あさ、ひる、ばん、博物館を楽しもう!楽しかったよ!
2013年07月09日
こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターの池田です。
先週開催しました「あさ、ひる、ばん、博物館を楽しもう」2日目の様子です。
アトリウムで行いました「デンデン太鼓づくり」と「ヨシ笛づくり」

子どもも、一緒の保護者の方も熱心に工作されていました。
初めての電動工具。太鼓の穴あけにも子どもたち挑戦していました。
おっかなびっくりですが、回るドリルで太鼓の胴に穴があいていのに、興味津々。

連続して4回の太鼓づくり、ヨシ笛づくりコーナーを指導してくださった北山先生と守山琵琶湖ヨシ笛アンサンブルの皆さんは、なんとその後、アトリウムでのコンサートで、すばらしい音色を披露してくださりました。

「4回の工作でエネルギー使っちゃった!」とお話されていましたが、益々すばらしい演奏をされていました。

北山先生のリコーダー演奏時には、屋外は暗くなり、ぐっーと雰囲気も増してきました。

屋外の生活実験工房では、夜の昆虫観察が行われました。
(先日あげていたブログの答えはこれです。ライトで虫たちを集めているのです)
虫好きにとって、急な雨なんて問題なし。少々濡れようが昆虫を探す昆虫少年少女たちでした。
私はほぼアトリウムでの工作やコンサートにいましたので、他の様子を紹介できなくて残念なのですが、唯一様子を見られた「ほねほねくらぶ」(はしかけグループ)。

たくさんの骨を実際に触れながら組み立てたり、おもしろい標本を作っておられたり。
これもまた楽しそうでした。
屋外のレストランも、いい香りを漂わせてました。
次回の「あさ、ひる、ばん、博物館を楽しもう」は秋です!お楽しみに!
先週開催しました「あさ、ひる、ばん、博物館を楽しもう」2日目の様子です。
アトリウムで行いました「デンデン太鼓づくり」と「ヨシ笛づくり」
子どもも、一緒の保護者の方も熱心に工作されていました。
初めての電動工具。太鼓の穴あけにも子どもたち挑戦していました。
おっかなびっくりですが、回るドリルで太鼓の胴に穴があいていのに、興味津々。
連続して4回の太鼓づくり、ヨシ笛づくりコーナーを指導してくださった北山先生と守山琵琶湖ヨシ笛アンサンブルの皆さんは、なんとその後、アトリウムでのコンサートで、すばらしい音色を披露してくださりました。
「4回の工作でエネルギー使っちゃった!」とお話されていましたが、益々すばらしい演奏をされていました。
北山先生のリコーダー演奏時には、屋外は暗くなり、ぐっーと雰囲気も増してきました。
屋外の生活実験工房では、夜の昆虫観察が行われました。
(先日あげていたブログの答えはこれです。ライトで虫たちを集めているのです)
虫好きにとって、急な雨なんて問題なし。少々濡れようが昆虫を探す昆虫少年少女たちでした。
私はほぼアトリウムでの工作やコンサートにいましたので、他の様子を紹介できなくて残念なのですが、唯一様子を見られた「ほねほねくらぶ」(はしかけグループ)。
たくさんの骨を実際に触れながら組み立てたり、おもしろい標本を作っておられたり。
これもまた楽しそうでした。
屋外のレストランも、いい香りを漂わせてました。
次回の「あさ、ひる、ばん、博物館を楽しもう」は秋です!お楽しみに!
そよかぜ第219号を発行しました
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
Posted by BIWAちゃん at 17:12
│環境学習センター