そよかぜ「きまぐれ通信」2015年9月18日号を発行しました
2015年09月20日
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
滋賀の環境学習メールマガジン(2015.9.18 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 9月から11月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
守山市の勝部自治会が「第8回いい川・いい川づくりワークショップ
in仙台」でグランプリに輝きました!
おめでとうございます!
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/ryuiki/eshinbun/20150901.html
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
水族展示の休止
琵琶湖博物館の水族展示がリニューアルされることについては、
これまで何度かこのコーナーでもお話ししてきました。この9月1日、
水族展示はいったん休止し、いよいよリニューアル作業が始動しまし
た。
今回のリニューアルでは、残念ながら水槽の配置や形を大きく変更
することはできないのですが、水槽内の塗装や擬岩等を見直して見栄
えを一新します。その中でも、特に大きく変更される水槽について紹
介しましょう。まず内湖ヨシ帯の水槽です。この水槽では水位を30cm
あげて、後方にヨシの植栽をする場を広く設け、小魚がヨシの間を行
き来する様子を皆さんに見てもらえるようにする予定です。この魚た
ちが、ヨシの間で産卵する様子を見ることができるようになれば良い
なと思っています。また、広く設けたヨシ帯に、色んな生物が来てく
れると良いなと思っています。次に、現平野部の水槽を河川下流部を
模した流れのある水槽に作り替えます。この水槽では、ヤナに落ちる
アユの様子やビワマスなどが産卵する様子を見ることができるような
水槽になる予定です。実際に川へ行って観察しているような感覚を持っ
ていただけるのではないでしょうか。そして、最も大きく変更される
のが「外国の湖の魚たち」のコーナーです。ここは「古代湖の世界」
というタイトルに変更し、世界で最も古い湖であるバイカル湖をはじ
めとし、アフリカ大地溝帯に位置するタンガニーカ湖やマラウィ湖、
ヴィクトリア湖など世界有数の古代湖にすむ生物を展示します。その
中では、世界で唯一淡水にすむバイカルアザラシの展示も行う予定で
す。このコーナーでは、古代湖という切り口でこれら世界を代表する
湖と、琵琶湖とを比較して、その類似点や異なる点などを感じていた
だくことで、もう一度琵琶湖を見つめ直すきっかけになればと思って
います。
リニューアルオープンは来年7月14日(木)の予定です。ご期待くだ
さい。
滋賀の環境学習メールマガジン(2015.9.18 発行)
そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」
発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
(号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします
+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
2. 9月から11月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。
守山市の勝部自治会が「第8回いい川・いい川づくりワークショップ
in仙台」でグランプリに輝きました!
おめでとうございます!
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/ryuiki/eshinbun/20150901.html
+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------------------------------
水族展示の休止
琵琶湖博物館の水族展示がリニューアルされることについては、
これまで何度かこのコーナーでもお話ししてきました。この9月1日、
水族展示はいったん休止し、いよいよリニューアル作業が始動しまし
た。
今回のリニューアルでは、残念ながら水槽の配置や形を大きく変更
することはできないのですが、水槽内の塗装や擬岩等を見直して見栄
えを一新します。その中でも、特に大きく変更される水槽について紹
介しましょう。まず内湖ヨシ帯の水槽です。この水槽では水位を30cm
あげて、後方にヨシの植栽をする場を広く設け、小魚がヨシの間を行
き来する様子を皆さんに見てもらえるようにする予定です。この魚た
ちが、ヨシの間で産卵する様子を見ることができるようになれば良い
なと思っています。また、広く設けたヨシ帯に、色んな生物が来てく
れると良いなと思っています。次に、現平野部の水槽を河川下流部を
模した流れのある水槽に作り替えます。この水槽では、ヤナに落ちる
アユの様子やビワマスなどが産卵する様子を見ることができるような
水槽になる予定です。実際に川へ行って観察しているような感覚を持っ
ていただけるのではないでしょうか。そして、最も大きく変更される
のが「外国の湖の魚たち」のコーナーです。ここは「古代湖の世界」
というタイトルに変更し、世界で最も古い湖であるバイカル湖をはじ
めとし、アフリカ大地溝帯に位置するタンガニーカ湖やマラウィ湖、
ヴィクトリア湖など世界有数の古代湖にすむ生物を展示します。その
中では、世界で唯一淡水にすむバイカルアザラシの展示も行う予定で
す。このコーナーでは、古代湖という切り口でこれら世界を代表する
湖と、琵琶湖とを比較して、その類似点や異なる点などを感じていた
だくことで、もう一度琵琶湖を見つめ直すきっかけになればと思って
います。
リニューアルオープンは来年7月14日(木)の予定です。ご期待くだ
さい。
+---+
| 2 + 9月から11月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1. 滋賀県でクリエイティブな暮らし&子育てをしよう! (出入り自由)
日時:9/19(土) 14:00-16:30
場所:シティプラザ大阪 大阪ふるさと暮らし情報センター (大阪市中央区)
問合せ:滋賀移住・交流促進協議会 事務局 TEL:077-528-3243
http://www.iju-join.jp/prefectures/shiga/225004/k/12426
2. 百菜劇場 稲刈りをします (要申込)
日時:9/20(日) 10:00-15:00 (小雨決行、雨天時9/21)
場所:百菜劇場の田んぼ (近江八幡市)
問合せ:NPO法人百菜劇場 TEL:090-2099-6978
http://blog.100seeds.net/?eid=1276352
3. 猪子山探検隊 タカの渡り (要申込、先着30名)
日時:9/20(日) 9:00-12:00 (雨天中止)
集合:猪子山山頂 (東近江市)
問合せ:東近江市能登川博物館 TEL:0748-42-6761
http://notohaku.shiga-saku.net/e1185391.html
4. 探鳥会のお知らせ (申込み不要)
○定例・下物探鳥会
日時:9/22(火・祝) 8:30-12:00(雨天決行)
集合:「琵琶湖博物館」バス停から100m南 無料休憩所前 (草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/09/22/289/143/
○新旭探鳥会
日時:9/27(日) 9:10-12:30頃 (雨天決行)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内 (高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/09/27/292/143/
○南郷平日探鳥会
日時:9/30(水) 8:45-13:00頃 (雨天中止)
集合:「南郷洗堰」バス停付近 (大津市)
問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/09/30/293/143/
○湖北湖岸探鳥会
日時:10/3(土) 10:00-12:30頃 (雨天時室内観察)
集合:湖北野鳥センター内 (長浜市)
問合せ:野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/10/03/294/144/
○希望が丘文化公園探鳥会
日時:10/11(日) 9:10-14:00 (雨天中止)
集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前 (野洲市)
問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/10/11/295/144/
○定例・下物探鳥会
日時:10/18(日) 8:30-12:00 (雨天決行)
集合:「琵琶湖博物館」バス停から100m南 無料休憩所前 (草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/10/18/297/144/
5. 浦千手米稲刈り体験 (要申込、〆切9/16、先着約20名)
日時:9/23(水・祝) 9:00-11:00 (雨天中止)
集合:マキノ町浦集落 (高島市)
問合せ:高島森林体験学校 TEL:0740-38-2527
http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=16471
6. いきものふれあい室 9月観察会「田んぼと畔の植物」 (要申込、定員20名)
日時:9/23(水・祝) 10:00-15:00
場所:東近江市永源寺支所 (東近江市)
問合せ:いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/seibutsu_tayousei/files/fureai12.pdf
7. 希望が丘フィールドワーク 第3回秋の七草と万葉植物を探そうウォーキング (要申込、先着20名)
日時:9/24(木) 9:30-12:00
集合:希望が丘文化公園 青年の城 (蒲生郡竜王町)
問合せ:滋賀県希望が丘文化公園 青年の城 TEL:077-586-2110
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/regular/10727.html
8. 洗堰レトロカフェ
日時:9/25(金) 13:00-17:00 (雨天中止)
場所:旧瀬田川洗堰 (大津市)
問合せ:ウォーターステーション琵琶 TEL:077-536-3520
http://www.water-station.jp/images/whatsnew/55e3ee8d2e22d.jpg
9. びわ湖の西側 移住仲間とつながるツアー (要申込、定員20名)
日時:9/26(土) 8:00-17:30
場所:山里暮らし工房 風結い (高島市)、マチイハウスと町居集落 (大津市)
問合せ:NPO法人結びめ TEL:090-5014-1600
http://www.iju-join.jp/prefectures/shiga/225004/k/12427
10. 琵琶湖の力で育てよう!!-水草たい肥無料配布-
○高島市:9/26(土) 9:00-14:00 JR近江今津駅 南側
○近江八幡市:9/27(日) 9:00-14:00 運動公園 南側
○大津市:10/3(土) 9:00-14:00 旧競輪場 駐車場
○草津市:10/4(日) 9:00-14:00 矢橋帰帆島 駐車場
○米原市:10/10(土) 9:00-14:00 米原小と米原中の間の通路
○長浜市:10/11(日) 9:00-14:00 奥びわスポーツの森 北側
問合せ:(公財)淡海環境保全財団 TEL:077-569-5301
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/mizukusa/mizukusamuryohaihu150927.html
11. びわ湖源流トレッキング (要申込、定員15名)
日時:9/26(土) 9:00-14:00
集合:びわ湖バレイ・ロープウェイ山麓駅前広場 (大津市)
問合せ:びわ湖バレイ TEL:077-592-1155
http://www.biwako-valley.com/topics/18026
12. 西の湖 ヨシ灯り展
日時:9/26(土) 13:00-21:00、27(日) 10:00-20:30
場所:よしきりの池、安土B&G海洋センター (近江八幡市)
問合せ:西の湖ヨシ灯り展事務局 TEL:0748-46-2602
http://www.biwako-visitors.jp/event/detail/16079
13. 棚田ボランティア
○走井地区 ハーベスタイン走井の会場整備、休耕農地の草刈り (要申込、〆切9/20)
日時:9/27(日) 9:00-15:00 (小雨決行)
集合:広徳寺前の広場 (栗東市)
問合せ:走井ファーム TEL:090-1440-8264
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index5.html#hashiri
○上仰木地区 小屋づくり、水穴修理 (要申込、〆切9/27、定員15名)
日時:10/4(日) 9:00-12:30 (雨天中止)
集合:上仰木バス停前 (大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-Mail:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index5.html#kamiogi
○平尾地区 草刈り (要申込、〆切10/15、定員30名)
日時:10/17(土) 9:30-15:00 (雨天中止)
集合:桜の広場 (大津市)
問合せ:平尾 里山・棚田守り人の会 E-Mail:unei@hiraomoribito.info
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index5.html#ougi
○上仰木地区 草刈り、交流イベント (要申込、〆切10/25、定員15名)
日時:11/1(日) 9:00-12:30 (雨天中止)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-Mail:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index5.html#kamiogi
14. 古民家再生塾in湖北 (要申込、先着各日15名)
○Part1 茅葺屋根修理体験
日時:9/26(土)、27(日) 10:00-17:00
場所:余呉町上丹生の古民家 (長浜市)
問合せ:湖北古民家再生ネットワーク TEL:0749-50-1019
http://bevent.shiga-saku.net/e1185370.html
○Part2 床板張替体験
日時:10/3(土)、4(日) 10:00-17:00
場所:甲賀の古民家 (米原市)
問合せ:湖北古民家再生ネットワーク TEL:0749-50-1019
http://bevent.shiga-saku.net/e1185371.html
15. のやまであそぼう (要申込、〆切9/18、先着15名)
日時:9/27(日) 10:00-13:00
集合:林業普及センター横の駐車場 (野洲市)
問合せ:のやまであそぼう事務局 TEL:090-4760-1663
http://shizendaisuki.shiga-saku.net/e1187657.html
16. 環境写真展 「コハクチョウと仲間たち」
日時:9/27(日)まで 9:00-17:00
場所:ウォーターステーション琵琶1F多目的サロン (大津市)
問合せ:ウォーターステーション琵琶 TEL:077-536-3520
http://www.water-station.jp/images/whatsnew/55e3ece1e721c.jpg
17. 古代小麦でうどんを作ろう! (要申込、先着20名)
日時:9/29(火) 10:00-13:00
場所:おっきん椋川交流館 (高島市)
問合せ:オーガニック給食委員会 TEL:0740-20-1300
http://tkkc.shiga-saku.net/e1182184.html
18. キノコウォッチング (要申込、先着30名)
日時:10/4(日) 10:00-12:00 (小雨決行)
集合:ロクハ公園中央花壇前 (草津市)
問合せ:草津市公園事務所 TEL:077-564-3838
http://park-698.net/uploads/pdf/d_20150818145900.pdf
19. 外来魚駆除大会in琵琶湖
日時:10/11(日) 10:00-15:00 (雨天決行)
場所:津田江1北湖岸緑地 (草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
http://homepage2.nifty.com/mugituku/2015-10-11/2015-10-11a.html
20. 希少な「木かご」小原かご教室 (要申込、先着10名)
○小原ツアーと全体ガイダンス
日時:10/17(土) 11:00-14:00頃
集合:ウッディパル余呉総合案内所前 (長浜市)
○小原かご作り教室
日時:11/1(日) から11回講座
場所:ウッディパル余呉 栃の実工房 (長浜市)
問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
http://woodypal.jp/ohara_kago
21. 朽木 秋の大トチノキ観察会 (要申込、〆切10/1、定員バス25名自家用車約10家族)
日時:10/24(土) 10:00-16:00頃
集合:JR大津駅、JRおごと温泉駅 (大津市)
問合せ:NPO法人びわ湖トラスト TEL:077-522-7255
http://www.biwako-trust.com/biwako_taiken/H27/fa24tochi.pdf
22. 綾さんちの「オープンハウス2015」-秋- (要申込、先着各4組)
日時:10/24(土) 10:00-12:00、13:00-15:00
場所:綾さん宅 (草津市)
問合せ:NPO法人碧いびわ湖 TEL:0748-46-4551
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e1185366.html
23. 第4回 栃の木祭 (要申込プログラムあり9/23-10/18)
日時:10/25(日)
場所:源流の駅 山帰来 (高島市)
問合せ:巨木と水源の郷を守る会 TEL:080-3841-4252
http://tkkc.shiga-saku.net/e1188012.html
24. 第2回 巨木・名木巡りツアー (要申込、〆切9/30、定員45名)
日時:10/28(水) 9:00-16:00
集合:JR米原駅東口 (米原市)
問合せ:(公財)滋賀県緑化推進会 TEL:077-522-7828
http://si-ryoku.com/diary
25. 高島トレイル10周年記念 第10回全国ロングトレイルフォーラム (要申込、〆切10/26)
日時:10/31(土) 13:00-17:30、11/1(日) 10:00-15:00
場所:マキノ高原 (高島市)
問合せ:NPO法人高島トレイルクラブ TEL:0740-22-6959
http://japan-longtrail.sblo.jp/article/162144425.html
26. 伊吹ススキボランティア (要申込、〆切10/28)
日時:11/1(日) 10:00-12:00 (小雨決行)
集合:奥伊吹スキー場駐車場 (米原市)
問合せ:(公財)淡海環境保全財団 TEL:077-569-5301
http://www.ohmi.or.jp/silver_grass-volunteer.pdf
27. 淡海ヨシボランティア (要申込、〆切10/30、先着50名)
日時:11/3(火) 14:00-15:30
集合:菖蒲漁港 (野洲市)
問合せ:(公財)淡海環境保全財団 TEL:077-569-5301
http://www.ohmi.or.jp/reed-volunteer.pdf
28. 田舎くらしフェスタ2015
日時:11/7(土) 10:00-16:00
場所:余呉湖、余呉湖観光館周辺 (長浜市)
問合せ:田舎暮らしフェスタ実行委員会事務局 TEL:0749-50-1019
http://www.city.nagahama.shiga.jp/index.cfm/1,43870,11,html
+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○生活実験工房 田んぼ体験 稲刈り・ハサ掛け(晩稲品種) (当日受付、先着10名)
日時:10/4(日) 10:00-12:00
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○空飛ぶ花粉を見てみよう (当時受付、定員20名)
日時:10/4(日) 15:00-16:30
場所:実習室
http://www.lbm.go.jp/event/seminar.html
○「三上のずいき祭り」見学会 (要申込、〆切10/1、定員15名)
日時:10/11(日) 9:30-11:30
場所:三上大中小路公民館 (野洲市)
http://www.lbm.go.jp/event/field_event.html
○嘉田さんと滋賀の暮らしを語ろう-昭和から平成へ- (当日受付)
日時:10/11(土) 13:30-15:00
場所:セミナー室、C展示室冨江家
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○第23回企画展示:琵琶湖誕生-地層にねむる7つの謎-
日時:11/23(月)まで
場所:企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_23th_20150718_biwako_tanjyo.html
○企画展関連イベント 植物化石を掘り出そう (当日受付、定員30名)
日時:10/10(土) 13:30-15:00
場所:実習室2
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○企画展関連イベント 260万年前の化石観察会 (要申込、〆切10/1、定員30名)
日時:10/11(日) 10:30-14:00
場所:湖南市
http://www.lbm.go.jp/event/field_event.html
○全国ハッタミミズ・ダービー
日時:11/30(月)まで
http://www.lbm.go.jp/information/detail/20150501_hattamimizu_derby.html
◇安土城考古博物館 (近江八幡市) TEL:0748-46-2424
○よし笛コンサート (当日先着順、定員140名)
日時:9/19(土) 13:30-14:30
http://azuchi-museum.or.jp/whatsnew/3678.html
◇栗東歴史民俗博物館 (栗東市) TEL:077-554-2733
○旧中島家住宅かまど再生事業関連展示 湖国のヘッツイさん
日時:9/19(土)-11/3(火・祝) 9:30-17:00
http://rittoigaguri.blog.jp/
◇滋賀県平和祈念館 (東近江市) TEL:0749-46-0300 (要申込、先着80名)
○大人のための歴史教室 「戦時下の人々 第1回-学校-」
日時:9/26(土) 14:00-15:30
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/files/otonanotamenorekishikyoshitsu.pdf
○戦争体験を聞く会 「海軍特別年少兵になって」 (申込み不要)
日時:9/27(日) 13:30-15:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/files/sensoutaikenwokikukai.pdf
○第11回企画展示 滋賀県民の15年戦争
日時:9/27(日)まで 9:30-17:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/obj/20150627.pdf
◇栗東自然観察の森 (栗東市) TEL:077-554-1313
○自然だいすきコース「草木染め-ヨモギの葉で染めよう-」 (要申込、先着20名)
日時:9/26(土) 9:00-12:00
○自然観察コース (申込み不要)
日時:9/27(日) 13:30-15:00
○ミニクラフト「森のシーソ」 (申込み不要)
日時:9/27(日) 10:00-15:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2709event.html
○2015森の秋まつり
日時:10/18(日) 9:30-14:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/H27akimatsuri.htm
◇森林公園くつきの森 (高島市) TEL:0740-38-8099
○未来の森づくり (要申込、〆切9/23、定員20名)
日時:9/26(土) 10:00-15:00
http://asoevent2.exblog.jp/24379774/
○森の観察会-きのこ- (要申込、〆切9/30、定員30名)
日時:10/3(土) 13:00-15:00
http://asoevent2.exblog.jp/24396567/
◇湖北野鳥センター (長浜市) TEL:0749-79-1289
○鳥のおはなしの会
日時:9/26(土) 14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#hanasi
○定例観察会 虫の音を楽しむ会
日時:9/26(土) 18:30-20:30
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu
◇みさき自然公園 秋の親子自然体験教室 (守山市) TEL:077-585-4280
○バッタのオリンピック (要申込、〆切9/24、先着30組)
日時:9/27(日) 9:30-12:00
○秋の草花:ネイチャーゲームとクラフト (要申込、〆切10/8、先着30組)
日時:10/11(日) 9:30-12:00
http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/13%20Event/Aut-nature.pdf
◇高島市新旭水鳥観察センター (高島市) TEL:0740-25-5803
○植物観察会 (要申込、〆切各前日まで)
日時:9/27(日)、10/25(日) 15:00-17:00頃 (小雨決行)
http://okubiwako.net/mizudori/main/?p=1361
◇近江富士花緑公園 (野洲市) TEL:077-586-1930
○防災体験 (要申込、定員40名)
日時:10/3(土) 10:00-12:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/bousai/index.html/
○大工さんに挑戦 (要申込、定員各日15名)
日時:10/4(日)、10/18(日)、11/1(日) 13:30-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/daiku/index.html/
◇ヤンマーミュージアム (長浜市) TEL:0749-62-8887
○ヤンマーミュージアム農園で さつまいも堀り! (要申込、先着各日30名)
日時:10/3(土)、4(日) 10:00-13:00 (小雨決行)
集合:長浜地方卸売市場 (長浜市)
http://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/workshop/2015/000172.html
◇大津市科学館 (大津市) TEL:077-522-1907
○プラネタリウム特別講演 オーロラが私たちに語りかけるすてきなメッセージ (要申込、定員各回90名)
日時:10/11(日) 11:00-12:30、13:30-15:00、15:30-17:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/ul_img/20150823091116.pdf
○第3回星空観望会 月と星雲 (10/3から予約先着40名、当日20名)
日時:10/24(土) 18:30-20:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html
【知識を深める講座】
1. 第8回いいね!大津-夢・観光ワークショップ (要申込、先着50名)
日時:9/22(火・祝) 13:30-16:00
場所:大津市生涯学習センター視聴覚室 (大津市)
問合せ:いいね!大津-夢・観光事務局 E-Mail:shin-i@dream.jp
https://www.facebook.com/yumekanko
2. COC彦根地域フォーラム (要申込)
日時:9/23(水・祝) 13:00-16:00
場所:彦根市荒神山自然の家 (彦根市)
問合せ:滋賀県立大学 地域共生センター TEL:0749-28-9851
http://ccdp.usp.ac.jp/d/event.php?id=25
3. 地域自治を考えるフォーラム (要申込み、先着50名)
日時:9/24(木) 13:00-16:45
場所:守山宿町家「うの家」 南蔵壱階 (守山市)
問合せ:淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
http://onc.shiga-saku.net/e1186165.html
4. 産官学共催セミナー 林業新時代へ-早生樹林業と国産広葉樹材への期待 (要申込、定員200名)
日時:9/25(金) 13:00-
場所:京都府立大学 稲盛記念会館 (京都市左京区)
問合せ:(公社)日本木材加工技術協会関西支部事務局 TEL:06-6685-3180
http://www.rinya.maff.go.jp/kinki/press/sidou/150820.html
5. 高島の魅力を発見しよう ディスカバー高島会議 (要申込、〆切9/18、先着約80名)
日時:9/26(土) 16:00-19:10
場所:今津東コミュニティセンター (高島市)
問合せ:高島市役所企画調整課 TEL:0740-25-8114
http://tkkc.shiga-saku.net/e1184768.html
6. ミズベリング近江八幡会議 近江八幡デザイン・カレッジフォーラム (要申込)
日時:9/27(日) 13:30-16:00
場所:近江八幡商工会議所大ホール (近江八幡市)
問合せ:近江八幡デザイン・カレッジ事務局 TEL:0748-47-2045
http://coc-biwako.net/archives/1477.html
7. 森のシゴトの可能性 安全な施業の基礎 (要申込、〆切9/28、定員15名)
日時:10/1(木) 9:00-16:00 から5回講座
場所:高島市観光物産プラザなど (高島市)
問合せ:高島地域雇用創造協議会 TEL:0740-25-5731
http://tkkc.shiga-saku.net/e1186853.html
8. 協同シンポジウムin滋賀 「共生社会のあり方を考える」 (要申込、先着150名)
日時:10/3(土) 13:30-16:30
場所:ライズヴィル都賀山 (守山市)
問合せ:NPO法人しがNPOセンター TEL:0748-34-3033
http://shiganpo922.shiga-saku.net/e1176083.html
9. 有機農業をシゴトに!基礎と野菜実習 (要申込、〆切10/1、定員20名)
日時:10/5(月) 13:00-17:00 から6回講座
場所:高島市観光物産プラザなど (高島市)
問合せ:高島地域雇用創造協議会 TEL:0740-25-5731
http://tkkc.shiga-saku.net/e1186194.html
10. 温暖化防止セミナー 「気候変動がもたらす水災害への適応を考える」 (要申込、先着150名)
日時:10/7(水) 13:30-16:00
場所:滋賀県庁新館7階大会議室 (大津市)
問合せ:滋賀県地球温暖化防止活動推進センター TEL:077-569-5301
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20150909.html
11. 第24回エコネット・カフェ 「日本の教訓が中国で活かされない-グローバル経済がもたらしたもの-」 (要申込、定員約15名)
日時:10/7(水) 14:30-16:30
場所:エコネット近畿 事務局 (大阪市北区)
問合せ:NPO法人エコネット近畿 TEL:06-6881-1133
http://www.econetkinki.org/blog150730172707.html
12. 発酵をシゴトにする はじめの一歩講座 (要申込、〆切10/1、定員20名)
日時:10/8(木) 13:00-17:00 から5回講座
場所:高島市観光物産プラザなど (高島市)
問合せ:高島地域雇用創造協議会 TEL:0740-25-5731
http://tkkc.shiga-saku.net/e1184791.html
13. 環境首都創造セミナー2015 -再生可能エネルギー拡大から 持続可能な地域社会創造に向けて- (要申込、定員50名)
日時:10/8(木) 10:00-17:00
場所:メルパルク京都 会議室6 (京都市下京区)
問合せ:環境首都創造NGO全国ネットワーク TEL:075-211-3521
http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=211
14. びわ湖環境ビジネスメッセ2015 新しいエネルギー社会の実現に向けたイノベーション (要申込、〆切10/16、先着100名)
日時:10/21(水) 10:30-12:30
場所:長浜ドームセミナー室1 (長浜市)
問合せ:滋賀県エネルギー政策課 TEL:077-528-3091
https://www.biwako-messe.com/sys/events/view/170
15. 第510回NACS-J 自然観察指導員講習会 (要申込10/1-11/2、定員60名)
日時:12/5(土)-6(日) 1泊2日
場所:吹田市自然体験交流センター (吹田市)
問合せ:(公財)日本自然保護協会 TEL:03-3553-4105
http://www.nacsj.or.jp/katsudo/shidoin_schedule/pdf/oosaka%200716.pdf
16. 森林環境教育(森林ESD)活動報告・意見交換会 (要申込、〆切9/30、定員10団体)
日時:2016年1/25(月) 13:00-17:00
場所:近畿中国森林管理局 大会議室 (大阪市北区)
問合せ:近畿中国森林管理局 箕面森林ふれあい推進センター TEL:050-3160-6727
http://www.rinya.maff.go.jp/kinki/minoo_fc/information/h27-esd.html
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【地域おこし協力隊募集】
◇東近江市 3名 現地見学会あり (〆切10/30)
http://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/search/detail/11319
◇甲賀市 2名 現地見学会あり (〆切10/30)
http://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/search/detail/11055
【募集】
◇「美の滋賀」探訪ツアー 企画提案募集 (〆切9/24)
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kemmin-s/2015newmuseum/press-tourkoubo.html
◇「(仮称)人口減少を見据えた豊かな滋賀づくり総合戦略(原案)」に対する意見・情報募集 (〆切9/25)
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/kikaku/ginkogensho/0826pubcomesiryouteikyou.html
◇「希望が丘文化公園将来ビジョン(案)」に対する意見・情報募集 (〆切9/28)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ck00/20150828.html
◇日本自然保護大賞 (〆切9/30)
http://award.nacsj.or.jp/
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
環境学習センターは10周年!
今号も情報満載でお送りしました「そよかぜ」。環境学習支援センター
時代から皆さんに滋賀の環境学習イベントを送り続けて、10年になりま
した。これまで支えてくださった皆さんに感謝いたします。30年前は公
害教育、自然保護教育として、20年前は環境教育が出始めた頃、そして
10年前に環境学習支援センターが生まれました。次の10年に向かってセ
ンターはどのような支援をしていくべきか、滋賀の未来づくりに向かっ
て貢献できることは何だろうかと、滋賀県環境学習等推進協議会を設置
して検討を重ねています。同時に現場を見て支援をしている環境学習推
進員も、肌から感じる滋賀の環境学習の未来を描いていく必要があると
日々感じています。
秋のイベントで推進員を見かけましたら、ぜひお声掛けください。皆
さんと環境学習の未来を共有していきたいと思います。
環境学習推進員 池田 勝
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第175号は、10月2日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
| 2 + 9月から11月の参加イベント
+---+-------------------------------------------------------
1. 滋賀県でクリエイティブな暮らし&子育てをしよう! (出入り自由)
日時:9/19(土) 14:00-16:30
場所:シティプラザ大阪 大阪ふるさと暮らし情報センター (大阪市中央区)
問合せ:滋賀移住・交流促進協議会 事務局 TEL:077-528-3243
http://www.iju-join.jp/prefectures/shiga/225004/k/12426
2. 百菜劇場 稲刈りをします (要申込)
日時:9/20(日) 10:00-15:00 (小雨決行、雨天時9/21)
場所:百菜劇場の田んぼ (近江八幡市)
問合せ:NPO法人百菜劇場 TEL:090-2099-6978
http://blog.100seeds.net/?eid=1276352
3. 猪子山探検隊 タカの渡り (要申込、先着30名)
日時:9/20(日) 9:00-12:00 (雨天中止)
集合:猪子山山頂 (東近江市)
問合せ:東近江市能登川博物館 TEL:0748-42-6761
http://notohaku.shiga-saku.net/e1185391.html
4. 探鳥会のお知らせ (申込み不要)
○定例・下物探鳥会
日時:9/22(火・祝) 8:30-12:00(雨天決行)
集合:「琵琶湖博物館」バス停から100m南 無料休憩所前 (草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/09/22/289/143/
○新旭探鳥会
日時:9/27(日) 9:10-12:30頃 (雨天決行)
集合:高島市新旭水鳥観察センター内 (高島市)
問合せ:新旭水鳥観察センタースタッフ TEL:0740-25-5803
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/09/27/292/143/
○南郷平日探鳥会
日時:9/30(水) 8:45-13:00頃 (雨天中止)
集合:「南郷洗堰」バス停付近 (大津市)
問合せ:南郷平日探鳥会担当 TEL:090-2705-8315
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/09/30/293/143/
○湖北湖岸探鳥会
日時:10/3(土) 10:00-12:30頃 (雨天時室内観察)
集合:湖北野鳥センター内 (長浜市)
問合せ:野鳥センタースタッフ TEL:0749-79-1289
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/10/03/294/144/
○希望が丘文化公園探鳥会
日時:10/11(日) 9:10-14:00 (雨天中止)
集合:近江鉄道バス「希望が丘西ゲート」バス停前 (野洲市)
問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/10/11/295/144/
○定例・下物探鳥会
日時:10/18(日) 8:30-12:00 (雨天決行)
集合:「琵琶湖博物館」バス停から100m南 無料休憩所前 (草津市)
問合せ:定例・下物探鳥会担当 TEL:077-585-2965
http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2015/10/18/297/144/
5. 浦千手米稲刈り体験 (要申込、〆切9/16、先着約20名)
日時:9/23(水・祝) 9:00-11:00 (雨天中止)
集合:マキノ町浦集落 (高島市)
問合せ:高島森林体験学校 TEL:0740-38-2527
http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=16471
6. いきものふれあい室 9月観察会「田んぼと畔の植物」 (要申込、定員20名)
日時:9/23(水・祝) 10:00-15:00
場所:東近江市永源寺支所 (東近江市)
問合せ:いきものふれあい室 TEL:0740-33-7990
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/seibutsu_tayousei/files/fureai12.pdf
7. 希望が丘フィールドワーク 第3回秋の七草と万葉植物を探そうウォーキング (要申込、先着20名)
日時:9/24(木) 9:30-12:00
集合:希望が丘文化公園 青年の城 (蒲生郡竜王町)
問合せ:滋賀県希望が丘文化公園 青年の城 TEL:077-586-2110
http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/regular/10727.html
8. 洗堰レトロカフェ
日時:9/25(金) 13:00-17:00 (雨天中止)
場所:旧瀬田川洗堰 (大津市)
問合せ:ウォーターステーション琵琶 TEL:077-536-3520
http://www.water-station.jp/images/whatsnew/55e3ee8d2e22d.jpg
9. びわ湖の西側 移住仲間とつながるツアー (要申込、定員20名)
日時:9/26(土) 8:00-17:30
場所:山里暮らし工房 風結い (高島市)、マチイハウスと町居集落 (大津市)
問合せ:NPO法人結びめ TEL:090-5014-1600
http://www.iju-join.jp/prefectures/shiga/225004/k/12427
10. 琵琶湖の力で育てよう!!-水草たい肥無料配布-
○高島市:9/26(土) 9:00-14:00 JR近江今津駅 南側
○近江八幡市:9/27(日) 9:00-14:00 運動公園 南側
○大津市:10/3(土) 9:00-14:00 旧競輪場 駐車場
○草津市:10/4(日) 9:00-14:00 矢橋帰帆島 駐車場
○米原市:10/10(土) 9:00-14:00 米原小と米原中の間の通路
○長浜市:10/11(日) 9:00-14:00 奥びわスポーツの森 北側
問合せ:(公財)淡海環境保全財団 TEL:077-569-5301
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/mizukusa/mizukusamuryohaihu150927.html
11. びわ湖源流トレッキング (要申込、定員15名)
日時:9/26(土) 9:00-14:00
集合:びわ湖バレイ・ロープウェイ山麓駅前広場 (大津市)
問合せ:びわ湖バレイ TEL:077-592-1155
http://www.biwako-valley.com/topics/18026
12. 西の湖 ヨシ灯り展
日時:9/26(土) 13:00-21:00、27(日) 10:00-20:30
場所:よしきりの池、安土B&G海洋センター (近江八幡市)
問合せ:西の湖ヨシ灯り展事務局 TEL:0748-46-2602
http://www.biwako-visitors.jp/event/detail/16079
13. 棚田ボランティア
○走井地区 ハーベスタイン走井の会場整備、休耕農地の草刈り (要申込、〆切9/20)
日時:9/27(日) 9:00-15:00 (小雨決行)
集合:広徳寺前の広場 (栗東市)
問合せ:走井ファーム TEL:090-1440-8264
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index5.html#hashiri
○上仰木地区 小屋づくり、水穴修理 (要申込、〆切9/27、定員15名)
日時:10/4(日) 9:00-12:30 (雨天中止)
集合:上仰木バス停前 (大津市)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-Mail:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index5.html#kamiogi
○平尾地区 草刈り (要申込、〆切10/15、定員30名)
日時:10/17(土) 9:30-15:00 (雨天中止)
集合:桜の広場 (大津市)
問合せ:平尾 里山・棚田守り人の会 E-Mail:unei@hiraomoribito.info
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index5.html#ougi
○上仰木地区 草刈り、交流イベント (要申込、〆切10/25、定員15名)
日時:11/1(日) 9:00-12:30 (雨天中止)
問合せ:仰木自然文化庭園構想八王寺組 E-Mail:hachiojigumi@gmail.com
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/tanada/activity2014/index5.html#kamiogi
14. 古民家再生塾in湖北 (要申込、先着各日15名)
○Part1 茅葺屋根修理体験
日時:9/26(土)、27(日) 10:00-17:00
場所:余呉町上丹生の古民家 (長浜市)
問合せ:湖北古民家再生ネットワーク TEL:0749-50-1019
http://bevent.shiga-saku.net/e1185370.html
○Part2 床板張替体験
日時:10/3(土)、4(日) 10:00-17:00
場所:甲賀の古民家 (米原市)
問合せ:湖北古民家再生ネットワーク TEL:0749-50-1019
http://bevent.shiga-saku.net/e1185371.html
15. のやまであそぼう (要申込、〆切9/18、先着15名)
日時:9/27(日) 10:00-13:00
集合:林業普及センター横の駐車場 (野洲市)
問合せ:のやまであそぼう事務局 TEL:090-4760-1663
http://shizendaisuki.shiga-saku.net/e1187657.html
16. 環境写真展 「コハクチョウと仲間たち」
日時:9/27(日)まで 9:00-17:00
場所:ウォーターステーション琵琶1F多目的サロン (大津市)
問合せ:ウォーターステーション琵琶 TEL:077-536-3520
http://www.water-station.jp/images/whatsnew/55e3ece1e721c.jpg
17. 古代小麦でうどんを作ろう! (要申込、先着20名)
日時:9/29(火) 10:00-13:00
場所:おっきん椋川交流館 (高島市)
問合せ:オーガニック給食委員会 TEL:0740-20-1300
http://tkkc.shiga-saku.net/e1182184.html
18. キノコウォッチング (要申込、先着30名)
日時:10/4(日) 10:00-12:00 (小雨決行)
集合:ロクハ公園中央花壇前 (草津市)
問合せ:草津市公園事務所 TEL:077-564-3838
http://park-698.net/uploads/pdf/d_20150818145900.pdf
19. 外来魚駆除大会in琵琶湖
日時:10/11(日) 10:00-15:00 (雨天決行)
場所:津田江1北湖岸緑地 (草津市)
問合せ:琵琶湖を戻す会 TEL:090-8527-3752
http://homepage2.nifty.com/mugituku/2015-10-11/2015-10-11a.html
20. 希少な「木かご」小原かご教室 (要申込、先着10名)
○小原ツアーと全体ガイダンス
日時:10/17(土) 11:00-14:00頃
集合:ウッディパル余呉総合案内所前 (長浜市)
○小原かご作り教室
日時:11/1(日) から11回講座
場所:ウッディパル余呉 栃の実工房 (長浜市)
問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
http://woodypal.jp/ohara_kago
21. 朽木 秋の大トチノキ観察会 (要申込、〆切10/1、定員バス25名自家用車約10家族)
日時:10/24(土) 10:00-16:00頃
集合:JR大津駅、JRおごと温泉駅 (大津市)
問合せ:NPO法人びわ湖トラスト TEL:077-522-7255
http://www.biwako-trust.com/biwako_taiken/H27/fa24tochi.pdf
22. 綾さんちの「オープンハウス2015」-秋- (要申込、先着各4組)
日時:10/24(土) 10:00-12:00、13:00-15:00
場所:綾さん宅 (草津市)
問合せ:NPO法人碧いびわ湖 TEL:0748-46-4551
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e1185366.html
23. 第4回 栃の木祭 (要申込プログラムあり9/23-10/18)
日時:10/25(日)
場所:源流の駅 山帰来 (高島市)
問合せ:巨木と水源の郷を守る会 TEL:080-3841-4252
http://tkkc.shiga-saku.net/e1188012.html
24. 第2回 巨木・名木巡りツアー (要申込、〆切9/30、定員45名)
日時:10/28(水) 9:00-16:00
集合:JR米原駅東口 (米原市)
問合せ:(公財)滋賀県緑化推進会 TEL:077-522-7828
http://si-ryoku.com/diary
25. 高島トレイル10周年記念 第10回全国ロングトレイルフォーラム (要申込、〆切10/26)
日時:10/31(土) 13:00-17:30、11/1(日) 10:00-15:00
場所:マキノ高原 (高島市)
問合せ:NPO法人高島トレイルクラブ TEL:0740-22-6959
http://japan-longtrail.sblo.jp/article/162144425.html
26. 伊吹ススキボランティア (要申込、〆切10/28)
日時:11/1(日) 10:00-12:00 (小雨決行)
集合:奥伊吹スキー場駐車場 (米原市)
問合せ:(公財)淡海環境保全財団 TEL:077-569-5301
http://www.ohmi.or.jp/silver_grass-volunteer.pdf
27. 淡海ヨシボランティア (要申込、〆切10/30、先着50名)
日時:11/3(火) 14:00-15:30
集合:菖蒲漁港 (野洲市)
問合せ:(公財)淡海環境保全財団 TEL:077-569-5301
http://www.ohmi.or.jp/reed-volunteer.pdf
28. 田舎くらしフェスタ2015
日時:11/7(土) 10:00-16:00
場所:余呉湖、余呉湖観光館周辺 (長浜市)
問合せ:田舎暮らしフェスタ実行委員会事務局 TEL:0749-50-1019
http://www.city.nagahama.shiga.jp/index.cfm/1,43870,11,html
+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
○生活実験工房 田んぼ体験 稲刈り・ハサ掛け(晩稲品種) (当日受付、先着10名)
日時:10/4(日) 10:00-12:00
場所:生活実験工房
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○空飛ぶ花粉を見てみよう (当時受付、定員20名)
日時:10/4(日) 15:00-16:30
場所:実習室
http://www.lbm.go.jp/event/seminar.html
○「三上のずいき祭り」見学会 (要申込、〆切10/1、定員15名)
日時:10/11(日) 9:30-11:30
場所:三上大中小路公民館 (野洲市)
http://www.lbm.go.jp/event/field_event.html
○嘉田さんと滋賀の暮らしを語ろう-昭和から平成へ- (当日受付)
日時:10/11(土) 13:30-15:00
場所:セミナー室、C展示室冨江家
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○第23回企画展示:琵琶湖誕生-地層にねむる7つの謎-
日時:11/23(月)まで
場所:企画展示室
http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/exhibition/s_23th_20150718_biwako_tanjyo.html
○企画展関連イベント 植物化石を掘り出そう (当日受付、定員30名)
日時:10/10(土) 13:30-15:00
場所:実習室2
http://www.lbm.go.jp/event/museum_event.html
○企画展関連イベント 260万年前の化石観察会 (要申込、〆切10/1、定員30名)
日時:10/11(日) 10:30-14:00
場所:湖南市
http://www.lbm.go.jp/event/field_event.html
○全国ハッタミミズ・ダービー
日時:11/30(月)まで
http://www.lbm.go.jp/information/detail/20150501_hattamimizu_derby.html
◇安土城考古博物館 (近江八幡市) TEL:0748-46-2424
○よし笛コンサート (当日先着順、定員140名)
日時:9/19(土) 13:30-14:30
http://azuchi-museum.or.jp/whatsnew/3678.html
◇栗東歴史民俗博物館 (栗東市) TEL:077-554-2733
○旧中島家住宅かまど再生事業関連展示 湖国のヘッツイさん
日時:9/19(土)-11/3(火・祝) 9:30-17:00
http://rittoigaguri.blog.jp/
◇滋賀県平和祈念館 (東近江市) TEL:0749-46-0300 (要申込、先着80名)
○大人のための歴史教室 「戦時下の人々 第1回-学校-」
日時:9/26(土) 14:00-15:30
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/files/otonanotamenorekishikyoshitsu.pdf
○戦争体験を聞く会 「海軍特別年少兵になって」 (申込み不要)
日時:9/27(日) 13:30-15:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ea40/files/sensoutaikenwokikukai.pdf
○第11回企画展示 滋賀県民の15年戦争
日時:9/27(日)まで 9:30-17:00
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/obj/20150627.pdf
◇栗東自然観察の森 (栗東市) TEL:077-554-1313
○自然だいすきコース「草木染め-ヨモギの葉で染めよう-」 (要申込、先着20名)
日時:9/26(土) 9:00-12:00
○自然観察コース (申込み不要)
日時:9/27(日) 13:30-15:00
○ミニクラフト「森のシーソ」 (申込み不要)
日時:9/27(日) 10:00-15:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2709event.html
○2015森の秋まつり
日時:10/18(日) 9:30-14:00
http://www.city.ritto.shiga.jp/mori/event/H27akimatsuri.htm
◇森林公園くつきの森 (高島市) TEL:0740-38-8099
○未来の森づくり (要申込、〆切9/23、定員20名)
日時:9/26(土) 10:00-15:00
http://asoevent2.exblog.jp/24379774/
○森の観察会-きのこ- (要申込、〆切9/30、定員30名)
日時:10/3(土) 13:00-15:00
http://asoevent2.exblog.jp/24396567/
◇湖北野鳥センター (長浜市) TEL:0749-79-1289
○鳥のおはなしの会
日時:9/26(土) 14:00-15:00
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#hanasi
○定例観察会 虫の音を楽しむ会
日時:9/26(土) 18:30-20:30
http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu
◇みさき自然公園 秋の親子自然体験教室 (守山市) TEL:077-585-4280
○バッタのオリンピック (要申込、〆切9/24、先着30組)
日時:9/27(日) 9:30-12:00
○秋の草花:ネイチャーゲームとクラフト (要申込、〆切10/8、先着30組)
日時:10/11(日) 9:30-12:00
http://www.usennet.ne.jp/~misaki-p/13%20Event/Aut-nature.pdf
◇高島市新旭水鳥観察センター (高島市) TEL:0740-25-5803
○植物観察会 (要申込、〆切各前日まで)
日時:9/27(日)、10/25(日) 15:00-17:00頃 (小雨決行)
http://okubiwako.net/mizudori/main/?p=1361
◇近江富士花緑公園 (野洲市) TEL:077-586-1930
○防災体験 (要申込、定員40名)
日時:10/3(土) 10:00-12:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/bousai/index.html/
○大工さんに挑戦 (要申込、定員各日15名)
日時:10/4(日)、10/18(日)、11/1(日) 13:30-15:00
http://www.ohmitetudo.co.jp/karyoku/daiku/index.html/
◇ヤンマーミュージアム (長浜市) TEL:0749-62-8887
○ヤンマーミュージアム農園で さつまいも堀り! (要申込、先着各日30名)
日時:10/3(土)、4(日) 10:00-13:00 (小雨決行)
集合:長浜地方卸売市場 (長浜市)
http://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/workshop/2015/000172.html
◇大津市科学館 (大津市) TEL:077-522-1907
○プラネタリウム特別講演 オーロラが私たちに語りかけるすてきなメッセージ (要申込、定員各回90名)
日時:10/11(日) 11:00-12:30、13:30-15:00、15:30-17:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/ul_img/20150823091116.pdf
○第3回星空観望会 月と星雲 (10/3から予約先着40名、当日20名)
日時:10/24(土) 18:30-20:00
http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html
【知識を深める講座】
1. 第8回いいね!大津-夢・観光ワークショップ (要申込、先着50名)
日時:9/22(火・祝) 13:30-16:00
場所:大津市生涯学習センター視聴覚室 (大津市)
問合せ:いいね!大津-夢・観光事務局 E-Mail:shin-i@dream.jp
https://www.facebook.com/yumekanko
2. COC彦根地域フォーラム (要申込)
日時:9/23(水・祝) 13:00-16:00
場所:彦根市荒神山自然の家 (彦根市)
問合せ:滋賀県立大学 地域共生センター TEL:0749-28-9851
http://ccdp.usp.ac.jp/d/event.php?id=25
3. 地域自治を考えるフォーラム (要申込み、先着50名)
日時:9/24(木) 13:00-16:45
場所:守山宿町家「うの家」 南蔵壱階 (守山市)
問合せ:淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
http://onc.shiga-saku.net/e1186165.html
4. 産官学共催セミナー 林業新時代へ-早生樹林業と国産広葉樹材への期待 (要申込、定員200名)
日時:9/25(金) 13:00-
場所:京都府立大学 稲盛記念会館 (京都市左京区)
問合せ:(公社)日本木材加工技術協会関西支部事務局 TEL:06-6685-3180
http://www.rinya.maff.go.jp/kinki/press/sidou/150820.html
5. 高島の魅力を発見しよう ディスカバー高島会議 (要申込、〆切9/18、先着約80名)
日時:9/26(土) 16:00-19:10
場所:今津東コミュニティセンター (高島市)
問合せ:高島市役所企画調整課 TEL:0740-25-8114
http://tkkc.shiga-saku.net/e1184768.html
6. ミズベリング近江八幡会議 近江八幡デザイン・カレッジフォーラム (要申込)
日時:9/27(日) 13:30-16:00
場所:近江八幡商工会議所大ホール (近江八幡市)
問合せ:近江八幡デザイン・カレッジ事務局 TEL:0748-47-2045
http://coc-biwako.net/archives/1477.html
7. 森のシゴトの可能性 安全な施業の基礎 (要申込、〆切9/28、定員15名)
日時:10/1(木) 9:00-16:00 から5回講座
場所:高島市観光物産プラザなど (高島市)
問合せ:高島地域雇用創造協議会 TEL:0740-25-5731
http://tkkc.shiga-saku.net/e1186853.html
8. 協同シンポジウムin滋賀 「共生社会のあり方を考える」 (要申込、先着150名)
日時:10/3(土) 13:30-16:30
場所:ライズヴィル都賀山 (守山市)
問合せ:NPO法人しがNPOセンター TEL:0748-34-3033
http://shiganpo922.shiga-saku.net/e1176083.html
9. 有機農業をシゴトに!基礎と野菜実習 (要申込、〆切10/1、定員20名)
日時:10/5(月) 13:00-17:00 から6回講座
場所:高島市観光物産プラザなど (高島市)
問合せ:高島地域雇用創造協議会 TEL:0740-25-5731
http://tkkc.shiga-saku.net/e1186194.html
10. 温暖化防止セミナー 「気候変動がもたらす水災害への適応を考える」 (要申込、先着150名)
日時:10/7(水) 13:30-16:00
場所:滋賀県庁新館7階大会議室 (大津市)
問合せ:滋賀県地球温暖化防止活動推進センター TEL:077-569-5301
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/de02/20150909.html
11. 第24回エコネット・カフェ 「日本の教訓が中国で活かされない-グローバル経済がもたらしたもの-」 (要申込、定員約15名)
日時:10/7(水) 14:30-16:30
場所:エコネット近畿 事務局 (大阪市北区)
問合せ:NPO法人エコネット近畿 TEL:06-6881-1133
http://www.econetkinki.org/blog150730172707.html
12. 発酵をシゴトにする はじめの一歩講座 (要申込、〆切10/1、定員20名)
日時:10/8(木) 13:00-17:00 から5回講座
場所:高島市観光物産プラザなど (高島市)
問合せ:高島地域雇用創造協議会 TEL:0740-25-5731
http://tkkc.shiga-saku.net/e1184791.html
13. 環境首都創造セミナー2015 -再生可能エネルギー拡大から 持続可能な地域社会創造に向けて- (要申込、定員50名)
日時:10/8(木) 10:00-17:00
場所:メルパルク京都 会議室6 (京都市下京区)
問合せ:環境首都創造NGO全国ネットワーク TEL:075-211-3521
http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=211
14. びわ湖環境ビジネスメッセ2015 新しいエネルギー社会の実現に向けたイノベーション (要申込、〆切10/16、先着100名)
日時:10/21(水) 10:30-12:30
場所:長浜ドームセミナー室1 (長浜市)
問合せ:滋賀県エネルギー政策課 TEL:077-528-3091
https://www.biwako-messe.com/sys/events/view/170
15. 第510回NACS-J 自然観察指導員講習会 (要申込10/1-11/2、定員60名)
日時:12/5(土)-6(日) 1泊2日
場所:吹田市自然体験交流センター (吹田市)
問合せ:(公財)日本自然保護協会 TEL:03-3553-4105
http://www.nacsj.or.jp/katsudo/shidoin_schedule/pdf/oosaka%200716.pdf
16. 森林環境教育(森林ESD)活動報告・意見交換会 (要申込、〆切9/30、定員10団体)
日時:2016年1/25(月) 13:00-17:00
場所:近畿中国森林管理局 大会議室 (大阪市北区)
問合せ:近畿中国森林管理局 箕面森林ふれあい推進センター TEL:050-3160-6727
http://www.rinya.maff.go.jp/kinki/minoo_fc/information/h27-esd.html
+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------------------------------
【地域おこし協力隊募集】
◇東近江市 3名 現地見学会あり (〆切10/30)
http://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/search/detail/11319
◇甲賀市 2名 現地見学会あり (〆切10/30)
http://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/search/detail/11055
【募集】
◇「美の滋賀」探訪ツアー 企画提案募集 (〆切9/24)
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kemmin-s/2015newmuseum/press-tourkoubo.html
◇「(仮称)人口減少を見据えた豊かな滋賀づくり総合戦略(原案)」に対する意見・情報募集 (〆切9/25)
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/kikaku/ginkogensho/0826pubcomesiryouteikyou.html
◇「希望が丘文化公園将来ビジョン(案)」に対する意見・情報募集 (〆切9/28)
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ck00/20150828.html
◇日本自然保護大賞 (〆切9/30)
http://award.nacsj.or.jp/
*きまぐれコラム*------------------------------------------------
環境学習センターは10周年!
今号も情報満載でお送りしました「そよかぜ」。環境学習支援センター
時代から皆さんに滋賀の環境学習イベントを送り続けて、10年になりま
した。これまで支えてくださった皆さんに感謝いたします。30年前は公
害教育、自然保護教育として、20年前は環境教育が出始めた頃、そして
10年前に環境学習支援センターが生まれました。次の10年に向かってセ
ンターはどのような支援をしていくべきか、滋賀の未来づくりに向かっ
て貢献できることは何だろうかと、滋賀県環境学習等推進協議会を設置
して検討を重ねています。同時に現場を見て支援をしている環境学習推
進員も、肌から感じる滋賀の環境学習の未来を描いていく必要があると
日々感じています。
秋のイベントで推進員を見かけましたら、ぜひお声掛けください。皆
さんと環境学習の未来を共有していきたいと思います。
環境学習推進員 池田 勝
----------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内
開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)
その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
次号そよかぜ第175号は、10月2日に発行予定です。
そよかぜの登録・解除はこちら
→ http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------
そよかぜ第219号を発行しました
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
そよかぜ第218号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました
そよかぜ第217号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました
そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号
Posted by BIWAちゃん at 09:23
│環境学習センター