市民活動支援 県域団体ブログ

トンボを捕まえて環境について考えよう!

2013年08月22日

こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと、池田勝です。

今日は、こどもエコクラブ活動をしておられる「TANAKAMI子ども環境クラブ」さんからのお知らせを紹介します。
夏真っ盛りはオニヤンマがかっこよく飛び、子どもたちのあこがれでしたが、お盆がすぎて、少し小さめのトンボの数が増えてきたような気がします。
大津市田上で、トンボを観察して、ネイチャーゲームでさらに深く自然を学び楽しむ時間を過ごしませんか?

◆◆◆トンボラリーとネイチャーゲーム-トンボを捕まえて環境について考えよう-◆◆◆


1.実施日:平成25年9月7日(土) (雨天中止)

2.活動内容:大津市田上地域は、滋賀県の中でもいろいろな種類のトンボが確認されているところです。公園内のトンボを捕まえて、どんな種類のトンボがいるか、グループ対抗で楽しく、調べてみたいと思います。そのあとは、ネイチャーゲームをします。

3.プログラム:
8:30-   受付 あいさつ 説明、注意事項の確認
9:00- 9:10 新浜ビオトープの説明、
9:10- 9:40 ネイチャーゲームで仲良く
9:40-10:40 トンボラリー開始
10:40-11:00 結果発表
11:00-12:00 ネイチャーゲーム(トンボ池の未来)

4.開催場所・集合場所:
  開催場所:大津市田上市民運動広場 キャンプサイト周辺
  集合場所:大津市田上市民運動広場 駐車場内受付

5.参加費:無料

6.対象者・定員
  対象者:小学校1年生以上の子ども
  ※子どものみの参加で構いませんが送り迎えは、必ず保護者の方が行ってください。

7.当日ご持参頂きたいものと服装
  活動しやすい服装、帽子、水筒、汗拭きタオル
  ※虫網、虫かごはこちらで用意します。捕まえた昆虫は、持って帰れません。

8.雨天時のプログラムについて
  雨の場合は、中止します。その場合は、当日7時までに申し込んでいただいた「保護者もしくは代表者の連絡先」まで連絡させていただきます。

9.申し込み方法
  申し込みは、次の項目を明記のうえ、以下の問い合わせ先まで“メール”又は“FAX”で お願いします。
【申し込みの際に明記していただく事項】
①参加者の氏名、②参加者の年齢、③保護者もしくは代表者の連絡先(メールアドレス、電話番号、FAX 番号のうち1つ以上)
申し込み期限は、平成25年8月31日(土) まで。
上記の事項については、イベント保険の付保の際にも使用させていただきます。

10.注意事項
  まだ暑い時期なので、帽子、水筒、汗拭きタオルを必ず持ってきてください。

● 実施団体
TANAKAMIこども環境クラブ
● 問い合わせ先
TANAKAMIこども環境クラブ
事務局 宗教法人西方寺内
TEL:077-546-1225
FAX:077-572-9960
Email:namasute@nike.eonet.ne.jp

チラシは、環境学習センター「エコロしーが」からダウンロードしてください。


同じカテゴリー(環境学習センター)の記事画像
ふなずし学習の指導者が集まりました!
親子しぜんあそびの広場
一緒に働きませんか?琵琶湖博物館 環境学習センター 環境学習推進員募集(2名)!
第15回草津市こども環境会議に参加してきました
壁新聞展示中!
淡海こどもエコクラブ交流会 実施しました!
同じカテゴリー(環境学習センター)の記事
 そよかぜ第219号を発行しました (2020-03-07 13:56)
 そよかぜ第218号を発行しました (2020-02-08 16:32)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました (2020-01-17 13:19)
 そよかぜ第217号を発行しました (2019-12-07 09:28)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました (2019-11-15 16:36)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号 (2019-10-18 14:05)