市民活動支援 県域団体ブログ

ちょっと遅くなりましたが、メルマガそよかぜ情報です

2014年01月06日

ちょっと遅くなりましたが、メルマガそよかぜ情報です


こんにちは。琵琶湖博物館 環境学習センターのまっちゃこと池田です。

昨日琵琶湖博物館のある烏丸半島では、シクロクロスの大会が開催されていました。
早朝から、かっこいい自転車にまたがり、スリムなユニフォームジャージを着た選手がいっぱい!

烏丸半島の遊休地を活用して、コースをつくられ、コースを周回するレースです。
コースと言っても、まともな道はあまりなく、ガタガタ道が大半で、普通自転車では走らないような斜面もコースに設定されています!
それでもエリートの選手は、ガンガン立ち漕ぎで登り、急斜面もこけずに進んでおられました。

遅くなりましたが、年末に発行したメルマガの紹介です。(ぜひご登録ください。ご希望の方は、ecolo@pref.shiga.lg.jpへメールをどうぞ!いつも情報満載でお送りしていますよ!)

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
    滋賀の環境学習メールマガジン(2013.12.20発行)
        そ よ か ぜ 「きまぐれ通信」

      発行:琵琶湖博物館 環境学習センター
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 (号外)環境学習に関する情報を、きまぐれにお届けします

+------+
|もくじ+-----------------------------------------------------
+------+
 1. ビワマス博士・桑原所長のコラム
 2. 12月から2月の参加イベント
3. 博物館・講座、など
 4. 助成金・募集、など
*-----------------------------------------------------------*
予約などについてご確認の上、各イベントにお出かけください。

☆受賞ラッシュです!☆
先月、こどもエコクラブ活動を行っておられる「アイキッズ-エコアイディア
キッズびわ湖-」さんが「生物多様性アクション大賞2013」など全国大会で3つの
賞を受賞されたことをお知らせしましたが、さらに滋賀県内の方や団体が賞
を受けられました。おめでとうございます。

●山本悦子さん(滋賀県地球温暖化防止活動推進員)が平成25年度地球温暖化
 防止活動環境大臣表彰(環境教育部門)を受賞されました
 教材開発・実践活動(食から考える温暖化防止実践活動)
 http://www.zenkoku-net.org/env_minister/

●せせらぎの郷さん(野洲市)が平成25年度田園自然再生活動コンクール(子ど
 もと生きもの賞)を受賞されました
 http://www.acres.or.jp/Acres/denen/html/contest.htm

●里山保全活動団体 遊林会さん(東近江市)が平成25年度ふれあいの森林づ
 くり(国土緑化推進機構理事長賞)を受賞されました
 http://www.green.or.jp/fukyu/aword/fureai/entry_773.php

滋賀の活動が全国でいくつも表彰され、日本の環境活動を引っ張ってくださっ
ています。
そよかぜでもコンクール等を紹介していますので、どんどん応募してみましょ
う。


☆12月は地球温暖化防止活動推進月間です☆
●全国地球温暖化防止活動推進センターでは、IPCC第5次評価報告書の特設
 ページが開設されています
 http://www.jccca.org/
●ウォームビズ+ONE-ぽかぽかをもうひとつ-
 冬の節電は、夏の節電よりも省エネ効果やCO2削減効果が高いとも言われ
 ています。ちょっとしたアイデアで、より快適に暖かく過ごしましょう http://www.challenge25.go.jp/practice/warmbiz/warmbiz2013/index.html

+---+
| 1 + ビワマス博士・桑原所長のコラム
+---+-------------------------------

アナンデールヨコエビ

 琵琶湖の固有種というとビワマスやニゴロブナなどの魚類を思い浮かべる方
が多いのではないかと思いますが、貝類や水草類など魚類以外の様々な生物群
にも琵琶湖の固有種が存在します。今回紹介するアナンデールヨコエビは体長
1cmほどの小さな甲殻類で、広くて深い琵琶湖の沖合、しかもその深底部にす
む固有種です。潜水ロボットで観察をすると、水底の泥の表面にいっぱいうご
めいているのを見ることができますが、特に初夏から秋にかけて水温躍層が形
成される季節には、夜間水深30-40m、水温躍層のちょっと下あたりまで泳ぎあ
がってくるという日周移動をしています。世界中にヨコエビの仲間はたくさん
生息していますが、水中を遊泳する種類はそれほど多くは知られていません。
そういう点でもアナンデールヨコエビはたいへんユニークな生き物と言えるで
しょう。また、ビワマスやイサザなど、琵琶湖の沖合を主な生活の場とする魚
にとっては貴重な餌生物ともなっています。いわば、琵琶湖の沖合の生態系を
底辺で支える陰の主役と言えるかもしれません。あまり身近な生き物ではない
ことから、見たことのある方はそれほど多くはないかもしれません。琵琶湖博
物館でも常設では展示してませんが、トピック展示などを利用して紹介してい
きたいと思います。そのときには、ぜひ見学に来てください。

+---+
| 2 + 12月から1月の参加イベント
+---+-------------------------------
1. ヴォーリズさんの愛した琵琶湖とゆかりの地をめぐるエコツアー (要申込、〆切12/20、先着50名)
  日時:12/21(土) 8:50-17:30
  集合:大津港 8:50 (大津市)
  問合せ:エコツーリズム協会しが 地域観光プロデュースセンター TEL:077-532-7286
  http://ecoshiga.shiga-saku.net/e991035.html

2. 年末生活支援!越冬支援もちつき大会 ボランティア (支援品も募集)
  日時:12/22(日) 11:00-14:00 (雨天決行)
  場所:膳所市民センター・膳所城跡公園 (大津市)
  問合せ:NPO法人大津夜まわりの会 ひまわりサロン TEL:077-521-3603
  http://onc.shiga-saku.net/e992942.html

3. 探鳥会のお知らせ
  ◇ロクハ公園ふれあい事業野鳥ウォッチング
   日時:12/22(日)、2014年1/26(日)、2/23(日) 10:00-11:30
   集合:ロクハ公園中央花壇前 10:00 (草津市)
   問合せ:草津市公園事務所 TEL:077-564-3838
   http://9324.jp/park/files/2013/08/a0f7f8d8869b0aec32e215758de7173f4.pdf
  ◇コハクチョウ観察会 (要申込、定員15名)
   日時:12/27(金) 10:00-13:00頃
   集合:高島市新旭水鳥観察センター受付前 10:00 (高島市)
   問合せ:高島市新旭水鳥観察センター TEL:0740-25-5803
   http://okubiwako.net/mizudori/main/?p=228
  ◇コハクチョウとカモ類を観察してみよう
   日時:12/22(日) 9:30-12:00 (小雨決行、荒天中止)
   場所:湖北野鳥センターとその周辺 (長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#kansatu
  ◇新春長浜港探鳥会
   日時:2014年1/3(金) 9:00-11:30
   集合:JR北陸本線長浜駅改札口前 9:00 (長浜市)
   問合せ:新春長浜港探鳥会担当 TEL:077-585-2965
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/01/03/190/135/
  ◇1月の探鳥会 ベストシーズンの湖北を楽しみましょう!
   日時:2014年1/4(土) 9:30-14:30 (小雨決行、荒天中止)
   集合:湖北野鳥センター (長浜市)
   問合せ:湖北野鳥センター TEL:0749-79-1289
   http://www.biwa.ne.jp/~nio/event.html#sonota
  ◇希望が丘文化公園探鳥会
   日時:2014年1/5(日) 9:10-14:00
   集合:近江鉄道バス希望が丘西ゲートバス停前 9:10 (野洲市)
   問合せ:希望が丘文化公園探鳥会担当 TEL:090-2111-5637
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/01/05/192/135/
  ◇定例・下物探鳥会
   日時:2014年1/19(日) 8:30-12:00
   集合:琵琶湖博物館バス停前 8:30 (草津市)
   問合せ:定例・下物探鳥会 TEL:077-585-2965
   http://www.wbsj-shiga.jp/component/jevents/icalrepeat.detail/2014/01/19/193/135/

4. 森林バイオマスを堪能する一日 炎をいただく 薪割りと餅つき (要申込、〆切12/21、定員20名)
  日時:12/23(月・祝) 10:00-15:00
  場所:ほっこりカフェ朴前 (彦根市)
  問合せ:おうみ木質バイオマス利用研究会 TEL:0749-27-5105

5. 「子ども県議会」の傍聴
  日時:12/25(水) 13:00-16:00
  場所:滋賀県庁 県議会議場傍聴席 (大津市)
  問合せ:滋賀県健康福祉部子ども・青少年局 TEL:077-528-3557
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/em00/20131212_1.html

6. 鏡餅と雑煮餅作り教室 (要申込、〆切12/21、先着20名)
  日時:12/28(土) 10:00-
  場所:アグリパーク竜王 環境改善センター (蒲生郡竜王町)
  問合せ:アグリパーク竜王 TEL:0748-57-1311
  http://www.biwa.ne.jp/~aguri-p/event/mochi.html

7. 第41回三上山初登山大会 (当日受付)
  日時:2014年1/1(祝・水) 4:45- (雨天中止)
  集合:御上神社楼門前 (野洲市)
  問合せ:野洲市生涯学習スポーツ課 TEL:077-587-6053
  http://guide.jr-odekake.net/event/8385

8. 2014初日の出カヤックツアー (要申込、〆切12/25、先着10名)
  日時:2014年1/1(祝・水) 6:00-8:30
  集合:BSCウォータースポーツセンター (大津市)
  問合せ:BSCウォータースポーツセンター TEL:077-592-0127
  http://www.bsc-int.co.jp/natural/sunrise/index_newyear.html

9. あおきしげるのネイチャーガイド教室 高島トレイル雪の森を歩く (要申込、先着20名)
  日時:2014年1/11(土) 9:00-16:00
  場所:高島トレイル (高島市)
  問合せ:朽木いきものふれあいの里 TEL:0740-38-3110
  http://www.greenwalker.com/2013ivento.htm

10. くつきの森ビギナーズ+α ひのきの箸づくり、鯖づくし交流会(要申込、先着各30名)
  日時:2014年1/11(土)
  場所:森林公園くつきの森 (高島市)
  問合せ:NPO法人麻生里山センター TEL:0740-38-8099
  http://asoevent2.exblog.jp/  

11. 省エネ出前講座「みんなで省エネを考えよう!牛乳パックでエコキューブ作り」
  日時:2014年1/11(木) 14:00-
  場所:滋賀県立図書館 1階談話室 (大津市)
  問合せ:滋賀県立図書館 TEL:077-548-9691
  http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/20140111.html

12. 一年の無病息災を祈る勝部の火祭り・浮気の火祭り!
  日時:2014年1/11(土)
  場所:勝部神社、住吉神社 (守山市)
  問合せ:守山市観光物産協会 TEL:077-582-1266
  http://www.moriyamayamamori.jp/event/1365

13. 淡海ヨシボランティア (要申込、〆切1/16)
  日時:2014年1/19(日) 13:30-15:30 (小雨決行)
  集合:新旭町針江「針江大川船溜」 13:20 (高島市)
  問合せ:(公財)淡海環境保全財団 TEL:077-569-5301
  http://www.ohmi.or.jp/reed-volunteer.pdf

14. くらしの情報セミナー「知っていますか?食品の表示」 (要申込、先着60名)
  日時:2014年1/23(木) 13:30-15:30
  場所:滋賀県消費生活センター3階研修室 (彦根市)
  問合せ:滋賀県消費生活センター TEL:0749-27-2234 
  http://www.pref.shiga.lg.jp/c/shohi/20131213.html

15. 展示「水と生きる滋賀の人びと」
  日時:2014年1/24(金)までの月から金曜日 9:00-17:00 12/28-1/5閉室
  場所:滋賀県庁新館3階 県政史料室 (大津市)
  問合せ:滋賀県庁県政史料室 TEL:077-528-3126
  http://www.pref.shiga.lg.jp/b/kemmin-j/20131203.html

16. 椋川スノービレッジキャンプ (要申込、先着30名)
  日時:2014年1/25(土)-26(日) 1泊2日
  集合:JR堅田駅前 (大津市)
  問合せ:環境レイカーズ TEL:0748-37-4567
  http://www.kankyolakers.org/acm/contents/contents.php?d=284

17. 公開講座-星空を楽しもう天体観望会-冬の夜空の散歩道1 (要申込、定員80名、〆切1/7)
  日時:2014年1/31(金) 18:00-20:30
  場所:滋賀県総合教育センター (野洲市)
  問合せ:滋賀県総合教育センター TEL:077-588-2311
  http://www.shiga-ec.ed.jp/kagaku/01kanbok/index.htm

18. 第13回草津市こども環境会議
  日時:2014年2/1(土)
  場所:草津市役所 (草津市)
  問合せ:第13回草津市こども環境会議実行委員会事務局 TEL:077-561-2341
  http://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/sumaikankyo/kankyo/knkyogakushu/kodomokankyokaigi.html

19. 希望が丘を歩こう ハイキング&ウォーキング (要申込、〆切1/30、定員80名)
  日時:2014年2/2(日) 9:00-15:00頃 (小雨決行)
  集合:希望が丘文化公園スポーツ会館 9:00 (野洲市)
  問合せ:希望が丘文化公園スポーツ会館 TEL:077-588-3251
  http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/wp-content/blogs.dir/4/files/2013/11/3190f999197b9df9e0d901132cf0b9db.pdf

20. スノーフェスタ2014
  日時:2014年2/8(土)
  場所:ウッディパル余呉 (長浜市)
  問合せ:ウッディパル余呉 TEL:0749-86-4145
  http://woodypal.jp/snowfesta2014

21. 希望が丘冬の自然体験のつどい (要申込、先着40名)
  日時:2014年2/16(日) 9:30-15:00
  場所:滋賀県希望が丘文化公園 青年の城 (蒲生郡竜王町)
  問合せ:滋賀県希望が丘文化公園 青年の城 TEL:077-586-2111
  http://www.shiga-bunshin.or.jp/kibougaoka/recruit/6603.html

+---+
| 3 + 博物館・講座、など
+---+-------------------------------------------
【博物館】
◇琵琶湖博物館 (草津市) TEL:077-568-4811
 ○巡回展 アケボノゾウ発掘から20年
  日時:12/21(土)-2014年2/2(日) 9:30-17:00
  場所:企画展示室
  http://www.lbm.go.jp/tenji/ex_kikaku/gallery/g_20131221_akebonozou.html
 ○博物館でスゴロクをつくろう-B展示室編- (当日受付、先着30名)
  日時:2014年1/11(土) 13:30-15:00
  受付:実習室2 13:00-
 ○むかしの暮らし体験 (要申込、〆切12/27、定員20名)
  日時:2014年1/6(月) 13:30-15:00
  場所:生活実験工房
 ○ちっちゃなこどもの自然遊びの広場 (要申込、先着10組)
  日時:2014年1/15(水) 10:00-14:00
  場所:生活実験工房
  12月の様子:http://ohminet.shiga-saku.net/e995258.html
 ○水族バックヤード探検 (要申込、〆切1/15、定員40名)
  日時:2014年1/25(土) 10:00-12:00
  場所:セミナー室・水族展示室・バックヤード
 ○生活実験工房 田んぼ体験 昔遊び (当日受付、先着10名)
  日時:2014年1/18(土) 10:00-12:00 (受付9:30-)
  場所:生活実験工房
 http://www.lbm.go.jp/event/index.html

 ◇大津市科学館 (大津市) TEL:077-522-1907
 ○琵琶湖岸の絶滅危惧植物タチスズシロソウ特別講演
  日時:12/22(日) 14:00-14:30、15:00-15:30
  http://www.otsu.ed.jp/kagaku/00_cmn/oshirase.php
 ○星空観望会 (受付1/4から予約30名、当日先着30名)
  日時:2014年1/18(土) 18:30-20:00
  http://www.otsu.ed.jp/kagaku/05_event/hoshizora.html

 ◇甲賀市みなくち子どもの森自然館 TEL:0748-63-6712
 ○きまぐれしぜんさんぽ (申込不要、定員15名)
  日時:12/23(祝・月) 14:00-15:00
  http://www.city.koka.lg.jp/5999.htm

 ◇多賀町立博物館 TEL:0749-48-2077
 ○トピック展示 2014年干支うまままま
  日時:2014年1/7(火)-2/2(日) 10:00-18:00
  http://museum.tagatown.jp/umamamama.pdf

 ◇栗東自然観察の森 TEL:077-554-1313
 ○ミニクラフト「森のカフェ」
  日時:2014年1/12(日)、1/26(日) 10:00-15:00
 ○自然観察コース
  日時:2014年1/26(日) 13:30-15:00
  http://www2.city.ritto.shiga.jp/mori/event/2601event.html

 ◇銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館) TEL:077-587-4410
 ○ドウタクくんと凧作り&凧あげ (要申込、〆切1/9、先着30名)
  日時:2014年1/12(日) 10:00-14:00 (雨天時1/18)
  http://www.city.yasu.lg.jp/doc/kyouikubu/hakubutukan/20110116.html

 ◇ヤンマーミュージアム TEL:0749-62-8887
 ○もちつき大会
  日時:2014年1/12(日) 12:00-、13:00-、14:00-
  http://www.yanmar-museum.jp/reserve/update/event/2013/000048.html

【知識を深める講座】
 ◇セミナー「伝えるコツを身につけよう」 (要申込)
  日時:12/21(土) 13:00-17:00
  場所:草津市立まちづくりセンター (草津市)
  問合せ:NPO法人しがNPOセンター TEL:0748-34-3033
  http://shiganpo922.shiga-saku.net/e987722.html

 ◇第4回琵琶湖地域の水田生物研究会 (申込不要、定員230名)
  日時:12/22(日) 10:30-16:50
  場所:琵琶湖博物館ホール (草津市)
  問合せ:琵琶湖博物館 TEL:077-568-4811
  http://www.lbm.go.jp/event/detail/fy2011-2015/20131222_workshop-tanbo.html

 ◇第7回 流域治水シンポジウム (申込不要、定員200名)
  日時:12/23(月・祝) 13:00-16:30 (受付12:30-)
  場所:コラボしが21 (大津市)
  問合せ:滋賀県流域治水政策室 TEL:077-528-4291
  http://www.pref.shiga.lg.jp/h/ryuiki/eshinbun/files/tirashi.pdf

 ◇平成26年度 地球環境基金助成金説明会 (要申込、〆切12/25、先着80名)
  日時:2014年1/10(金) 14:00-17:00
  場所:大阪市立総合生涯学習ルーム 第1研修室 (大阪市北区)
  問合せ:NPO法人大阪府民環境会議 E-MAIL:office@npo-open.org
  http://www.npo-open.org/wp-content/uploads/2013/11/dd15702c676ca43656b03d89c1291945.pdf

 ◇人々の権利が守られる共助社会を目指してNPOのネットワークを考える (要申込、先着30名)
  日時:2014年1/12(日) 13:30-16:30
  場所:草津市立まちづくりセンター 309会議室 (草津市)
  問合せ:淡海ネットワークセンター TEL:077-524-8440
  http://onc.shiga-saku.net/e988862.html
 
 ◇びわ卓フォーラム2014 これからのNPOへのメッセージ (要申込)
  日時:2014年1/18(土) 10:00-16:30
  場所:草津市立まちづくりセンター (草津市)
  問合せ:NPO法人しがNPOセンター TEL:0748-34-3033
  https://www.facebook.com/biwataku?ref=stream

 ◇近江米新品種「みずかがみ」推進シンポジウム 「みずかがみ」のさらなる飛躍にむけて (要申込、定員400名)
  日時:2014年1月18日(土)13:30-16:15
  場所:さざなみホール (野洲市)
  問合せ: 滋賀県農業技術振興センター TEL:0748-46-3084
  http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gc57/20131128.html

 ◇滋賀県立大学環境科学セミナー 「今日の動物園をめぐる役割と課題」 (申込不要)
  日時:2014年1/23(木) 13:10-14:40
  場所:滋賀県立大学環境科学部 B0会議室 (彦根市)
  問合せ:滋賀県立大学環境政策・計画学科近藤 E-MAIL:rcon@ses.usp.ac.jp
  http://www.usp.ac.jp/japanese/news/e_20131129082907.html

 ◇農村地域再生可能エネルギーシンポジウム (要申込、〆切1/15、定員約100名)
  日時:2014年1/29(水) 14:00-16:30
  場所:滋賀県土地改良事業団体連合会 3階大研修室 (東近江市)
  問合せ:滋賀県農政水産部耕地課 TEL:077-528-3943
  http://www.pref.shiga.lg.jp/g/kochi/kikakutyousei/saiseienergy/files/saiseisinpo2014.html
 
 ◇野の塾 もし明日、難民になったら… 見まいとする力に向き合う (要申込、先着20名)
  日時:2014年1/30(木) 19:00-20:40
  場所:京町家さいりん館 (京都市中京区)
  問合せ:NPO法人環境市民 TEL:075-211-3521
  http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=143

 ◇第九回「外来魚情報交換会」 (要申込、先着100名)
  日時:2014年2/1(土)13:00-17:30、2/2(日)9:30-12:00
  場所:草津市立まちづくりセンター (草津市)
  問合せ:琵琶湖を戻す会 事務局 TEL:090-8527-3752
  http://homepage2.nifty.com/mugituku/exchange/2014/exchange14a.html

 ◇平成25年度 環境教育等に関する教職員・環境保全活動を担う者に向けた研修 (要申込、各部先着100名)
  日時:2014年2/7(金) 中学校の部、2/9(日) 小学校の部 共に9:30-17:00
  場所:西宮市立勤労青少年ホーム(中学校の部)、西宮市役所(小学校の部)
  問合せ:(公社)日本環境教育フォーラム TEL:03-3350-6770
  http://www.jeef.or.jp/esd/

+---+
| 4 + 助成金・募集、など
+---+-------------------------------
 【助成金】
  ◇平成26年度(冬募集)草津市ひとまちキラリまちづくり活動助成 (〆切1/10)
   http://9324.jp/%E5%B9%B3%E6%88%90%EF%BC%92%EF%BC%95%E5%B9%B4%E5%BA%A6%EF%BC%88%E5%A4%8F%E5%8B%9F%E9%9B%86%EF%BC%89%E3%80%80%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%83%AA%E6%8E%A1%E6%8A%9E%E6%B1%BA/
  ◇滋賀県公募提案型起業支援事業 公募型プロポーザル (〆切1/15)
   http://www.pref.shiga.lg.jp/nyusatsu/koukoku/fe00/20131129.html

 【募集】
  ◇(公財)キープ協会・環境教育事業部 2014年度実習生募集 (〆切12/31)
   http://www.keep.or.jp/about/kankyo/jisshusei.php
  ◇冬の写真コンテスト あなたの1枚がマガジンの表紙になるかも! (〆切1/6)
   http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=121
  ◇第7回淡海の川づくりフォーラム(実施2/16)参加団体の募集 (〆切1/20)
   http://www.pref.shiga.lg.jp/h/ryuiki/eshinbun/20131128.html
  ◇地域おこし協力隊 奥永源寺地域 (〆切1/24)
   http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000004551.html
  ◇第6回こども環境大賞 (〆切1/31)
   http://www.mangrove-world.com/kodomo/
  ◇2014年度BSC「びわ湖自然体験学習」スタッフ募集 第二次受付 (〆切1/31)
   http://www.bsc-int.co.jp/volbeit.html
  ◇滋賀の"お宝"大募集!!
   http://www.biwako-visitors.jp/imgdir/mem_news/43_0.pdf

 【その他】
  ◇冬の節電ウォームアクション2013-2014 2014年3/31までの平日
   http://www.pref.shiga.lg.jp/d/new-energy/2013setsuden/files/huyu.html

*きまぐれコラム*------------------------------------------------------
12/8(日)に淡海こどもエコクラブ活動交流会を実施しました。100名以上の参
加があり、9つのクラブが発表し、交流を深めました。参加されたクラブのう
ち3クラブは初参加で、こどもエコクラブが少しずつ広がっていることがとて
も嬉しく感じられました。大賞や奨励賞、館長表彰の他、今回は特別会場賞
を設けみんなで投票しお互いに称え合うことができました。賞を受けること
も活動の上ではとても大事なことなのですが、それ以上に子ども達が発表の
準備をサポーターの方と一緒にしたり、壇上で活動をアピールしようと一生
懸命になったりしていることが大事と思います。普段のエコ活動と発表の機
会とを持つことで、子ども達が成長していく姿をサポーターの皆さんが感じ
ておられ、一緒に楽しんでおられました。
来年もまた新しい企画を用意して皆さんをお待ちしています。
写真ばかりですが、当日の様子を報告していますので、ぜひご覧ください。
http://ohminet.shiga-saku.net/e992993.html
                      環境学習推進員 池田 勝
----------------------------------------------------------------------
滋賀の環境学習メールマガジン そよかぜ
■■ 発行者 ■■
◇琵琶湖博物館 環境学習センター
 電話:077-568-4818 FAX:077-568-4850 E-mail:ecolo@pref.shiga.lg.jp
 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 琵琶湖博物館内 (事務・学芸室)
        
◇NPO、施設、行政等が実施するイベント情報や、環境学習に関するお役立
 ち情報をまとめて発信します。皆さまからの情報提供をお待ちしています。
◇滋賀の環境学習ウェブサイト「エコロしーが」http://www.ecoloshiga.jp/
 講師や学習プログラムが満載です。地域や学校などあなたの現場での環境学
 習にご活用ください。
◇市民活動支援県域団体ブログ(センターや博物館の情報、日々の!を更新中)
 http://ohminet.shiga-saku.net/
◇センター利用のご案内 
 開所時間:火曜日-日曜日 9:30-17:00
 休業日 :毎週月曜日(月曜が休日の場合は開館)・年末年始(12/25-1/2)
      その他臨時休館有り(琵琶湖博物館の休館日)
----------------------------------------------------------------------
来年1月3日のそよかぜ定期号はお休みをいただき、次号そよかぜきまぐれ号を
1月17日に発行予定です。

そよかぜの登録・解除はこちら
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/koho/merumaga/merumaga08.html
---------------------------------------------------------------------


同じカテゴリー(環境学習センター)の記事画像
ふなずし学習の指導者が集まりました!
親子しぜんあそびの広場
一緒に働きませんか?琵琶湖博物館 環境学習センター 環境学習推進員募集(2名)!
第15回草津市こども環境会議に参加してきました
壁新聞展示中!
淡海こどもエコクラブ交流会 実施しました!
同じカテゴリー(環境学習センター)の記事
 そよかぜ第219号を発行しました (2020-03-07 13:56)
 そよかぜ第218号を発行しました (2020-02-08 16:32)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2020年1月17日号を発行しました (2020-01-17 13:19)
 そよかぜ第217号を発行しました (2019-12-07 09:28)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年11月15日号を発行しました (2019-11-15 16:36)
 そよかぜ「きまぐれ通信」2019年10月18日号 (2019-10-18 14:05)