市民活動支援 県域団体ブログ

イベントいっぱい。環境学習メールマガジン発行しましたよ!

2013年09月20日

こんにちは。かなり久しぶりのブログ更新です。
9月20日号のできたてほやほや、配信したてのメルマガ「そよかぜ」です。
(こんなに早くブログにアップしたら、メルマガをとる意味はない?いや皆さんのお手元に届くから意味があるんです)

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2013.9.20発行)
        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
 2. 9月から10月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
琵琶湖で獲れた巨大ウナギ

 これを読んでいる皆さんの中にも、今年の土用の丑の日にウナギを食べた
方がたくさんおられると思います。土用の丑の日にウナギを食べるという習
慣は、江戸時代に活躍した平賀源内が「本日土用丑の日」といううなぎ屋の
キャッチコピーを作ったところから始まったと言われています。まあ、その
真偽はさておくとしても、ウナギにはビタミンAをはじめとしたビタミン類や
ミネラル類等栄養豊富で、滋養に良い食べ物であることはよく知られていま
す。また、食味もたいへん良いことから、暑い夏を元気に乗り越えるために
は最適の食べ物の一つと言えるでしょう。
 これほど身近なウナギですが、ウナギについて皆さんはどのくらいご存知
でしょうか。ウナギが海に降って産卵することはご存知の方も多いと思いま
すが、海に降ったウナギがどこで産卵しているのかは長い間謎でした。東京
大学を中心とした研究グループは、近年ウナギがマリアナ諸島近くの海山付
近で産卵しているらしいことを突き止めました。ここで生まれたウナギのこ
どもは、柳の葉のような形をした透明のレプトセファルスと呼ばれる幼生に
なって、北赤道海流から黒潮にのって回遊し、日本付近に来る頃にシラスウ
ナギとなって川を遡って成長し、見慣れたウナギの姿になってゆきます。
 さて、琵琶湖にもウナギはすんでいます。昔は大阪湾から淀川・宇治川を
通ってたくさん上ってきていたようですが、1905年の南郷洗堰の完成で遡上
量が減り、1964年に天ヶ瀬ダムが完成すると全く上れなくなってしまいまし
た。そのため、現在琵琶湖で獲れるウナギは、滋賀県漁業協同組合連合会に
よって放流されたものなのです。琵琶湖では、海に降れないためかたまに巨
大に成長したウナギが獲れることがあります。この8月9日にも、全長117cm、
体重3.7kgの巨大なウナギが彦根の漁師さんの延縄にかかりました。このウナ
ギは、現在琵琶湖博物館の水族企画展示室で公開しています。展示は9月29日
(日)までとなりますが、そのあとはトンネル水槽に入れることになっていま
す。この機会にぜひ一度ご覧になってはいかがでしょうか。
http://www.lbm.go.jp/tenji/suizoku/topic/index.html#130907b

+---+
| 2 + 9月から10月の参加イベント
+---+-------------------------------
1. リサイクルフェア2013
  日時:9/21(土) 10:00-15:00
  場所:フォレオ大津一里山、大津市リサイクルセンター木戸 (大津市)
  問合せ:大津市廃棄物減量推進課 TEL:077-528-2802
  http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1378877264534/index.html


2. 9月定例観察会 虫の音を楽しむ会
  日時:9/21(土) 19:00-21:00 (小雨決行、荒天中止)
  場所:湖北野鳥センター (長浜市)
  問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
  http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu

3. 琵琶湖の力で育てよう!!-水草たい肥 無料配布- (各日9:00-14:00)
  日時:9/21(土) 矢橋帰帆島駐車場 (草津市)
     9/22(日) 競輪場駐車場 (大津市)
     9/28(土) JR近江今津駅南側 (高島市)
     9/29(日) 奥びわスポーツの森北側 (長浜市)
     10/5(土) 運動公園南側 (近江八幡市)
     10/6(日) 木浜漁港前県有地 (守山市)
     10/12(土) 米原小学校と中学校の間 (米原市)
  問合せ:(公財)淡海環境保全財団 TEL:077-569-5301
  http://www.ohmi.or.jp/water_grass/distribution_compost_2013_autumn.pdf

4. 朽木いきものふれあいの里 (要申込、各先着20名)
  ○自然のクラフト-木の実時計作り-
   日時:9/21(土) 10:00-12:00
  ○自然のクラフト-どんぐりの壁飾り-
   日時:9/28(土) 10:00-12:00
  場所:朽木いきものふれあいの里
  問合せ:朽木いきものふれあいの里 TEL:0740-38-3110
  http://www.greenwalker.com/ibento.html

5. 洗堰レトロカフェ
  日時:9/22(日) 14:00-17:00、9/27(金) 15:00-16:45
  場所:ピクニックデッキもしくは旧洗堰上 (大津市)
  問合せ:ウォーターステーション琵琶 TEL:077-536-3520
  http://www.water-station.jp/images/whatsnew/5226c0c2dd314.jpg

6. 2013しが動物フェスティバル
  日時:9/22(日) 10:00-16:00
  場所:竜王町総合運動公園 (蒲生郡竜王町)
  問合せ:(公社)滋賀県獣医師協会 TEL:077-526-1966
  http://www.shigavet.com/docs.php?action_file&id=434

7. 秋の特別イベント オオクワガタを育てよう!! (要申込、定員5家族)
  日時:9/22(日) 10:30-12:00、13:00-15:00
  集合:ビラデスト今津 (高島市)
  問合せ:家族旅行村ビラデスト今津 TEL:0740-22-6868
  http://www.villagedest.com/kuwagata.html

8. 第14回町家でお茶を楽しむ会 (要申込)
  日時:9/25(水) 13:00-15:00
  場所:守山宿・町屋 うの屋 (守山市)
  問合せ:守山宿・町家 うの家 TEL:077-583-2366
  http://www.unoke.jp/calendar.php
  
9. 炭焼き体験-木炭の窯出し&窯入れ-お漬け物作り体験 (要申込、先着20名、〆切9/22)
  日時:9/28(土) 10:00-15:30
  場所:国境炭焼きオヤジの会炭窯 (高島市)
  問合せ:高島森林体験学校 TEL:0740-38-2527
  http://takashimanomori.com/event/pg186.html

10. くつきの森ビギナーズ+α「きのこ」 (要申込、各先着30名)
  ○森のきのこ観察
   日時:9/29(日) 10:00-12:00
  ○きのこピザ&森林整備体験
   日時:9/29(日) 12:00-15:00
  場所:森林公園「くつきの森」やまね館 (高島市)
  問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
  http://asoevent2.exblog.jp/

11. 湖南中部浄化センターバス見学ツアー (当日30分前から受付、各回定員20名)
  日時:9/29(日) 10:30-11:30、12:30-13:30、14:30-15:30 (雨天決行荒天中止)
  場所:矢橋帰帆島 (草津市)
  問合せ:(公財)淡海環境保全財団 淡海環境プラザ TEL:077-569-5306
  http://www.ohmi.or.jp/2013.09.29flier.pdf

12. 秋の親子自然体験教室 (要申込、各先着親子30組、〆切3日前まで)
  ○みさき自然公園で川や池のいきものや虫たちとふれあおう!
   日時:9/29(日) 9:30-12:00
  ○ネイチャーゲームとクラフト
   日時:10/13(日) 9:30-12:00
  場所:みさき自然公園 (守山市)
  問合せ:美崎公園パークセンター TEL:077-585-4280
  http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/1%20Top%20Page/Taikenn.pdf

13. 湖北野田沼で外来魚を捕って豊かな水辺を取り戻そう (要申込、各日先着50名、近畿地方環境事務所委託事業)
  日時:9/29(日)、10/19(土) 10:00-12:00
  集合:湖北野田沼北側駐車場 (長浜市)
  問合せ:(株)一成 TEL:079-428-0682
  http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=564

14. 身近な所で自然観察会 (要申込、〆切10/2、先着15名)
  日時:10/6(日) 9:30-14:00頃
  集合:道の駅こんぜの里りっとう建物付近
  問合せ:栗東自然観察の森NVR友の会「遊々ウォッチング」 TEL:090-1585-4275
  http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=565

15. 探鳥会のお知らせ
  ○音羽山探鳥会
   日時:10/6(日) 8:30-16:00 (雨天決行)
   集合:京阪電車京津線「大谷」駅前 8:30
   問合せ:音羽山探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
   http://www.wbsj-shiga.jp/activity/bird-watching/info/icalrepeat.detail/2013/10/06/173/-/
  ○帰帆島平日探鳥会
   日時:10/10(木) 9:00-14:00頃 (雨天中止)
   集合:イオンモール草津バス停付近 9:00
   問合せ:帰帆島平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
   http://www.wbsj-shiga.jp/activity/bird-watching/info/icalrepeat.detail/2013/10/10/174/-/

16. 棚田ボランティア 畑地区 集落・お宮さんまわりの草刈り (要申込、〆切10/8)
  日時:10/13(日) 9:45-15:00
  集合:畑棚田ふれあい交流館 (高島市)
  問合せ:畑棚田保存会 TEL:0740-37-0781
  http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2013/index2.html
  
17. 勢多唐橋東西大綱引合戦 (綱武士募集:〆切9/20)
  日時:10/19(土) 14:00-
  場所:瀬田の唐橋 (大津市)
  問合せ:勢多唐橋東西大綱引合戦実行委員会 TEL:077-537-1105
  http://www.seta-karahashi.com/

18. 第2回 栃の木祭 (要申込、〆切10/12)
  日時:10/20(日)、前夜祭19(土)
  場所:メイン会場山村都市交流館 山帰来 (高島市)
  問合せ:巨木と水源の郷をまもる会 TEL:0740-38-3110
  http://www.greenwalker.com/tohcinokifes1.pdf

19. 秋の伊吹山自然観察「伊吹山麓-戦国の山城を訪ねる」 (要申込)
  日時:10/20(日) 10:00-17:00
  集合:山東図書館ルッチプラザ駐車場 9:45
  問合せ:伊吹山ネイチャーネットワーク TEL:0584-43-0747
  http://www.ds-j.com/nature/cgi/ibuki/09-10kansatsukai/index.html

20. 第35回チャレンジ比良登山&志賀ウォーキング大会 (要申込、〆切9/27)
  日時:10/20(日) (荒天中止)
  場所:比良山など (大津市)
  問合せ:第35回チャレンジ比良登山&志賀ウォーキング大会運営委員会事務局 TEL:077-528-2637
  http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1153980851727/index.html

21. ダイニックアストロパーク友の会 屋上観月会
  日時:10/25(金) 19:00-20:30
  場所:ビバシティ彦根 (彦根市) 
  問合せ:ダイニックアストロパーク天究館 TEL:0749-48-1820
  http://www.vivacity.co.jp/cgi/phtml/1/532/0/0/event_list.html?SR=

22. 京都大学生態学研究センター 一般公開
  日時:11/2(土) 13:00-16:00
  場所:京都大学生態学研究センター (大津市)
  問合せ:京都大学生態学研究センター TEL:077-549-8200
  http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/ecology/open.html

23. 希望が丘 家族ふれあい合宿 (10/5から申込受付、先着80名)
  日時:11/23(土)10:00-24(日)15:30 1泊2日
  場所:希望が丘文化公園青年の城 (蒲生郡竜王町)
  問合せ:希望が丘文化公園 TEL:077-586-2111
  http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/wp-content/blogs.dir/4/files/2013/09/3b8f83e204d7b7b221fc715d56effe52.pdf

+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
 ○わくわく探検隊 光とかげで写真をとろう-水草編-
  日時:9/28(土) 13:30-15:00 (当日受付13:00-)
  場所:琵琶湖博物館 実習室2
  http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken
 ○2013年度 新琵琶湖学セミナー (要申込、先着70名)
  日時:10/6(日) 13:30-16:00
  場所:琵琶湖博物館 セミナー室
  http://www.lbm.go.jp/event/index.html#s_seminar
 ○第21回企画展示「生きものがたり -生物多様性 湖国から 世界から-」
  日時:7/20(土)-11/24(日)
  http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_21th_20130720_ikimonogatari.html

 ◇滋賀県立近代美術館 (大津市) TEL:077-543-2111
 ○「たいけんびじゅつかん第3期」日用雑器をつくろう-八幡瓦の技法でものづくり体験- (要申込、定員20組、〆切10/7)
  日時:10/19(土) 10:00-16:00
  場所:滋賀県立近代美術館 ワークショップルーム
  http://www.shiga-kinbi.jp/?p=17610

 ◇大津市科学館 (大津市) TEL:077-522-1907
 ○太陽黒点観察 (申込不要)
  日時:9/28(土) 13:40-13:55
  http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/taiyou.html
 ○星空観望会「月と天王星」 (10/1から申込受付、予約先着30名および当日先着30名)
  日時:10/12(土) 18:30-20:00
  http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html

 ◇能登川博物館 (東近江市) TEL:0748-42-6761
 ○猪子山探検隊-タカの渡り編-
  日時:9/22(日) 9:00-
  場所:猪子山山頂 (東近江市)
 ○秋を染めよう-身近な植物で草木染め-
  日時:10/6(日) 14:00-
  場所:能登川博物館
 http://www.town.notogawa.shiga.jp/dayori/default.html 

 ◇あけぼのパーク多賀 (犬上郡多賀町) TEL:0749-48-2077
 ○アケボノゾウ発掘20周年記念 企画展
  日時:10/5(土)-27(日)
  場所:あけぼのパーク多賀 情報学習コーナー
 ○第4回親子化石発掘体験 (要申込、先着各20名)
  日時:10/13(日)14:00-15:00、15:00-16:00
  場所:あけぼのパーク多賀 実験室
 http://museum.tagatown.jp/akebonozou20thten.pdf

【知識を深める講座】
 ◇おおつ市民環境塾2013 講座6親子でびわ湖の水を調べる-クルーズ船に乗って- (要申込、先着50名)
  日時:9/28(土) 9:30-16:00
  集合:大津港旅客ターミナル (大津市)
  問合せ:大津市環境学習情報室こどもエコ・ラボ TEL:077-528-2020
  http://eco-otsu.sakura.ne.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=848&forum=3&post_id=848#forumpost848

 ◇野生動物インタープリター研修会(中級)in富士山麓 (要申込)
  日時:9/28(土)-30(月) 2泊3日
  場所:ホールアース自然学校・森のいえ (静岡県富士宮市)
  問合せ:NPO法人日本エコツーリズムセンター TEL:03-5834-7966
  http://www.ecotourism-center.jp/article.php/wlip_2013middle

 ◇連続講座 グリーンコンシューマーのリーダーになろう (要申込、定員20名)
  日時:10/5(土)、10/6(日)、10/14(月・祝) 各10:00-17:00
  場所:ウエダ本社 北ビル2F(京都市下京区)
  問合せ:NPO法人環境市民 TEL:075-211-3521
  http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=137

 ◇就農希望者の農業現場見学・交流会 (要申込、定員約40名、〆9/25)
  日時:10/6(日) 10:00-16:20
  集合:JR能登川駅西口 (東近江市)
  問合せ:(公財)滋賀県農林漁業担い手育成基金 TEL:077-523-5505
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gc00/20130903.html

 ◇野生動物インタープリター研修会(上級)in岐阜 (要申込)
  日時:10/25(金)-27(日) 2泊3日
  場所:岐阜県立森林文化アカデミー (岐阜県美濃市)
  問合せ:NPO法人日本エコツーリズムセンター TEL:03-5834-7966
  http://www.ecotourism-center.jp/article.php/wlip_2013upper

 ◇第57回インタープリタートレーニングセミナーin関西 (要申込、定員20名、〆切10/19)
  日時:11/1(金)-4(月・休) 3泊4日
  場所:国立淡路青少年交流の家 (兵庫県南あわじ市)
  問合せ:日本インタープリテーション協会 TEL:042-528-6595
  http://interpreter.ne.jp/?p=170

 ◇自然体験活動指導者の集いinぎふ白川郷 (要申込)
  日時:11/8(金)-10(日) 2泊3日
  場所:トヨタ白川郷自然學校及び白川村周辺 (岐阜県白川村)
  問合せ:CONE自然体験活動推進協議会事務局 TEL:03-6407-8240
  http://cone.jp/2013/08/30/1672/

 ◇NEC森の人づくり講座 (要申込、定員AB各10名、〆切9/26、学生等対象)
  日時:11/9(土)-12(火) 3泊4日
  場所:Aオークビレッジ/森林たくみ塾 (岐阜県高山市)、Bキープ・フォレスターズスクール(山梨県北杜市)
  問合せ:(公財)日本環境教育フォーラム TEL:03-3350-6770
  http://www.jeef.or.jp/nec/yoko.html

◇第6回びわ湖検定 (要申込、〆切10/23)
  日時:12/1(日)2級3級、2/2(日)1級
  場所:滋賀県庁(大津市)ほか
  問合せ:第6回びわ湖検定実行委員会事務局 TEL:077-522-9258
  http://www.ohmi.or.jp/kentei/index.html

+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------
 【助成金】
 ◇財団法人滋賀県職員互助会「地域社会活動提案事業」2次募集 (〆切10/11)
  http://www.shigashakyo.jp/jinzai/jyosei/25jyosei/gojyokai2.pdf

 ◇公募型プロポーザル 滋賀県公募提案型起業支援事業 (〆切10/15)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/nyusatsu/koukoku/fe00/20130904.html

 ◇笹川科学研究助成 学術研究部門 (応募期間10/1-10/15)
  http://jss.or.jp/h26gakuzyututebiki.pdf
 
 ◇花王・みんなの森づくり活動 2013年助成 (〆切10/31)
  http://www.kao.com/jp/corp_news/2013/20130801_001.html

 ◇第24回コメリ緑資金 (〆切10/31)
  http://www.komeri-midori.org/koubo/guide.html

 ◇損保ジャパン環境財団環境保全プロジェクト助成 (〆切10/31)
  http://www.sjef.org/project/

 ◇笹川科学研究助成 実践研究部門 (応募期間11/1-11/15)
  http://jss.or.jp/h26zissentebiki.pdf

 ◇「きれいな川と暮らそう」基金 (〆切11/30)
  http://www.japanriver.or.jp/kireinakawa/index.htm

 【募集】
 ◇台風18号に伴う被災地域での災害ボランティア募集
  http://blogs.yahoo.co.jp/shigashakyo

 ◇「淀川水系甲賀・湖南圏域河川整備計画(変更原案)」についての意見募集 (〆切9/24)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/h/ryuiki/20130911jyuminjyuran.html

 ◇青少年の体験活動推進企業表彰募集 (〆切10/4)
  http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/ikusei/1339439.htm

 ◇滋賀県森林審議会委員の募集 (〆切10/7)
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dj00/20130901.html

 ◇みどり香るまちづくり企画コンテスト (〆切10/11)
  http://www.env.go.jp/air/akushu/midori_machi/

 ◇第3回「カヤネズミとカヤ原にちなんだ川柳」コンクール (〆切10/31)
  http://kayanet-japan.com/article.php/20130901115909328

 ◇第16回(2014年)日本水大賞 (〆切11/30)
  http://www.japanriver.or.jp/taisyo/

 ◇2014年日本ストックホルム青少年水大賞 (〆切11/30)
  http://www.japanriver.or.jp/sjwp/index.htm
    
*きまぐれコラム*------------------------------------------------------
 滋賀県全域に特別警報が発令された台風18号の襲来では、自然災害の怖さ
を改めて感じました。県内各地での土砂崩れや河川の氾濫から、停電、床上
床下浸水、断水、道路の不通と生活の基本が止まり、台風が過ぎ去った後も、
土砂の撤去や濡れた家財道具の搬出、大がかりな土木工事まで、大きな負担
が残っています。自然災害に対して、被害を少なくする技術と、暮らしの中
で常に自然の脅威を感じ、被害を最小限にする防災の心構えと準備が必要で
あると感じました。             環境学習推進員 池田 勝
----------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
        
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/25-1/2)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第155号は、10月4日に発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------


同じカテゴリー(環境学習センター)の記事画像
ふなずし学習の指導者が集まりました!
親子しぜんあそびの広場
一緒に働きませんか?琵琶湖博物館 環境学習センター 環境学習推進員募集(2名)!
第15回草津市こども環境会議に参加してきました
壁新聞展示中!
淡海こどもエコクラブ交流会 実施しました!
同じカテゴリー(環境学習センター)の記事
 そよかぜ第219号を発行しました (2020-03-07 13:56)
 そよかぜ第218号を発行しました (2020-02-08 16:32)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました (2020-01-17 13:19)
 そよかぜ第217号を発行しました (2019-12-07 09:28)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました (2019-11-15 16:36)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号 (2019-10-18 14:05)