メルマガそよかぜ10/17号です。
2014年10月28日
だいぶおそくなってしまいましたが、滋賀の環境学習メールマガジンそよかぜきまぐれ号10/17号です。
「新鮮な情報がほしい!」という方は、メルマガのご登録を
(ecolo@pref.shiga.lg.jp へ、メルマガ希望とメールください。すぐに登録しますよ)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2014.10.17発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 10月から11月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
「淡海こどもエコクラブ活動交流会」を12/14(日)に、琵琶湖博物館にて
実施します。1年間のこどもたちの活動発表や、お楽しみプログラムな
ど、楽しんで学んで刺激いっぱいの1日です。ぜひご予定ください。
この機会に新規登録も受付中です。
(詳しくは環境学習センターへお問い合わせください)
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
バイカル湖の遊泳魚
バイカル湖シリーズ第5弾、最終回はバイカル湖にすむ遊泳性魚類です。
バイカル湖には、サケの仲間やコイの仲間などの遊泳性魚類も生息して
います。そのなかには、ユーラシア大陸に広く分布する種類も多いので
すが、サケ科コレゴヌス属に含まれ、オームリとシグと呼ばれる2種は
バイカル湖に固有の魚類です。特に、オームリは主要な漁獲対象魚と
なっています。主に刺し網で漁獲され、獲れたらすぐに大量の塩の中に
つっ込んで、塩漬けにされていたそうです。冷蔵技術が発達した現在で
は、新鮮なものをルイベにしたりマリネにして食べることもできるよう
になりました。また、釣りの対象魚としても人気があります。船で夜に
沖に出て明かりをともすと遊泳性のヨコエビが集まってきて、それを食
べるためにオームリも集まってきます。これをサビキで釣るのだそうで
す。オームリは食べてよし釣ってよしの魚ですね。もう一つのシグの方
は、オームリよりも大きくなり味もよいことから、高値で取引されてい
ますが、漁獲量はそれほど多くはないようです。これら以外にも、ハリ
ウスと呼ばれるカワヒメマス科(グレイリングと言った方が通りがよいか
もしれません)の魚はバイカル湖の固有亜種で、やはり主に刺し網で漁獲
されます。この魚はバイカル湖で捕れる魚の中でも特に味がよいことで
知られています。私も、初めてバイカル湖に行ったときに食べる機会が
あり、本当においしい魚だと感じました。ただ、残念ながらこのハリウ
ス、近年漁獲量が激減しているそうです。
バイカル湖固有の魚類が人々の生活の糧となっている点は、琵琶湖と
共通しています。また、その固有種が減少傾向にあるというのも琵琶湖
と似ています。世界の古代湖として知られるバイカル湖と琵琶湖、そこ
にすむ生き物たちとうまく共存していく道をみんなで考えていく必要が
ありそうです。
「新鮮な情報がほしい!」という方は、メルマガのご登録を
(ecolo@pref.shiga.lg.jp へ、メルマガ希望とメールください。すぐに登録しますよ)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2014.10.17発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 10月から11月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
「淡海こどもエコクラブ活動交流会」を12/14(日)に、琵琶湖博物館にて
実施します。1年間のこどもたちの活動発表や、お楽しみプログラムな
ど、楽しんで学んで刺激いっぱいの1日です。ぜひご予定ください。
この機会に新規登録も受付中です。
(詳しくは環境学習センターへお問い合わせください)
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------
バイカル湖の遊泳魚
バイカル湖シリーズ第5弾、最終回はバイカル湖にすむ遊泳性魚類です。
バイカル湖には、サケの仲間やコイの仲間などの遊泳性魚類も生息して
います。そのなかには、ユーラシア大陸に広く分布する種類も多いので
すが、サケ科コレゴヌス属に含まれ、オームリとシグと呼ばれる2種は
バイカル湖に固有の魚類です。特に、オームリは主要な漁獲対象魚と
なっています。主に刺し網で漁獲され、獲れたらすぐに大量の塩の中に
つっ込んで、塩漬けにされていたそうです。冷蔵技術が発達した現在で
は、新鮮なものをルイベにしたりマリネにして食べることもできるよう
になりました。また、釣りの対象魚としても人気があります。船で夜に
沖に出て明かりをともすと遊泳性のヨコエビが集まってきて、それを食
べるためにオームリも集まってきます。これをサビキで釣るのだそうで
す。オームリは食べてよし釣ってよしの魚ですね。もう一つのシグの方
は、オームリよりも大きくなり味もよいことから、高値で取引されてい
ますが、漁獲量はそれほど多くはないようです。これら以外にも、ハリ
ウスと呼ばれるカワヒメマス科(グレイリングと言った方が通りがよいか
もしれません)の魚はバイカル湖の固有亜種で、やはり主に刺し網で漁獲
されます。この魚はバイカル湖で捕れる魚の中でも特に味がよいことで
知られています。私も、初めてバイカル湖に行ったときに食べる機会が
あり、本当においしい魚だと感じました。ただ、残念ながらこのハリウ
ス、近年漁獲量が激減しているそうです。
バイカル湖固有の魚類が人々の生活の糧となっている点は、琵琶湖と
共通しています。また、その固有種が減少傾向にあるというのも琵琶湖
と似ています。世界の古代湖として知られるバイカル湖と琵琶湖、そこ
にすむ生き物たちとうまく共存していく道をみんなで考えていく必要が
ありそうです。
+---+
| 2 + 10月から11月の参加イベント
+---+-------------------------------
1. JR草津線沿線 レンタサイクル無料貸出しキャンペーン
日時:10/18(土)-11/3(月・祝)
場所:手原駅、石部駅、甲西駅、三雲駅、貴生川駅、甲南駅、寺庄駅、甲賀駅、油日駅、近江鉄道日野駅 (湖南市、甲賀市、蒲生郡日野町)
問合せ:滋賀県交通政策課 TEL:077-528-3684
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kotsu-s/e-shinnbunn/20141009kusastusen-rent-cycle.html
2. 探鳥会のお知らせ (申込み不要)
○湖北湖岸探鳥会
日時:11/1(土) 10:00-14:30頃 (雨天時は室内観察)
集合:湖北野鳥センター 10:00 (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/11/01/237/145/
○朽木探鳥会
日時:11/3(月・祝) 10:20-14:00 (雨天中止)
集合:グリーンパーク想い出の森 10:20 (高島市)
問合せ:朽木探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/11/03/238/145/
○野洲川河口探鳥会
日時:11/8(土) 8:30-13:00頃 (雨天中止)
集合:野洲川歴史公園サッカー場バス停 8:30 (野洲市)
問合せ:野洲川河口探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/11/08/239/145/
○西の湖探鳥会
日時:11/9(日) 9:00-13:30頃
集合:ヴォーリズグランド前バス停付近 9:00 (近江八幡市)
問合せ:西の湖探鳥会担当 TEL:0748-42-0259
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/11/09/240/145/
3. 森林ボランティア「伊崎ふれあいの森」花と実のなる「ふれあいの森」づくり (要申込)
日時:10/19(日)、11/23(日・祝)
集合:伊崎ふれあいの森 9:30 (近江八幡市)
問合せ:NPO法人ヒマラヤン・グリーン・クラブ TEL:077-534-0984
http://www11.ocn.ne.jp/~hgc/isaki201409.pdf
4. 洗い堰レトロカフェ
日時:10/24(金) 13:00-17:00
場所:旧洗堰上 (大津市)
問合せ:水のめぐみ館 ウォーターステーション琵琶 TEL:077-536-3520
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=287
5. お魚里帰り大作戦2014 (要申込、〆切10/20、定員20名)
日時:10/26(日) 10:00-12:00頃 (小雨決行)
場所:新浜ビオトープ (草津市)
問合せ:(独法)水資源機構 琵琶湖開発総合管理所 TEL:077-574-0680
http://www.water.go.jp/kansai/biwako/html/news/14100601/14100601.pdf
6. 第46回草津ハイキング-矢橋道「急がば回れ」の語源を訪ねて- (要申込、〆切10/29、先着80名)
日時:11/1(土) 9:10-15:30
集合:JR南草津駅 (草津市)
問合せ:草津市観光物産協会 TEL:077-566-3219
http://www.kanko-kusatsu.com/event/3368
7. 秋の自然観察会-秋の衣川公園を訪ねて- (要申込、先着30名)
日時:11/1(土) 10:00-12:00 (雨天中止)
場所:県営湖岸緑地 衣川公園 (大津市)
問合せ:(公財)大津市公園緑地協会 TEL:077-527-8806
http://shigakoen.com/wp-content/uploads/2014/09/%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%891.pdf
8. 第1回高島トレイルフェスティバル
日時:11/1(土)-3(月・祝)
場所:マキノ高原など (高島市)
問合せ:NPO法人高島トレイルクラブ TEL:0740-22-6959
http://www.takashima-trail.jp/information.html
9. 伊吹ススキボランティア (要申込、〆切10/29)
日時:11/2(日) 10:00-12:00 (小雨決行)
集合:甲津原奥伊吹スキー場駐車場 9:50 (米原市)
問合せ:(公財)淡海環境保全財団 TEL:077-569-5301
http://www.ohmi.or.jp/silver_grass-volunteer.pdf
10. 希望が丘ふれあい祭 自然体験・野外活動フェア
日時:11/2(日)、3(月・祝) 10:00-15:00
場所:希望が丘文化公園 スポーツゾーン (野洲市)
問合せ:滋賀県希望が丘文化公園 スポーツ会館 TEL:077-588-3251
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/9350.html
11. 棚田ボランティア
○上仰木地区 草刈り 田の溝掘り 交流イベント (要申込、〆切10/26、定員15名)
日時:11/2(日) 9:00-12:30 (雨天中止)
集合:上仰木バス停前 (大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-MAIL:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index2.html#kamiogi
○小泉地区 棚田の開拓 稲刈り・はさかけ (要申込、〆切11/3、定員約20名)
日時:11/8(土) 9:00-13:00 (小雨決行)
集合:ジョイ伊吹駐車場 (米原市)
問合せ:伊吹山スロービレッジ担当 TEL:090-8533-6938
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index2.html#koizumi
○平尾地区 なっとう餅の仕込み (要申込、〆切11/2、定員30名)
日時:11/8(土) 9:30-15:00
集合:馬蹄形棚田駐車場 (大津市)
問合せ:平尾里山・棚田守り人の会 E-MAIL:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index2.html#ougi
○森西地区 草刈り 獣害防止柵の手入れ 水路整備 (要申込、〆切10/26、定員約10名)
日時:11/9(日) 9:00-12:00
集合:森西草の根ハウス (高島市)
問合せ:森西区 TEL:0740-27-0196
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index2.html#morinishi
12. 野菜ソムリエ提案レシピ!料理教室 (要申込、先着20名)
日時:11/14(金) 9:30-13:00
場所:浅井文化ホール 調理実習室 (長浜市)
問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
http://woodypal.jp/node/751
13. 希望が丘 家族三世代交流フェスタ (要申込、先着100名)
日時:11/15(土) 10:00-16(日)15:30 1泊2日
場所:希望が丘文化公園 青年の城 (蒲生郡竜王町)
問合せ:滋賀県希望が丘文化公園 体験学習担当 TEL:077-586-2111
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/9217.html
14. 田舎暮らしフェスタ2014 (体験メニュー要申込、〆切11/11)
日時:11/16(日) 10:00-16:00
場所:JR木ノ本駅ほか (長浜市)
問合せ:湖北田舎暮らしフェスタ実行委員会事務局 TEL:0749-50-1019
http://cohokstyle.shiga-saku.net/
15. 秋の木の実の観察会 (要申込)
日時:11/16(日) 10:00-12:00
集合:京阪皇子山駅前 10:00 (大津市)
問合せ:おおつ自然観察の会 TEL:077-534-5806
http://blogs.yahoo.co.jp/nature_otsu/38552861.html
16. 高島トレイルファンクラブイベント「見下ろせば日本海。振り返れば琵琶湖!」 (要申込)
日時:11/16(日)
集合:JR近江今津駅 (高島市)
問合せ:NPO法人高島トレイルクラブ TEL:0740-22-6959
http://www.takashima-trail.jp/all_seson.html
17. アースデイ・しが2014 (映画チケット予約10/24から)
日時:11/24(月・祝) 10:00-17:00
場所:栗東芸術文化会館さきら (栗東市)
問合せ:アースデイ・しが事務局 TEL:070-6945-1283
http://earthday-shiga.seesaa.net/
18. 関西×東北 被災地応援ツアー (要申込、定員30名)
日時:11/28(金)-30(日) 2泊3日
集合:JR仙台駅周辺 (宮城県仙台市)
問合せ:(公財)あおぞら財団 TEL:06-6475-8885
http://aozora.or.jp/archives/21418
+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○企画展示:魚米之郷 -太湖・洞庭湖と琵琶湖の水辺の暮らし-
日時:11/24(月)まで
場所:琵琶湖博物館 企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_22th_20140719_gyomainosato.html
○企画展示関連イベント 魚米之郷を楽しむ 第1部 スペシャルコンサート「悠久の湖と伝統の調べ」 (申込不要)
日時:11/1(土) 14:00-14:40
場所:琵琶湖博物館 1階アトリウム
http://www.lbm.go.jp/event/detail/pdf/20141101_gyomai_event.pdf
○企画展示関連イベント 魚米之郷を楽しむ 第2部 プレミアムレストラン (要申込10/18から、先着30名)
日時:11/1(土) 17:00-20:00
場所:琵琶湖博物館 レストランにほのうみ
http://www.lbm.go.jp/event/detail/pdf/20141101_gyomai_event.pdf
○朽木の秋 五感をつかって楽しもう (要申込、〆切10/22、定員30名)
日時:11/1(土) 10:00-15:00
場所:森林公園「くつきの森」 (高島市)
http://www.lbm.go.jp/event/field_event.html
○秋の里山を歩こう (要申込、〆切10/29、定員30名)
日時:11/8(土) 10:00-13:00
場所:水口周辺 (甲賀市)
http://www.lbm.go.jp/event/field_event.html
○湖上フォーラム みんなで語る「ふなずし」の歴史 (要申込、先着120名)
日時:11/8(土) 10:00-15:30頃
集合:大津港 9:30 (大津市)
問合せ:琵琶湖汽船株式会社 TEL:077-524-5000
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako-hakubutsukan/141007_2.html
○指導者向け博物館活用講座「土の中を見てみよう」 (要申込、〆切11/10、定員20名)
日時:11/20(木) 13:30-16:30
場所:琵琶湖博物館 生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/seminar.html
◇湖北野鳥センター (長浜市) TEL:0749-79-1289
○定例観察会 俳句と鳥の世界
日時:10/19(日) 9:30-12:00 (小雨決行、荒天中止)
○鳥のおはなしの会 カモ・くま・どんぐり
日時:10/25(土) 14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu
◇びわ湖青少年の家 +Active Biwako Center (高島市) TEL:0740-36-1108
○+Active Basic Camp (要申込、〆切10/18、定員20名)
日時:10/25(土)-26(日) 1泊2日
○秋のびわ湖ファミリーキャンプ バスフィッシング&バウムクーヘン (要申込、〆切10/18、定員10家族)
日時:10/25(土)-26(日) 1泊2日
○秋のびわ湖ファミリーキャンプ リース作り (要申込、〆切11/8、定員10家族)
日時:11/15(土)-16(日) 1泊2日
http://biwako-activecenter.com/pdf/10~12.pdf
◇大津市リサイクルセンター木戸 (大津市) TEL:077-592-2701
○着物地で作る秋のブラウス (要申込、定員7名)
日時:10/29(水) 10:00-15:30
○喪服を使ったリメイク (要申込、定員7名)
日時:10/31(金) 10:00-15:30
○着物地で作るベスト (要申込、定員7名)
日時:11/1(土) 10:00-15:30
○帯で作るトートバッグ(要申込、定員7名)
日時:11/5(水) 10:00-15:30
○ガラス工芸 フュージング (要申込、定員5名)
日時:11/8(土) 13:30-15:30
http://www.city.otsu.lg.jp/machi/gomi/recycle/c_kido/1389227549880.html
◇ヤンマーミュージアム (長浜市) TEL:0749-62-8887
○ヤンマーミュージアム秋まつり
日時:11/1(土)、2(日) 10:00-16:00
http://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/event/2014/000112.html
◇大津市科学館 (大津市) TEL:077-522-1907
○星空観望会 月と天王星・星団 (定員予約40名、当日20名)
日時:11/1(土) 18:30-20:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html
◇吹田市立少年自然の家 もくもくの里 (高島市) TEL:0740-24-0131
○第3回自然観察会「冬芽みっけ!&リース作りに挑戦!」 (要申込、先着40名)
日時:12/6(土)-7(日) 1泊2日
http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-chiikikyoiku/shizen/oshirase/_62528.html
◇東近江市近江商人博物館 (東近江市) TEL:0748-48-7101
○秋季企画展「近江商人を育てた寺子屋-立身出世は読み書きそろばんから-」
日時:12/14(日)まで 9:30-17:00
http://omishounin.boy.jp/index.php?itemid=626
○記念講演会「近江商人を育てた寺子屋 五個荘川並 川島俊蔵について」 (要申込)
日時:11/1(土) 13:30-15:00
http://omishounin.boy.jp/index.php?itemid=638
【知識を深める講座】
1. 滋賀県生物多様性タウンミーティング (申込み不要)
○甲賀
日時:10/21(火) 19:00-21:00
場所:碧水ホール 会議室 (甲賀市)
○長浜
日時:10/22(水) 18:00-20:00
場所:長浜文化芸術会館 練習室1・2 (長浜市)
○大津
日時:10/23(木) 18:30-20:30
場所:コラボしが21 中会議室1 (大津市)
○高島
日時:10/26(日) 15:00-17:00
場所:高島市観光物産プラザ 視聴覚室 (高島市)
問合せ:滋賀県生物多様性戦略推進室 TEL:077-528-3483
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dg00/20141006mtg.html
2. びわ湖環境ビジネスメッセ2014 グリーン購入フォーラム2014in滋賀「里山資本主義と地域ビジネス-企業のCSR活動を考える-」 (要申込、〆切10/17、定員150名)
日時:10/22(水) 10:30-12:45
場所:滋賀県立文化産業交流会館 小劇場 (米原市)
問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
https://www.biwako-messe.com/sys/events/view/147?&sort=Event.modified&direction=desc
3. 松の剪定教室 (要申込、定員20名)
日時:10/25(土) 10:00-12:00
場所:湖岸緑地和邇地区 中浜 (大津市)
問合せ:(公財)大津市公園緑地協会 TEL:077-527-8806
http://shigakoen.com/eventcate/%E6%9D%BE%E3%81%AE%E5%89%AA%E5%AE%9A%E6%95%99%E5%AE%A4%E5%8F%82%E5%8A%A0%E8%80%85%E5%8B%9F%E9%9B%86%EF%BC%81.html
4. 中野民夫の「ファシリテーターを深める」 (要申込、定員24名)
日時:10/26(日) 10:00-17:00
場所:大阪市立港区民センター 松竹 (大阪市港区)
問合せ:Be-Nature School TEL:03-6450-6481
http://be-nature.jp/archives/3200
5. 平成26年度野生動物研修会「人と鹿の共存-自然からの恵み、野生鹿の有効利用-」 (申込み不要)
日時:10/26(日) 14:00-16:30
場所:ライズヴィル都賀山 (守山市)
問合せ:(公社)滋賀県獣医師会 TEL:077-526-1966
http://www.shigavet.com/docs.php?action_file&id=553
6. 平成26年度スタッフ向け 環境NGO・NPOレベルアップ実践研修「広報・資金調達のマニュアルと組織・プロジェクトの行動計画をつくろう!」 (要申込、定員10名)
日時:10/26(日)-2015年1/21(水)のうち6日間
場所:近江八幡市文化会館など (近江八幡市)
問合せ:「環境・持続社会」研究センター TEL:03-3556-7323
http://www.jacses.org/kensyu/2014shiga.htm
7. 第5回REC BIZ-NET研究会「食」と「農」のつながりを考える (要申込、〆切10/20)
日時:10/27(月) 13:30-18:30
場所:龍谷大学 瀬田キャンパスREC小ホール (大津市)
問合せ:龍谷エクステンションセンター TEL:077-544-7299
http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=1715
8. 京都国際環境シンポジウム パートナーシップによる東アジアの持続可能な低炭素社会づくり (要申込、〆切10/28、定員1000名)
日時:11/5(水) 10:00-17:00
場所:国立京都国際会館 アネックスホール他 (京都市左京区)
問合せ:(株)Jプロデュース内「京都国際環境シンポジウム」事務局 TEL:06-4964-8871
https://kyoto-ies.jp/chirashi.pdf
9. 技術セミナー・施設見学会「最終処分場の最近の課題とその跡地利用」 (要申込、〆切10/31、先着70名)
日時:11/7(金) 10:00-17:30
場所:常翔学園大阪センター、フェニックス泉大津沖埋立処分場、フェニックス堺基地、関西電力堺太陽光発電所 (大阪府)
問合せ:大阪大学工学研究科 廃棄物資源循環学会関西支部 TEL:06-6879-7673
http://jsmcwm.or.jp/kansai-branch/files/2014/10/tech13.pdf
10. 第14回奈良女子大学共生科学研究センター 国際シンポジウム「外来生物に関する近年の進展」 (申込み不要)
日時:11/8(土) 13:00-18:00
場所:奈良女子大学G棟101室 (奈良市)
問合せ:奈良女子大学共生科学研究センター TEL:0742-20-3687
http://nwukyosei.wordpress.com/category/home-%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/
11. 持続可能な開発のための教育ESDに関するユネスコ世界会議フォローアップ会合 (要申込、〆切10/31、定員300名)
日時:11/13(木) 10:00-17:00
場所:名古屋国際会議場 (名古屋市熱田区)
問合せ:NPO法人「持続可能な開発のための教育の10年」推進会議 TEL:03-5834-2061
http://www.esd-jpnatcom.jp/conference/20141110_kakuryoukyu/follwup.html
12. 山門水源の森 現地交流会 人と自然が生み出す生物多様性の森 (要申込、〆切11/7、定員100名)
日時:11/16(日) 10:00-16:30
場所:西浅井公民館、山門水源の森 (長浜市)
問合せ:(有)西浅井総合サービス TEL:0749-89-0281
http://www.city.nagahama.shiga.jp/index.cfm/1,37699,c,html/37699/20141002-094411.pdf
13. 体験活動指導者養成事業 判例に学ぶリスクマネジメントセミナー (要申込、締切り11/7、先着30名)
日時:11/22(土)13:30-11/23(日)12:00 1泊2日
場所:奈良市青少年野外活動センター (奈良市)
問合せ:国立淡路青少年交流の家 事業推進室 TEL:0799-55-2696
http://awaji.niye.go.jp/hp/event/2014/10/#758
14. 第10回森のようちえん全国交流フォーラム2014in東北 (要申込、〆切10/19、定員350名)
日時:11/22(土)-24(月・祝) 2泊3日
場所:オーエンス泉岳自然ふれあい館 (宮城県仙台市)
問合せ:森のようちえん全国交流フォーラム2014in東北実行委員会 TEL:022-343-6479
http://forum.morinoyouchien.org/
15. 平成26年度滋賀大学環境シンポジウム「異常気象はまだ続くのか-温暖化から考える-」 (要申込、先着60名)
日時:11/30(日) 13:00-16:50
場所:滋賀大学大津サテライトプラザ (大津市)
問合せ:滋賀大学環境学習支援士会 TEL:077-537-7821
http://shienshi.com/PDF/20141130.pdf#page=1&zoom=auto,-13,842
16. 平成26年度狩猟免許試験 (要申込10/29から11/12まで)
日時:12/7(日) 10:00-16:30
場所:滋賀県立大学共通講義棟 (彦根市)
問合せ:滋賀県自然環境保全課 TEL:077-528-3483
http://www.pref.shiga.lg.jp/shinseisho/dg00/choujyu/files/13.pdf
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------
【助成金】
◇もくもく手づくりファーム くるくるコインプロジェクト 明日のえがお大賞 (〆切10/31)
http://www.moku-moku.com/topics/ashita_no_egao_prize.html
◇2014文化で滋賀を元気に!賞 (〆切10/31)
https://www.shiga-bunshin.or.jp/bunkakeizai/award.html
◇第24回 地球環境大賞 (〆切10/31)
http://www.fbi-award.jp/eco/
◇JT NPO助成事業-地域コミュニティの再生と活性化に向けて- (〆切11/20)
http://www.jti.co.jp/csr/contribution/social/npo/index.html?PHPSESSID=d0783e6fab92f8dbca90b7d2758fb67e
【募集】
◇滋賀県動物愛護管理推進計画(案)に対するご意見の募集 (〆切11/10)
http://www.pref.shiga.lg.jp/e/shoku/1010.html
◇緑のふるさと協力隊 2015年度(第22期)隊員募集 (〆切12/17)
http://www.n-gec.org/activities/furusato.html
◇みんなで選ぶ!滋賀県産のエコ商品&サービス 第1回買うエコ大賞 投票受付中 (〆切12/19)
http://kaueco.net/
*きまぐれコラム*------------------------------------------------------
前号と今号に掲載しています「魚米之郷プレミアムレストラン」(11/1)と
「湖上フォーラム みんなで語るふなずしの歴史」(11/8)は、共に琵琶湖の幸
を楽しめる機会です。中国楽器を聞きスペシャルトークを楽しめる魚米之郷
か、ビアンカに乗船して、琵琶湖八珍と地酒を楽しめる湖上フォーラムか、
週をはさんで2度も開催されるとは、なんと悩ましいことでしょう。あなた
ならどちらを選びますか?それとも両日とも?
これから寒くなる季節、琵琶湖の幸と地酒が恋しくなりますね。ぜひ、こ
のスペシャルなイベントにご参加ください。
環境学習推進員 池田 勝
----------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/29-1/1)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第166号は、11月7日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
----------------------------------------------------------------------
| 2 + 10月から11月の参加イベント
+---+-------------------------------
1. JR草津線沿線 レンタサイクル無料貸出しキャンペーン
日時:10/18(土)-11/3(月・祝)
場所:手原駅、石部駅、甲西駅、三雲駅、貴生川駅、甲南駅、寺庄駅、甲賀駅、油日駅、近江鉄道日野駅 (湖南市、甲賀市、蒲生郡日野町)
問合せ:滋賀県交通政策課 TEL:077-528-3684
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kotsu-s/e-shinnbunn/20141009kusastusen-rent-cycle.html
2. 探鳥会のお知らせ (申込み不要)
○湖北湖岸探鳥会
日時:11/1(土) 10:00-14:30頃 (雨天時は室内観察)
集合:湖北野鳥センター 10:00 (長浜市)
問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/11/01/237/145/
○朽木探鳥会
日時:11/3(月・祝) 10:20-14:00 (雨天中止)
集合:グリーンパーク想い出の森 10:20 (高島市)
問合せ:朽木探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/11/03/238/145/
○野洲川河口探鳥会
日時:11/8(土) 8:30-13:00頃 (雨天中止)
集合:野洲川歴史公園サッカー場バス停 8:30 (野洲市)
問合せ:野洲川河口探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/11/08/239/145/
○西の湖探鳥会
日時:11/9(日) 9:00-13:30頃
集合:ヴォーリズグランド前バス停付近 9:00 (近江八幡市)
問合せ:西の湖探鳥会担当 TEL:0748-42-0259
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/11/09/240/145/
3. 森林ボランティア「伊崎ふれあいの森」花と実のなる「ふれあいの森」づくり (要申込)
日時:10/19(日)、11/23(日・祝)
集合:伊崎ふれあいの森 9:30 (近江八幡市)
問合せ:NPO法人ヒマラヤン・グリーン・クラブ TEL:077-534-0984
http://www11.ocn.ne.jp/~hgc/isaki201409.pdf
4. 洗い堰レトロカフェ
日時:10/24(金) 13:00-17:00
場所:旧洗堰上 (大津市)
問合せ:水のめぐみ館 ウォーターステーション琵琶 TEL:077-536-3520
http://www.water-station.jp/index.php?&serv=viewwhatsnew&wn_id=287
5. お魚里帰り大作戦2014 (要申込、〆切10/20、定員20名)
日時:10/26(日) 10:00-12:00頃 (小雨決行)
場所:新浜ビオトープ (草津市)
問合せ:(独法)水資源機構 琵琶湖開発総合管理所 TEL:077-574-0680
http://www.water.go.jp/kansai/biwako/html/news/14100601/14100601.pdf
6. 第46回草津ハイキング-矢橋道「急がば回れ」の語源を訪ねて- (要申込、〆切10/29、先着80名)
日時:11/1(土) 9:10-15:30
集合:JR南草津駅 (草津市)
問合せ:草津市観光物産協会 TEL:077-566-3219
http://www.kanko-kusatsu.com/event/3368
7. 秋の自然観察会-秋の衣川公園を訪ねて- (要申込、先着30名)
日時:11/1(土) 10:00-12:00 (雨天中止)
場所:県営湖岸緑地 衣川公園 (大津市)
問合せ:(公財)大津市公園緑地協会 TEL:077-527-8806
http://shigakoen.com/wp-content/uploads/2014/09/%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%891.pdf
8. 第1回高島トレイルフェスティバル
日時:11/1(土)-3(月・祝)
場所:マキノ高原など (高島市)
問合せ:NPO法人高島トレイルクラブ TEL:0740-22-6959
http://www.takashima-trail.jp/information.html
9. 伊吹ススキボランティア (要申込、〆切10/29)
日時:11/2(日) 10:00-12:00 (小雨決行)
集合:甲津原奥伊吹スキー場駐車場 9:50 (米原市)
問合せ:(公財)淡海環境保全財団 TEL:077-569-5301
http://www.ohmi.or.jp/silver_grass-volunteer.pdf
10. 希望が丘ふれあい祭 自然体験・野外活動フェア
日時:11/2(日)、3(月・祝) 10:00-15:00
場所:希望が丘文化公園 スポーツゾーン (野洲市)
問合せ:滋賀県希望が丘文化公園 スポーツ会館 TEL:077-588-3251
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/9350.html
11. 棚田ボランティア
○上仰木地区 草刈り 田の溝掘り 交流イベント (要申込、〆切10/26、定員15名)
日時:11/2(日) 9:00-12:30 (雨天中止)
集合:上仰木バス停前 (大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-MAIL:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index2.html#kamiogi
○小泉地区 棚田の開拓 稲刈り・はさかけ (要申込、〆切11/3、定員約20名)
日時:11/8(土) 9:00-13:00 (小雨決行)
集合:ジョイ伊吹駐車場 (米原市)
問合せ:伊吹山スロービレッジ担当 TEL:090-8533-6938
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index2.html#koizumi
○平尾地区 なっとう餅の仕込み (要申込、〆切11/2、定員30名)
日時:11/8(土) 9:30-15:00
集合:馬蹄形棚田駐車場 (大津市)
問合せ:平尾里山・棚田守り人の会 E-MAIL:moribito@oginosato.jp
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index2.html#ougi
○森西地区 草刈り 獣害防止柵の手入れ 水路整備 (要申込、〆切10/26、定員約10名)
日時:11/9(日) 9:00-12:00
集合:森西草の根ハウス (高島市)
問合せ:森西区 TEL:0740-27-0196
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index2.html#morinishi
12. 野菜ソムリエ提案レシピ!料理教室 (要申込、先着20名)
日時:11/14(金) 9:30-13:00
場所:浅井文化ホール 調理実習室 (長浜市)
問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
http://woodypal.jp/node/751
13. 希望が丘 家族三世代交流フェスタ (要申込、先着100名)
日時:11/15(土) 10:00-16(日)15:30 1泊2日
場所:希望が丘文化公園 青年の城 (蒲生郡竜王町)
問合せ:滋賀県希望が丘文化公園 体験学習担当 TEL:077-586-2111
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/event/9217.html
14. 田舎暮らしフェスタ2014 (体験メニュー要申込、〆切11/11)
日時:11/16(日) 10:00-16:00
場所:JR木ノ本駅ほか (長浜市)
問合せ:湖北田舎暮らしフェスタ実行委員会事務局 TEL:0749-50-1019
http://cohokstyle.shiga-saku.net/
15. 秋の木の実の観察会 (要申込)
日時:11/16(日) 10:00-12:00
集合:京阪皇子山駅前 10:00 (大津市)
問合せ:おおつ自然観察の会 TEL:077-534-5806
http://blogs.yahoo.co.jp/nature_otsu/38552861.html
16. 高島トレイルファンクラブイベント「見下ろせば日本海。振り返れば琵琶湖!」 (要申込)
日時:11/16(日)
集合:JR近江今津駅 (高島市)
問合せ:NPO法人高島トレイルクラブ TEL:0740-22-6959
http://www.takashima-trail.jp/all_seson.html
17. アースデイ・しが2014 (映画チケット予約10/24から)
日時:11/24(月・祝) 10:00-17:00
場所:栗東芸術文化会館さきら (栗東市)
問合せ:アースデイ・しが事務局 TEL:070-6945-1283
http://earthday-shiga.seesaa.net/
18. 関西×東北 被災地応援ツアー (要申込、定員30名)
日時:11/28(金)-30(日) 2泊3日
集合:JR仙台駅周辺 (宮城県仙台市)
問合せ:(公財)あおぞら財団 TEL:06-6475-8885
http://aozora.or.jp/archives/21418
+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○企画展示:魚米之郷 -太湖・洞庭湖と琵琶湖の水辺の暮らし-
日時:11/24(月)まで
場所:琵琶湖博物館 企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_22th_20140719_gyomainosato.html
○企画展示関連イベント 魚米之郷を楽しむ 第1部 スペシャルコンサート「悠久の湖と伝統の調べ」 (申込不要)
日時:11/1(土) 14:00-14:40
場所:琵琶湖博物館 1階アトリウム
http://www.lbm.go.jp/event/detail/pdf/20141101_gyomai_event.pdf
○企画展示関連イベント 魚米之郷を楽しむ 第2部 プレミアムレストラン (要申込10/18から、先着30名)
日時:11/1(土) 17:00-20:00
場所:琵琶湖博物館 レストランにほのうみ
http://www.lbm.go.jp/event/detail/pdf/20141101_gyomai_event.pdf
○朽木の秋 五感をつかって楽しもう (要申込、〆切10/22、定員30名)
日時:11/1(土) 10:00-15:00
場所:森林公園「くつきの森」 (高島市)
http://www.lbm.go.jp/event/field_event.html
○秋の里山を歩こう (要申込、〆切10/29、定員30名)
日時:11/8(土) 10:00-13:00
場所:水口周辺 (甲賀市)
http://www.lbm.go.jp/event/field_event.html
○湖上フォーラム みんなで語る「ふなずし」の歴史 (要申込、先着120名)
日時:11/8(土) 10:00-15:30頃
集合:大津港 9:30 (大津市)
問合せ:琵琶湖汽船株式会社 TEL:077-524-5000
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako-hakubutsukan/141007_2.html
○指導者向け博物館活用講座「土の中を見てみよう」 (要申込、〆切11/10、定員20名)
日時:11/20(木) 13:30-16:30
場所:琵琶湖博物館 生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/seminar.html
◇湖北野鳥センター (長浜市) TEL:0749-79-1289
○定例観察会 俳句と鳥の世界
日時:10/19(日) 9:30-12:00 (小雨決行、荒天中止)
○鳥のおはなしの会 カモ・くま・どんぐり
日時:10/25(土) 14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu
◇びわ湖青少年の家 +Active Biwako Center (高島市) TEL:0740-36-1108
○+Active Basic Camp (要申込、〆切10/18、定員20名)
日時:10/25(土)-26(日) 1泊2日
○秋のびわ湖ファミリーキャンプ バスフィッシング&バウムクーヘン (要申込、〆切10/18、定員10家族)
日時:10/25(土)-26(日) 1泊2日
○秋のびわ湖ファミリーキャンプ リース作り (要申込、〆切11/8、定員10家族)
日時:11/15(土)-16(日) 1泊2日
http://biwako-activecenter.com/pdf/10~12.pdf
◇大津市リサイクルセンター木戸 (大津市) TEL:077-592-2701
○着物地で作る秋のブラウス (要申込、定員7名)
日時:10/29(水) 10:00-15:30
○喪服を使ったリメイク (要申込、定員7名)
日時:10/31(金) 10:00-15:30
○着物地で作るベスト (要申込、定員7名)
日時:11/1(土) 10:00-15:30
○帯で作るトートバッグ(要申込、定員7名)
日時:11/5(水) 10:00-15:30
○ガラス工芸 フュージング (要申込、定員5名)
日時:11/8(土) 13:30-15:30
http://www.city.otsu.lg.jp/machi/gomi/recycle/c_kido/1389227549880.html
◇ヤンマーミュージアム (長浜市) TEL:0749-62-8887
○ヤンマーミュージアム秋まつり
日時:11/1(土)、2(日) 10:00-16:00
http://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/event/2014/000112.html
◇大津市科学館 (大津市) TEL:077-522-1907
○星空観望会 月と天王星・星団 (定員予約40名、当日20名)
日時:11/1(土) 18:30-20:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html
◇吹田市立少年自然の家 もくもくの里 (高島市) TEL:0740-24-0131
○第3回自然観察会「冬芽みっけ!&リース作りに挑戦!」 (要申込、先着40名)
日時:12/6(土)-7(日) 1泊2日
http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-chiikikyoiku/shizen/oshirase/_62528.html
◇東近江市近江商人博物館 (東近江市) TEL:0748-48-7101
○秋季企画展「近江商人を育てた寺子屋-立身出世は読み書きそろばんから-」
日時:12/14(日)まで 9:30-17:00
http://omishounin.boy.jp/index.php?itemid=626
○記念講演会「近江商人を育てた寺子屋 五個荘川並 川島俊蔵について」 (要申込)
日時:11/1(土) 13:30-15:00
http://omishounin.boy.jp/index.php?itemid=638
【知識を深める講座】
1. 滋賀県生物多様性タウンミーティング (申込み不要)
○甲賀
日時:10/21(火) 19:00-21:00
場所:碧水ホール 会議室 (甲賀市)
○長浜
日時:10/22(水) 18:00-20:00
場所:長浜文化芸術会館 練習室1・2 (長浜市)
○大津
日時:10/23(木) 18:30-20:30
場所:コラボしが21 中会議室1 (大津市)
○高島
日時:10/26(日) 15:00-17:00
場所:高島市観光物産プラザ 視聴覚室 (高島市)
問合せ:滋賀県生物多様性戦略推進室 TEL:077-528-3483
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dg00/20141006mtg.html
2. びわ湖環境ビジネスメッセ2014 グリーン購入フォーラム2014in滋賀「里山資本主義と地域ビジネス-企業のCSR活動を考える-」 (要申込、〆切10/17、定員150名)
日時:10/22(水) 10:30-12:45
場所:滋賀県立文化産業交流会館 小劇場 (米原市)
問合せ:(一社)滋賀グリーン購入ネットワーク TEL:077-510-3585
https://www.biwako-messe.com/sys/events/view/147?&sort=Event.modified&direction=desc
3. 松の剪定教室 (要申込、定員20名)
日時:10/25(土) 10:00-12:00
場所:湖岸緑地和邇地区 中浜 (大津市)
問合せ:(公財)大津市公園緑地協会 TEL:077-527-8806
http://shigakoen.com/eventcate/%E6%9D%BE%E3%81%AE%E5%89%AA%E5%AE%9A%E6%95%99%E5%AE%A4%E5%8F%82%E5%8A%A0%E8%80%85%E5%8B%9F%E9%9B%86%EF%BC%81.html
4. 中野民夫の「ファシリテーターを深める」 (要申込、定員24名)
日時:10/26(日) 10:00-17:00
場所:大阪市立港区民センター 松竹 (大阪市港区)
問合せ:Be-Nature School TEL:03-6450-6481
http://be-nature.jp/archives/3200
5. 平成26年度野生動物研修会「人と鹿の共存-自然からの恵み、野生鹿の有効利用-」 (申込み不要)
日時:10/26(日) 14:00-16:30
場所:ライズヴィル都賀山 (守山市)
問合せ:(公社)滋賀県獣医師会 TEL:077-526-1966
http://www.shigavet.com/docs.php?action_file&id=553
6. 平成26年度スタッフ向け 環境NGO・NPOレベルアップ実践研修「広報・資金調達のマニュアルと組織・プロジェクトの行動計画をつくろう!」 (要申込、定員10名)
日時:10/26(日)-2015年1/21(水)のうち6日間
場所:近江八幡市文化会館など (近江八幡市)
問合せ:「環境・持続社会」研究センター TEL:03-3556-7323
http://www.jacses.org/kensyu/2014shiga.htm
7. 第5回REC BIZ-NET研究会「食」と「農」のつながりを考える (要申込、〆切10/20)
日時:10/27(月) 13:30-18:30
場所:龍谷大学 瀬田キャンパスREC小ホール (大津市)
問合せ:龍谷エクステンションセンター TEL:077-544-7299
http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=1715
8. 京都国際環境シンポジウム パートナーシップによる東アジアの持続可能な低炭素社会づくり (要申込、〆切10/28、定員1000名)
日時:11/5(水) 10:00-17:00
場所:国立京都国際会館 アネックスホール他 (京都市左京区)
問合せ:(株)Jプロデュース内「京都国際環境シンポジウム」事務局 TEL:06-4964-8871
https://kyoto-ies.jp/chirashi.pdf
9. 技術セミナー・施設見学会「最終処分場の最近の課題とその跡地利用」 (要申込、〆切10/31、先着70名)
日時:11/7(金) 10:00-17:30
場所:常翔学園大阪センター、フェニックス泉大津沖埋立処分場、フェニックス堺基地、関西電力堺太陽光発電所 (大阪府)
問合せ:大阪大学工学研究科 廃棄物資源循環学会関西支部 TEL:06-6879-7673
http://jsmcwm.or.jp/kansai-branch/files/2014/10/tech13.pdf
10. 第14回奈良女子大学共生科学研究センター 国際シンポジウム「外来生物に関する近年の進展」 (申込み不要)
日時:11/8(土) 13:00-18:00
場所:奈良女子大学G棟101室 (奈良市)
問合せ:奈良女子大学共生科学研究センター TEL:0742-20-3687
http://nwukyosei.wordpress.com/category/home-%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/
11. 持続可能な開発のための教育ESDに関するユネスコ世界会議フォローアップ会合 (要申込、〆切10/31、定員300名)
日時:11/13(木) 10:00-17:00
場所:名古屋国際会議場 (名古屋市熱田区)
問合せ:NPO法人「持続可能な開発のための教育の10年」推進会議 TEL:03-5834-2061
http://www.esd-jpnatcom.jp/conference/20141110_kakuryoukyu/follwup.html
12. 山門水源の森 現地交流会 人と自然が生み出す生物多様性の森 (要申込、〆切11/7、定員100名)
日時:11/16(日) 10:00-16:30
場所:西浅井公民館、山門水源の森 (長浜市)
問合せ:(有)西浅井総合サービス TEL:0749-89-0281
http://www.city.nagahama.shiga.jp/index.cfm/1,37699,c,html/37699/20141002-094411.pdf
13. 体験活動指導者養成事業 判例に学ぶリスクマネジメントセミナー (要申込、締切り11/7、先着30名)
日時:11/22(土)13:30-11/23(日)12:00 1泊2日
場所:奈良市青少年野外活動センター (奈良市)
問合せ:国立淡路青少年交流の家 事業推進室 TEL:0799-55-2696
http://awaji.niye.go.jp/hp/event/2014/10/#758
14. 第10回森のようちえん全国交流フォーラム2014in東北 (要申込、〆切10/19、定員350名)
日時:11/22(土)-24(月・祝) 2泊3日
場所:オーエンス泉岳自然ふれあい館 (宮城県仙台市)
問合せ:森のようちえん全国交流フォーラム2014in東北実行委員会 TEL:022-343-6479
http://forum.morinoyouchien.org/
15. 平成26年度滋賀大学環境シンポジウム「異常気象はまだ続くのか-温暖化から考える-」 (要申込、先着60名)
日時:11/30(日) 13:00-16:50
場所:滋賀大学大津サテライトプラザ (大津市)
問合せ:滋賀大学環境学習支援士会 TEL:077-537-7821
http://shienshi.com/PDF/20141130.pdf#page=1&zoom=auto,-13,842
16. 平成26年度狩猟免許試験 (要申込10/29から11/12まで)
日時:12/7(日) 10:00-16:30
場所:滋賀県立大学共通講義棟 (彦根市)
問合せ:滋賀県自然環境保全課 TEL:077-528-3483
http://www.pref.shiga.lg.jp/shinseisho/dg00/choujyu/files/13.pdf
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------
【助成金】
◇もくもく手づくりファーム くるくるコインプロジェクト 明日のえがお大賞 (〆切10/31)
http://www.moku-moku.com/topics/ashita_no_egao_prize.html
◇2014文化で滋賀を元気に!賞 (〆切10/31)
https://www.shiga-bunshin.or.jp/bunkakeizai/award.html
◇第24回 地球環境大賞 (〆切10/31)
http://www.fbi-award.jp/eco/
◇JT NPO助成事業-地域コミュニティの再生と活性化に向けて- (〆切11/20)
http://www.jti.co.jp/csr/contribution/social/npo/index.html?PHPSESSID=d0783e6fab92f8dbca90b7d2758fb67e
【募集】
◇滋賀県動物愛護管理推進計画(案)に対するご意見の募集 (〆切11/10)
http://www.pref.shiga.lg.jp/e/shoku/1010.html
◇緑のふるさと協力隊 2015年度(第22期)隊員募集 (〆切12/17)
http://www.n-gec.org/activities/furusato.html
◇みんなで選ぶ!滋賀県産のエコ商品&サービス 第1回買うエコ大賞 投票受付中 (〆切12/19)
http://kaueco.net/
*きまぐれコラム*------------------------------------------------------
前号と今号に掲載しています「魚米之郷プレミアムレストラン」(11/1)と
「湖上フォーラム みんなで語るふなずしの歴史」(11/8)は、共に琵琶湖の幸
を楽しめる機会です。中国楽器を聞きスペシャルトークを楽しめる魚米之郷
か、ビアンカに乗船して、琵琶湖八珍と地酒を楽しめる湖上フォーラムか、
週をはさんで2度も開催されるとは、なんと悩ましいことでしょう。あなた
ならどちらを選びますか?それとも両日とも?
これから寒くなる季節、琵琶湖の幸と地酒が恋しくなりますね。ぜひ、こ
のスペシャルなイベントにご参加ください。
環境学習推進員 池田 勝
----------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/29-1/1)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第166号は、11月7日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
----------------------------------------------------------------------
そよかぜ第219号を発行しました
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
Posted by BIWAちゃん at 16:40
│環境学習センター