市民活動支援 県域団体ブログ

ビワマス博士のコラムも好評。環境学習メールマガジンそよかぜ

2013年11月22日

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2013.11.15発行)
        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
 2. 11月から12月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

滋賀県のこどもエコクラブの「アイキッズ-エコアイディアキッズびわ湖-」
さんが、全国大会で表彰されました!

◇生物多様性アクション大賞2013【大賞&たべよう部門優秀賞のダブル受賞】
 http://www.atpress.ne.jp/view/40385
◇第6回 全国いい川・いい川づくりワークショップ【入賞】
 http://www.mizukan.or.jp/kawanohi/kawanohi.htm

おめでとうございます!
滋賀の活動が全国で認められたことは、とても嬉しいことですね。
みんなでエコ活動を盛り上げていきましょう!


+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
ビワマスのゆくえ

 10月と11月は産卵親魚を保護するために,ビワマスは全て禁漁になります。
この間、増殖事業のために滋賀県漁業協同組合連合会が中心となって採卵事
業が行われます。通常、河川内では10月15日から、湖内では10月20日から採
卵が開始され、特別採捕許可を持った漁師さんがビワマスの親魚を捕獲し、
知内川のほとりにある高島事業場で採卵が行われます。目標採卵数はおおむ
ね135万粒で、例年11月のかかり頃には目標数に達し特別採捕は終了します。
そのあとも12月中頃まで、たくさんのビワマスが河川で産卵します。ところ
が、今年は11月9日の時点で約53万粒と目標数の半分にも達していません。
今年は、10月後半になっても台風が発生し、漁師さんが網を入れられなかっ
たことが大きな要因の一つになっていますが、もう一つ9月16日に来襲した
台風18号の影響も考えられます。9月中でも大雨による増水があると、ビワ
マスが遡上してきます。ただ、まだ水温が高いことから堰堤などがあって上
流まで行けないと死んでしまいます。また、9月中は禁漁ではないことから、
川に上ってきたビワマスの多くは投網などで獲られてしまいます。台風18号
による増水でもたくさんのビワマスが河川に遡上してきましたが、ほとんど
獲られてしまったようです。これらのことが、ビワマスの将来にどのような
影響があるのか無いのか、見守ってゆきたいと思います。

+---+
| 2 + 11月から12月の参加イベント
+---+-------------------------------
紅葉ライトアップ特集
 ○弥生の森 紅葉ライトアップ (野洲市) 野洲市歴史民俗博物館 TEL:077-587-4410
  日時:11/15(金)-11/24(日) 17:45-21:00
http://www.city.yasu.lg.jp/doc/kyouikubu/hakubutukan/20101119.html
 ○八幡山ロープウェー紅葉のライトアップと八幡ドルの夜景観賞 (近江八幡市) TEL:0748-32-0303
  日時:11/16(土)-24(日)
  http://www.ohmitetudo.co.jp/hachimanyama/event/2013/autumn_lighting/index.html
 ○大本山石山寺もみじライトアップ (大津市) TEL:077-537-0013
  日時:11/16(土)-24(日) 17:30-20:30
  http://www.ishiyamadera.or.jp/ishiyamadera/gyouji/momiji/index2013.html
 ○石の寺 教林坊 (近江八幡市) TEL:0748-46-5400
  日時:11/16(土)-12/8(日) 17:30-21:00
  http://www.d1.dion.ne.jp/~marche/kyourinbou/
 ○日吉大社 (大津市) TEL:077-578-0009
  日時:12/1(日)まで 17:00-20:30
  http://hiyoshitaisha.jp/

1. 希望が丘文化公園紅葉祭 11/30(土)まで
  ○森のクラフト作りと紅葉案内
   日時:11月の土・日・祝 11:00-14:00 (雨天中止)
  ○廃油エコキャンドル作り (要申込、定員各30名)
   日時:11/24(日) 11:00-、13:30-
  ○早川鉄平作品展示「きりえのもり」
   日時:11/30(土)まで
  ○ワークショップ「切り絵の立体動物を作ろう」 (要申込、定員各20名)
   日時:11/23(土) 11:30-12:00、13:30-14:00
  場所:希望が丘文化公園スポーツゾーン (野洲市)、青年の城 (蒲生郡竜王町)
  問合せ:希望が丘文化公園スポーツ交流担当 TEL:077-588-3251
  http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/6216.html

2.探鳥会のお知らせ (申込不要)
  ○伊庭内湖探鳥会
   日時:11/23(土・祝) 9:15-14:00頃 (雨天中止)
   集合:JR琵琶湖線「能登川」駅改札口前 (東近江市)
   問合せ:伊庭内湖探鳥会担当 TEL:0748-42-0259
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2013/11/23/182/145/
  ○新旭探鳥会
   日時:11/24(日) 9:10-12:30頃 (雨天決行、荒天中止)
   集合:高島市新旭水鳥観察センター内 (高島市)
   問合せ:高島市新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2013/11/24/183/145/
  ○大浦湖岸探鳥会
   日時:12/8(日) 9:00-14:00頃 (雨天中止)
   集合:JR湖西線「永原」駅前 (長浜市)
   問合せ:大浦湖岸探鳥会担当 TEL:0748-42-0259
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2013/12/08/184/146/

3. おっきん!椋川
  日時:11/17(日) 10:00-15:00頃
  場所:今津町椋川 (高島市)
  問合せ:結いの里・椋川 TEL:0740-24-8101
  http://mukugawanosato.blogspot.jp/2013/10/blog-post_19.html

4. 森林ボランティア伊崎国有林「伊崎ふれあいの森」地拵え (要申込)
  日時:11/23(土・祝)
  集合:9:30 伊崎ふれあいの森登り口 (近江八幡市)
  問合せ:NPO法人ヒマラヤン・グリーン・クラブ TEL:077-534-0984
  http://www11.ocn.ne.jp/~hgc/isaki2013_11.pdf

5. 第7回近畿「子どもの水辺交流会」 (当日受付枠一部あり、全体定員約50名)
  日時:11/23(土・祝) 10:00-16:00
  場所:大津港-琵琶湖 (大津市)
  問合せ:滋賀県流域政策局 TEL:077-528-4154
  http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kako/kankyo/kinnkikodomo/25kinkikodomokaisai.html

6. 里山試行 in Hira フォレストワンデイセミナー (要申込、〆切11/16、先着50名)
  日時:11/23(土・祝)、24(日)
  場所:比良まほろばの里 (大津市)
  問合せ:(一社)比良里山クラブ TEL:077-527-2833
  http://hira-satoyama.net/satomichi.html 

7. 農業体験めくるめく豆しごと体験-枝豆・大豆・味噌- その2大豆収穫 (要申込、定員30名)
  日時:11/23(土・祝) 10:00-13:00 (雨天時11/30)
  場所:片山さんの大豆畑 (東近江市)
  問合せ:NPO法人百菜劇場 0748-32-2820
  http://blog.100seeds.net/?eid=1276222

8. 2013たかしま産業フェア&そばフェスタ
  日時:11/23(土・祝) 10:00-15:00
  場所:今津総合運動公園 (高島市)
  問合せ:高島市商工会 TEL:0740-32-1580
  http://www.takashima-syo.jp/img/even87.pdf

9. 妹背の里アウトドアクッキング (定員各日25名)
  日時:11/23(土・祝)、30(土)、12/7(土) 10:00-13:00
  場所:妹背の里 (蒲生郡竜王町)
  問合せ:妹背の里 TEL:0748-57-1819
  http://ryuoh.or.jp/asset/00032/pdf/cooktirasi.pdf

10. 鳥のおはなしの会「ハクチョウ・しか・もみじ」
  日時:11/23(土・祝) 14:00-15:00
  場所:琵琶湖水鳥・湿地センター (長浜市)
  問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
  http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#hanasi

11. 伊吹山茅刈り体験 (要申込、先着各日15名)
  日時:11/23(土)、24(日) 10:00-16:00
  集合:9:30三之宮神社 (米原市)
  問合せ:湖北古民家再生ネットワーク TEL:0749-50-1019
  http://onc.shiga-saku.net/e983863.html

12. 小谷山紅葉ハイキング (要申込)
  日時:11/24(日) 10:25-15:00頃
  集合:JR河毛駅 (長浜市)
  問合せ:伊吹山ネイチャーネットワーク TEL:090-2380-8494
  http://www.ds-j.com/nature/cgi/ibuki/kansatsukai/index.html

13. 熱気球体験搭乗会 (当日先着約150名)
  日時:11/30(土) 8:00-10:00 (予備日12/1)
  場所:青柳小学校グラウンド (高島市)
  問合せ:(公社)びわ湖高島観光協会 TEL:0740-22-6108 (前日まで)
  http://www.takashima-kanko.jp/new/20131107_1255.html

14. 茅刈り体験 (要申込)
  日時:11/30(土) 10:00-お昼頃
  集合:おっきん!椋川交流館 (高島市)
  問合せ:結いの里・椋川 TEL:0740-24-8101
  http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=14343

15. 湖東の環境活動展 (12/8 13:00-16:00に買い物ゲーム実施)
  日時:12/3(火)-9(月)
  場所:ビバシティ彦根 1階センターモール (彦根市)
  問合せ:環境フォーラム湖東事務局 TEL:0749-27-2255

16. 自然だいすきコース「クリスマスリース作り」 (要申込、11/16から予約受付、先着15名)
  日時:12/7(土) 9:30-12:00
  場所:栗東自然観察の森 (栗東市)
  問合せ:栗東自然観察の森 TEL:077-554-1313
  http://www2.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2511event.html
  
17. クリスマス・エコキャンドル作りワークショップin栗東 (定員30名)
  日時:12/7(土) 9:45-11:30
  場所:コミュニティーセンター大宝東 (栗東市)
  問合せ:循環型社会創造研究所えこら TEL:080-3864-2591
  http://ekora.jp/news/read/id/87

18. 希望が丘の自然観察会 (要申込、先着25名)
  日時:12/7(土) 10:00-14:00
  集合:希望が丘文化公園スポーツ会館 (野洲市)
  問合せ:希望が丘文化公園 青年の城 TEL:077-586-2111
  http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/5454.html

19. 美をかもす・味をかもす・心をかもす 全国発酵食品サミットinたかしま
  日時:12/7(土)、8(日)
  場所:高島市民会館、今津東コミュニティセンター (高島市)
  問合せ:高島市商工会 TEL:0740-32-1580
  http://www.takashima-kanko.jp/new/20131107_1456.html

20. 木の岡ビオトープ冬の自然観察会 (要申込、〆切12/4、先着約50名)
  日時:12/8(日) 9:00-12:30頃
  場所:木の岡ビオトープ (大津市)
  問合せ:滋賀県流域政策局 おにぐるみの学校事務局 TEL:077-528-4154
  http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kako/kankyo/konooka/h25fuyunoshizenkansatsukai.html

21. KIFA国際理解講座 もったいない教室 (要申込、定員40名)
  日時:12/8(日) 14:00-16:00
  場所:草津まちづくりセンター 201会議室 (草津市)
  問合せ:草津市国際交流協会 TEL:077-561-2322
  http://www.kifa-japan.org/modules/news/

+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
 ○企画展示関連展示 水族トピック展示「よみがえった魚クニマス」
  日時:11/24(日)まで
  場所:水族企画展示室
  http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_suizoku/s_topic_131026_kunimasu.html
 ○生活実験工房 田んぼ体験 収穫祭 (当日受付9:30-、先着10名)
  日時:11/16(土) 10:00-12:00
  場所:生活実験工房
  http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken_k
 ○綿にふれてみよう (当日受付13:00-、先着30名)
  日時:11/23(土・祝) 13:00-15:00の間で随時
  場所:生活実験工房
  http://www.lbm.go.jp/event/index.html#taiken
 ○からすま半島の水鳥を観察してみよう (要申込、〆切12/5、定員20名)
  日時:12/15(日) 9:30-15:00
  場所:烏丸半島、セミナー室
  http://www.lbm.go.jp/event/index.html#karasuma

 ◇ヤンマーミュージアム (長浜市) TEL:0749-62-8887
 ○秋のビオトープ観察会-冬をむかえる生き物たち- (要申込、先着36名)
  日時:11/16(土) 13:30-15:00
  https://www.yanmar-museum.jp/reserve/work/calendar.php#musWorkshop16

 ◇西堀榮三郎記念 探検の殿堂 (東近江市) TEL:0749-45-0011
 ○天体望遠鏡の工作教室 (要申込、先着10名)
  日時:11/23(土・祝) 13:30-15:00
  http://tanken-n.com/event.php?no=313

 ◇水のめぐみ館アクア琵琶 (大津市) TEL:077-546-7348
 ○映画上映会 「田辺朔郎と琵琶湖疎水」など (各回先着約100名)
  日時:12/1(日) 10:00-16:06
  http://www.aquabiwa.jp/pdf/20131201movie.pdf

 ◇ウォーターステーション琵琶 (大津市) TEL:077-536-3520
 ○第2回水辺の匠 クリスマスイベント
  日時:12/1(日) 10:00-15:30
  http://www.water-station.jp/images/whatsnew/527c32520768f.jpg

 ◇大津市科学館 (大津市) TEL:077-522-1907
 ○第5回星空観望会 月と星雲・星団 (11/20から予約受付先着30名、当日受付先着30名)
  日時:12/7(土) 18:30-20:00
  http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html

 ◇守山市ほたるの森資料館 (守山市) TEL:077-583-9680
 ○ホタル講座第4回「室内飼育について2」
  日時:12/14(土)
  http://www.lake-biwa.net/hotarunomori/main.html

【知識を深める講座】
 ◇市民共同発電フォーラムin東近江市 (要申込)
  日時:11/16(土) 13:30-16:30
  場所:東近江市愛東支所 会議室1 (東近江市)
  問合せ:東近江市新エネルギー政策室 TEL:0748-24-5570
  http://www.city.higashiomi.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000004/4449/forum.pdf

 ◇ダイアログBAR大津 第3回-伝統産業- (要申込、定員40名)
  日時:11/19(火) 18:30-21:30
  場所:旧大津公会堂3Fホール (大津市)
  問合せ:NPO法人ミラツク E-MAIL:info@emerging-future.org
  http://emerging-future.org/news/1457/

 ◇カーボン・オフセット・プロバイダー講座 (要申込、先着60名)
  日時:11/20(水) 13:00-17:00
  場所:阪急グランドビル 8・10号室 (大阪市北区)
  問合せ:三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)環境・エネルギー部 TEL:03-6733-3400
  http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=17262

 ◇第9回環境市民活動のための助成金セミナー (要申込、先着60名、〆切11/15)
  日時:11/23(土・祝) 13:00-17:00
  場所:おおさかATCグリーンエコプラザ内ビオトーププラザ (大阪市住之江区)
  問合せ:NPO法人エコネット近畿 TEL:06-6881-1133
  http://www.econetkinki.org/blog130920001121.html

 ◇第1回 ロングトレイルシンポジウム (要申込、先着100名)
  日時:11/23(土・祝) 14:00-17:30
  場所:安藤百福記念自然体験活動指導者養成センター (長野県小諸市)
  問合せ:安藤百福センター TEL:0267-24-0825
  http://www.momofukucenter.jp/schedule/lecture_schedule/1038.html

 ◇空き家活用成功事例セミナー (要申込、〆切11/20、先着30名)
  日時:11/24(日) 14:00-16:00
  場所:山里暮らし工房 風結い (高島市)
  問合せ:NPO法人結びめ TEL:090-5014-1600
  http://musubime.shiga-saku.net/e981878.html

 ◇環境コミュニケーション講座「環境映像を作ろう」 (要申込、〆切11/22、定員20名)
  日時:11/24(日) 10:30-17:00、12/1(日) 13:00-17:00
  場所:豊中市立環境交流センター (大阪府豊中市)
  問合せ:豊中市立環境交流センター TEL:06-6844-8611
  http://kankyokoryu.jp/docs/131124.pdf

 ◇ポスト3.11社会の環境教育を考える (要申込、〆切11/20)
  日時:11/24(日) 10:00-12:00、13:30-16:30
  場所:エル・おおさか 5階視聴覚室 (大阪市中央区)
  問合せ:埼玉大学 丹野 E-MAIL:sr131002@mail.saitama-u.ac.jp
  http://ee-karari.com/genesis/

 ◇気候変動適応シンポジウム「気候変動適応社会へ、地域からの変革」 (要申込、先着約180名)
  日時:11/26(火)、27(水)
  場所:法政大学市ヶ谷キャンパススカイホール (東京都千代田区)
  問合せ:法政大学地域研究センター温暖化適応プロジェクト TEL:03-3264-4177
  http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=17340

 ◇滋賀県立大学環境科学セミナー「企業の環境経営の移転に関する研究」 (申込不要)
  日時:11/28(木) 16:30-18:00
  場所:滋賀県立大学 環境科学部B0会議室 (彦根市)
  問合せ:滋賀県立大学環境科学部セミナー委員会 E-MAIL:rcon@ses.usp.ac.jp
  http://www.usp.ac.jp/japanese/news/e_20131107101410.html

 ◇滋賀県立大学 シーズ発表会 健康な生活に貢献できるシーズを大学から (要申込、〆切11/21)
  日時:11/29(金) 14:00-16:30
  場所:コラボしが21 3F大会議室 (大津市)
  問合せ:滋賀県立大学産学連携センター TEL:0749-28-8209
  http://www.usp.ac.jp/japanese/file/20131016113723_1.pdf
 
 ◇平成25年度滋賀大学環境シンポジウム「再生可能エネルギーの新たな発展に向けて」 (要申込、先着100名)
  日時:12/1(日) 13:00-16:30
  場所:大津市ふれあいプラザホール (大津市)
  問合せ:滋賀大学環境学習支援士会 TEL:077-563-5680
  http://shienshi.com/PDF/20130914.pdf

 ◇協働のまちづくりフォーラム「縁むす日」 (申込不要)
  日時:12/1(日) 13:30-16:15
  場所:愛東コミュニティセンター (東近江市)
  問合せ:東近江市企画部まちづくり協働課 TEL:0748-24-5623
  http://higashio-me.com/%E3%81%8A%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%9B/%E5%8D%94%E5%83%8D%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%80%8C%E7%B8%81%E3%82%80%E3%81%99%E6%97%A5%E3%80%8D%E5%8F%82%E5%8A%A0%E8%80%85.html

 ◇琵琶湖統合研究「南湖生態系の総合的・順応的管理に関する研究」公開発表会 (要申込、〆切12/3、先着150名)
  日時:12/4(水) 14:00-17:00
  場所:滋賀県庁新館7階大会議室 (大津市)
  問合せ:滋賀県琵琶湖環境科学研究センター TEL:077-526-4800
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dc31/de51/20131028.html

 ◇ネイチュア・フィーリング研修会 (要申込、〆切11/25、定員34名)
  日時:12/7(土)-8(日)
  場所:吹田市自然体験交流センター (大阪府吹田市)
  問合せ:(公財)日本自然保護協会 TEL:03-3553-4105
  http://www.jinenjo.org/nfs.html

 ◇湖東地域環境シンポジウム (申込不要)
  日時:12/7(土) 10:30-16:00
  場所:ビバシティ彦根 2階研修室 (彦根市)
  問合せ:環境フォーラム湖東事務局 TEL:0749-27-2255
  http://www.f-koto.org/article.php?eid=00075

 ◇野外活動指導者のためのリスクマネジメント・セミナー in 関西 (要申込)
  日時:12/8(日) 13:00-19:00
  場所:ドーンセンター (大阪市中央区)
  問合せ:大阪府キャンプ協会 TEL:06-6561-7800
  http://www.camping.or.jp/2013/10/2013-in-1.html

 ◇自然ガイドのための安全管理技術研修会 (要申込、〆切11/26、先着35名)
  日時:12/17(火)-20(金) 3泊4日
  場所:安藤百福記念自然体験活動指導者養成センター (長野県小諸市)
  問合せ:(公社)日本山岳ガイド協会 TEL:03-3358-9806
  http://www.momofukucenter.jp/schedule/workshop_schedule/1028.html

 ◇生物多様性をもっと知ってもらうために こんなにお世話になっている!生物多様性の伝え方 (要申込、定員20名)
  日時:12/21(土)、22(日) 10:00-17:15、2014年1/25(土) 13:00-17:15
  場所:高島市立新旭公民館 (高島市)、ピアザ淡海 (大津市)
  問合せ:NPO法人イー・ビーイング TEL:06-6614-1731
  http://www.e-being.jp/kikin/index.html

+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------
 【助成金】
  ◇セブン-イレブン記念財団2014年度公募助成 (〆切2014年1/20)
   http://www.7midori.org/josei/index.html

 【募集】
  ◇しが生物多様性大賞 (〆切12/20)
   http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/tayosei_hyosyoseido/h25_e_shinbun.html

  ◇「エコツーリズム推進アドバイザー」派遣2次募集 (〆切11/27)
   http://www.env.go.jp/nature/ecotourism/try-ecotourism/

 【その他】
  ◇滋賀の環境2013(平成25年度版環境白書)の発行
   http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de00/20131028.html
   環境学習センターでも配布しています。

*きまぐれコラム*------------------------------------------------------
 冒頭でも触れましたが、こどもエコクラブ活動を行っておられるアイキッズ
さんが、この度3つの賞を受賞されました。滋賀で活動されているクラブが
全国で表彰され、大賞まで受賞されるのは、本当に嬉しいことです。12/8
には、そのこどもエコクラブの活動交流会を予定しています。クラブの皆さ
んは、ぜひご参加くださり良い機会にしてくださればと思います。お迎えす
る私たちも学んで楽しんで帰っていただけるように企画を練っています。
 また、11/20(水)、12/18(水)に琵琶湖博物館の森で、幼児と保護者向けの
自然遊びを実施します。寒くなり外へ出かけにくくなるこの季節に、自然で
遊ぶ楽しさを感じてもらえればと思います。
「琵琶湖博物館の森で ちっちゃなこどものしぜんあそび」をご覧ください。
http://www.ecoloshiga.jp/A_new/index.php?id=578
                      環境学習推進員 池田 勝
----------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
        
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/25-1/2)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第157号は、12月6日に発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------


同じカテゴリー(環境学習センター)の記事画像
ふなずし学習の指導者が集まりました!
親子しぜんあそびの広場
一緒に働きませんか?琵琶湖博物館 環境学習センター 環境学習推進員募集(2名)!
第15回草津市こども環境会議に参加してきました
壁新聞展示中!
淡海こどもエコクラブ交流会 実施しました!
同じカテゴリー(環境学習センター)の記事
 そよかぜ第219号を発行しました (2020-03-07 13:56)
 そよかぜ第218号を発行しました (2020-02-08 16:32)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました (2020-01-17 13:19)
 そよかぜ第217号を発行しました (2019-12-07 09:28)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました (2019-11-15 16:36)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号 (2019-10-18 14:05)