査 (〆切7/16)
日時:7/21(日) 9:00-13:00
集合:あけびはら山の子はうす駐車場 (甲賀市)
申込み:山女原棚田ボランティア委員会 TEL:0748-68-0525
○熊野地区 あぜの草刈り (〆切7/22、定員30名)
日時:7/27(土) 9:00-13:00
集合:熊野集会所前駐車場 (蒲生郡日野町)
申込み:熊野・棚田を育てる会 TEL:0748-53-0809
○畑地区 林道の草刈りと清掃、獣害防止柵周辺と農道の草刈り (〆切7/23、定員20名)
日時:7/28(日) 9:45-15:00 (小雨決行)
集合:畑棚田ふれあい交流館 (高島市)
申込み:畑棚田保存会 TEL:0740-37-0781
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2013/index1.html
12. 鮒ずし飯漬け講習会
http://www6.ocn.ne.jp/~jf-shiga/funazushi.html#funazushikosyu
○南郷水産センター (要申込、〆切7/10、定員20名)
日時:7/19(金) 9:30-16:00
場所:南郷水産センター (大津市)
問合せ:南郷水産センター TEL:077-546-1153
http://www.eonet.ne.jp/~suisancenter/H25funazushikousyuu.pdf
○彦根市磯田漁業協同組合 (要申込)
日時:7/20(土)-28(日) 9:00-12:00
場所:鮒富水産作業場 (彦根市)
問合せ:磯田漁業協同組合 鮒富水産 TEL:090-3485-2744
http://www6.ocn.ne.jp/~jf-shiga/isodafunazushi.pdf
○初心者のためのふなずし作り体験 (要申込、〆切7/18、定員20名)
日時:7/28(日) 10:00-12:00
場所:琵琶湖博物館 実習室2 (草津市)
問合せ:琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#karasuma
○朝日漁業協同組合 (要申込、〆切7/15、定員各20名)
日時:8/1(木)、2(金) 8:30-15:30
場所:朝日漁業協同組合 (長浜市)
問合せ:朝日漁業協同組合 TEL:0749-79-0320
http://www6.ocn.ne.jp/~jf-shiga/asahifunazushi.pdf
13. 多賀の花の観察会 夏の植物の観察(芹谷方面)
日時:7/18(木) 10:00-12:00
集合:多賀博物館駐車場 9:30
問合せ:多賀町立博物館 TEL:0749-48-2077
http://museum.tagatown.jp/hananokannsatukai2013.pdf
14. 梅花藻ライトアップ
日時:7/20(土)-8/4(日) 19:30-20:30 (荒天中止)
場所:醒井・地蔵川周辺 (米原市)
問合せ:米原観光協会 TEL:0749-58-2227
http://www.biwako-visitors.jp/search/event_445.html
15. 第5回伊吹山自然観察会 山頂花畑「夏の花々とその自然環境を観察!」 (要申込)
日時:7/21(日) 9:45-16:40頃
集合:関ヶ原ふれあいセンター駐車場 9:45
問合せ:伊吹山ネイチャーネットワーク TEL:0584-43-0747
http://www.ds-j.com/nature/cgi/ibuki/kansatsukai/index.html
16. 外国にルーツを持つ高校生へのキャリアデザイン研修 職業人と語る会 (要申込、〆切7/19、定員約40名)
日時:7/24(水)13:30-16:30
場所:野洲文化小劇場 (野洲市)
問合せ:(公財)滋賀県国際協会 TEL:077-526-0931
http://www.s-i-a.or.jp/news/workshop/20130724professional.htm
17. 森の動物調査隊 カヤの樹の願い (要申込、定員各回15名)
日時:7/27(土)、8/24(土) 10:00-、13:30- (雨天決行)
場所:びわ湖バレイ山頂 (大津市)
問合せ:vitalink TEL:090-2613-0863
http://www.vitalink.biz/doubutu/
18. いぶき自然観察会 第2回伊吹山頂のお花観察会 (要申込、先着30名)
日時:7/27(土) 9:00-16:00
集合:米原公民館8:30、近江庁舎前8:45、山東庁舎前9:00
問合せ:鴨と蛍の里づくりグループ FAX:0749-55-0708
http://onc.shiga-saku.net/e941901.html
19. かいどり大作戦 (要申込)
日時:7/27(土) 9:20-
場所:蒲生支所横 佐久良川 (東近江市)
問合せ:NPO法人蒲生野考現倶楽部 TEL:0748-53-9087
http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=13637
20. 博物館夏祭り (申込み不要)
日時:7/28(日) 10:00-16:00
場所:ビバシティ彦根 (彦根市)
問合せ:琵琶湖博物館 環境学習センター TEL:077-568-4818
http://www.vivacity.co.jp/cgi/phtml/1/485/0/0/event_list.html?SR=
21. 第3回希望が丘夏休み自然塾 (要申込、先着60名)
日時:7/28(日)-30(火) 2泊3日
場所:希望が丘文化公園 青年の城 (蒲生郡竜王町)
問合せ:希望が丘文化公園 青年の城 TEL:077-586-2111
22. 天増川集落 草刈り体験 (要申込、〆切7/25、先着5名)
日時:7/31(水) 9:00-13:00
場所:天増川 (高島市) JR新旭駅集合あり
問合せ:NPO法人 結びめ TEL:090-5014-1600
http://musubime.shiga-saku.net/e940775.html
23. 第16回 夏休み自然体験塾 (要申込、〆切7/20、先着40名)
日時:8/5(月)-7(水) 2泊3日
場所:ウッディパル余呉 森林文化交流センター (長浜市)
問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
http://woodypal.jp/node/611
24. いきものみっけ寺子屋・夏 (要申込、〆切7/31、先着30名)
日時:8/10(土)13:00-、11(日)8:30-
集合:山内公民館 8/10(土)13:00
問合せ:山内エコクラブ TEL:090-7966-2262
http://sky.geocities.jp/yamaecoclub/ikimonomikkenatu.pdf
■【2】施設で楽しむアクティビティ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 湖南4館ミュージアムスタンプラリー
佐川美術館、滋賀県立近代美術館、MIHO MUSEUM、滋賀県立陶芸の森
日時:7/6(土)-12/15(日)
問合せ:滋賀県立近代美術館 TEL:077-543-2111
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/bijyutsu/sutanpurari25.html
2. 守山市立図書館 (守山市)
○リユースフェア (要エコバッグ持参)
日時:7/6(土)-8(月) 10:00-18:00
http://library.city.moriyama.lg.jp/
○児童図書研究講座 はじまりはピンホールカメラ「永遠に捨てない服」ができたわけ (当日申込、定員60名)
日時:7/6(土) 13:30-
http://library.city.moriyama.lg.jp/gyouji.html#jidou_kenkyu_kouza
問合せ:守山市立図書館 TEL:077-583-1639
3. 栗東自然観察の森 (栗東市)
自然観察コース (申込不要)
日時:7/7(日)、21(日)、28(日) 10:00-11:00
問合せ:栗東自然観察の森 TEL:077-554-1313
http://www2.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2507event.html
4. 妹背の里 (蒲生郡竜王町)
石窯オーブン体験 (要申込)
日時:7/7(日)、7/21(日)、8/11(日)、8/30(金)、9/14(土)、9/29(日) 10:00-
問合せ:妹背の里管理事務所 TEL:0748-57-1819
http://www.rmc.ne.jp/dragon-kanko/oshirase/2013/ishigama.gif
5. 近江商人博物館 (東近江市)
夏季企画展「博物館の蔵出し逸品!」
日時:7/14(日)-8/18(日) 9:30-17:00
問合せ:近江商人博物館 TEL:0748-48-7101
http://omishounin.boy.jp/index.php?itemid=513
6. 安土城考古博物館 (近江八幡市)
夏季特別展 華麗なる漁と美味なる食-魚・人・琵琶湖の過去・現在・未来-
日時:7/20(土)-9/16(月・祝) 9:00-17:00
問合せ:安土城考古博物館 TEL:0748-46-2424
http://azuchi-museum.or.jp/special-kikaku/77.html
7. ウォーターステーション琵琶 (大津市)
○第6回水辺の匠
日時:7/20(土)、21(日)
○間伐材をつかったふくろう作り
日時:7/14(日) 11:00-16:00
○洗堰レトロカフェ
日時:7/12(金) 15:00-17:00、7/26(金) 15:00-16:45
○アクアちゃん広場で一緒に遊ぼう
日時:7/12(金) 10:00-11:00、13:30-15:00
問合せ:ウォーターステーション琵琶 流域連携支援室 TEL:077-536-3520
http://www.water-station.jp/images/whatsnew/51ce371246641.jpg
8. 湖北野鳥センター (長浜市)
○西野水道探検
日時:7/21(日) 9:30-12:00
○鳥のおはなしの会 カモの親子・へび・夏の虫
日時:7/27(土) 14:00-15:00
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html
9. 水のめぐみ館 アクア琵琶 (大津市)
プランクトン・水生生物観察と洗堰操作室見学ツアー (要申込、各先着20名)
日時:7/24(水)、8/7(水)、8/21(水)、8/28(水) 13:30-15:00
問合せ:アクア琵琶 TEL:077-546-7348
http://www.aquabiwa.jp/pdf/20130625.pdf
10. みさき自然公園パークセンター (守山市)
○夏の昆虫とふれあおう1 (要申込、先着約30組)
日時:7/24(水) 9:30-12:00 (予備日8/1)
○ミクロの世界を探検しよう (要申込、先着約30組)
日時:7/26(金) 9:30-12:00 (予備日8/6)
問合せ:みさき自然公園パークセンター TEL:077-585-4280
http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/Gyoujiannai2013.pdf
11. 下之郷史跡公園 (守山市)
体験教室 (要申込、〆切各前日まで)
○草花標本づくりの体験 (定員15名)
日時:第1回 7/26(金)9:00-11:00、第2回 8/23(金)9:00-11:00
○あんぎん編み体験 (定員15名)
日時:第1回 7/29(月)9:00-11:00、第2回 8/2(金)9:00-11:00
○あい染めとまゆクラフト体験 (定員20名)
日時:第1回 8/5(月)9:00-11:00、第2回 8/26(月)9:00-11:00
問合せ:下之郷史跡公園 TEL:077-514-2511
http://www.city.moriyama.lg.jp/pub/submit.nsf/7c6d21105a0f8dfc49257411000cd6c7/8b9cc02b787dd34c49257b9000087654!OpenDocument
12. 近江富士花緑公園 (野洲市)
○どうぶつのカスタネット作り (要申込、〆切7/28、各回定員15名)
日時:8/4(日) 10:00-10:45、11:00-11:45、13:30-14:15
○森のアースアート (要申込、〆切8/11、各回定員20名)
日時:8/18(日) 10:00-10:45、11:00-11:45、13:30-14:15
問合せ:近江富士花緑公園 TEL:077-586-1930
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/index.html
■【3】琵琶湖博物館のイベント http://www.lbm.go.jp/event/index.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811
☆ 旬の魚たち「湖魚を美味しく食べてみよう「ニゴイ」」
日時:7/7(日)まで
場所:水族展示室・入り口通路
http://www.lbm.go.jp/tenji/suizoku/topic/index.html#130604
☆ 絶滅危惧種「イチモンジタナゴの稚魚」
日時:7/7(日)まで
場所:水族展示室・ふれあい体験室前のトピック展示水槽
http://www.lbm.go.jp/tenji/suizoku/topic/index.html#1306168
☆ 田んぼ体験 竹細工・葉っぱでお茶づくり (当日受付、先着10名)
日時:7/20(土) 10:00-12:00 (受付9:30-)
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken_k
☆ 夏休み自由研究講座 (要申込、〆切7/11、定員各30名)
日時:7/21(日) 天文10:00-12:00、昆虫10:00-15:00、プランクトン10:00-12:00
場所:天文(セミナー室)、昆虫(実習室2)、プランクトン(実習室1)
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#kouza
☆ 漁船に乗ってビワマス漁をみてみよう (要申込、〆切7/17、定員20名)
日時:7/27(土) 6:00-12:00
場所:尾上港 (長浜市)
http://www.lbm.go.jp/event/index.html#kansatsu
☆ みんなでカイコ絵日記を作ろう
日時:8月中頃まで(次の卵が生まれるまで)
場所:ディスカバリールーム
http://www.lbm.go.jp/tenji/discovery/topic/index.html#130604
■【4】もっと知りたい人へのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. こころを育む総合フォーラム 自然に学ぶ子どもが育つ (要申込、定員200名)
日時:7/6(土) 13:30-16:20 (開場13:00)
場所:近江八幡市文化会館 (近江八幡市)
問合せ:NPO法人アスクネイチャー・ジャパン事務局 TEL:0748-47-8622
http://www.asknature.jp/wp-content/uploads/20130706_flier1.pdf
2. みらい世代を見すえた被災地の再生 (定員30名、当日受付可)
日時:7/6(土) 13:30-15:30
場所:滋賀県立男女共同参画センター ランチスペース (近江八幡市)
問合せ:男女平等条例を推進する会 TEL:0748-37-2346
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/g-net/files/hisaichi-even25.pdf
3. シンポジウム 環境と人に優しい交通まちづくりのために (定員400名)
日時:7/6(土) 14:00-17:00
場所:立命館大学朱雀キャンパス大ホール (京都市中京区)
問合せ:Slow Mobility Life Project E-MAIL:info@slowmobility.net
http://www.slowmobility.net/category/info/
4. さんかく塾実践編 みんなが主役!私たちの地域をデザインする (要申込、先着30名)
日時:7/20(土) 9:30-16:00
場所:滋賀県立男女共同参画センター研修室A (近江八幡市)
問合せ:男女共同参画センター TEL:0748-37-3751
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/g-net/files/jissen-design.pdf
5. 環境と文化・京都会議2013食と農 グローバルに環境問題に取り組んで (要申込、〆切7/15、定員120名)
日時:7/20(土) 13:30-17:00
場所:総合地球環境学研究所 講演室 (京都市北区)
問合せ:NPO法人京都生涯教育研究所 TEL:075-781-9699
http://www.iceck2014.com/-e3-82-a6-e3-82-a7-e3-83-ab-e3-83-93-e3-83-bc-e3-8.html
6. 滋賀の森発信!!「子育てのヒント 森のようちえんピッコロ保護者のいちおし子育て方法」
日時:7/23(火) 10:00-12:00
場所:滋賀大学教育学部 第9講義室 (大津市)
問合せ:せた森のようちえん TEL:090-1582-4122
http://www.morinoyouchien.org/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=255&forum=1
7. 学芸セミナー「自転車コミュニティビジネスのいま」 (要申込、先着50名)
日時:7/25(木) 18:30-20:30頃
場所:学芸出版社3階会議室 (京都市下京区)
問合せ:学芸出版社編集部 TEL:075-342-2600
http://gmark.jp/event/1307cycle/0725cycle.htm
8. 第1回 農村まるごと保全技術研修会 (要申込、〆切7/25、先着100名)
日時:7/30(火) 13:30-16:30
場所:水土里ネット滋賀3階大研修室 (東近江市)
問合せ:滋賀県世代をつなぐ農村まるごと保全地域協議会 TEL:0748-42-7144
http://www.shiga-nouson-marugoto.com/information/20130730kensyukai.doc
9. みずすまし(生物環境)アドバイザー研修会 (要申込)
○植物分類・植生コース (〆切7/29、定員30名)
日時:8/1(木)、2(金)、3(土) 8:30-
○昆虫類・底生動物、魚類、両生類・爬虫類コース (〆切8/23、定員30名)
日時:8/28(水)、29(木)、30(金) 8:30-
場所:水土里ネット滋賀 (東近江市)
問合せ:水土里ネット滋賀 TEL:0748-42-7144
http://mizusumashi-network.com/p-3-2/p-3-2.html
10. 第10回 全国菜の花学会・楽会in東近江 (要申込、〆切7/27)
日時:8/3(土)13:30-17:00、4(日)10:00-
場所:愛東コミュニティセンターほか (東近江市)
問合せ:NPO法人愛のまちエコ倶楽部 TEL:0749-46-8100
http://www.nanohana.gr.jp/index.php
11. 滋賀県自然体験活動指導者養成事業 事業で活かせる集団づくり (要申込み、〆切7/18、定員30名)
日時:8/10(土)-11(日)、9/28(土)-29(日)、10/12(土)-13(日) 3回講座
場所:彦根市荒神山自然の家 (彦根市)
問合せ:滋賀県教育委員会生涯学習課 TEL:077-528-4654
http://www.nionet.jp/lldivision/shizenshidousha/h25/h25_shidousha.pdf
13. いきものみっけ懇談会 (要申込、〆切8/2、先着50名)
日時:8/10(土) 19:30-21:00
場所:山内六友館 (甲賀市)
問合せ:いきものみっけファーム推進協議会 090-7966-2262
http://sky.geocities.jp/yamaecoclub/mitamurakouenn.pdf
14. 第2回 農村まるごと保全技術研修会 先進地視察 (要申込、〆切8/9、先着100名)
日時:8/23(金)
研修先:山の辺の道地域づくり協議会 (奈良県天理市、桜井市)
問合せ:滋賀県世代をつなぐ農村まるごと保全地域協議会 TEL:0748-42-7144
http://www.shiga-nouson-marugoto.com/information/20130823kensyukai.doc
15. 第四回 自然再生学会全国大会in滋賀県 (要申込、〆切8/10)
日時:8/24(土)-25(日)
場所:大阪経済法科大学 琵琶湖セミナーハウス (大津市)
申込み:自然再生学会事務局 E-MAIL:jpbio.manager@gmail.com
http://shizensaisei.jimdo.com
■【5】助成金・募集など
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【助成金】
◇滋賀県事業用再生可能エネルギー等導入促進事業補助金 (1次〆切7/18)
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/hodo/e-shinbun/20130618saienehojokin.html
◇Panasonic NPOサポートファンド 環境分野・子ども分野 (〆切7/31)
http://www.toyota.co.jp/jpn/sustainability/social_contribution/environment/ecogrant/
◇2013年度ドコモ市民活動団体への助成 環境分野 (〆切7/31)
http://www.mcfund.or.jp/admission/environment.html
◇(公財)日野自動車グリーンファンド (〆切7/31)
http://www.hino-global.com/j/csr/greenfund/promotion.html
◇第9期 ナショナル・トラスト活動助成 (〆切8/20)
http://www.ntrust.or.jp/gaiyo/joseikin.html
【募集】
◇「おいでーな滋賀体感フェア」(イナズマロックフェス2013)の出展募集 (〆切7/16)
http://www.pref.shiga.lg.jp/f/kanko/e_shinbun/20130618.html
◇トヨタ白川郷自然學校 短期インターンシップ募集 (〆切7/20)
http://www.toyota.eco-inst.jp/news/detail.php?key=1371726717
◇2013夏 おうみ節電アクションプロジェクトII (〆切7/21)
http://www.ohmi.or.jp/ondanka/08savingelectricity/0801savingelectricityindex.html
◇マキノ町在原区応援募金 (〆切7/31)
http://www.city.takashima.shiga.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1371546641079&SiteID=0000000000000&FP=whatsnew
◇平成25年度ごみ減量化と環境美化に関する標語・ポスター図案募集 (〆切9/26)
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/haikibutsu/hyousyou/20130625.html
◇自然調べ2013 親子で一緒に日本のカメさがし (〆切10/31)
http://www.nacsj.or.jp/project/ss2013/
◇まちづくりびわ 日帰り体験プログラムモニター募集
http://www.machibiwa.com/tour.html
■【6】情報をお待ちしています
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、
環境学習に関するお役立ち情報をまとめて発信します。
皆さまからの情報提供をお待ちしています。毎月20日〆切。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=437
☆「エコロしーが」(講師や学習プログラムが満載!)
地域や学校などあなたの現場での環境学習にご活用ください。
http://www.ecoloshiga.jp/
━◆からすまエコつうしん◆━━━━━━━━━━━━━━━━━
県内には、棚田が2200haもあることをご存じでしょうか?水田面
積の約4.5%を占めており、県内では大津市仰木や米原市曲谷など、
山間部に点在しています。
先日、休みを利用して高島市畑の棚田ボランティアに参加して来
ました。昨年の秋頃にも参加したのですが、刈った草は既にもうボ
ウボウで、地域の方に聞くと年間何度も草刈りをしないといけない
とのこと。田んぼや畑で作物を育てながら、美しい風景も保ってい
くことの大変さの一部を知りました。草刈りの効率は、草刈り歴う
ん十年の方に比べるとひよっこ同然で、お手伝いできたかどうか怪
しいものでした。しかも筋肉痛になり恥ずかしい限り。こんな私で
も草刈りが終わった後は、すがすがしく、棚田への愛着が生まれま
す。
7月は棚田ボランティア活動が多く開催されています。ぜひご参
加ください。 環境学習推進員 池田 勝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail: ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内(事務・学芸室)
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」
http://www.ecoloshiga.jp/
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/25-1/2)・
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
------------------------------------------------------------
次号そよかぜ(きまぐれ通信)は、7月19日頃に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
------------------------------------------------------------
そよかぜ第219号を発行しました
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
Posted by BIWAちゃん at 14:22
│環境学習センター