市民活動支援 県域団体ブログ

ちこあその様子を報告します!

2014年07月18日

こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田です。

先日の7/16(水) 今年度3回目のちっちゃなこどものしぜんあそび「ちこあそ」を行いました。

暑い中だったのですが、博物館の森や広場で親子で遊びました。
その様子をちょこっと報告します。

ちこあその様子を報告します!

ちこあその様子を報告します!

森でハンモック体験です。ゆーらゆら、ハンモックに揺られます。
樹の間からお空を見上げると、木漏れ日が美しく、これまで遊んだ森とは違う景色が見られます。
親子で乗ったり、お母さんに揺られて子どもが楽しんだり、ちょっとおっかなびっくりでこわくて泣いちゃったり、それぞれの親子で楽しんでもらえたようです。
カラッとして、風も吹いてたのですが、蚊にたくさん刺されてしまった人も。
ハンモックの布にくるまってしまえば大丈夫なのですが、ハンモックを揺らしているお家の方が刺されてしまったようです。

ちこあその様子を報告します!

畑の野菜は、1か月前と比べると、子どもがすっぽりと隠れてしまうほどに成長しています。
子どもたちは、シソの香りを覚えてくれたようで、「いい臭いがするー」と話していました。

ちこあその様子を報告します!

広場では、葉っぱがたくさん生えて、座っても転んでも問題なし。
斜面を登ったり、くだったり、何回も遊びます。

で、たくさん汗をかいて、飲み物を飲んでると、あっと言う間に12時。

ちこあその様子を報告します!

お昼からも遊んだ子どもたち。
暑いので、水遊びで大盛り上がり。ガチャコンポンプで水を出したり、バケツの水に足をつけたり、水を吹き飛ばしてキャーキャーと、夏ならではの水遊びです。

ちこあその様子を報告します!

トンボ捕りにもでかけました。
上手に捕まえたトンボ。手に留まって、なかなか逃げません。ナツアカネかな?

ちこあその様子を報告します!

チョウトンボも捕まえました。羽の表と裏で、キラキラ光る色が違うんですね。
1枚だけ羽が落ちていました。空へ放ると、はらはらとゆっくり落ちていきます。
飛んでいる様子からも、トンボというよりもチョウをイメージできる優雅さでした。
(ですが、網で捕まえるのは難しい。捕まえたお母さんに拍手パチパチ)

こんなことをしていると、再びあっという間に14時。解散です。

5月6月7月と実施した「ちこあそ」ですが、8月から10月はお休みします。
次回は11月(12月、1月、2月、3月と実施する予定です)。
まもなくお兄ちゃん、お姉ちゃんになる子どももいるそうで、たった3カ月と言えど、大きくなるであろう子どもたちに会えるのが、とても楽しみです。


同じカテゴリー(環境学習センター)の記事画像
ふなずし学習の指導者が集まりました!
親子しぜんあそびの広場
一緒に働きませんか?琵琶湖博物館 環境学習センター 環境学習推進員募集(2名)!
第15回草津市こども環境会議に参加してきました
壁新聞展示中!
淡海こどもエコクラブ交流会 実施しました!
同じカテゴリー(環境学習センター)の記事
 そよかぜ第219号を発行しました (2020-03-07 13:56)
 そよかぜ第218号を発行しました (2020-02-08 16:32)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました (2020-01-17 13:19)
 そよかぜ第217号を発行しました (2019-12-07 09:28)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました (2019-11-15 16:36)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号 (2019-10-18 14:05)