ホタルの学校さん
こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。
今回は、大津市の南郷、千丈川でこどもエコクラブとして、熱心に活動しておられる「ホタルの学校」さんの紹介です。

現在、琵琶湖博物館では、その活動の紹介を、新空間(観覧無料です)で、行っています。
昨年大津市南部を襲った水害時の様子や、水害の前後で千丈川のホタルがどうなったのか!など10年に渡る活動の記録と共に、紹介しておられます。琵琶湖博物館のHPへ
期間は、4/14(日)までです。

紹介の中には、ホタル俳句やホタルクイズも。子どもたちによる手作りの良さが活きています。


そして、ホタルの学校の皆さんは、先日3/24(日)に東京の早稲田大学で行われた「こどもエコクラブ全国大会」へも出場され、各県から出場された代表クラブと共に発表をされました。
ホタルのぬいぐるみなども用いての発表で、全国各地から集まったこどもエコクラブの皆さんが熱心に活動を聞いてくださったようです。
これからも、滋賀を代表するこどもエコクラブとして、みんなの目標となる活動をドンドン進めていってください。


こどもエコクラブへのご登録やご質問は、お気軽にどうぞ
琵琶湖博物館 環境学習センター
TEL:077-568-4818 FAX:077-568-4850
Mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
http://www.ecoloshiga.jp/
今回は、大津市の南郷、千丈川でこどもエコクラブとして、熱心に活動しておられる「ホタルの学校」さんの紹介です。
現在、琵琶湖博物館では、その活動の紹介を、新空間(観覧無料です)で、行っています。
昨年大津市南部を襲った水害時の様子や、水害の前後で千丈川のホタルがどうなったのか!など10年に渡る活動の記録と共に、紹介しておられます。琵琶湖博物館のHPへ
期間は、4/14(日)までです。
紹介の中には、ホタル俳句やホタルクイズも。子どもたちによる手作りの良さが活きています。
そして、ホタルの学校の皆さんは、先日3/24(日)に東京の早稲田大学で行われた「こどもエコクラブ全国大会」へも出場され、各県から出場された代表クラブと共に発表をされました。
ホタルのぬいぐるみなども用いての発表で、全国各地から集まったこどもエコクラブの皆さんが熱心に活動を聞いてくださったようです。
これからも、滋賀を代表するこどもエコクラブとして、みんなの目標となる活動をドンドン進めていってください。
こどもエコクラブへのご登録やご質問は、お気軽にどうぞ
琵琶湖博物館 環境学習センター
TEL:077-568-4818 FAX:077-568-4850
Mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
http://www.ecoloshiga.jp/
そよかぜきまぐれ通信3月号 発行だよ!
こんにちは。琵琶湖博物館環境学習センターのあみあみこと正阿彌崇子です。
自称、滋賀県ナンバー1の環境イベント情報量のメルマガ「そよかぜ」3月号を
発行します。みんな読んでくださいね。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2013.3.15発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
☆------------------------------------------------------------☆
環境ほっとカフェ「おやこでしぜんであそぼー」を実施しました。
以下URLよりイベントの様子をご覧いただけます。
1日目 http://ohminet.shiga-saku.net/e899295.html
2日目 http://ohminet.shiga-saku.net/e904367.html
☆--------------------------------------------環境学習センター☆
+------+
|もくじ+---------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 3月から4月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*---------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
「ニゴロブナの春が来た」
3月も半ばになり、いよいよ春本番と言ったところですが皆さんいかがお過
ごしでしょうか。春と言えば、琵琶湖の魚たちの多くが産卵期に突入していき
ます。今回の主人公であるニゴロブナも4月から6月頃にかけて産卵期を迎えま
す。
「そよかぜ」を読んでいただいている皆さんは、すでにご存知だと思います
が、このニゴロブナは湖国の名産「鮒鮨」の原料となる魚です。鮒鮨を薄く切
って大皿にきれいに盛りつけると、卵のオレンジ色が映えてたいへん美しいも
のです。また、ちょっと癖はあるものの、お酒のあてには最高で、ご飯にのせ
てお茶漬けにすると風味が引き立って何とも言えない味わいを醸し出します。
もうおわかりのように、鮒鮨には産卵前の子持ちのニゴロブナが美しく味も良
いとされ、高値で取引されていました。そのため、漁師さんは子持ちのメスを
選んで獲っていました。昔はそんな獲り方をしても、やはり毎年たくさん獲れ
ていたのです。
ところが、1980年代後半になるとニゴロブナの漁獲量は急減、1990年代中頃
には200トン弱まで減少し、近年は数十トンレベルまで減少しています。鮒鮨
も値段が高騰し、なかなか手が出ない高嶺の花になってしまいました。その
昔、春になると水面が盛り上がるほどたくさんのニゴロブナが湖岸に押し寄せ
ていたそうで、漁師さんはこれを「いお島」と呼んでいたそうです。この「い
お島」、琵琶湖の豊かさをうまく表現した言葉だと思いませんか。また気軽に
鮒鮨を味わえるようになるよう、琵琶湖の環境についてみんなで考えていける
といいですね。
+---+
| 2 + 3月から4月の参加イベント
+---+-------------------------
1. 平和祈念のつどい(一部要申込)
日時:3/16(土)、17(日)、20(水・祝)
場所:滋賀県平和祈念館、愛東コミュニティセンター大ホール (東近江市)
問合せ:滋賀県平和祈念館 TEL:0749-46-0300
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/obj/20130317event.pdf
2. 探鳥会のお知らせ
○定例下物探鳥会
日時:3/17(日) 9:35-12:30 (小雨決行、荒天中止)
集合:9:35 琵琶湖博物館バス停から100m戻った所にある売店横 (草津市)
問合せ:日本野鳥の会滋賀 定例下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/calendar/
○新旭探鳥会
日時:3/24(日) 9:10-12:30 (雨天決行、荒天中止)
集合:9:10 新旭水鳥観察センター内 (高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/calendar/
○南郷平日探鳥会
日時:4/10(水) 8:45-13:00 (雨天中止)
集合:8:45 「南郷洗堰」バス停付近 (大津市)
問合せ:日本野鳥の会滋賀 南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/calendar/
3. 第4回セツブンソウふれあい祭り
日時:3/17(日) 9:00-15:00
場所:セツブンソウ自生地、かいまわりと広場、大久保老人憩の家、大門坂荘 (米原市)
問合せ:姉川せせらぎ懇話会 TEL:090-8753-7254
http://setsubunso.jp/
4. 道の駅まつり
日時:3/17(日) 9:00-17:00
場所:道の駅 塩津海道あぢかまの里 (長浜市)
問合せ:西浅井総合サービス TEL:0749-89-0281
http://www.koti.jp/index.php/Index/View/1361846617/Category/2/
5. 定例観察会 湖岸のヤナギ林探検
日時:3/17(日) 9:30-12:00 (受付9:00-9:30)
集合:湖北野鳥センター (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu
6. -子どもたちが自然の中で遊び育つ場をつくろう- 竹林整備ボランティア(要申込)
日時:3/23(土) 9:30-15:00頃
場所:下戸山にある竹林 (栗東市)
問合せ:竹林整備ボランティア 担当 TEL:080-3394-1279
http://tamatebayashi.shiga-saku.net/e888149.html
7. ヨシ細工教室とヨシ笛コンサート (要申込、定員30名)
日時:3/23(土) 10:00-13:00
場所:野洲川田園空間センター (野洲市)
申込:野洲川田園空間センター TEL:077-584-3321
http://www2.ocn.ne.jp/~yasugawa/event.html
8. 水辺の楽校 三楽期
日時:3/24(日) 9:00-13:00
場所:目田川河川敷一帯 (守山市)
問合せ:びわこ豊穣の郷 TEL:077-583-8686
http://www.lake-biwa.net/akanoi/
9. 親子で花束作ろう (要申込、〆切3/17、先着各回10組20名)
日時:3/24(日) 10:00-11:30、13:30-15:00 (雨天中止)
場所:近江富士花緑公園 (野洲市)
問合せ:近江富士花緑公園 TEL:077-586-1930
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/index.html
10. 早春の自然観察会「伊吹山麓で可憐な花々と出逢う」 (要申込)
日時:3/24(日) 12:45-16:30 (雨天決行)
集合:ルッチ・プラザ 1階ロビー (米原市)
問合せ:伊吹山ネイチャーネットワーク TEL:0584-43-0747
http://www.ds-j.com/nature/cgi/ibuki/ippankenshu/index.html
11. 新竹取物語 -春の祭典- (要申込、〆切3/20)
日時:3/24(日) 9:40-15:00 (小雨決行)
場所:安曇川町川島地先の安曇川河川敷 (高島市)
問合せ:あどがわエコツークラブ TEL:090-4687-7589
http://www.ex.biwa.ne.jp/~honda/waiwai/sinntaketori/2013nenn/130324sinntaketori-t.pdf
12. 春休みスペシャルクイズラリー(3/25と4/1はお休み)
日時:3/24(日)-4/7(日) 10:00-15:30
場所:河辺いきものの森 (東近江市)
問合せ:遊林会 事務局 TEL:0748-20-5211
http://www.yurinkai.org/event/13/2013_sp.pdf
13. つくしんぼフェスタ
日時:3/29(金)-31(日)
場所:びわ湖こどもの国 (高島市)
問合せ:びわ湖こどもの国 TEL:0740-34-1392
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/ivent.htm#san
14. 早春の花々探訪 岳山・オウム岩・見張山縦走トレッキング (要申込、〆切3/22)
日時:3/31(日)
集合:9:00 JR高島駅 (高島市)
問合せ:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:090-4687-7589
http://www.ex.biwa.ne.jp/~honda/waiwai/annai/24nenndo/12130101katudouyotei.pdf
15. 葦 よし笛の日記念フォーラム
日時:4/6(土) 13:10-15:30(受付13:00-)
場所:琵琶湖博物館ホール・セミナー室 (草津市)
問合せ:日本よし笛協会事務局 TEL:090-9540-7880
http://yoshibue.net/news/130406.gif
16. 石窯でパンを焼こう (要申込、定員20名)
日時:4/7(日) 10:00-14:00
場所:グリム冒険の森 (蒲生郡日野町)
問合せ:グリム冒険の森 管理事務所 TEL:0748-53-0809
http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=13249
17. 棚田ボランティア
○平尾地区 (要申込、〆切4/2、定員30名)
日時:4/7(日) 9:30-15:00
集合:桜の広場 (大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 申込フォーム:http://oginosato.jp/moribitonokai/volunteer/moshikomiform.html
○熊野地区 (要申込、〆切4/8、定員30名)
日時:4/13(土) 9:00-13:00
集合:熊野集会所前駐車場 (蒲生郡日野町)
申込:熊野ワークス企業組合 TEL:0748-53-0809
○上仰木地区 (要申込、〆切4/2、定員15名)
日時:4/7(日) 9:00-12:30
集合:上仰木バス停前 (大津市)
申込:仰木自然文化庭園構想八王子組 E-MAIL:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2013/index1.html
18. 魅惑の野生桜 五つのエドヒガンを訪ねる (要申込、先着100名)
日時:4/14(日) 9:50-15:00頃
集合:酒波寺 (高島市)
問合せ:今津まちづくり情報センター TEL:0740-33-7155
http://network.biwako-visitors.jp/event/event_17333_city701.html
続きを読む
自称、滋賀県ナンバー1の環境イベント情報量のメルマガ「そよかぜ」3月号を
発行します。みんな読んでくださいね。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2013.3.15発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
☆------------------------------------------------------------☆
環境ほっとカフェ「おやこでしぜんであそぼー」を実施しました。
以下URLよりイベントの様子をご覧いただけます。
1日目 http://ohminet.shiga-saku.net/e899295.html
2日目 http://ohminet.shiga-saku.net/e904367.html
☆--------------------------------------------環境学習センター☆
+------+
|もくじ+---------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 3月から4月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*---------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
「ニゴロブナの春が来た」
3月も半ばになり、いよいよ春本番と言ったところですが皆さんいかがお過
ごしでしょうか。春と言えば、琵琶湖の魚たちの多くが産卵期に突入していき
ます。今回の主人公であるニゴロブナも4月から6月頃にかけて産卵期を迎えま
す。
「そよかぜ」を読んでいただいている皆さんは、すでにご存知だと思います
が、このニゴロブナは湖国の名産「鮒鮨」の原料となる魚です。鮒鮨を薄く切
って大皿にきれいに盛りつけると、卵のオレンジ色が映えてたいへん美しいも
のです。また、ちょっと癖はあるものの、お酒のあてには最高で、ご飯にのせ
てお茶漬けにすると風味が引き立って何とも言えない味わいを醸し出します。
もうおわかりのように、鮒鮨には産卵前の子持ちのニゴロブナが美しく味も良
いとされ、高値で取引されていました。そのため、漁師さんは子持ちのメスを
選んで獲っていました。昔はそんな獲り方をしても、やはり毎年たくさん獲れ
ていたのです。
ところが、1980年代後半になるとニゴロブナの漁獲量は急減、1990年代中頃
には200トン弱まで減少し、近年は数十トンレベルまで減少しています。鮒鮨
も値段が高騰し、なかなか手が出ない高嶺の花になってしまいました。その
昔、春になると水面が盛り上がるほどたくさんのニゴロブナが湖岸に押し寄せ
ていたそうで、漁師さんはこれを「いお島」と呼んでいたそうです。この「い
お島」、琵琶湖の豊かさをうまく表現した言葉だと思いませんか。また気軽に
鮒鮨を味わえるようになるよう、琵琶湖の環境についてみんなで考えていける
といいですね。
+---+
| 2 + 3月から4月の参加イベント
+---+-------------------------
1. 平和祈念のつどい(一部要申込)
日時:3/16(土)、17(日)、20(水・祝)
場所:滋賀県平和祈念館、愛東コミュニティセンター大ホール (東近江市)
問合せ:滋賀県平和祈念館 TEL:0749-46-0300
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/obj/20130317event.pdf
2. 探鳥会のお知らせ
○定例下物探鳥会
日時:3/17(日) 9:35-12:30 (小雨決行、荒天中止)
集合:9:35 琵琶湖博物館バス停から100m戻った所にある売店横 (草津市)
問合せ:日本野鳥の会滋賀 定例下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/calendar/
○新旭探鳥会
日時:3/24(日) 9:10-12:30 (雨天決行、荒天中止)
集合:9:10 新旭水鳥観察センター内 (高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/calendar/
○南郷平日探鳥会
日時:4/10(水) 8:45-13:00 (雨天中止)
集合:8:45 「南郷洗堰」バス停付近 (大津市)
問合せ:日本野鳥の会滋賀 南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/ouractivity/calendar/
3. 第4回セツブンソウふれあい祭り
日時:3/17(日) 9:00-15:00
場所:セツブンソウ自生地、かいまわりと広場、大久保老人憩の家、大門坂荘 (米原市)
問合せ:姉川せせらぎ懇話会 TEL:090-8753-7254
http://setsubunso.jp/
4. 道の駅まつり
日時:3/17(日) 9:00-17:00
場所:道の駅 塩津海道あぢかまの里 (長浜市)
問合せ:西浅井総合サービス TEL:0749-89-0281
http://www.koti.jp/index.php/Index/View/1361846617/Category/2/
5. 定例観察会 湖岸のヤナギ林探検
日時:3/17(日) 9:30-12:00 (受付9:00-9:30)
集合:湖北野鳥センター (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu
6. -子どもたちが自然の中で遊び育つ場をつくろう- 竹林整備ボランティア(要申込)
日時:3/23(土) 9:30-15:00頃
場所:下戸山にある竹林 (栗東市)
問合せ:竹林整備ボランティア 担当 TEL:080-3394-1279
http://tamatebayashi.shiga-saku.net/e888149.html
7. ヨシ細工教室とヨシ笛コンサート (要申込、定員30名)
日時:3/23(土) 10:00-13:00
場所:野洲川田園空間センター (野洲市)
申込:野洲川田園空間センター TEL:077-584-3321
http://www2.ocn.ne.jp/~yasugawa/event.html
8. 水辺の楽校 三楽期
日時:3/24(日) 9:00-13:00
場所:目田川河川敷一帯 (守山市)
問合せ:びわこ豊穣の郷 TEL:077-583-8686
http://www.lake-biwa.net/akanoi/
9. 親子で花束作ろう (要申込、〆切3/17、先着各回10組20名)
日時:3/24(日) 10:00-11:30、13:30-15:00 (雨天中止)
場所:近江富士花緑公園 (野洲市)
問合せ:近江富士花緑公園 TEL:077-586-1930
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/taiken/index.html
10. 早春の自然観察会「伊吹山麓で可憐な花々と出逢う」 (要申込)
日時:3/24(日) 12:45-16:30 (雨天決行)
集合:ルッチ・プラザ 1階ロビー (米原市)
問合せ:伊吹山ネイチャーネットワーク TEL:0584-43-0747
http://www.ds-j.com/nature/cgi/ibuki/ippankenshu/index.html
11. 新竹取物語 -春の祭典- (要申込、〆切3/20)
日時:3/24(日) 9:40-15:00 (小雨決行)
場所:安曇川町川島地先の安曇川河川敷 (高島市)
問合せ:あどがわエコツークラブ TEL:090-4687-7589
http://www.ex.biwa.ne.jp/~honda/waiwai/sinntaketori/2013nenn/130324sinntaketori-t.pdf
12. 春休みスペシャルクイズラリー(3/25と4/1はお休み)
日時:3/24(日)-4/7(日) 10:00-15:30
場所:河辺いきものの森 (東近江市)
問合せ:遊林会 事務局 TEL:0748-20-5211
http://www.yurinkai.org/event/13/2013_sp.pdf
13. つくしんぼフェスタ
日時:3/29(金)-31(日)
場所:びわ湖こどもの国 (高島市)
問合せ:びわ湖こどもの国 TEL:0740-34-1392
http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/ivent.htm#san
14. 早春の花々探訪 岳山・オウム岩・見張山縦走トレッキング (要申込、〆切3/22)
日時:3/31(日)
集合:9:00 JR高島駅 (高島市)
問合せ:湖西夢ふるさとワイワイ倶楽部 TEL:090-4687-7589
http://www.ex.biwa.ne.jp/~honda/waiwai/annai/24nenndo/12130101katudouyotei.pdf
15. 葦 よし笛の日記念フォーラム
日時:4/6(土) 13:10-15:30(受付13:00-)
場所:琵琶湖博物館ホール・セミナー室 (草津市)
問合せ:日本よし笛協会事務局 TEL:090-9540-7880
http://yoshibue.net/news/130406.gif
16. 石窯でパンを焼こう (要申込、定員20名)
日時:4/7(日) 10:00-14:00
場所:グリム冒険の森 (蒲生郡日野町)
問合せ:グリム冒険の森 管理事務所 TEL:0748-53-0809
http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=13249
17. 棚田ボランティア
○平尾地区 (要申込、〆切4/2、定員30名)
日時:4/7(日) 9:30-15:00
集合:桜の広場 (大津市)
申込:平尾 里山・棚田守り人の会 申込フォーム:http://oginosato.jp/moribitonokai/volunteer/moshikomiform.html
○熊野地区 (要申込、〆切4/8、定員30名)
日時:4/13(土) 9:00-13:00
集合:熊野集会所前駐車場 (蒲生郡日野町)
申込:熊野ワークス企業組合 TEL:0748-53-0809
○上仰木地区 (要申込、〆切4/2、定員15名)
日時:4/7(日) 9:00-12:30
集合:上仰木バス停前 (大津市)
申込:仰木自然文化庭園構想八王子組 E-MAIL:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2013/index1.html
18. 魅惑の野生桜 五つのエドヒガンを訪ねる (要申込、先着100名)
日時:4/14(日) 9:50-15:00頃
集合:酒波寺 (高島市)
問合せ:今津まちづくり情報センター TEL:0740-33-7155
http://network.biwako-visitors.jp/event/event_17333_city701.html
続きを読む
おやこで しぜんであそぼー 朽木で雪遊び編
こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。
先月末の2/28。環境ほっとカフェ「おやこで しぜんであそぼー 2回目」を実施しました。
子どもたちと保護者の方13組で、朽木いきものふれあいの里で雪遊びをしてきましたよ。
そのときの様子を紹介します。
まずは、琵琶湖博物館の駐車場に集合。
草津は雪も何もなくて、ほんとに朽木には雪があるのかなぁ?雪遊びできるのかなぁ?と半信半疑。
おっきなバスに乗るのは初めてで、びっくりの子どもも。

朽木いきものふれあいの里へ到着。
窓の後ろに見えますか。数m積もった雪に、うわーの声。屋根から雪が落ちてくると危険です。
雪遊びの前にちょっとだけ、大事な安全のお話。

スノーウェアを着て、長靴を履いて、手袋をして、さらにテープで裾を留めてと完全装備で、いざ雪へ!

ふれあいの里前で、雪遊びのウォーミングアップ。ですが、もうみんな全力で遊んでます。
雪って不思議だな。面白いなあ。


雪の原へレッツゴー。思い思いに雪と遊びます。

誰かがつくったカマクラに入ったよ。環境学習センターのあみあみも入ってます。

なんと!ひこにゃんの雪像をつくった親子も!素晴らしい出来です。

斜面があれば、とにかく滑る。ちょっとでも滑る。何度も滑る。それが楽しいのです。

今年は、雪が少なく実施が危ぶまれていたのですが、子どもたちが保護者の方と楽しく雪と遊ぶことができました。
1回目は博物館、今回の2回目と、子どもたちと保護者の方と寒い中でしたが、自然に触れて親子で楽しむ機会をつくることができました。
来年度も、博物館を通して小さな子どもと保護者の方が自然をたっぷり楽しんでもらえる場をつくっていけたらと思っています。
最後になりましたが、ご参加いただいた皆さん、ボランティアでお手伝いくださったスタッフの皆さん、朽木いきものふれあいの里のスタッフの皆さん、関わってくださった皆さんに感謝です。
先月末の2/28。環境ほっとカフェ「おやこで しぜんであそぼー 2回目」を実施しました。
子どもたちと保護者の方13組で、朽木いきものふれあいの里で雪遊びをしてきましたよ。
そのときの様子を紹介します。
まずは、琵琶湖博物館の駐車場に集合。
草津は雪も何もなくて、ほんとに朽木には雪があるのかなぁ?雪遊びできるのかなぁ?と半信半疑。
おっきなバスに乗るのは初めてで、びっくりの子どもも。
朽木いきものふれあいの里へ到着。
窓の後ろに見えますか。数m積もった雪に、うわーの声。屋根から雪が落ちてくると危険です。
雪遊びの前にちょっとだけ、大事な安全のお話。
スノーウェアを着て、長靴を履いて、手袋をして、さらにテープで裾を留めてと完全装備で、いざ雪へ!
ふれあいの里前で、雪遊びのウォーミングアップ。ですが、もうみんな全力で遊んでます。
雪って不思議だな。面白いなあ。
雪の原へレッツゴー。思い思いに雪と遊びます。
誰かがつくったカマクラに入ったよ。環境学習センターのあみあみも入ってます。
なんと!ひこにゃんの雪像をつくった親子も!素晴らしい出来です。
斜面があれば、とにかく滑る。ちょっとでも滑る。何度も滑る。それが楽しいのです。
今年は、雪が少なく実施が危ぶまれていたのですが、子どもたちが保護者の方と楽しく雪と遊ぶことができました。
1回目は博物館、今回の2回目と、子どもたちと保護者の方と寒い中でしたが、自然に触れて親子で楽しむ機会をつくることができました。
来年度も、博物館を通して小さな子どもと保護者の方が自然をたっぷり楽しんでもらえる場をつくっていけたらと思っています。
最後になりましたが、ご参加いただいた皆さん、ボランティアでお手伝いくださったスタッフの皆さん、朽木いきものふれあいの里のスタッフの皆さん、関わってくださった皆さんに感謝です。
お知らせ「須原魚のゆりかご水田オーナーさん募集」
こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田勝です。
野洲市須原で、魚のゆりかご水田を行っておられる「須原のゆりかご水田協議会」さんから今年度のゆりかご水田オーナーの募集案内をいただきました。
鮒や鯰が魚道を通って遡上し、産卵をして、豊かな田んぼで育つ「魚のゆりかご水田」です。
昨年度、魚道づくりや田植えにも参加させていただいたり、魚の遡上の様子を見学させていただきました。
魚にも、人にもやさしい田んぼでのお米づくりです。

昨年の田植えでは、懐かしい水車の体験もありました。

魚道へ向かって、鯰がジャンプ!
ゆりかご水田オーナーの募集案内


詳しくは、「須原魚のゆりかご水田プロジェクト」ブログをご確認ください。
野洲市須原で、魚のゆりかご水田を行っておられる「須原のゆりかご水田協議会」さんから今年度のゆりかご水田オーナーの募集案内をいただきました。
鮒や鯰が魚道を通って遡上し、産卵をして、豊かな田んぼで育つ「魚のゆりかご水田」です。
昨年度、魚道づくりや田植えにも参加させていただいたり、魚の遡上の様子を見学させていただきました。
魚にも、人にもやさしい田んぼでのお米づくりです。

昨年の田植えでは、懐かしい水車の体験もありました。
魚道へ向かって、鯰がジャンプ!
ゆりかご水田オーナーの募集案内
詳しくは、「須原魚のゆりかご水田プロジェクト」ブログをご確認ください。
お知らせ「木の岡ビオトープ春の自然観察会」

おにぐるみの学校 さんからお知らせをいただきました。
野草の天ぷら試食もあるとのこと。春の自然を見て、触れて、食べてと体全体で感じましょう!
★★★★☆☆☆☆☆★★★★☆☆☆☆☆★★★★☆☆☆☆☆
木の岡ビオトープ 春の自然観察会の参加者募集
春の植物観察やネイチャーゲームで木の岡ビオトープの春を楽しみましょう!!
開催概要
木の岡ビオトープにて、春の植物観察とネイチャーゲームを行います。また、野草の天ぷら試食も予定していますので、おにぎり等を持って、是非ご参加ください。
日 時:平成25年3月17日(日曜日)午前9時~12時半ごろまで
場 所:木の岡ビオトープ(国道161号「木の岡バス停」南の「おにぐるみの学校」看板の角を入る)
定 員:50名程度(先着順、小学生以下は保護者同伴のこと)
主 催:おにぐるみの学校(代表小林圭介)
申込み:平成25年3月13日(水曜日)まで(必着)
住所、氏名、年齢(保険加入のため)、電話番号を記入して、以下の連絡先まで申し込みください。
連絡先:おにぐるみの学校事務局
(滋賀県 土木交通部 流域政策局 河川・港湾室 担当者山崎、広部)
TEL 077-528-4154、FAX 077-528-4904
E-mail ha04@pref.shiga.lg.jp
詳しくは、案内チラシをご確認ください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kako/kankyo/konooka/files/2013haru_tirashi.pdf